icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科43巻3号

1989年03月発行

雑誌目次

特集 進行性前立腺癌の治療

内分泌療法

著者: 山中英寿 ,   今井強一 ,   鈴木孝憲

ページ範囲:P.189 - P.193

はじめに
 現在,我が国においては,初診時において既に前立腺癌の80〜85%は病期Cおよび病期Dの進行性前立腺癌である。これら進行癌に対しては全身的治療が要求される。前立腺癌の80%以上はアンドロゲン依存性を保持していることより,内分泌療法が進行癌治療法の主流になっている。本稿においては,従来より行われてきている内分泌療法である除睾術,エストロゲン療法に,アンチアンドロゲン療法を加えて概説し,これら治療法がかかえている問題点についても併せて述べる。

化学療法

著者: 松村陽右 ,   吉本純

ページ範囲:P.195 - P.200

前立腺癌に対する化学療法の適応
 前立腺癌に対する化学療法の適応は,内分泌療法に抵抗する進行癌および再燃癌である。化学療法の治療成績を向上させるためには,有効な薬剤を選択することは無論のこと,内分泌療法に抵抗する癌を早期にかつ的確に把握する必要がある。

外科的療法

著者: 垣添忠生

ページ範囲:P.203 - P.207

はじめに
 一言で進行前立腺癌といっても,その意味するところは人によって各様である。前立腺被膜を越えた癌を指す人もあろう。骨盤内リンパ節転移陽性の癌を考える人もある。あるいは,ホルモン抵抗性となった多発性骨転移症例を思い浮かべる人もあろう。しかし,外科的療法の対象として考えると,必然的に骨盤内に限局した前立腺癌,つまり外科的に完全切除可能な症例を対象とすることになる。現時点では前立腺の被膜を越えた癌や,骨盤内リンパ節陽性の癌に対して手術を施行することが,患者の長期生存につながるとする証拠は十分ではない。しかし,ホルモン療法の限界を破ってある程度進行した前立腺癌の治療に新しい展開を求めようとするとき,手術療法はそのカギとなろう。とはいえ,前立腺癌はきわめて多様性に富んだ癌で簡単には把握できない。筆者も暗中模索の段階であるが,進行性前立腺癌の治療にどんな風にとり組むべきか,過去のデータと将来展望も含めて呈示し,ご批判をいただきたいと思う。

放射線療法

著者: 河合恒雄

ページ範囲:P.209 - P.215

はじめに
 当泌尿器科では過去24年余り,前立腺癌の根治性を求めて病期B,Cの原発巣に対し,放射線の外部照射を行ってきた。その結果図1に示すごとく病期Bの成績は5年,10年生存率で91.1%,64%と限界に達している。しかし病期Cではエストロゲンを併用しても5年,10年生存率は64.9%,34.3%である1)。Bagshawの外部照射の成績2)は5年,10年,15年生存率で病期A,Bが79%,58%,37%,病期Cが60%,36%,22%である。両者ともほぼ同様の成績で,病期Cは病期Bより劣り,まだ改善の余地がある。
 Whitmoreは前立腺癌を臨床的に病期Ⅰ偶発癌,病期Ⅱ初期癌,病期Ⅲ局所進展癌,病期Ⅳ進行癌に分類している3)。放射線治療学の立場から考えれば病期Ⅰ,Ⅱは放射線単独療法で完治し得る早期癌,病期Ⅲ,Ⅳは放射線単独では治癒し得ない進行癌とみなすことができる。

LH-RHアナログによる治療

著者: 宇佐美道之 ,   Zoladex共同研究グループ ,   TAP-144-SR前立腺癌研究会

ページ範囲:P.217 - P.225

はじめに
 近年,新しい前立腺癌内分泌療法としてlutei-nizing hormone-releasing hormone(以下LH-RH)のアナログ剤による治療が注目を集めている。
 LH-RHは薬理学的量を持続投与すると,下垂体前葉においてLH-RHレセプターが常に結合状態となるためLH分泌能のdown regulationをもたらす。一方精巣においては,当初過剰に分泌されたLHによりLHレセプターもdesensitizationを受けることになり,その結果血清LH,FSHのみならず血清テストステロン値も去勢域にまで低下する。したがって,LH-RHアナログの避妊やホルモン依存性腫瘍への応用が着目された。前立腺癌においては欧米の早期臨床試験で,今日広く行われているエストロゲン剤治療でみられる女性化あるいは心血管系に代表される重篤な副作用や外科的去勢術に伴う肉体的,精神的誇痛がみられず,かつ抗腫瘍効果も示す結果が報告されている1〜3)

末期癌疼痛に対する集学的治療

著者: 吉田和弘 ,   寺島保典 ,   木村剛

ページ範囲:P.229 - P.234

はじめに
 1967年,VACURG1)がエストロゲン療法にて血管系障害による死亡者の多いことを統計的に示した。その反省から,欧米では前立腺癌の有骨転移例に対して内分泌療法(とくにエストロゲン投与)は姑息的治療として用いられているようである。わが国においても,初診時すでに骨転移を有する例が多いが,人種差から前述の内分泌治療がもたらす循環器障害は少ないとされ,通常内分泌治療を第一選択とする施設が多い。
 しかし,内分泌治療有効例といえども患者の多くは数年以内に再発・再燃をきたし,加えて尿路通過障害,下肢運動障害とともに癌性疼痛に悩み,長い闘病生活に苫しむ。進行性前立腺癌の癌性疼痛は不眠や食欲不振だけでなく、痛みそのもので患者を哀弱させてしまう。われわれは、内分泌治療に対して初回より抵抗性を示したか,あるいは一時寛解したのち再発して進行性の癌性疼痛を主徴として入院した患者を対象として放射線治療・Cis-diamminedichloro platinum(以下,CDDP)単独化学療法,および多剤併用化学療法を試み,その除痛効果を中心に比較検討してみた。

文献抄録

膀胱表在性移行上皮癌に対する体外X線照射ならびに腔内線源照射の併用治療について

ページ範囲:P.193 - P.193

 表在性膀胱癌の治療は,経尿道的切除後に抗癌剤の腔内注入治療で再発阻止を施行し,なお再発したり,腫瘍の組織的悪性化がおこれば膀胱全摘を行うのが一般的方法である。また体外X線照射のみで,6500〜7000cGyを照射しても,非浸潤性膀胱癌の根治率は47%程度であり,高線量の照射後遺症として膀胱機能障害をのこすことが多い。そこで著者らは,体外と腔内線源照射の併用で膀胱障害を制限し治癒効果をあげる方法についての治験を述べている。
 症例は1979年8月から,15例の表在性膀胱癌に対して,137Ceciumを線源とする腔内照射と体外照射の併用で治療を行い,平均48ヵ月の経過観察を行った。癌のGradeは, Gr.1は2名,Gr.IIは6名, Gr.IIIは5名,Gr.IVは2名であり,11名は膀胱の腔内抗癌剤注入後の再発症例であり,4名は無治療であったが,うち2名に対してTUR Btを行った。放射線体外照射は,前後方向2門,左右方向4門の6門照射で,1日180〜200cGyの線量を週5回,全線量3600〜5000cGyとした。体外照射終了後3〜4週後に腔内照射を行った。

手術手技 外来小手術

包茎

著者: 仁藤博

ページ範囲:P.235 - P.238

 包茎の手術は,泌尿器科医となってすぐに習う手術の1つであるが,初めは熟練者によく教わって注意深く行うべき手術である。簡単だからといって決して粗雑に行ってはならない。背面切開術と環状切開術とがあるが,できれば環状切開術を行うのが望ましいので,ここではこの手技について述べる。また,亀頭上の包皮を無理に反転して陰茎が包皮輪で絞扼されると嵌頓包茎となり,亀頭や包皮に浮腫や壊死を起こすことがある。この処置についても述べる。手術の要点は2つある。第1は止血を確実に行うこと。術後に皮下血腫をつくると創の治癒が遅れる。また,「出血する前に止血する」こと。この原則は,いかなる手術にも大事なことである。第2は縫合部包皮が狭くならないようにすること。狭いと陰茎先端部包皮が術後に浮腫状となり,長期間改善しないことがある。特に幼小児の場合に留意すべき点である。

講座 泌尿器手術に必要な局所解剖・9

Ⅳ.尿管(2)

著者: 佐藤達夫

ページ範囲:P.241 - P.249

女性の骨盤部尿管
 前回は腹部尿管ならびに男性の骨盤部尿管の位置関係について述べた。女性の骨盤部尿管は,骨盤内臓の性差を反映して,位置関係も別個に扱わなければならないし,とりわけ子宮動脈と近接して交叉するため,婦人科手術では尿管の位置関係がとくに重要である。
 骨盤内臓の配置で男性と著しい差異は,膀胱と直腸の間に子宮と腟という大きな管状臓器が介在していることである。直腸も腟も,左右の肛門挙筋(骨盤隔膜)が正中部につくる前方に開いたU字形の裂隙を通過している。肛門挙筋の上面には筋膜(上骨盤隔膜筋膜)が密着し,少し上方に腹膜がかぶさっている。この筋膜と腹膜の間のすきま,すなわち腹膜外隙(腹膜下隙)は脈管神経に通路を提供すると同時に,疎性結合組織が豊富な層間隙でもある。疎性結合組織は脈管神経の周囲で凝縮する傾向をもち,いわゆる血管鞘とか外側靱帯と呼ばれる構造をつくる。その他に脈管神経との関連は稀薄だが,子宮と仙骨を結ぶ子宮仙骨靱帯(uterosacral ligament)をつくる(図11),22))。この靱帯は子宮頸部と腟の上部から起こり,直腸のわきを通過して第2〜第4前仙骨孔の高さで仙骨前面に付着する。つまり,かなりの上下径をもった構造物であって,腹膜はこの内壁に沿って陥凹し,いわゆるダグラス窩をつくる(図2)。窩のふちをなすこの靱帯の腹膜ヒダを直腸子宮ヒダと呼ぶ。

原著

シスプラチンによる腎障害の推移について

著者: 古田希 ,   町田豊平 ,   増田富士男 ,   仲田浄治郎 ,   大西哲郎 ,   近藤泉 ,   鈴木英訓

ページ範囲:P.253 - P.257

 泌尿器科悪性腫瘍68例(睾丸腫瘍42例,前立腺癌14例,膀胱癌6例,腎腫瘍5例,副腎癌1例)にシスプラチンを主体とした化学療法を施行し腎障害を検討した。その結果,全68例中16例(24%)に血清クレアチニン濃度1.5mg/dl以上となる腎機能障害例を認めた。シスプラチン総投与量500mgを超える群では,15例中6例(40%)に蓄積毒性が認められた。また片側無機能腎症例では,腎機能の障害が両側腎機能正常例に比較し有意に認められた。血清クレアチニン濃度1.5mg/dl以上となった16症例の経過では,2例が腎不全にて死亡し,14例は経過中最高値平均2.8mg/dlと上昇したが,その後1.6mg/dlまで改善傾向を示した。しかし,投与前平均1.1mg/dlと較べ,軽度の腎機能障害が残存した。

教室だより

埼玉医科大学泌尿器科学教室

著者: 楠山弘之

ページ範囲:P.258 - P.258

 埼玉医科大学泌尿器科教室は,1972年1月埼玉医科大学が新設されるとともに開設されました。その当時は,たった2人だけで奮闘し,整形外科の病棟を10ベッド借用して入院患者を収容しておりました。その後徐々に設備,人員とも揃ってきたところで,1982年初代教授として創設期の教室員の指導に当たっておりました駒瀬元治教授が,志半ばにして逝去し,二代目の岡田耕市教授に引き継がれ今日に至っております。現在,12名の医局員という少数ではありますが,多彩な活動をしております。
 まず,現況を紹介する前に落合京一郎学長について触れておきます。日本泌尿器科学会の長老の一人である落合学長は,日本アンドロロジー学会を1982年に創立され,現在なお同学会の理事長として全国の同学の志の指導的立場を果たされており,その事務局は当教室内に置かれております。われわれも治療面や研究等において落合学長の指導,援助を身近に得ることができるという恵まれた環境にあります。

香川医科大学泌尿器科学教室

著者: 松岡則良

ページ範囲:P.265 - P.265

 香川医科大学は1978年4月に開学し,本年で10周年を迎えた。大学は瀬戸内海に面した讃岐平野の東部に位置する。丘稜部にあるため,高松市を一望でき,自然にも恵まれた環境にある。昨年4月には,県民待望の瀬戸大橋(児島—坂出ルート)が開通し,四国と本州が陸続きとなり,地元もにぎわいを見せている。
 泌尿器科学教室は1980年に竹中生昌教授が発令され,外科学講座泌尿器科部門として発足した。1983年10月に病院診療が開始され,講師2名,助手2名の計5名で診療が開始された。1986年には第一期生が卒業し,毎年1〜2名の新入局者を加え,1988年12月現在,教授,講師2名,助手4名,研究生1名,大学院生3名の計11名で医局は構成されている。

症例

非定型抗酸菌と結核菌の混合感染による副睾丸炎

著者: 三村晴夫 ,   大井鉄太郎 ,   河野和之 ,   玉置透 ,   小崎正巳

ページ範囲:P.261 - P.264

 症例は54歳で,左睾丸部の無痛性腫脹を主訴として来院した。初診時左睾丸および副睾丸は一塊となり小鶏卵大に腫大,陰嚢皮膚との癒着はなく発赤,圧痛,熱感等もみられなかった。検査成績では,血液および尿所見に異常は認めず,腫瘍マーカーもすべて正常であった。手術の結果は炎症性肉芽腫で,非定型抗酸菌と結核菌の混合感染による副睾丸炎であった。肺以外の非定型抗酸菌症は3%にしかみられず,非定型抗酸菌による副睾丸炎は非常に稀な疾患である。

Urological Letter・554

再び軟性膀胱鏡について

ページ範囲:P.264 - P.264

 筆者は軟性鏡を18カ月使用しているが,とても具合が良い。硬性鏡を使うのと同じくらい容易になるまでには少し時間がかかった。女子の場合はいわずもがなだが,男子の場合は痛さが著しく軽減するので大助かりである。光学的性質では硬性鏡は均しく優れているが,軟性鏡も見えている視野での明るさは上々である。軟性鏡の問題点の一つは診断用以外では何をするにも困難なことである。もう一つの問題はこれについている細い排水口から膀胱を空にするのは難しい点である。もし患者がそうすることができないか,欲しない場合,膀胱を空にする方法はカテーテルを使うか,あるいは排水口から10〜20 mlの注射筒を用いて排除しなければならない。筆者はこのために特別な吸引用ポンプを工夫した。これを軟性鏡の排水口に装着し,他の端は排水を受ける容器にクリップで取りつけるのである。この小さい片手用のポンプで短時間のうちに膀胱から残尿を駆出することができる。最近このポンプをずっと使っているが,とても具合が良い。読者の中で,これを使ってみたい人がおられたら筆者まで申しでていただきたい。現在これについてパテントをとるか否かを考慮中である。来たる5月のAUA総会にこの装置のアブストラクトを提出するつもりでいる。そのつど使い捨てにするように造ったのであるが,今は1個を3〜4人に使用している。

画像診断

膀胱後方腫瘍を疑われた回腸平滑筋肉腫

著者: 大井好忠 ,   北川敏博 ,   川原元司

ページ範囲:P.266 - P.268

 患者 71歳,男性。
 主訴 頻尿,下腹部不快感。
 初診 1988年7月15日。
 既往歴 1984年外痔核手術
 家族歴 特記することはない。
 現病歴 数年にわたって下腹部圧迫感ならびに不快感があり,時に便秘していた。最近,頻尿,とくに夜間頻尿を自覚し某医を受診し,下腹部腫瘤を指摘され来院した。前医の注腸透視の結果,直腸・S状結腸が圧排されていた。精査,治療のために入院した。
 検査所見 血液一般正常。血液生化学検査はLDH 510W-Uを除いては異常なく,血中腫瘍マーカー正常範囲内。尿細胞診クラスⅡ。尿所見正常。尿路単純撮影,IVPで腎・尿管には異常を認めない。

交見室

経胸膜外後腹膜的到達経路のご質問について,他

著者: 藤岡知昭

ページ範囲:P.272 - P.273

 本誌42巻11号交見室において,私どもの「後腹膜リンパ節郭清における経胸膜外後腹膜的到達経路の工夫」にたいして古畑哲彦先生よりご高見を頂き有難うございました。古畑先生のご質問にお答えします.
 先生のご指摘のごとく,この到達経路の手術操作は確かに繁雑ですが,横隔膜および腹膜等の解剖学的位置関係の理解さえできていれば決して難しいものではなく,ある程度の手技を習得した泌尿器科医であれば容易に施行できます。後腹膜腔への到達までには1時間程度が必要ですが,閉創は30分以内で行うことができます。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら