icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科42巻12号

1988年12月発行

雑誌目次

綜説

偶然発見された腎細胞癌—発見契機の考察と発見方法としての超音波診断法

著者: 河邉香月

ページ範囲:P.1045 - P.1054

 はじめに
 腎細胞癌は,近位尿細管起源の悪性腫瘍である。その臨床症状は,血尿,腫瘤,疼痛をトリアスとし,腫瘍マーカーとして優れたものはないことが特徴である。最近X線CT(以下,CTと略す),および超音波診断法(以下,USと略す)の普及にともない,腎細胞癌が「偶然」発見されることが多くなり,従来のトリアス(あるいはそのうちの1つまたは2つ)や,長い間使われている静注性腎盂造影法(以下,IVPと略す)によっては発見できなかったであろう早期に,治療すなわち腎の摘除を行うことができ,治療成績向上に役立ったとして発表されるケースが相次いだ。
 AUAの1987年(Anaheim)および1988年(Bos-ton)で,一見相反する論文が発表された。一つは1),40年間の212例の腎細胞癌の観察で,偶然発見(incidentally noted)の腎細胞癌は82%が限局したものであり,これを除くと40年間の腎細胞癌の治療成績は,ほとんど向上していないということであり,最近治療成績が向上したかに見えるのは,USのような手段によって偶然発見腎細胞癌(したがって早期癌)の比率が増加したためにほかならないとしている。

手術手技

後腹膜リンパ郭清

著者: 河合恒雄

ページ範囲:P.1055 - P.1059

 後腹膜リンパ郭清は各種泌尿性器腫瘍において行われるが,腫瘍ごとの適応,範囲,方法,手技はまだ確立されていない。腎癌についてはリンパ節転移のみの例は10%以下で転移の大部分は血行性転移である。かつ,リンパ節転移のある症例は血行性転移もあるのでリンパ節郭清の意義は少ない1)。腎盂尿管癌については方針がまだ確立されていない。膀胱癌については浸潤癌に郭清が励行されているが,範囲の合意がない。前立腺癌も範囲の合意はなくstaging operationの段階である。睾丸腫瘍については化学療法の進歩により郭清ではなく残存暉瘤の摘出という概念に変わった。陰茎癌についても鼠径ないし鼠径腸骨リンパ節郭清とされている一方で,適応や範囲の合意はなく症例も激減している。本稿では,従来郭清術の概念が確立していた睾丸腫瘍2)を選び,われわれの行っていた仰臥位正中縦切閉による経腹膜式郭清術を解説したいと思う。

講座 泌尿器手術に必要な局所解剖・6

Ⅰ.腎臓—E.下大静脈と左腎静脈

著者: 佐藤達夫 ,   佐藤健次

ページ範囲:P.1063 - P.1074

 前回まで到達路,筋膜,血管,神経,リンパ管系をとりあげ,腎の局所解剖に関する事柄は一応,概観してきたと思う。今回は番外として両腎にはさまれて縦走する下大静脈とその周辺をとりあげることにしたい。一般に静脈は動脈にくらべて冷遇されるきらいがあるが,下大静脈とその最大の支流である左腎静脈は,局所解剖から見ても形態形成から考えても非常に重要な構造物であり,理解を深めておくのも,あながち無駄とは思われないのである。

座談会 よりよい手術をするために尿道・性器の手術・3

Ⅲ.停留睾丸,尿失禁

著者: 井上武夫 ,   岡本重禮 ,   折笠精一 ,   小川秋実

ページ範囲:P.1076 - P.1083

腹腔内睾丸の診断
 小川 停留睾丸は尿道下裂よりはるかに頻度が高いし,その手術は当然泌尿器科医ができなくてはなりません。いろいろ問題がありますが,ぜひ伺いたいことが幾つかありますので,よろしくお願いします。
 まず第1は,睾丸が触れない,切開しても鼠径部に見えないということがあります。そういう時はどうしますか。

原著

泌尿器科領域における抗生物質関連大腸炎

著者: 南部明民 ,   丸田浩 ,   松田啓子 ,   伊藤直樹 ,   熊本悦明

ページ範囲:P.1087 - P.1091

 当院泌尿器科に入院した患者を対象として,抗生物質関連大腸炎(下痢症)の発症頻度,下痢便中の細菌(特にClostridium difficile)との関連,下痢発症例の患者背景,治療等について検討した。何らかの形で抗生剤の投与を受けた入院患者407例中52例(12.8%)に64件の抗生剤投与が原因と考えられる下痢が発症した。64件のうち23件(35.9%)の下痢便にClostridium difficileが陽性であった。下痢発症例では高齢者,悪性腫瘍患者に多い傾向があった。一方,下痢のない症例では197例中14例(7.2%)で便中Clostridiumdifficileが陽性であった。Clostridium difficileはMetronidazole,Vancomycin等に高い感受性をもち,これらの投与によく反応した。

外来治療としての体外衝撃波結石破砕術

著者: 田代和也 ,   望月篤 ,   黒田淳 ,   川島禎男 ,   大石幸彦 ,   町田豊平 ,   王少華

ページ範囲:P.1093 - P.1096

 圧電衝撃波によるESWL LT−01を用いて,1987年12月より1988年3月までに50例の治療を外来で施行した。疼痛対策は治療開始前に,インドメタシン50mgを投与した。衝撃波は,発射頻度2.5または5Hzで照射した。治療成績は,全体で完全排石が40例(82%),4mm以下の残石が3例(6%),5mm以上の残石が6例(12%)であった。結石の部位別の完全排石率は,腎結石31/38(82%),上部尿管結石7/9(78%),下部尿管結石3/3(100%)であった。結石の大きさ別の完全排石率は,長径9mm以下が12/12(100%),10〜19mmが20/23(86%),20〜29mmが9/13(78%),30mm以上が0/2(0%)であった。合併症は肉眼的血尿が100%,38℃以上の発熱が12%,鎮痛剤を必要とした疼痛が14%にみられた。この麻酔を併用しない新しい外来治療としてのESWLは,結石の長径が20mm以下の腎結石に最適と考えられた。

症例

生検にて診断した早期腎細胞癌

著者: 藤澤明彦 ,   平石攻治 ,   坂東義教 ,   棚上彰仁

ページ範囲:P.1099 - P.1102

 46歳,女性。乳癌術後の定期検査の際,偶然CTにて左腎腫瘤を指摘され,当科に紹介された。CT,エコーなどで腎腫瘍が疑われたが,確診は得られず,術中の生検にて腎細胞癌の診断を得たため,左腎摘除術を施行した。腎の微小病変の診断ば,種々の検査を施行しても困難な場合がある。腎腫瘍を否定しきれない場合には,生検がひとつの手段であるが,より安全に確実に行うためには,開腹手術によるエコーガイド下の生検が良いと思われた。

後腹膜放線菌症

著者: 李瑞仁 ,   佐藤信夫 ,   高岸秀俊 ,   大久保春男

ページ範囲:P.1105 - P.1108

 45歳,男性。主訴は右側腹部痛,発熱。腹部超音波およびCTスキャンにて右腎実質から後腹膜腔に腫瘍が浸潤している所見あり,右腎腫瘍の診断にて手術施行。腎被膜後面から後腹膜腔に軟骨様に硬い腫瘍が広がっており,腎および腫瘍摘出術を施行した。病理組織学的には多数の腫瘍形成のなかに菌塊を認め放線菌による膿腫と診断した。

停留睾丸に合併した睾丸回転症の1例

著者: 佐々木春明 ,   池内隆夫 ,   森川文雄 ,   小野寺恭忠 ,   甲斐祥生

ページ範囲:P.1109 - P.1111

 10歳,男子の右鼠径部停留睾丸に合併した睾丸回転症の1例を報告する。本症は本邦報告例の集計にて58例目に当たる。本邦集計で術前診断と治療について検討した結果,最近では術前診断率が向上しているにもかかわらず,治療にて除睾術の頻度に低下がみられず睾丸保存の困難さが示唆された。治療成績向上のためには,他科医師への本症に対する啓蒙と停留睾丸症例への積極的な固定術の必要があると思われる。

陰嚢内平滑筋腫

著者: 古谷雄三 ,   桜山由利 ,   石川堯夫 ,   高沢博

ページ範囲:P.1113 - P.1114

 42歳,男性。10年来の左陰嚢内無痛性腫瘤を主訴として受診。左陰嚢内に拇指頭大の皮膚との癒着を認めない腫瘤を触れ,摘出術を施行した。腫瘍は3×2×1.5cmで,割面は黄白色で内面均一であった。病理組織診断は平滑筋腫であった。術後再発は認めていない。

文献抄録

腎癌孤立性転移巣の外科的処置の予後

ページ範囲:P.1102 - P.1102

 腎癌有転移者の予後は悪く,1年以内の死亡率は75%で,3年生存率は4%といわれている。腎癌の転移巣に対しての化学療法,放射線照射,ホルモン治療を行っても予後は改善されない。著者らは,1972年から1986年までの14年間に29例の孤立性腎癌転移患者に対して転移巣の摘出術を行って,その予後を観察して報告している。
 患者は男性18名,女性11名で,年齢は33歳から75歳まで,転移巣は肺野13名,骨6名,腎床3名,鎖骨窩淋巴節2名,脳1名,軟部組織3名である。転移巣の検索には,その部位に応じて頭部,腹部のCT,骨CT, CTと超音波の画像併用,気管支鏡などを行った。29例中11例は腎癌の診断時点で転移巣が発見されており,残り18例は腎癌摘出後に転移が発見された。転移発見までの期間は2ヵ月から11年で,平均58ヵ月であった。発見された転移巣に対しては,すべて摘出術を行ったが,平均18カ月後に22名が癌再発のため死亡した。29名の予後は,転移巣摘出後2年までの生存率は41%oで,2年までは13%であった。

教室だより

東北大学泌尿器科学教室

著者: 古川和行

ページ範囲:P.1115 - P.1115

 東北大学医学部は,その歴史を遡れば,1817年(文化14年)に設立された仙台藩医学校に源を発している。仙台藩医学校は1872年(明治5年)には宮城県立医学所に,1882年(明治15年)宮城医学校となり,その後名称を変えつつ発展して,東北帝国大学医学部となり,1947年(昭和22年)に現在の東北大学医学部となった。泌尿器科学講座は1959年(昭和34年)3月,従来の皮膚泌尿器科講座から分離独立し,故宍戸仙太郎名誉教授を初代教授として開講された。以後,宍戸教授は当教室を16年間にわたり主宰され,その後,1977年4月からは2代目教授として折笠精一教授を迎え今日に至っている。昨年は,折笠教授就任10周年を迎え,ごく内輪だけで10周年をお祝いする会を行ったが,教室は来年で開講30周年を迎えることになる。
 医局員は現在,50名(うち,教室在籍者34名,出張者16名)を数え,大学および関連病院で研鑚を積んでいる。本学部は仙台医学専門学校に魯迅が学んだのを始めとして多数の外国人留学生を受け入れてきたが,当教室でも現在,シリアとブラジルからの留学生が研修中である。

高知医科大学泌尿器科学教室

著者: 亀井義広

ページ範囲:P.1121 - P.1121

 高知医科大学は1977年4月に,高知市の東隣,南国市岡豊町の田園地帯に創設された新しい医科大学である。高知と言えば以前は四国の中でも最も不便な所のように思われていたが,最近では空のジェット化,さらに瀬戸大橋の開通によって,リゾート高知として観光客が断えない今日この頃である。
 泌尿器科学教室の開設は1980年4月に藤田幸利教授,近藤捷嘉前助教授(現岡山日赤)の着任により,2名でそのスタートが切られた。翌1981年に平野学講師(現栗林病院),亀井義広現講師,大橋洋三助手(現鳥取市民病院),松本茂助手が加わり,10月より付属病院がオープンした。1984年近藤助教授の転任にともない,1983年に着任していた森岡政明講師が助教授に昇任した。1988年9月現在の医局構成は,教授1,助教授1,講師1,助手5,研修医2,研究生1,大学院生4の計15名となっている。

画像診断

腎嚢胞と誤診した膵仮性嚢胞

著者: 三浦一場 ,   川原昌巳 ,   白井將文

ページ範囲:P.1116 - P.1119

 患者 73歳,男性。
 主訴 心窩部痛。
 初診 1988年3月10日。
 既往歴・家族歴37歳より高血圧があり内科で内服治療中。
 起始および経過心窩部痛,嘔気・嘔吐があり近医を訪れ,超音波検査で左腎嚢胞と診断され当科を紹介,精査の目的で来院した。
 検査所見血液一般検査では白血球数5200と増加がみられず,その他にも異常はみられない。また血清アミラーゼ値は140単位で正常値であり,その他の血液・生化学的検査でも異常はみられなかった。尿一般検査でも特に異常所見はなく,尿中細菌培養でも菌は証明されなかった。

Urological Letter・551

陰部の乳頭腫ウイルス性疾患

ページ範囲:P.1119 - P.1119

 数年来,性行為で感染する乳頭腫ウイルス病が流行している。この病気の重要性が泌尿科医に認識されるようになったのは最近のようである。この病気に関する初期の文献の多くは,一般感染症やSTDあるいは婦人科の雑誌に載っていた。HPV(人の乳頭腫ウイルス)は特殊なDNAウイルスで,表皮や粘膜の表面の特異的増殖を起こす。尖形コンジロームはHPVによって起こり,HPV感染は子宮頸管,膣,並びに陰唇等の癌の原因に一役かっていると信じられている。したがって,これに感染している婦人の相手の男性には注意深い診察が,婦人のコンジロームおよび性器癌の管理と根絶にとって極めて大事である。
 1982年の初めに,再発性コンジロームを有する婦人の相手方のペニスには高率にコンジロームがある,と幾人もの人が言っている。性行為感染性乳頭腫ウイルス病は臨床的にはほとんど症状を現さないで,時として偶然に明らかなコンジロームに進展することがある,ということは一つの新しい概念である.男子性器のウイルス病の多くは裸眼では見えず,拡大鏡で見るとか酢酸処理が必要なことが1985年にRosenbergによって初めて発表された。

交見室

圧電方式による体外衝撃波を用いた尿管結石の治療を読んで,他

著者: 丸彰夫

ページ範囲:P.1124 - P.1125

 42巻8号の酒本先生らの「圧電方式による体外衝撃波を用いた尿管結石の治療」を興味深く読ませて頂きました.
 私共も本年6月中旬の開院時より,同様の装置で尿路結行の治療をおこなっていますが,従来からいわれていたように,上,中部尿管結石の成績が思わしくなく苦慮致しておりました。現在,我々の施設では,体位は仰臥位として,衝撃波周波数は2.5〜5Hz,無麻酔で外来患者を主として治療をおこなっています。腎結石は数回の通院で排石することが多いのですが,最も症例の多い尿管結石は,術者が超音波による探査に不慣れで,焦点を正しく結石に当てることが難しく苦労致しております。1回の治療で排石をみた症例も3例あり,正しく焦点があえば尿管結石も十分に治療が可能であると思っていましたが,先生方の工夫,努力によるすばらしい成績を続ませて頂き,今後は我々も種々の工夫を加えて更によい結果を出したいと思います。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら