icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科43巻11号

1989年11月発行

雑誌目次

綜説

勃起のメカニズム

著者: 狩野健一

ページ範囲:P.931 - P.942

はじめに
 古来より陰茎の勃起については興味がもたれていたが,そのメカニズムについてはほとんどわかっていなかった。ギリシャから中世にかけては空気ないしは霊気が送り込まれることによって勃起するものと説明されていた。勃起が大量の血液の流入によって生じるといい出したのはレオナルド・ダ・ヴィンチであるが,人間の意志とは無頓着に起こる勃起のさらに深い機構については,さすがの彼も匙を投げたらしい1)
 しかし,近年内外において陰茎の勃起に関する研究が盛んになり,そのメカニズムの解明は飛躍的に進歩した。勃起は動脈から血液が急速に海綿体洞へ流入し,海綿体洞から流出する血液が制限されて起こることがわかってきた。 勃起のメカニズムの研究に当たっては陰茎の血管構築と血液の流れを解明する必要があり,また海綿体に流入する血液を調整している血管と神経との関係をも明らかにする必要がある。これらの研究は近年日本においても精力的に行われるようになり,その結果,勃起のメカニズムの解明は急速な進歩をとげた。しかし,いまだに勃起に関するようなことは基礎医学者のみならず臨床家にもタブー視する向きがあり,研究者の数は少ないのが実情である。

講座 泌尿器手術に必要な局所解剖・17

膀胱と前立腺(4)—自律神経

著者: 佐藤達夫 ,   佐藤健次

ページ範囲:P.946 - P.952

 膀胱・前立腺の手術,とりわけ癌の根治手術で最も重要な問題は,自律神経の温存であろう。骨盤内の自律神経のキーステーションである骨盤神経叢(pelvic plexus,下下腹神経叢)の構成と分布の概要は本シリーズ第11回(臨泌43(5):390)1)に述べたところである。しかし関心の高い問題なので,新しい剖出例の示説も含めて重複を厭わずに扱うことにしたい。

手術手技 外来小手術

膀胱瘻術

著者: 長船匡男 ,   山口誓司

ページ範囲:P.953 - P.957

 膀胱瘻は,永久的処置としてなされる場合と,一時的処置としてなされる場合とがあるが,前者は再建不可能な尿道狭窄,あるいは尿道癌・外陰癌など,比較的まれであるのに対して,後者は前立腺肥大・尿道狭窄・前立腺癌などによる急性尿閉に対する応急処置として比較的経験することが多い。膀胱瘻術には,穿刺による方法か,あるいは切開術による方法かが選択されるが,穿刺法によればすべてカテーテルが必要である(intubatedcystostomy)。これに対して,切開術によればカテーテル法のみならず,無カテーテル法(tubeless cystostomy)も可能である。しかしBlockson1),Lapides法2)らのtubeless cysto—stomyは,成人では採尿袋(pouch)の装着が困難であるうえに,結石の発生率が高いとされている3)。また,intubated cystostomyも感染必発であり,長期例は萎縮膀胱となりうるため,いずれの方法であれ,永久的尿路変更法として膀胱瘻は必ずしも好ましいものとはいえない。それ故,本稿では一時的処置としての尿路変更術を前提として,穿刺法と膀胱高位切開法について記載するにとどめる。

座談会 よりよい手術をするために・1

尿路変更術

著者: 田崎寛 ,   垣添忠生 ,   岡田裕作 ,   秋元成太

ページ範囲:P.959 - P.970

Ⅰ.術式の選択
 秋元 今日はお忙しいところをお集まりいただきましてありがとうございます。
 早速ですが,田崎先生,通常行っている尿路変更の術式についてお話し下さい。

原著

サンゴ状結石の体外衝撃波砕石術による治療

著者: 石田規雄 ,   柳沢八重子 ,   前澤浩明 ,   山本隆次 ,   田原達雄

ページ範囲:P.973 - P.976

 サンゴ状結石のESWLによる治療では,多量の破砕結石の排石が問題となる。近来,ストーンストリート形成による合併症防止に尿管ステントを留置することが一般的である。しかし,従来の汎用尿管ステントには挿入操作,排石,長期留置に際して問題点も多い。今回我々はこれらの問題点を補う新しい尿管ステントを考案し,サンゴ状結石患者12症例に使用した。その結果,挿入操作もより簡単で,ESWL治療後におけるステント4下降,脱落は皆無であった。1〜4ヵ月以内に完全排石した症例の割合は25%であった。破砕後初期の発熱や膀胱刺激症状の出現した症例の割合は,それぞれ25%,16.7%であり,補助療法施行例はなかった。これらの成績から,この新しい尿管ステソトの使用はサンゴ状結石のESWLによる治療に効果的であり,患者の負担を軽減できることが考えられる。

前立腺肥大症術後の膿尿に対する長期化学療法の検討

著者: 村上信乃 ,   五十嵐辰男 ,   原繁 ,   田中方士 ,   下村進

ページ範囲:P.977 - P.979

 前立腺肥大症の術後,長期間存続する膿尿に対する治療として,抗菌化学療法剤を長期使用し,その効果について検討した。対象は経尿道的前立腺切除術を受けた94例で,それらを無作為に,1)膿尿が消失するまで連日オフロキサシン300mgを内服した45例と,2)カテーテル抜去後は無治療の49例に分け,各群での膿尿の存続期間と,その間での発熱を伴う感染症の発症頻度を比較した。無治療群での平均膿尿存続期間11.4週に対して,内服群では9.4週と有意(p<0.02)に減少した。また無治療群では3例に発熱を認めたのに,内服群では発熱例がなかったことより,症例を限れば本法も有用と考えられた。

症例

腎不全を伴った成人腎芽腫の1例

著者: 飴田要 ,   前野七門 ,   信野祐一郎 ,   高松恒夫 ,   小柳知彦 ,   藤田美悧

ページ範囲:P.981 - P.984

 49歳,女性。肉眼的血尿および蛋白尿を主訴に当科初診。腹部CT・腎動脈造影等にて左腎腫瘍と診断され経腹的左腎摘出術を施行した。摘出腫瘍は左腎上半分を占め,病理組織学的にWilms腫瘍腎芽型複合亜型と診断した。術前より腎不全を有し,現在血液透析中である。全身状態などから化学療法は未施行であるが,術後14ヵ月経った現在明らかな再発転移を認めていない。

クッシング症候群を呈した副腎黒色腺腫

著者: 高大輔 ,   松尾重樹 ,   佐藤敬悦 ,   佐々木秀平

ページ範囲:P.985 - P.987

 副腎の黒色腺腫は内分泌症状を呈することはまれとされ,その報告例も少ない。また内分泌症状を呈した場合は,臨床経過が長いと言われている。今回われわれは,典型的なクッシング症候群の症状を呈した副腎黒色腺腫の1例を経験したので報告する。

尿閉をきたした前立腺性上皮性ポリープ

著者: 辻村玄弘 ,   菅政治 ,   米田文男 ,   中島幹夫

ページ範囲:P.989 - P.991

 41歳,男性。肉眼的血尿とそれに続く尿閉の訴えにて当科外来を受診した。各種X線学的検査や膀胱尿道鏡検査にて,前立腺部尿道から膀胱内に突出した栂指頭大の腫瘤を認めた。これを生検し,同時に経尿道的電気切除を施行した。組織学的には前立腺上皮性ポリープと診断した。経過観察していたところ5年後に再発をきたし,再度切除した。

睾丸原発の横紋筋肉腫

著者: 座間秀一 ,   長尾孝—

ページ範囲:P.993 - P.995

 64歳,男性。左陰嚢部の無痛性腫大で来院した。左睾丸腫瘍の診断で,左高位除睾術を施行した。病理組織学的には,睾丸原発の横紋筋肉腫であった。術後の検査で転移はなく,後療法として化学療法をすすめたが,家族の希望で施行せず,高位除睾術のみで退院とした。術後3カ月の現在,再発,転移なく,外来で経過観察中である。睾丸原発の横紋筋肉腫は極めて稀な疾患で,本邦4例目と思われる。

左下大静脈の1例

著者: 佐藤信夫 ,   李瑞仁 ,   藤田道夫

ページ範囲:P.997 - P.999

 62歳,男性。主訴は右側腹部痛,発熱。CTにて左下大静脈と右腎腫大を認め,静脈造影にて左下大静脈と右腎静脈の欝滞を確認した。症状は保存的治療にて軽快した。CT読影時には下大静脈奇形の存在を常に念頭に入れておく必要がある。

Kallmann症候群の1例

著者: 金子克美 ,   神部清彦 ,   鈴木徹 ,   高崎悦司

ページ範囲:P.1001 - P.1003

 25歳,男性。二次性徴の欠如を主訴に受診。血中テストステロン,FSH低値。染色体46XY。LH-RHテスト,hCGテストではやや低反応を示した。睾丸生検は高度の造精機能障害を認めた。指極が身長を上回り,嗅覚異常を認めた。以上により,嗅覚異常を伴う低ゴナドトロピン性腺機能不全,つまりKallmann症候群と診断した。

Urological Letter・562

ヨヒンビンは勃起不能に確に効くだろうか

ページ範囲:P.999 - P.999

 ヨヒンビンはヨヒンビンの樹皮のエキスから作られるが,この樹はインドやアフリカにはえているものである。このエキスは長い間,性欲興奮剤として勃起不能症の治療に用いられてきた。しかし,最近までその効果は科学的には評価されてはいなかった。
 我々は今やヨヒンビンがどのように作用するかを知っている。ヨヒンビンはα—アドレナリン作動性遮断剤であり,本来勃起能力を抑制するある種の神経活動を選択的に減弱させるものである。また同時に,ある患者に対しては性欲あるいはリビドウを増強させるだろうという証拠もある。

文献抄録

ESWL後の尿中酵素の変動について

ページ範囲:P.1003 - P.1003

 最近では上部尿路結石の治療はESWLが主流になっているが,ES-WL後の腎機能,腎組織障害などについて種-報告されている。
 尿中酵素中N-acethyl-β-glucosa-midase(NAGと略),β-galactosi-dase(BGALと略)などは,その測定が容易であるため腎障害検索の指標として広く用いられている。これらの酵素は哺乳動物の体内では色-な臓器・組織中に分布しているが,腎の近位尿細管・糸球体に特に高濃度に存在している。著者らはESWL後のこれら尿中酵素値の経時的変動について報告している。

教室だより

東京大学泌尿器科学教室

著者: 押正也

ページ範囲:P.1004 - P.1004

 1926年(大正15年)7月1日,東京帝国大学医学部に泌尿器科学講座が創立され,翌年初代教授として故高橋明名誉教授が就任された。しかし,高橋教授の時代は皮膚科学講座と共に,二講座一教室であった。1945年第二代教授として市川篤二名誉教授が就任され,翌年5月1日から泌尿器科学講座一教室が実現し,名実ともに独立した。当教室では以後5月1日を独立記念日と定めて祝賀会を催している。1963年には高安久雄名誉教授が第三代教授に,1977年には新島端夫名誉教授が第四代教授に就任され,数多くの業績を残された。1987年阿曽佳郎教授が浜松医科大学から着任され,現在に至っている。尚,1942年には分院にも泌尿器科が開設された。この間,全国の多くの泌尿器科学教室の開設にあたり,当教室の先輩が赴任し,今日の本邦の泌尿器科学の隆盛の礎をなしたことは,教室の大いに誇りとするところである。関運病院も都内を中心として27病院をかぞえるに至っている。
 現在の大学のスタッフは分院も含め教授1,助教授2,講師5,助手12,技官2に加え,医員1,研修医7名で診療・研究に励んでいる.年々医局員は増加しており,現在54名に達している。医局員の多くはまず大学で研修医として臨床の基礎を学び,その後関連病院において1〜3年毎のローテーションで第一線の臨床を研修する一方,大学において研究活動を行っている。

京都大学泌尿器科学教室

著者: 飛田収一

ページ範囲:P.1005 - P.1005

 京都大学医学部附属病院は,東に大文字山,西に鴨川を望む落ち着いた雰囲気の地にあり,さらに京都市内としては広大な敷地を有し,立地条件として非常に恵まれた環境のところにある。将来のより多様化するであろう診療,研究のために現在増改築中であり,今後の発展が期待される病院でもある。
 当講座は1950年に前身である皮膚科学講座より分離独立し誕生した。故稲田務名誉教授が初代教授として着任されてのち,加藤篤二教授が第二代教授として教室の発展にあたられ,1974年に吉田修教授が第三代教授に就任され,さらなる発展整備に着手され現在に至っている。当講座からは多くの大学教授を輩出し,また同門医師は関東から中国,沖縄に至る20数ヵ所の第一線関連病院で活躍している。

画像診断

血管造影による腎細胞癌の骨転移診断

著者: 星宣次 ,   折笠精一 ,   大山力 ,   加藤慎之助 ,   E.Hezaber ,   石戸谷滋人

ページ範囲:P.1007 - P.1010

 症例 57歳,男性。(21-3633-8)
 現病歴 1987年10月定期検診の超音波検査にて,左腎腫瘍を指摘された。骨シンチグラム,胸部X線検査,CT,リンパ管造影にて転移を認めなかった。同年11月12日左腎全摘除術施行。腫瘍は3.5×3.5×2cm,病理組織学的診断はpT2bVO,NOMO INFα,alveolar type,grade2。術後11ヵ月間UFTの経口投与を行った。

交見室

前立腺癌コンセンサス・ミーテイングに出席して,他

著者: 岡田謙一郎

ページ範囲:P.1012 - P.1014

 去る4月12日から15日まで,イングランドのハルでEORTC主催の第2回前立腺癌コンセンサス・ミーティングが開かれた。前回は1987年アムステルダムで開催され,私はデューク大学のホールソン,ベルン大学ルティスハウザー両教授の援助で「骨盤リンパ節転移」を司会した。合意事項は他の領域での結果も含め書籍として収録された。今回も同じテーマを同じスタッフで司会し,延々3時間にわたり参加者と討論を交わした。しかしわずか2年を経たのみであり,前回の合意事項を変えるべき新知見は正直言ってほとんどなかった。ただ今回私は副司会者で比較的気楽だったこともあり,同じ立場でオーディエンスの意見を聞くことができ,自身には印象深い会となった。成果はいずれこれまでと同様書籍として刊行されるであろうが,合意事項を項目別に要約すると次のようになる。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら