icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科42巻5号

1988年05月発行

雑誌目次

綜説

体外衝撃波砕石術

著者: 横山正夫

ページ範囲:P.391 - P.403

はじめに
 体外衝撃波砕石術(extracorporeal shock wavelithotripsy,以下ESWLと略す)とは,体外で発生させた衝撃波を収束させて体内の結石に伝播し,結石を破砕し,砕石片を自然排石させるという新しい概念の治療法である。機器は西独ドルニエ社とLudwig-Maximiliams Universitätの泌尿器科とにより共同開発され1),臨床例での成功は1980年にChaussyら2)によりなされ,全世界の注目を集めた。1983年9月に機器が市販されるや,直ちに西独に広まり,1984年2月より米国で,同年9月より日本で治験が開始され,驚くべき早さで全世界に広まった3)。本治療法の安全性,有効性はドルニエ型ESWLについて多数例で立証され4〜8),適応も当初の小さい腎結石8)から,ほとんどすべての上部尿路結石へと拡大された。これには尿管ステントの使用など各種の補助療法の工夫が役立っている9,10)
 一方,1980年代における上部尿路用の内視鏡の開発もめざましく,経皮的腎切石術(percutaneousnephrolithotomy, PNL)や経尿道的尿管切石術(transurethral ureterolithotomy, TUL)が一般に行われるにいたった11)

手術手技

恥骨上式前立腺摘除術

著者: 鈴木唯司 ,   古川利有 ,   工藤達也

ページ範囲:P.407 - P.411

 前立腺肥大症の各術式にはそれぞれ一長一短があるが,恥骨上式前立腺摘除術は大きな視野のもと腺腫の完全な摘出が極めて簡単,安全にでき,同時に膀胱の状態を確認しうる利点がある。しかし,腺腫摘出後の腺床よりの出血の抑制の困難さが特に問題であった。静脈性出血は前立腺摘除後の残腔の収縮に伴い自然に減少するが,動脈性出血に対してはいろいろの方法が考案,改良されてきた1,2)。現在,我々は前立腺動脈を被膜下で結紮する方法と,前立腺摘除後,膀胱頸部を腺床腔を通して会陰部に牽引する方法を併用することで止血を行っている。これにより出血は十分コントロールされ,術後の出血,尿瘻形成等の合併症は皆無となった。
 最近はTUR-Pが各施設で重用されているが3),教育施設においてopen surgeryの知識をうることも必要と考えており,我々の手術手技を以下に述べる。

教室だより

秋田大学泌尿器科学教室

著者: 西沢理

ページ範囲:P.412 - P.412

 秋田大学泌尿器科学教室は1971年に発足し,以後3年間続いた診療科としての前段階を経て,1974年土田正義教授の就任により,講座として正式に開設されました。雪と酒と美人で有名な秋田の地に講座の開設以来,土田教授の一貫した指導のもとに,教室の発展はめざましいものがあり,この14年間で教室の同門会員がすでに74名に達していることと,関連病院の数の多さとその地理的範囲の広さとに象徴されています。当教室の持つ自由な雰囲気が多くの人を引き付けたものと思われます。
 現教室は土田教授のもとに,助教授1名,講師2名,助手7名のスタッフと,医員5名,研修医および大学院生4名とから構成されていますが,関連病院で研修中の人達を加えると41名という大所帯になっています。

大分医科大学泌尿器科学教室

著者: 谷川龍彦

ページ範囲:P.464 - P.464

 大分医科大学泌尿器科学教室は,1981年4月1日,緒方二郎教授により開講された若々しい教室です。人口約40万人の大分市の郊外の丘陵地帯にあり,教室の窓より温泉で有名な奥別府の由布,鶴見山系を一望する景勝の地に位置しています。
 開設当初は新設医大の常で,臨床,研究面での人員,設備の不足もありましたが,緒方教授の御尽力により年々教室員も増え,臨床,研究両部門の設備も充実してきました。現在教授以下20名のスタッフが,教室および付属病院で診療,研究,教育に研讃を重ねております。

講座 手術・生検材料の取扱い法

Ⅴ.睾丸

著者: 寺田充彦

ページ範囲:P.413 - P.418

 睾丸の手術,生検材料の取扱い方法は,腫瘍性疾患と非腫瘍性疾患とではそれぞれの検索目的が異なっているため,その取扱いについても適宜,変更していく必要がある。そこで,その取扱い法について述べていこうと思う。

原著

褐色細胞腫の131I-metaiodobenzylguanidine (MIBG)シンチグラフィーの診断能

著者: 大石幸彦 ,   町田豊平 ,   赤阪雄一郎 ,   三谷比呂志 ,   黒田淳 ,   森豊 ,   間島寧興 ,   川上憲司

ページ範囲:P.421 - P.425

 褐色細胞腫の131I-MIBGシンチグラフィーの局在診断能について,褐色細胞腫6例,高血圧など褐色細胞腫を疑わせる14例計20例で検討した。褐色細胞腫6例中5例は真陽性,1例は偽陰性,その他14例は真陰性で偽陽性例はなく,有病診断率83.3%,無病診断率100%,正診率は95%であった。本法は褐色細胞腫の局在診断法として価値の高い検査法と考えられた。

尿管ステントの有用性と限界

著者: 大山登 ,   浜尾巧 ,   黒子幸一 ,   長田尚夫 ,   井上武夫

ページ範囲:P.427 - P.429

 上部尿路通過障害に対する治療法として尿管ステント留置を行い,使用症例における尿管ステントの有用性と限界を2群に分けて検討した。対象は良性疾患に起因する症例(以下,良性群と略す)6例6尿管,悪性疾患に起因する症例(以下,悪性群と略す)14例17尿管であった。良性群では,長期留置により尿管ステント自然離断をきたした1例を経験したが,6例中4例(67%)は水腎症は改善し,尿管ステントを抜去できた。しかし,悪性群では,14例中7例(50%)が留置後1か月以内の早期にステント閉塞をきたし,尿管ステントによる尿流確保の限界を痛感した。

Le Duc-Camey法による尿管回腸逆流防止移植術の経験

著者: 山本秀伸 ,   宍戸清一郎 ,   大東貴志 ,   山本正 ,   萩原正通 ,   中薗昌明

ページ範囲:P.431 - P.434

 Le Duc-Camey法による尿管同腸逆流防止移植術を,回腸導管造設患者2例(3尿管),Kock回腸リザーバー造設患者1例(2尿管)に対して施行した。術後4か月目に,導管造影,リザーバー造影および経静脈性尿路造影(IVP)を行って逆流防止成績と上部尿路の状態を評価したが,全例回腸尿管逆流を認めず,上部尿路も良好に保たれていた。本術式は手術手技も容易で,良好な逆流防止成績が得られるので,回腸利用の各種尿路再建術に広く適用されて然るべきであると考えられた。

前立腺TUR術後の尿道狭窄に対する検討

著者: 森下英夫 ,   中嶋祐一 ,   武田正之 ,   吉水敦 ,   高橋等 ,   鳥居哲 ,   笹川享 ,   片山靖士 ,   佐藤昭太郎

ページ範囲:P.435 - P.437

 1986年1月から1987年5月までに計34例の前立腺TURを施行し,5例の術後尿道狭窄を経験した。狭窄例に対しては外尿道口切開術,ブジー,内尿道切開術等で治療し,その後TURを行う症例に対しては,Otis切開刀を積極的に使用し,再現の阻止を心がけた。
 また同時に原因の追究を始めたが,電気的なチェックを行ったところ,電極用コードに1万Ω以上の抵抗がみられた。さらに未使用のループと数回以上使用したループを,電極用コードに接続して計測すると大きな差がみられ,今後さらに検討していく必要性を感じた。

顕微鏡手術による陰茎海綿体・血管バイパス手術

著者: 陳徳理

ページ範囲:P.439 - P.442

 陰茎海綿体・血管バイパス手術の成否は,血管・陰茎海綿体白膜開窓部の吻合の良否,すなわち吻合技術の精緻さいかんにかかっている。吻合部の血流率を高めて手術の成功を確実なものにするため,顕微鏡手術を用いて従来の手術法に改良を加え「白膜開窓新法」と「陰茎海綿体・血管バイパス腔支持吻合法」を開発した。1985年以来,血管性インポテンスと特発性陰茎持続勃起症の各2例に対して本改良術式を適用し,満足すべき結果を得た。

肉眼的一層縫合法による精管再吻合

著者: 山口孝則 ,   長田幸夫

ページ範囲:P.443 - P.446

 6-0から8-0モノフィラメントナイロン糸で全層に2〜4針,筋層に4〜6針縫合する一層縫合法にて,6例の精管切断術後の患者に対し肉眼的精管再吻合術を施行した。患者の年齢は24〜35歳,平均31歳であり,精管切断より手術までの期間は3年から6年,平均4年であった。手術後妊娠成立をみたのは6例中5例(83%)であり,妊娠成立までの期間は1か月から1年11か月で平均11か月であった。精管再吻合術における二層縫合法は,顕微鏡下の手術を必要とし熟練を要するため,顕微鏡的手術をする機会の少ない泌尿器科医にとっては,手術が簡便で,しかも時間の短縮できる一層縫合法でも同様の成績をあげうると考える。

Urological Letter

統計調査問題Ⅰ(パイロニー氏病の治療法)の回答/前立腺癌のマーカーとしてPSAが最良

ページ範囲:P.429 - P.429

 新しいこの臨床調査に対するすばらしい反響について御報告できることは喜びにたえない。データの価値について筆者はすばらしいと感じたが,読者諸氏も同感でありましょう。回答や助言を下さった方々に厚く感謝いたします。たくさんの回答が集まったことは,今後この種の調査に発展性があることを示すと同時に読者にとっても楽しみとなるでありましょう。
 この問題には世界各国から62の回答が寄せられたが,大多数は米国内からのものである。

症例

感染を伴った副腎嚢腫

著者: 平沢潔 ,   友石純三 ,   簑和田滋

ページ範囲:P.449 - P.452

 45歳の糖尿病を有する女性。主訴は発熱,上腹部不快感。逆行性腎盂造影,CT等にて,左副腎嚢腫と診断。種々の抗生剤投与に抵抗する発熱を繰り返し,発熱は嚢腫の感染によるものと思われたため,嚢腫摘出術を施行。嚢腫は重さ1,300g,大きさ16×12×12cmで,比較的厚い被膜からなり,内容液は混濁した褐色の液だった。病理組織学的には,嚢腫壁は細胞浸潤を伴う肉芽形成が著明だった。術後,発熱はみられていない。

膀胱癌の家族性発生をみた2家系

著者: 寺井章人 ,   寺地敏郎 ,   吉田修三

ページ範囲:P.453 - P.455

 膀胱移行上皮癌が兄弟に発生した2家系4症例を報告した。1家系では長期間の喫煙歴があり,発癌において環境因子の関与が疑われ,臨床的には比較的良性の経過をとった。また他方の家系では遺伝的因子の関与がより強く疑われ,臨床経過からみて悪性度はより高かった。

膀胱偽肉腫型線維粘液様腫瘍の1例

著者: 笹川亨 ,   武田正之 ,   谷川俊貴 ,   石原法子

ページ範囲:P.457 - P.459

 37歳,女性。排尿終末時痛,左下腹部痛にて受診。1回目の生検術で脂肪肉腫が疑われたが,2回目の生検術にて,偽肉腫型線維粘液様腫瘍と診断され,膀胱部分切除術が施行された。紡錘細胞,粘液様間質が見られる膀胱腫瘍は稀であり,しばしば良,悪性の鑑別が困難である。電顕や免疫組織学的な検索も行い,悪性と診断し拡大手術を行わぬことが重要である。

女子傍尿道平滑筋腫

著者: 白石和孝 ,   林幹男

ページ範囲:P.461 - P.463

 17歳,女性。外陰部の腫瘤,排尿痛,出血を主訴として受診。外尿道口と思われる部分に拇指頭大,赤色,表面やや不整,弾性軟の腫瘤を認め,尿道腫瘍の診断にて摘出術を施行した。腫瘍は尿道前壁にあり,腫瘍と尿道粘膜との剥離は容易であった。腫瘍は18×12×18mm,7gで割面は黄白色を呈し充実性であった。病理組織診断は平滑筋腫であった。術後排尿障害も見られず経過良好である。

巨大陳旧性陰嚢血瘤の1例

著者: 実藤健

ページ範囲:P.465 - P.467

 88歳,男性。左陰嚢内容の小児頭大の無痛性腫大および排尿障害を主訴に来院した。左陰嚢内血腫ならびに前立腺肥大症の診断にて,腫瘤摘出およびTUR-Pを施行した。腫瘤は680gで,壁は肥厚し古い凝血塊が充満しており組織学的に陳旧性の変化が認められた.20数年前に陰嚢部打撲の既往があり,当時の受傷を契機に発症した陰嚢血瘤が緩徐な経過をとるうちに,何らかの原因で増大した稀な症例と考えられる。

小さな工夫

小手術用自動開創器

著者: 岩坪暎二

ページ範囲:P.460 - P.460

 会陰部や陰茎陰嚢部などで行う小手術の場合,筋鉤を用いると助手の手を取られるうえに視野を損ない術野の展開も思うに任せないことが多い。特に,皮膚,コリーの筋膜,白膜と組織が何層にも別れる会陰部創を開大するのには重宝する。

画像診断

同一腎に発生した重複癌

著者: 吉田和弘 ,   服部智任 ,   川村直樹

ページ範囲:P.468 - P.472

 患者 64歳・男性(会社役員)。
 主訴 顕微鏡的血尿。
 初診 1987年1月7日。
 既往歴・家族歴 高血圧,心房細動にて治療中。
 起始および経過 高血圧,心房細動に対し内科的治療中のところ,尿中潜血強陽性を指摘され受診。排泄性腎盂造影では,右不完全重複腎盂尿管および右下位腎盂に陰影欠損像がみられ,尿細胞診ではclass V,移行上皮癌疑いと診断されたため入院となる。
 検査所見 血液一般検査・血沈値に異常なく,血液生化学的には尿酸値の軽度上昇がみられたが,腎機能検査および各種腫瘍マーカーも正常であった。尿一般検査では赤血球多数強拡大,また尿細胞診は常に異常細胞が検出された。膀胱鏡検査では膀胱内景に異常を認めなかった。

文献抄録

尿路ことに腎の非開放性損傷について

ページ範囲:P.472 - P.472

 著者らは1983年3月から1984年5月までに,救急センターで506名の非開放性外傷例を経験した。外傷の原因は自動車事故84%,暴力外傷9%,落下事故7%で,患者の77%は男性であった。患者は該セーターに収容と同時に,一般的全身検査,尿検査を行い,収縮期血圧が90mmHg以下の者は,ショック状態と判定した。尿路損傷の疑われる患者については,上部・下部の損傷に応じて,IVP, cystogram, CT,動脈撮影,RP,症例によっては開腹により腎損傷の程度を検索した。腎については,挫傷,裂傷(小裂傷,大裂傷),血管損傷の3段階に分類した。すべての患者は4ないし6週間経過を観察し,血圧.尿の検査を行った。
 検索結果についてみると,506例中尿路の損傷は25名で,尿路損傷の部位と程度は腎挫傷7名,腎裂傷7名(大1名,小6名),腎動脈損傷1名,膀胱破裂8名,尿道損傷2名であった。25名中ショック状態と診断されたのは9名(36%),下部尿路損傷を含めて高度血尿例は21名(84%)であった。506例の損傷者中,ショックがなく顕微鏡血尿を示したのは365名で,このうち,腎損傷については3名の腎裂傷があった。この3名はいずれも開腹治療の必要はなく姑息的処置で治癒した。

交見室

陰茎絞扼症を読んで/経尿道的内視鏡による腎尿管腫瘍の診断と治療を読んで

著者: 一条貞敏

ページ範囲:P.474 - P.474

 本年2月号掲載の陰茎絞扼症の2例(木村光隆氏他),興味深く読ませて頂きました。
 著者らの参考文献にもありますが,私どもも同様な症例を経験しております。私が泌尿器科に入局したばかりの20年以上も前のことです。確か鎌の柄につく輪だったとおもいますが,どうしても外すことが出来ません。先輩の先生方は,それ金物屋だ,鉄工場だと切断器具を捜し求め,ようやく歯科用器材で苦労のすえ切取ったのでした。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら