icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科43巻5号

1989年05月発行

雑誌目次

綜説

泌尿器癌におけるモノクローナル抗体の利用

著者: 香川征

ページ範囲:P.375 - P.384

はじめに
 1975年のKohlerとMilsteinの発表したモノクローナル抗体作製技術の開発は,これまでわからなかった数多くの新しい抗原の発見に貢献し,ここ十数年間に基礎医学領域はいうまでもなく,それが臨床領域におよび,臨床レベルでの診断あるいは治療という面に応用されるようになった。
 しかし同時に,まだまだ解決しなければならない問題点があることも事実である。本稿では主に泌尿器癌における診断,治療に関する基礎的,臨床的報告をもとに,その現状を紹介し,その問題点ならびに展望を述べる。すでに日常診療に応用されているモノクローナル抗体については省略した。

文献抄録

広範転移の前立腺癌に対する放射線の半身照射について

ページ範囲:P.384 - P.384

 前立腺癌の広範性転移では,骨転移巣の疼痛のために患者は全身的消耗と多量の鎮痛剤の使用を余儀なくされることがしばしばである。このような症例に対して放射線の半身照射は,疼痛の寛解に速効があり,かつある期間持続する。
 速効の原因は,800radsの1回照射で,99.5%の癌細胞を死滅させることにある。しかし半身照射は,被照射骨の造血機能にも致命的障害を与えが,非照射部の骨機能がこれを代償する。障害された骨機能は4〜6週で回復するので,この時点で必要ならば残りの半身に照射することも可能である。

手術手技 外来小手術

陰嚢水腫根治術

著者: 工藤潔

ページ範囲:P.385 - P.387

 陰嚢水腫は睾丸固有鞘膜と睾丸白膜との間における過度な液の貯留状態であり,患者が身体的,精神的な苦痛を訴える時に治療が必要となる。しかし,たとえ無症状でも,睾丸や副睾丸の腫瘍あるいは炎症などの基礎疾患が存在することがあるので,場合によっては,陰嚢穿刺排液後(液の細胞診,細菌培養などに供す),十分触診し,時には超音波断層法による検索をすべきである。本症の保存的な治療法として,穿刺法,固定法(固定液注入)があり,ある程度の有効性が報告されているが,再発例には根治手術が適応となる。小児の陰嚢水腫は腹膜鞘状突起の閉鎖不全によるものであり,1歳以内に自然治癒することが多いので,少なくとも,同時期までは経過観察すべきであり,手術に際しても,成人の場合と異なり,鼠径部切開により,鞘状突起を結紮しなければならない。
 ここでは,著者の行っている,成人の陰嚢水腫根治術について述べる。なお,著者は本手術は入院手術として,一般に,腰椎麻酔で行っているが,サドルブロック,あるいは皮切部浸潤麻酔と精索伝達麻酔により,外来手術としても可能であろう。

講座 泌尿器手術に必要な局所解剖・11

骨盤神経叢

著者: 佐藤達夫 ,   佐藤健次

ページ範囲:P.390 - P.396

 前回は骨盤臓器の大半に血液を供給する内腸骨動脈について考えてみた。外科手術で血管の処理が最も大切なことはいうまでもないところである。しかし最近では,機能温存の観点から自律神経の局所解剖が次第に重要度を増して来ており,骨盤外科では,とくに排尿,性機能障害が大きな問題となっている。こうした現状をふまえ,今回は,骨盤内臓の大半の支配に与る骨盤神経叢について概観しておくことにしたい。

原著

膀胱扁平上皮癌における血清SCC抗原の意義

著者: 加藤晴朗 ,   平林直樹 ,   田中正敏

ページ範囲:P.399 - P.401

 3例の浸潤性膀胱扁平上皮癌に対し,膀胱部分切除術を施行し,経過観察のため血清SCC抗原を測定した。3例とも局所再発や,治療に対応して,血清SCC抗原は増減した。血清SCC抗原は膀胱扁平上皮癌の病勢の推移を知るのに有用であった。 

症例

Plummer-Vinson症候群を伴った腎細胞癌の1例

著者: 辻野進 ,   平田亨 ,   清水弘文 ,   塩澤寛明 ,   小柴健一郎 ,   三木誠

ページ範囲:P.403 - P.405

 48歳,女性。嚥下困難を主訴に本院内科で受診。血液検査で鉄欠乏性貧血を認め,食道造影では食道の膜状隆起(web)が確認された。Plummer-Vinson症候群の診断にて原因検索を始め,CTで左腎に内部不均一な腫瘤を認め,泌尿器科に紹介された。左腎腫瘍の診断にて左腎全摘出術を施行。術後貧血の改善,嚥下困難の軽快,食道の膜状隆起の消失を認め経過良好である。Plummer-Vinson症候群と腎癌との併存は,本邦文献上では自験例が第1例目である。

黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例

著者: 濱田隆正 ,   小野昌哉 ,   細川広巳 ,   安岡昇二 ,   川添和久 ,   滝本至得

ページ範囲:P.407 - P.409

 68歳,男性。発熱を主訴に近医受診し急性腎盂腎炎の診断で入院加療を受けるが軽快せず,精査加療を目的に当科受診。左側腹部に腫瘤を触知した。画像診断にて腎周囲膿瘍を疑ったが腎腫瘍を否定できず左腎摘除術を施行。病理組織学的に黄色肉芽腫性腎盂腎炎の診断であった。本症は3型に分類されており(膿腎症型,腎膿瘍型,腎周囲型),今回の症例は腎周囲型であった。腎周囲型の本症は稀で,本邦第4例目に相当すると思われる。

Medroxyprogesterone acetateにより寛解の得られた腎癌脳転移

著者: 佐藤一成 ,   加藤哲郎 ,   工藤茂宣

ページ範囲:P.411 - P.414

 69歳,男性。腎細胞癌根治手術後17ヵ月目に脳転移を発見された。はじめに5-fluorou-racil(400 mg/日)を投与したが,転移巣は増大傾向を示した。そこで600 mg/日のmed-roxyprogesterone acetate(MPA)の経口投与を追加した。MPA投与4週間後に転移巣は縮小しはじめ,本療法開始2ヵ月後に完全寛解に達した。MPA大量投与による副作用は顔面紅潮と高血圧であった。本例は11ヵ月間完全寛解を維持し,健全である。

副腎骨髄脂肪腫

著者: 今中啓一郎 ,   増田富士男 ,   仲田浄治郎 ,   倉内洋文 ,   川原元 ,   中條洋 ,   徳田忠昭

ページ範囲:P.415 - P.417

 71歳,女性。腹部超音波検査,CTにて右副腎腫瘍と診断,摘出腫瘍は組織学的に副腎骨髄脂肪腫と診断した。本疾患は脂肪および骨髄組織よりなる内分泌非機能型の良性腫瘍であった。

原発性尿管腺癌

著者: 吉田正貴 ,   上田昭一 ,   矢野真治郎 ,   愛甲巌 ,   池上奎一

ページ範囲:P.419 - P.421

 48歳,女性。腹部腫瘤を主訴として来院した。腹部超音波とCTで高度の左水腎と左尿管の拡張を認めた。順行性および逆行性腎盂造影で左中部尿管に陰影欠損を認め,左尿管腫瘍の診断下に左腎尿管全摘除術,膀胱部分切除術を施行した。組織学的診断は腺癌であった。原発性尿管腺癌は極めて稀で,これまで14例が報告されているにすぎない。

CA 19-9の上昇を示した膀胱平滑筋肉腫の1例

著者: 朝倉博孝 ,   中島史雄 ,   増田毅 ,   戸泉篤 ,   佐藤敏美 ,   松山淳

ページ範囲:P.423 - P.426

 74歳,女性。膀胱腫瘍を疑い,経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した。病理診断より膀胱平滑筋肉腫と診断した。膀胱全摘回腸導管造設術を施行し,その後補助化学療法を施行した。しかし,術後約10ヵ月で回盲部上行結腸に再発し,同部位の切除術を施行したにもかかわらず,術後3ヵ月で死亡した。平滑筋肉腫の進行とともに血清CA 19-9が増加した。

尿道出血を主訴とした男児尿道潰瘍の2例

著者: 安積秀和 ,   大下博史 ,   瀬川昭夫 ,   西川源一郎

ページ範囲:P.427 - P.429

 下着に血液が付着することを主訴とし,消失までに約5ヵ月を要した8歳男児の2例を経験した。2症例とも内視鏡にて尿道括約筋直前の尿道球部6時の部位に潰瘍を形成しており,同部より出血しているのを認めた。原因および治療法を明らかにすることは出来なかった。

睾丸垂・副睾丸垂同時同側捻転症

著者: 工藤真哉 ,   東野一郎 ,   津久井厚 ,   貝森光大 ,   高谷彦一郎

ページ範囲:P.431 - P.433

 48歳,男性。左陰嚢部痛および左鼠径部痛を主訴に当科受診。睾丸シンチグラムで,左睾丸の血流低下が示唆されたため,左睾丸捻転症を疑い,緊急手術を施行。睾丸捻転の所見はなく,左睾丸垂および副睾丸垂捻転症と判明し,垂をそれぞれ摘除後,睾丸固定術を施行した。術後8日目の睾丸シンチグラムでは,左睾丸の血流は対側と同程度まで回復していた。睾丸垂と副睾丸垂の同時同側捻転例の報告は,自験例が本邦第1例と思われる。

停留睾丸捻転により発見されたセミノーマの1例

著者: 林俊秀 ,   那須保友 ,   荒巻謙二 ,   城仙泰一郎

ページ範囲:P.435 - P.437

 24歳,男性。主訴は左鼠径部腫脹と疼痛。1987年5月14日突然左鼠径部痛出現,翌日当科受診。触診にて左鼠径部に超鶏卵大の圧痛を伴う腫瘤を触知。超音波検査にて充実性の腫瘤を認めた。鼠径部停留睾丸腫瘍の捻転の疑いにて,5月25日手術を施行。睾丸固有鞘膜内に反時計回りに270度回転した睾丸腫瘍を認めた。組織型はセミノーマで,T1N0M0,stage Ⅰと診断した。停留睾丸捻転症の睾丸腫瘍合併例は本邦文献上6例目になる。

精索神経線維腫

著者: 田近栄司 ,   中村武夫 ,   三輪淳夫

ページ範囲:P.439 - P.441

 43歳,男性。右鼠径部腫瘤を主訴に来科した。腫瘍マーカーを含む入院時検査成績は正常であった。CTにて腫瘤は睾丸様の低濃度域として描出された。精管が剥離できなかったため,高位除睾術を行った。腫瘍は3×2×2cmで,病理組織学的には神経線維腫であった。ほかにはレクリングハウゼン病に見られる所見はなかった。本例は,本邦第1例目の精索神経線維腫と思われる。

Urological Letter・556

見えない尿管開口部と瘻孔の診断

ページ範囲:P.429 - P.429

 我々泌尿器科医はしばしば,尿路と関連するいろいろな臓器に開いている孔の存在あるいはその欠如の確認のために,呼び出されることがある。それらの孔は外傷によることもあり,医原性のこともあり,またいろいろな種類の瘻孔のこともある。
 ある時には尿管口をみつけて尿管カテーテルを挿入するために呼ばれることもある。これは泌尿器科的処置としてのこともあるが,他の外科的手術に必要なためのこともある。最も多いのは大腸癌の下部切断の際と婦人科の大手術の際の補助としてである。

画像診断

PVB療法が奏効した小児睾丸腫瘍の後腹膜転移例

著者: 坂上善成 ,   山中直人 ,   山口脩

ページ範囲:P.442 - P.445

 患者 4歳,男子。
 主訴 左上腹部腫瘤。
 既往歴 特記すべきことなし。
 現病歴 1986年5月頃より左陰嚢内容の腫脹に気づくも放置。その後発熱が続くため某医受診。8月26日左睾丸腫瘍の診断にて高位除睾術施行。組織は胎児性癌(embryonal carcinoma)であった。1987年1月22日アルファフェトプロテイン(AFP)1478 ng/dlと上昇。左上腹部に4〜5cmの腫瘤も触知するため,後腹膜リンパ節転移の疑いにて2月25日当科入院。
 検査所見 AFP 7243 ng/mlと高値を認める以外,血液,生化学的検査で異常はみられなかった。

教室だより

日本大学泌尿器科学教室

著者: 佐藤安男

ページ範囲:P.448 - P.448

 日本大学は1889(明治22)年10月4日に設立され,今年創立100年にあたる。医学部の歴史は1925(大正14)年4月に日本大学専門部医学科として創設,神田駿河台において開校され,1942(昭和17)年4月医学部に昇格した。一方泌尿器科は1948年皮膚科と講座を分離したが,当時の教授は故永田正夫先生で,1973年1月より岸本孝先生が教授に就任された。1974年4月に岡田清己先生が助教授に着任,同年8月に故山本忠治郎先生が教授に昇進された。1978年10月滝本至得先生が助教授に,1986年11月に岡田清己先生が教授に昇進され現在に至っている。
 全医局員は39名で,出張は駿河台病院を除いて11病院に14名を派遣している。海外派遣は現在西独のリューベック大学に1名であるが,今年さらに増員予定である。多忙極まりない教室の1週間は,まず月曜日午前8時30分からの教授回診より始まる。手術日は手術室のスケジュール上,月・水曜日であるが,火・木・金曜日にも手術の予定が組まれる。

広島大学泌尿器科学教室

著者: 相模浩二

ページ範囲:P.449 - P.449

 広島大学医学部は1946(昭和21)年3月に開校した広島県立医学専門学校を母体とし,その後県立医科大学をへて1956年に国立大学移管を完了,現在に至っている。泌尿器科学教室は開校まもない1948年,柳原英名誉教授により開講せられた皮膚泌尿器科学教室をその前身としており,1957年には加藤篤二名誉教授に受け継がれ,1964年皮膚科と泌尿器科の分離,新設後,1967年からは仁平寛巳名誉教授が主宰され,1986年4月には第74回日本泌尿器科学会総会会長として広島市において総会が開催された。1987年には碓井亜教授が第4代教授に就任し,開講以来42年の歴史と伝統を有する教室である。
 教室の研究は腫瘍研究,感染症,内分泌の各グループを主に活発な活動を行っている。

交見室

座談会「よりよい手術をするためにⅢ.停留睾丸,尿失禁」を読んで,他

著者: 寺島和光

ページ範囲:P.451 - P.452

 42巻12号の小川秋実先生司会の座談会に関連して,精巣固定術後の牽引について私共のやり方をご紹介いたします。
 精巣血管を後腹膜上方まで十分に剥離した結果,精巣が陰嚢底部よりさらに下方に位置するのであれば牽引は不要ですが,やっと底部に到達する程度のものはいわゆる会陰部牽引を行います。精巣を通常どおり肉様膜内のポケットに収納し皮膚も閉じた後,あらかじめ精巣にかけておいた絹糸を対側の会陰部(肛門の近く)の皮膚にかけて引っぱります。この方法では精巣のさらなる下降はせいぜい1〜2cmしか期待できませんが,何しろ安全ですし,術後はすぐに動くことができます。牽引期間は3日間で十分です。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら