icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科42巻2号

1988年02月発行

雑誌目次

綜説

特発性不妊精巣の病態生理

著者: 三宅弘治

ページ範囲:P.105 - P.114

はじめに
 特発性男子不妊症は原因のはっきりしない精子減少症(乏精子症,無精子症)と理解されている。精子運動率の減少する精子無力症も,これに含められることが多い。しかし現在,精子の運動に関しては精漿の役割も含めて不明な因子が多すぎて問題が複雑になる恐れがある。それで私は,精子無力症を,精子の絶対数が減少する,すなわち精細管の精子形成能が低下する精子減少症と区別して考えており,もっぱら,精巣での精子形成能低下を原因とする精子減少症を基礎的研究の対象としている。
 一般に本症は結婚後妊娠がなく,精液検査により精子数が正常以下と指摘されて,発見されることが多い。ところで,私は十数年来,特発性男子不妊症を治療して来たが,不思議なことにかなり多くの無精子症,高度乏精子症の患者が結婚前か,結婚直後に妊娠させたという経験を述べる。私は現在まで1,500例以上の症例を診て来ているが,少なくとも50例近くの症例で,このような訴えを聴取している1)。妊娠させた年齢は推定で平均23歳以前であり,このことから,私は本症は精巣が思春期を経て成熟し妊娠させるに足る精子を産生するようになった後,何らかの原因により,23歳頃より突然,精子形成能の低下(精巣も縮小してくる)を来し,急速に精巣病変が進行していくものと考えている。すなわち,本症は先天性の一次性精巣障害ではないと考えている。しかし,この仮定を証明することはかなり難しい。

手術手技

膀胱憩室摘除術

著者: 久保隆

ページ範囲:P.117 - P.122

 憩室摘除術の適応となる膀胱憩室症例は非常に少ない。1983年3月以後現在までに当教室で施行された手術症例は第1表のごとくに3例にすぎなかった。当科の関連病院で手術を施行した症例をみても8例(うち2例は経尿道的)であった。術式は1983年以前は専ら膀胱内・外式摘除術で,憩室壁の全層を摘除する方法で施行していた。しかし,それ以降は9症例のうち6症例に対して憩室粘膜剥離術を施行し,手術時間,出血量,手術の難易度などの点で優れていると思われた。6例と少ない手術経験ではあるが,ここでは自験例をもとにした憩室粘膜剥離術の術式のみについて説明する。なお,症例8,9の2例にはClaymanら(Urology,23:573-577,1984)の方法が施行され,これからは症例を選んで適応すべき術式と思われる。

講座 手術・生検材料の取扱い法

Ⅱ.腎

著者: 三杉和章 ,   下山潔

ページ範囲:P.123 - P.127

 病理診断の基礎はH.E.染色標本の検索であるが,摘出した組織について電顕,組織化学,免疫組織化学,生化学的分析などの他に,現在では細胞培養,ヌードマウスへの移植,染色体や癌遺伝子の分析などを行うことが広く実用化されている。したがって,組織の取扱い方法も多様化している1)。これらの方法を適切に用いるためには臨床医と病理医の密接な協力が必要であり,特殊な疾患については手術前の十分な打ち合せが必要である。それぞれの施設の特殊性,たとえば専任病理医の有無,予想される疾患の種類,研究課題などに応じて臨床医と病理担当者が緊密な連絡の下に一連の作業が行われる態勢を確立しておくことが必要である。
 以下に摘出あるいは生検された腎組織の病理組織学的検索の一般的な手順とその要点を記す。

原著

成人T細胞白血病ウィルス関連のミエロパチーによる神経因性膀胱の5例

著者: 今村章 ,   江田晋一 ,   小濱康彦 ,   北川敏博

ページ範囲:P.133 - P.135

 未治療の成人T細胞白血病ウイルス関連のミエロパチー(HAM)5症例の神経因性膀胱について検討した。排尿障害の出現が,錐体路症状に先行する症例があるので注意が必要であると考えられた。排尿障害は全例でみられたが,この原因として膀胱利尿筋の収縮圧低下が主因と考えられる型と,利尿筋外括約筋協調不全が存在することが主因と考えられる型との2型があると考えられた。5例中3例では無抑制膀胱類似の症状もあわせもっていた。

思春期精索静脈瘤に対する外科治療の意義

著者: 奥山明彦 ,   野々村祝夫 ,   中村正広 ,   並木幹夫 ,   松田稔 ,   園田孝夫 ,   宇都宮正登 ,   板谷宏彬 ,   藤岡秀樹

ページ範囲:P.137 - P.140

 思春期の精索静脈瘤47症例について,手術群25例と非手術群22例の2群に分類し,術前,術後の患側と反対側にみとめられる睾丸萎縮の有無および血中ホルモン値について平均23ヵ月間にわたり経過観察し,また性成熟が完了した合計27例に対しては精液検査を行い両群を比較検討した。睾丸萎縮に関して,手術群では術前に22睾丸にみとめたが,術後はこれが9睾丸に減少した。一方,非手術群では初診時13睾丸に萎縮をみとめたが,経過観察終了時点では24睾丸に増加した。精液所見はいずれの検討項目についても手術群が非手術群を統計的な有意差をもって上回った.

症例

腎異物結石の1例

著者: 石川英二 ,   村田裕 ,   西俊昌 ,   添田朝樹 ,   松尾光雄

ページ範囲:P.141 - P.143

 48歳女性。主訴は左側腹部痛。18年前に他院で左腎切石術を施行。KUBにて腎部に石灰化陰影を認め,DIPにて両重複腎盂,左上腎の水腎症に腎盂結石を認めた。左腎摘術を施行し,結石は前回の手術時のネラトンカテーテルと思われる断片を核にした異物結石であった。

後腹膜悪性線維性組織球腫

著者: 亀岡博 ,   三好進 ,   岩尾典夫 ,   水谷修太郎

ページ範囲:P.145 - P.147

 症例は66歳男性。主訴は右側腹部痛。X線診断にて右後腹膜腫瘍の診断を得て,右腎および右後腹膜腫瘍摘除術を施行。悪性線維性組織球腫の病理診断を得て,術後放射線療法を施行し略治退院した。術後18ヵ月後に局所再発を認め,化学療法を施行したところ,7ヵ月間の部分寛解を得たが,腫瘍の再燃化を認め,再度,化学療法を試みるも効果なく死亡した。

後腹膜腔に発育した粘液性嚢腫

著者: 伊藤貴章 ,   栃本真人 ,   清水弘文 ,   平田亨 ,   三木誠 ,   海老原善郎

ページ範囲:P.149 - P.151

 74歳,男性。右下腹部腫瘤と右下肢の軽度運動障害を主訴として内科で受診し,エコー,CTなどで,後腹膜嚢腫を疑われたため当科に紹介された。手術を施行したところ,嚢腫は後腹膜を通じ虫垂と連結していたため,嚢腫とともに虫垂も切除した。内容物は淡黄色ゼリー状で720ml,954gであった。病理組織学的所見などから,虫垂部の重複腸管に発生し,後腹膜腔に発育した粘液性嚢腫と考えられた。

総腸骨動脈瘤による尿管通過障害の1例

著者: 谷澤晶子 ,   笠松得郎 ,   立花裕一 ,   東四雄 ,   大島博幸 ,   岩井武尚

ページ範囲:P.153 - P.155

 両側総腸骨動脈瘤および大腿動脈瘤と診断された78歳の男性。手術目的にて精査中に,右水腎水尿管を発見された.また,単発の乳頭状膀胱腫瘍も合併していた。動脈瘤に対するY型人工血管移植術時の所見で,右尿管は動脈瘤壁に癒着し,当該部位以上の尿管の拡張と右腎実質の著明な菲薄化を認めたため,同時に右腎尿管摘除を行った.動脈瘤に起因する尿管通過障害として自験例は文献上本邦17例目である。

尿管鏡生検で診断した尿管ポリープ

著者: 長谷川倫男 ,   鳥居伸一郎 ,   望月篤 ,   田代和也 ,   大石幸彦 ,   町田豊平

ページ範囲:P.157 - P.159

 18歳,男性。肉眼的血尿と左側背部痛を主訴に来院。IVP,CTより左尿管腫瘤を疑われ,尿管鏡生検を施行。良性ポリープの組織診断を得たのち,腎保存的手術を施行した。尿管ポリープの術前診断には,尿管鏡による生検が有用であると思われる。

尿管内腔にポリープ状に浸潤した後腹膜悪性線維性組織球腫

著者: 塙篤美 ,   平野繁 ,   堂北忍 ,   能登宏光 ,   森田隆 ,   佐伯英明

ページ範囲:P.161 - P.163

 51歳,男性。主訴は左下腹部痛。CTなどで左後腹膜腫蕩が疑われた。開腹手術にて,小児頭大の腫瘍が左中部尿管壁内に浸潤し,尿管内腔にポリープ様の隆起を形成していた。病理組織所見にて,悪性線維性組織球腫と診断された。尿管浸潤を認めた後腹膜悪性線維性組織球腫は本邦で6例目である。

直腸膀胱瘻を伴った家族性大腸ポリポージス

著者: 影山幸雄 ,   堀内晋 ,   山田拓己 ,   根岸壮治 ,   加部吉男 ,   吉田謙一郎

ページ範囲:P.165 - P.167

 患者は22歳男性。家族性大腸ポリポージスの家系の一員である。膀胱炎症状および気尿を主訴として来院。注腸造影などにより直腸癌を伴った家族性大腸ポリポージスおよび直腸膀胱瘻と診断し,大腸全摘術,回腸瘻造設術,膀胱部分切除術を施行した。摘出標本にて膀胱後壁と直腸との間に瘻孔の存在が確認されたが組織学的には炎症性に形成された瘻孔であった。

直腸癌の女性尿道転移

著者: 小林峰生 ,   加藤隆範 ,   後藤百萬 ,   佐橋正文 ,   佐井紹徳

ページ範囲:P.168 - P.169

 患者は71歳,女性。尿閉を主訴として来院。外尿道口部に腫瘍を認め,生検の結果は高分化型腺癌で転移性尿道腫瘍の疑いであった。術前検査で原発巣を発見しえず,術中に直腸腫瘍を認めた。直腸癌の尿道遠隔転移であり骨盤全摘出術を施行した。術後11ヵ月の現在再発を認めていない。

男性尿道乳頭腫

著者: 森山浩之 ,   角井徹 ,   藤井元広 ,   小武家俊博

ページ範囲:P.171 - P.173

 症例は71歳男性であり,尿道出血を主訴として受診した。尿道造影では前部尿道に多数の陰影欠損を認め,尿道鏡ではこれらは乳頭状であった。尿道腫瘍の診断にてTURを施行した。病理組織学診断はコンジローム型扁平乳頭腫であった。尿道乳頭腫本邦報告例46例を集計して,臨床的特徴を検討した。

陰茎絞扼症の2例

著者: 木村光隆 ,   今村博彦 ,   岩本和矢 ,   松原正典 ,   千野武裕 ,   千野一郎

ページ範囲:P.174 - P.175

 陰茎絞扼症の2例を報告する。症例は61歳および49歳男性。いずれも悪戯にて金属輪を陰茎に挿入後,抜去不可能となり陰茎腫脹および疼痛のために来院した。金属輪は工事用電気グラインダーにて切断除去し得た。絞扼時間は各々約72時間,7時間であった。症例1は陰茎皮膚の壊死のため,除去後26日目に自家皮膚移植術を必要とした。

副睾丸嚢腫捻転症

著者: 中下英之助 ,   阿部文悟 ,   田中順一

ページ範囲:P.176 - P.177

 患者は65歳男性。40年前頃より左陰嚢内の腫瘤に気づいていたが放置。4日前より左陰嚢部の疼痛,腫脹に気づき,1987年3月23日当科受診。左睾丸回転症を疑い手術を施行した。左副睾丸頭部に単発性で暗赤色の腫瘤を認め,茎部にて360度内旋していた。副睾丸嚢腫捻転症と診断し,茎部にて嚢腫の摘除を行った。組織学的に嚢胞壁は副睾丸由来と考えられた。

精索に発生した悪性線維性組織球腫

著者: 小松洋文 ,   渡辺健二

ページ範囲:P.179 - P.181

 81歳男性,示指頭大の無痛性左陰嚢内腫瘤を摘出したところ,精索から出た良性線維性組織球腫であった。2ヵ月後同側鼠径部精索に手拳大の腫瘤が再発し,精索にも硬結を生じたため除睾とともに腫瘤を摘出したところ悪性線維性組織球腫であった。精索の硬結の組織像は前回と同様良性であった。良性と悪性の線維性組織球腫の共存は偶然というよりも,悪性線維性組織球腫の組織の多様性に基づくものと思われた。精索に発生した悪性線維性組織球腫としては本邦6例目である。

陰嚢内巨大未分化肉腫

著者: 岡田昇一 ,   芝伸彦 ,   福地弘貞 ,   永田茂樹

ページ範囲:P.183 - P.185

 81歳,男性。右陰嚢内無痛性腫瘤を主訴として来院。腫瘤は小児頭大で弾性硬,表面は凹凸不整。摘出標本は重さ1,110g,割面は黄白色,分葉状,一部は軟骨様,あるいは嚢胞状であった。組織学的には未分化な脂肪肉腫と悪性線維性組織球腫との鑑別が困難な未分化な肉腫であった。

文献抄録

表在性膀胱癌の経過における血液型の影響

ページ範囲:P.143 - P.143

 尿路腫瘍細胞表面におけるABO(H)血液型の抗原欠除と腫瘍の発育浸潤発生との間に有意の相関があるとの報告があり,殊に最近の研究では,抗原の欠除はO型に多く見られ,O型では表在性癌が浸潤性に進行する危険率の高いことが指摘されている。そこで著者らは494名の膀胱癌患者について,初診時の癌のstage,gradeと患者の血液型ならびに臨床経過を観察した結果について報告している。検討症例は1977年から1986年の間に病院を訪れた膀胱移行上皮癌494例で,そのstage,gradeと血液型が正確に診断され,かつ経過観察も十分なされた患者である。男性375名,女性119名で,観察期間は2年から9年で平均5.5年である。表在性癌はstage 0とAとし,stage Bは浸潤癌とし,またgrade Ⅰ,Ⅱをlow grade,Ⅲ,Ⅳはhigh gradeとした。
 検索結果についてみると,患者の血液型(A,B,AB,O)の分散は一般の対象者あるいは尿路結石者100名の血液型分散とほぼ同様であった。

Urological letter

成人の精索捻転症の頻度とその診断法,他

ページ範囲:P.144 - P.144

 筆者らはバージニア地方のTidewaterの300床の病院で働いているが,ここには幸いにスキャニングが24時間利用できる施設がある。これによって過去5年間に精索捻転と急性睾上体炎とを95%以上の有効率で鑑別できた。この成功率が良いことは文献にある通りで驚くべきことではなく,今までの文献の成績を裏づけただけで,特に言うほどのことではない。ただ筆者らの言いたいことは,20歳以上の患者の場合の鑑別に特に有効だということである。この年代の患者に精索捻転は稀だからである。
 筆者らは過去2年間に30歳,35歳,53歳と思春期以後の患者を3例見ている。これらの患者は何れも初めは他の医師によって睾上体炎と診断されていたものであるが,筆者らの所でスキャニングによって精索捻転であることがわかった。

教室だより

札幌医科大学 泌尿器科学教室/鹿児島大学 泌尿器科学教室

著者: 梅原次男 ,   後藤俊弘

ページ範囲:P.178 - P.178

 第二次世界大戦中に創立された札幌女子医専が1950年に衣がえして札幌医科大学となった。その時は皮膚泌尿器科学教室であり,泌尿器科単科教室が独立したのは1964年11月である。その間,教室主任は小室秀一郎教授(1950〜51),外塚岩太郎教授(1951〜55),高井修道教授(1956〜68)と変わられ,開講18年目の1968年8月に熊本悦明教授を4代目主任として迎えるという変化に富んだ歴史をもっている。その後,熊本教授は本年で在任20年になり,一貫した指向方針の下,教室は大きく発展して来ている。
 現在の同門会は教室在籍者31名を加えると会員は92名,本年の入局予定者9名を加えると100名を超えることになる。関連公的病院も13に増え,臨床研究の両面から漸く充実した教室になって来たと考えている。

画像診断

発熱で発見された男性の腎腫瘤

著者: 池本庸 ,   宮本幸夫 ,   菊地泰

ページ範囲:P.186 - P.189

 患者 54歳,男性(会社員)。
 主訴 発熱。
 初診 1987年9月2日。
 既往歴・家族歴 高血圧症にて治療中。
 起始および経過 1987年8月10日,不全片麻痺,運動失調が出現。近医にて脳(視床)出血として入院加療中であった。しかし,39℃を越える弛張熱が出現,腹部CT検査にて右腎に腫瘤を認めたため9月2日来院。
 検査所見 血液一般検査で白血球5,400/m3,赤血球251×104/m3,Hb 8.4mg/dl,Ht 24.2%,plat.18.3×104/m3と貧血を認めた。血液生化学的には異常なく,各種腫瘍マーカーも正常範囲内であった。尿一般検査,尿沈渣,尿細胞診も異常を認めなかった。
 腎膀胱部単純撮影 結石像を認めず。

交見室

自然腎盂外溢流について,他

著者: 黒川公平

ページ範囲:P.190 - P.191

 本誌41巻12号,仲田先生らの論文を興味深く拝読しました。われわれもかつて同様な症例を集計した経験がありますので若干の見解を述べてみたいと思います(黒川 公平・他:日泌尿会誌,77:659-666,1986)。
 spontaneousに関して著者らはSchwartzや山本の定義に従っており異論はありません。ただ,われわれは,4)破壊的腎病巣のないこと,6)結石による直接圧迫壊死をのぞく,などは自然腎盂または尿管破裂の重要な原因となり得ると考えています。さらに,破裂では画像診断上明確な破裂部位の証明ができること,または肉眼的破裂部位の確認が必須と考えています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら