icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科45巻1号

1991年01月発行

雑誌目次

綜説

男子不妊症に対する外科的治療の現状

著者: 吉田英機

ページ範囲:P.7 - P.13

はじめに
 男子不妊症の治療法としては,薬物による治療法と外科的治療法とがあり,男子不妊症の原因が器質的病変によることが明らかか,あるいは強く疑われる場合には外科的治療法が行われる1).この外科的治療法には,造精機能の回復をはかるものと,精子輸送路の器質的閉塞を除去するものとに大別される2).前者では精索静脈瘤に対する内精静脈高位結紮術や塞栓物質による選択的内精静脈塞栓術,停留精巣に対する精巣固定術などがあり,後者としては,いわゆる精路再建術である精管—精管吻合術,精管—精巣上体吻合術があり,さらには先天性の精管欠損症や広範囲にわたる精路閉塞に対しては人工精液瘤造設術が行われている.特に精索静脈瘤に対する手術後に著明な精液所見の改善や妊娠率の向上が報告され3,4),また精路の再建術に対してはmicroscopic techniqueの導入による成績の向上も見られる5)
 今回,これらの男子不妊症に対する外科的治療法の現状について,経験数は少ないが我々の成績なども加え,綜説としてまとめてみたい.

手術手技 到達法・1

開腹・閉腹法

著者: 小越章平

ページ範囲:P.15 - P.20

はじめにお断りしておくが,一般外科専門の著者が,専門外のことを書くことに戸惑を感じたが,開腹・閉腹法を腎臓へのアプローチを意識した観点という注文に,外科の立場から述べるつもりである.所詮専門外の経験からで,とんだ見当違いなものになっているかも知れないが,泌尿器科研修医諸君のためにいささかでもお役に立てればと思い引き受けた.内容は,われわれの方でも外科研修医に日頃教えていることであり,開腹の基本について,ややくどいきらいはあるが,イラストも一部を除き著者自身によるものをそのまま使用した.現在は,いずれの病院も機能のよい電気メスを使用していると思うので,開腹も始めから普通のメスと鋏によるものではなく,電気メス,電気凝固を使用しての開腹術とした.ドレナージならびに開腹については,簡単になり過ぎたかも知れぬが,誌面の関係でポイントのみを示すにとどめた.(イラスト=小越章平)

講座 X線解剖学・10

前腹壁,背部の筋

著者: 石井千佳子 ,   多田信平

ページ範囲:P.21 - P.23

腹壁の筋
 前腹壁中央には白線linea albaが剣状突起から恥骨結合上縁までのびる.その両側に腹直筋rectus abdominis muscleが平行に走る.腹直筋の両側腹には三層の筋が内側から外側に並ぶ.一番外側は外腹斜筋external oblique muscle,中央が内腹斜筋internal oblique muscleで,最内側が腹横筋transversus muscleである.腹横筋の内側には腹横筋膜transversalis fasciaがある(図1)1).中央にある白線のため,通常は左右どちらかにある腹壁の病変は対側には及ばない(図1)1)
 弓状線arcuate lineは内腹斜筋の腱膜のうち,その後葉が臍の下約5cmの所で下方に凹む線で終わる部分をいう.三層の筋の腱または腱膜は腹直筋を鞘状につつむが,後葉と前葉からなる腹直筋鞘は弓状線の上と下で異なる.弓状線の上方では外腹斜筋の腱膜は前面に,内腹斜筋の腱膜は腹直筋の外側で二葉となり,うち前葉は腹直筋の前面を覆い,後葉は後面を覆う.後面にはさらに腹横筋の腱膜が加わるので腹直筋鞘の前面と後面との強さは同様である.弓状線の下方では,三層の筋の腱膜はすべて腹直筋の前面を覆い,後面には腹横筋膜が覆うのみである.外腹斜筋と皮膚の間には脂肪層である外側のCamper's fasciaと線維層である内層のScarpa's fasciaがある1,2)

Urological Letter・570

VURの治療のための尿管再移植にはThorek剪刀の利用を

ページ範囲:P.23 - P.23

 VURの手術的療法は,小児泌尿器科医の仕事のうえでは大事なものである.この手術で筆者は経膀胱的に行っているが,その際,Glenn and Andersonの術式を用いている.粘膜下のトンネルは元来の尿管口の位置から膀胱頸部に向かって,下内方へ向けて造っている.こうすると手技的に容易であり,かつ長いトンネルを造ることができる.
 まっすぐなMetzenbaum剪刀を用いると,時には粘膜下のトンネルの末梢部を造るさいに面倒なことがある.そんな例には,最近心臓外科で用いている先の曲った図のようなTorekの剪刀を用いると,その近くの筋層に入ることもないし,膀胱粘膜を傷つけることもなくて便利である.

原著

進行性前立腺癌に対するシスプラチン,アドリアマイシン,カルボコン併用療法の評価

著者: 伊藤博 ,   中神義三 ,   阿部裕行 ,   林昭棟 ,   池田一則 ,   岡史篤

ページ範囲:P.25 - P.28

 前立腺癌再燃例8例,抗男性ホルモン無効例1例に対して,ヒト前立腺癌樹立細胞株を用いたコロニー形成阻止試験による抗癌剤感受性試験の結果より得ている感受性のよいカルボコン・アドリアマイシン・シスプラチンの3剤併用療法を施行した.近接効果について,本邦前立腺癌臨床効果判定基準研究グループの判定基準に準じての総合効果判定では,有効2例,不変5例,進行2例であり,有効+不変の率78%と良好であった.また副作用として,食欲不振,悪心,脱毛,造血器障害などが認められたが,いずれも中等度以下であった.

シスプラチン,メトトレキサート併用療法の副作用

著者: 滝花義男 ,   小松秀樹 ,   白須宣彦 ,   田辺信明 ,   多胡紀一郎 ,   山田豊 ,   上野精

ページ範囲:P.29 - P.33

 膀胱癌10例,腎盂尿管癌4例,前立腺癌13例および膀胱・前立腺重複癌1例の計28例に,CDDP,MTXによる併用療法を施行した.骨髄抑制と口内炎が主たる副作用であった.11例で2,000/mm3未満の白血球減少を呈し,12例で50,000/mm3未満の血小板減少を呈した.コースが進むにつれて,白血球,血小板および血色素量の最低値が減少する傾向にあった.71歳以上の症例では,70歳以下と比較して血小板の最低値は有意に低値を示した.骨転移や一般全身状態は骨髄抑制に有意な影響を及ぼさなかった.また骨髄抑制の程度を予想することは困難と思われた.MTXが原因と考えられる口内炎と骨髄抑制が重篤であったため,投与方法の変更の必要があると考えられた.

症例

動注化学療法が著効を示した進行性腎盂・膀胱腫瘍

著者: 鈴木信 ,   村雲雅志 ,   熊谷章

ページ範囲:P.37 - P.40

 83歳,女性.診断は肺転移を伴う右腎盂・膀胱腫瘍.全身状態不良のため,動注化学療法を試みた.シスプラチン50mg/m2,アドリアマイシン25mg/m2をアンギオテンシンIIとともに注入し,2〜3週間隔で4コース施行.重篤な副作用を伴わずに,肺転移巣と膀胱腫瘍の消失・全身状態の改善を認め,右腎尿管全摘出術を施行でき,完全寛解となった.術後4ヵ月現在,再発・転移所見なし.

色素嫌性腎癌の1例

著者: 水関清 ,   近藤俊文 ,   栗原憲二 ,   松久進 ,   大岡啓二 ,   万波誠

ページ範囲:P.41 - P.44

 超音波スクリーニングにて発見された,55歳男性の右腎腫瘍を病理組織学的に検索し,色素嫌性腎癌(通常型)と診断した.本腫瘍は,特有な割面の肉眼像と病理所見とにより,通常の腎細胞癌とは明瞭に区別される腎原発の悪性腫瘍であり,著者らの検索し得た範囲では自験例が本邦初であった,自験例の腫瘤は,超音波画像上は辺縁がほぼ整で,内部もほぼ均一な低エコー像を呈していた.またCT画像上でも内部構造は比較的均一に見え,一部に不規則な低吸収域を認めるのみであった.腎腫瘍に対する術前の質的診断にあたっては,色素嫌性腎癌の存在を認識し,特にオンコサイトーマとの鑑別を慎重に行うことの重要性を指摘した.

腎の血管周囲細胞腫

著者: 黒田淳 ,   町田豊平 ,   大石幸彦 ,   菊地泰 ,   藍沢茂雄 ,   東陽一郎

ページ範囲:P.45 - P.47

 38歳,男性.無症候性肉眼的血尿を主訴に来院.X-CTで左腎に均一な腫瘤を腎動脈造影で腫瘍濃染像を認めたため,腎腫瘍と診断し左腎摘出術を施行した.病理組織学的に腎発生腫瘍としては極めて稀な血管周囲細胞腫であった.術後2年8ヵ月間転移,再発を認めず健康である.

煩渇多飲症にみられた巨大膀胱の1例

著者: 阿部良悦 ,   餌取和美 ,   尼子良久 ,   中島容一郎

ページ範囲:P.48 - P.50

 50歳,男性.主訴は腹部膨満.超音波断層検査で拡張した膀胱との疑いがもたれた.導尿したころ5000CCの尿が得られ,形態学的な尿路の狭窄および閉塞を伴わない膀胱の異常拡張であった.精神分裂病の病勢悪化に伴って出現した著しい多尿と,原疾患の治療に用いた薬剤による排尿障害が深く関与したと思われた.

膀胱平滑筋腫の1例

著者: 秋山昭人 ,   栃本真人 ,   伊藤貴章 ,   辻野進 ,   松本哲夫 ,   三木誠

ページ範囲:P.53 - P.55

 39歳,女性.頻尿,排尿時痛を主訴に来院.膀胱鏡検査にて膀胱頂部右側に正常粘膜に覆われた鳩卵大の腫瘤を認めた.超音波検査,CT,MRI,その他の検査から膀胱粘膜下腫瘍もしくは尿膜管腫瘍が考えられ,手術を行った.病理検査の結果,膀胱平滑筋腫と診断した.術前診断,特にMRIによる術前診断について検討し報告した.

クラインフェルター症候群に発症した前立腺癌

著者: 江本純 ,   平塚義治

ページ範囲:P.56 - P.59

 57歳,男性.頻尿,排尿困難を主訴として受診.直腸指診にて前立腺癌を疑い,針生検にて低分化腺癌の診断を得た.性腺機能低下所見がみられたため染色体分析を行ったところ47,XXYを示し,クラインフェルター症候群であることが判明した.クラインフェルター症候群に前立腺癌が発症することは極めて稀であり,本邦では本症例が第2例目にあたる.その理由について,男性ホルモンを中心に考察を加え,前立腺癌発生機序について検討した.

精索脂肪腫の1例

著者: 金子立 ,   町田豊平 ,   大石幸彦 ,   赤阪雄一郎 ,   近藤泉 ,   今中啓一郎

ページ範囲:P.60 - P.62

 50歳,男性.人間ドックで右陰嚢内容の腫大を指摘され当科を受診した.触診上陰嚢内で精索に沿って硬度軟,表面平滑な3.5×3.5×3cmの透光性のある可動性腫瘤を触知した.エコー上は充実性で,摘出手術を施行した.腫瘤は精索に存在し,黄色調で被膜に覆われた脂肪腫であった.

転移性精索腫瘍の1例

著者: 谷口成実 ,   橋本博 ,   水永光博 ,   金子茂男 ,   徳中荘平 ,   八竹直

ページ範囲:P.63 - P.66

 81歳,男性.陰嚢内腫瘤を主訴に来院した.睾丸腫瘍を疑い右高位除睾術を行ったところ,病理組織学的に精索の転移性腺癌と考えられた.原発巣の検索を行ったが,腫瘍マーカーの上昇もなく,画像診断上も異常は認められなかった.1年後,食欲不振,腹部膨満を訴え再入院.CEA,CA19-9,DUPAN−2の上昇がみられ,CTにより膵尾部の腫大が認められた.更に組織化学的検討も加え,本症例を膵癌精索転移と診断した.

睾丸破裂後の陰嚢水腫

著者: 山本新吾 ,   吉村直樹 ,   森啓高

ページ範囲:P.69 - P.71

 陰嚢水腫を呈した外傷性睾丸破裂の1例を経験したので報告する.患者は18歳,男性.交通事故による陰嚢部外傷の2ヵ月後,陰嚢水腫をきたし穿刺をうけるも再発,手術により睾丸破裂と判明し,除睾術を施行した.本邦報告例132例を検討したが,本症例のように血腫を伴わず陰嚢水腫を呈した症例は見あたらなかった.早期診断早期手術の必要性から,血腫を伴わなくとも,陰嚢部外傷の既往のある症例では,睾丸破裂を念頭においた積極的な検索が必要であると考えられた.

XY純性腺発育不全

著者: 角谷秀典 ,   始関吉生 ,   島崎淳 ,   西川哲男 ,   吉田尚 ,   木村博昭

ページ範囲:P.72 - P.74

 24歳,戸籍上女性.原発性無月経を主訴に当科受診.染色体検査はG-band法で46XY.内分泌検査では,血中LH,FSHの上昇,テストステロン低下,hCG試験でテストステロン,5—DHT,E2いずれも無反応であった,試験開腹では,腹腔内に子宮は痕跡的であり,性腺はみとめなかった.以上よりXY純性腺発育不全と診断し,エストロゲン製剤の補充を行っている.

小さな工夫

経尿道手術に必要な付属コード類の懸垂

著者: 森永修 ,   高田元敬

ページ範囲:P.75 - P.75

 泌尿器科内視鏡手術には,1)灌流液チューブ,2)active cord,3)ライト・ガイド,4)映像ケーブルを切除器に装着する必要がある.
 3種類のコードに滑車を天井より吊し,映像ケーブルにはセパード犬用に使う首輪止めを使用した.滑車,首輪止めを使うと灌流液チューブの折れを防ぎactive cord,ライト・ガイドが良く滑り操作が円滑に行えた.滑車を約幅1cmの平ゴムで釣り上げると切除器具の重量を軽減させ術者の手にかかる負担を減らした.術中,手を切除器具より離しても落ちる心配はなかった.

教室だより

山梨医科大学泌尿器科学教室

著者: 武井孝

ページ範囲:P.76 - P.76

 山梨医科大学は,甲府市の南西に位置しており,中央自動車道下り線で甲府盆地に入り,甲府南インターを過ぎたあたりで,左側に見えてきます.本学は1980年に設立され,付属病院は1983年10月に開院しました.
 泌尿器科学教室の歴史は,1982年に上野精教授が就任されて始まります.付属病院の開院時には,教授以下7人でスタートを切りました.当教室の発展は山梨の泌尿器科の発展に大きくかかわっており,最新の手術療法の導入もその一つです.1986年には,当大学の高安久雄学長(東大泌尿器科名誉教授)や,上野教授らが中心となって,山梨県に腎バンクを設立し,腎移植の体系も整備されてきました.大学病院の開院当初は,患者数も少なく比較的暇な状態の時期もありましたが,2〜3ヵ月もしないうちに患者数が増加し,その当時新人として入局した者や他の医局員は,当直以外でも病院で寝泊まりするような状態も生じるようになりました.また,上野教授は,当初より途中入局者はとらずに,初めから教室内で教育し,育てあげるという方針をとられたため,教室内のまとまりが良いという反面,山梨医大の最初の卒業生が出た1986年までは,少数の医局員で何とかしのいできたという状態でした.

神戸大学泌尿器科学教室

著者: 荒川創一

ページ範囲:P.77 - P.77

 神戸大学医学部および付属病院は,JR神戸駅から北へ,楠公さんこと湊川神社の横を通り徒歩で約15分,桜とつつじの名所大倉山公園の隣に位置している.3年前に外来,臨床研究棟の改築,移転が終了し,中央手術部,中央放射線部を含め面目を一新し,コンピューターを駆使した近代的な医療システムが完備された.来たるべき病棟の改築計画が進行中である.
 泌尿器科学教室の歴史は,独立科としては1962年にはじまり,初代上月實教授によりその礎が築かれた.1966〜85年に第2代石神襄次教授のもと,教室は所帯を拡充し,第3代守殿貞夫教授就任後5年の節目を迎えた現在,同門会(神水会)員162名,関連病院34を数えるに至っている.教室のモットーは「和」であり,基礎研究,臨床いずれにおいてもチームワークをもって仕事に当たることを旨としている.教室員は教授1,助教授1,講師1,助手7,医員4,研修医4,大学院生11,計29名であり,この他,海外へ3名,国内他学へ3名を巡遣している.

画像診断

陰嚢内におよぶ巨大膀胱ヘルニア

著者: 坂口幹 ,   山下修史 ,   斉藤泰

ページ範囲:P.79 - P.82

 患者 53歳,男性.
 職業 船員(通信士).
 主訴 左鼠径部から陰嚢内の腫瘤.
 家族歴 特記事項なし.
 現病歴 45歳頃より頻尿を自覚し,近医を受診.前立腺肥大症の診断にて,薬物の投与により保存的に治療.50歳頃,左鼠径部の腫瘤に気づき,52歳ごろより尿意を我慢すると腫瘤が大きくなり,排尿後には小さくなることを自覚していた.1989年5月19日当科入院.

交見室

前立腺癌死増加をめぐって,他

著者: 岡田謙一郎

ページ範囲:P.86 - P.88

 前立腺癌による死亡数は1985年頃から膀胱癌を抜き泌尿器癌のトップとなった.患者実数では後者の方が多いにも関わらずこうなるのは,要するに前立腺癌の方が「臨床的」悪性度はより高いということにほかならない.現在の増加傾向が続き,診断・治療でよほど画期的な方法が開発されない限り,米国ほどでないにしても近い将来わが国の主要な癌死因の一つになるものと予想される.
 前立腺癌の死亡率が高いのにはさまざまな因子がからんでいる.最も大きな原因は,治療開始時前立腺癌ではすでに進行病期症例が多いことで,周知のように70%以上は局所浸潤ないし遠隔転移例である.残る30%以下の根治手術適応例のうち,高齢や合併症などさまざまな理由で手術を回避される例は半数を越えるであろう.したがって,現今の癌治療で唯一治癒可能とされる根治手術施行例は全体のたかだか10%程度である.しかも,早期癌として手術を施行される患者の30%以上はすでにリンパ節転移が証明されるか病理組織学的に切離断端陽性であり,大半はいずれ全身性病変へと進展することが知られている.つまり,純粋に治癒手術が施行されるのはほんの数パーセントに過ぎないと言ってよい.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら