icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科45巻9号

1991年08月発行

雑誌目次

綜説

尿路結石の再発予防

著者: 大川順正 ,   森本鎮義

ページ範囲:P.641 - P.650

 尿路結石症に関わる現況から,結石再発予防を位置付け,その必要性を強調した.結石再発予防を具体的に行うに際して,まず結石発生の明らかな原因について検索することの重要性を説き,これを前堤としてカルシウム結石症の再発予防について,現在得られている知見を紹介した.結石再発予防は,結石発生の原因および発生機序の解明と深く関連することから,再発予防の考え方を中心として解説し,個々の治療方法では,その機序,具体的方法,副作用,再発予防成績,そして問題点について言及した.

手術手技 剥離・展開法・2

副腎

著者: 畠亮

ページ範囲:P.651 - P.655

 到達法によって副腎の解剖学的位置関係はかわっても,その剥離・展開法に大差はない.要は十分な視野を得て,多数の細かい血管束を丹念に処理することである.ここではCUSAを用いた肋骨弓下横切開・経腹膜的到達法の実例をもって,副腎の剥離・展開法を紹介する.
 この方法は,①広い視野が得られるため安全確実に手術できる,②適応範囲が広い,③両側の副腎を同時に見ることができる,などの利点がある反面,①腹膜を切開することによる合併症,②解剖学的に最も近いルートが後方到達法であるのに反して,本法では最も遠い前方から到達しなければならないなどの欠点が指摘される.しかし,第一の欠点に関してわれわれの経験では,術後の合併症が他の到達法に較べて多いということはない.第二の欠点に関しては,遠いところからアプローチする必要上,直接副腎をめざすのではなく,周辺の臓器を1つずつ剥離露出しながら進むので,結果的にこれら重要臓器を損傷する危険が減ることになり,むしろ長所へ転換できると考える.

講座 泌尿器手術に必要な局所解剖・27

女性外陰部(1)

著者: 佐藤達夫

ページ範囲:P.657 - P.664

 女性外陰部は婦人科学の対象領域であるが,尿道が開口する部位でもあるので,泌尿器科医も尿道口を中心として諸構造物の形態と位置関係に通じておくことが望ましいと思われる.今回は主として外陰部の各構造物の特徴について述べる.
 外陰部は形態の性差がいちばん著しい部位である.しかし成立ちからみれば,性別のわからない両性に共通の未分化の状態を考えることができる(図1)1).消化管と尿生殖管ははじめ共通の(総)排泄腔に開き,排泄腔膜により外界から分けられている.排泄腔膜の周囲には尿生殖ヒダという高まりが生じ,この膜の直前に生殖結節を形成する.排泄腔が尿生殖洞と肛門窩に分かれると,尿生殖ヒダも前方の尿道ヒダと肛門ヒダに分かれる.尿生殖ヒダの周囲にはさらに広範囲な高まりが現れ,生殖隆起と呼ばれる(図1—B).以上に述べた構造物の男女両性における分化の差は次のようである(図2)1)

原著

表在性膀胱腫瘍に対する切除術直後の制癌剤膀注療法

著者: 工藤潔 ,   永田美保 ,   林信義 ,   今村博彦 ,   木村光隆 ,   三村晴夫 ,   松山恭輔 ,   宍戸悟 ,   千野一郎

ページ範囲:P.669 - P.672

 52例の初発の表在性膀胱腫瘍患者に施行したTUR術後制癌剤膀注(adriamycin:ADM, mytomycin C:MMC, thiotepa)の再発予防効果を検討した.術直後膀注群(35例)と術後1〜2週後膀注群(17例)の比較において,1,3,5年の再発率は,前者の2.9%,16.5%,20.6%に比して,後者では5.9%,24%,39.2%であり,前者が低率であったが,有意差はなかった.膀注前後の血液検査から,重大な副作用は認められず,MMC,ADMによる術直後膀注療法は,従来の膀注療法と同様,有用かつ安全であることが示唆された.

体外衝撃波砕石術に際しての尿管結石押し上げ効果の検討

著者: 我喜屋宗久 ,   元森照夫 ,   嶺井定一 ,   大澤炯 ,   江藤耕作

ページ範囲:P.673 - P.676

 当院における上・中部尿管結石135例に対する治療結果を報告する.51例ははじめから無処置で体外衝撃波砕石術(ESWL)を施行し,84例はESWL施行前に結石の腎内への押し上げを試みた.押し上げ成功率は51.2%であった.結石押し上げの成否においては、結石嵌頓部位,結石サイズはあまり重要ではなく,結石嵌頓期間が重要と思われた.ESWLによる121例の治療成績は,無処置群68例で平均治療回数6.0回,有効率79.4%,押し上げ群53例で平均治療回数3.3回,有効率94.3%であり,総合すると平均治療回数5.0回,有効率86.9%であった.

腎動静脈奇形の画像

著者: 安増哲生 ,   魚住二郎 ,   上田豊史 ,   熊澤淨一 ,   本田浩 ,   増田康治 ,   吉峰一博 ,   森田一喜郎 ,   長谷川淑博

ページ範囲:P.677 - P.680

 6例の腎動脈奇形について各種画像検査法の特徴的所見について検討した.排泄性腎盂造影所見では腎盂,腎杯が多数の血管に圧排される敷石状外観であるが6例中2例にみとめた.超音波断層所見では拍動性の嚢胞状腫瘤であるが4例中1例しかみとめなかった.CT所見では腎洞の造影剤で増強される不規則な腫瘤であるが6例全例にみとめた.磁気共鳴画像(MRI)所見はT1,T2強調画像で無信号を示す腫瘤であるが2例中2例にみとめた.非侵襲的なCT,MRIにてほぼ確実に腎動脈奇形の診断が可能であり,血管造影は腎動脈塞栓術を目的とする治療的検査法になると思われる.

症例

著明な骨化と変性壊死を呈した無症候性副腎皮質腺腫

著者: 山下俊郎 ,   村石修 ,   小川秋實

ページ範囲:P.681 - P.683

 78歳,女性.上部消化管X線検査にて右上腹部に径5cmの石灰化影を指摘された.精査により内分泌非活性右副腎腫瘍と診断し,摘出術を行った.手術中に血圧が上昇したために何らかのホルモン活性を有していたと思われた.病理学上は著明な骨化と変性壊死を伴う副腎皮質腺腫であった.

内容液CA125が高値を呈した巨大後腹膜嚢胞

著者: 大橋正和 ,   二木昇平 ,   織田孝英 ,   馬場謙介 ,   山下昌次

ページ範囲:P.684 - P.686

 腹部膨満を主訴とした72歳,女性.X線検査にて右腎を正中線より左側まで圧排させる巨大右後腹膜嚢胞と判明した.嚢胞穿刺すると淡褐色の内容液約6000mlが排出し,他臓器との連続性,癒着は認められず容易に手術的摘除可能であった.血中に比して嚢胞内容液中のCA125濃度が高値を呈していた.さらに嚢胞壁上皮にも免疫組織化学的にCA125の局在が証明され,後腹膜嚢胞の起源について考察を試みた.

非特異性限局性尿管炎の1例

著者: 森山浩之 ,   田中繁之 ,   福重満 ,   竹本剛 ,   福原敏行

ページ範囲:P.687 - P.689

 53歳,男性.肉眼的血尿を主訴に受診した.泌尿器科的検査にて尿管下端部の狭窄性変化による左水腎症と判明した.尿管腫瘍を完全に否定できず腎尿管全摘術を施行した.組織学的には,粘膜上皮の脱落,粘膜下層へのリンパ球浸潤と軽度の線維化を認め,非特異性限局性尿管炎に一致する所見であった.本症の本邦報告例33例を集計し,文献的考察を加えた.

小児先天性膀胱憩室の1例

著者: 吉岡邦彦 ,   飯沼誠一 ,   萩原正通

ページ範囲:P.690 - P.692

 5歳,男子.排尿時痛を主訴に来院.静脈性尿路造影,膀胱鏡,膀胱内圧測定にて先天性膀胱憩室および左膀胱尿管逆流症と診断し憩室切除術,左膀胱尿管新吻合術を施行した,小児先天性膀胱憩室としては本邦37例目にあたる.

巨大貯留性前立腺嚢腫の1例

著者: 五十嵐宏 ,   大石幸彦 ,   赤阪雄一郎 ,   中内憲二 ,   古田希 ,   町田豊平

ページ範囲:P.697 - P.700

 41歳,男性.尿閉,発熱を主訴に受診,直腸診で前立腺は圧痛を有する硬度軟の境界不明瞭な巨大腫瘤として触知された.X線の画像所見および経下腹壁的嚢腫ドレナージにより得た内容液から貯留性前立腺嚢腫と診断し,前立腺嚢腫壁切除術を施行した.術後骨盤部CT像では,術前と比べ前立腺による膀胱への圧排は著明に改善した.術後1年3ヵ月の現在,排尿障害,頻尿などの尿路障害はない.

睾丸固有鞘膜より発生した多発性嚢胞

著者: 菊地悦啓 ,   入澤千晴 ,   入澤千晶 ,   入澤俊氏

ページ範囲:P.701 - P.703

 51歳,男性.左陰嚢内腫瘤を主訴として来院した.左睾丸直上部に可動性のある小指頭大から小豆大の嚢胞を思わしめる腫瘤を数個,連珠状に触知し,超音波検査にて左睾丸頭部に嚢胞病変を認めた.左陰嚢内腫瘤摘除術を施行,固有鞘膜を切開すると12個の嚢胞は精索および副睾丸頭部に付着しており,病理組織学的には扁平な細胞で裏打ちされた多房性の嚢胞であった.自験例を含めた本邦症例8例について考察を加えた.

術後35年経過した回腸膀胱形成術症例

著者: 高木隆治 ,   高橋等 ,   薄宏 ,   玉木信 ,   佐藤昭太郎

ページ範囲:P.704 - P.706

 55歳,女性.1986年7月4日尿閉を主訴として新潟大学泌尿器科に入院した.患者は1955年4月結核性萎縮膀胱に対しTasker法による回腸膀胱形成術を受けていた.その後比較的良好であったが,時々腹痛と発熱を繰り返していた.1986年7月5日より金属カテーテルによる間欠自己導尿を開始したが,4年6ヵ月後の現在,経過良好である.本例はTasker法による膀胱拡大術の本邦第1例目の症例である.

尿路ウイルス感染と拒絶反応を合併した腎移植症例

著者: 林雅道 ,   町田昌巳 ,   関原哲夫 ,   鈴木孝憲 ,   今井強一 ,   山中英寿

ページ範囲:P.707 - P.710

 34歳,男性.生体腎移植術後152日目に頭痛,嘔吐,発熱を主訴にて入院.第3病日右副睾丸の腫大圧痛,前立腺圧痛,第4病日に肉眼的血尿,膀胱刺激症状が出現した.血清クレアチニン値が上昇したがパルス療法にて軽快した.尿中よりアデノウイルス11型が分離され,アデノウイルス抗体価が32倍と高く,本症例はアデノウイルスによる出血性膀胱炎,副睾丸炎,前立腺炎に拒絶反応を合併した症例であると診断した.

小さな工夫

陰圧式勃起補助用具の試作

著者: 萬谷嘉明

ページ範囲:P.692 - P.692

 近年,インポテンスに対する非侵襲的な治療として陰圧式勃起補助用具がアメリカを中心に急速に普及してきており,本邦においてもこれに関する報告がみられるようになってきた.われわれもインポテンス患者に使用し副作用もなく極めて有用性が高いことを確認しているが,輸入製品であるため非常に高価であり,この高価格を理由にその使用を断念した患者も少なからず認められた.そこで市販の陰圧発生器具を利用して低価格の陰圧式勃起補助用具を試作してみた.
 用いたものは一般に市販されている真空調理器(フレッシュシャワー®)である.陰茎にかぶせるシリンダーには腹水再静注システム濾過器(AHF-MA®)のプラスチック外筒部分を流用した.これらをシリコンチューブで接続し,その途中に真空計を配置した(図1).以上で1万円弱で作製できた.

簡単な亀頭包皮間の癒着防止法

著者: 相原正記 ,   芋川英紀

ページ範囲:P.710 - P.710

 亀頭包皮炎後などにみられる亀頭と包皮の間の癒着を剥離した創面は,ソフラチュール®ガーゼ,抗生剤軟膏などを塗布し上皮化を待つことが一般的である1).しかしこの場合,包帯交換時に上皮化部分も一緒に剥離されてしまうことがあり,創傷治癒の遅延や亀頭と包皮間の再癒着をおこす原因ともなっていた.そこで著者らは癒着剥離後の創面を創傷被覆剤で覆うようにし,好結果を得ているので報告する.
 皮膚欠損用一時的緊急被覆剤として数種の製品が販売されている.そのなかでもメイパック®は柔らかさおよび薄さの点で陰茎に貼付するのに適していた.まず癒着剥離後の創面を中心として陰茎全周にメイパック®を貼付する(図1).ときにメイパック®がはずれることがあるのでその周囲をステリストリップ®などで軽く固定し,ソフラチュール®ガーゼ,単ガーゼを巻き手術を終了している.

画像診断

MRIが診断上有用であった陰嚢水腫内血腫の1例

著者: 服部一紀 ,   内田克紀 ,   小磯謙吉

ページ範囲:P.711 - P.713

 患者 58歳,男性.
 主訴 左無痛性陰嚢腫大.
 既往歴・家族歴 特記事項なし.
 現病歴 1990年3月頃より,左無痛性陰嚢腫大に気づいたが放置していた.8月頃より増大してきたため,近医を受診し陰嚢水腫と診断され,内容液の穿刺吸引処置を受けた.翌日再び同様に腫大したため1990年10月13日当科を紹介受診し,同日入院した.

日本泌尿器科臨床史・5

高橋明著の二大図譜 その2『泌尿器レントゲン図譜』

著者: 友吉唯夫

ページ範囲:P.716 - P.717

 泌尿器科領域におけるレントゲン図譜は,画像診断法の進歩にしたがって,わが国でも今までいくつも出版されているが,1350ページ,重さ4.4kgという重厚さにおいて,高橋明著『泌尿器レントゲン図譜』(図1,2)の右に出るものはまだ現れていない.しかもこの本が,極端に物資の乏しかった戦時下の1944年3月15日に出版されたことに驚かざるをえない.南江堂(小立鉦四郎代表)から500部出版され,定価は100円,それに特別行為税5円が加算され計105円であったが,これは当時の平均的給与生活者の1ヵ月分の給料に相当した.
 体裁であるが,B5判,まずレントゲン学的撮影法,各種疾患のレントゲン像が総説的に46ページにわたって解説されたのち,レントゲン写真は1ページに1図というぜいたくな割りつけで,計1304図がアート紙に収録されている.造影剤や骨が黒く出る印刷法で,各写真の下には小さい活字で病歴がかなりくわしく記載されているから,あたかも臨床講義に接しているように楽しく通読できるようになっている(図3).

病院めぐり

熊本赤十字病院泌尿器科

著者: 高野信一

ページ範囲:P.718 - P.718

 日本赤十字社の前身の博愛社は,熊本の地で生まれています.西南の役の際,即ち1877(明治10)年5月1日のことです.現在,日本赤十字社では,この5月1日を日本赤十字社創立記念日と定め,記念日としています.
 日本赤十字社発足の地である熊本では,日本赤十字社熊本県支部は1887(明治20)年に成立しています.また熊本赤十字病院は1950(昭和25)年に熊本市水道町に開設されています.1953年の熊本水害や1969年の大洋デパートの火災等の救護では色々活躍していますが,病院が老朽化しまた手狭となったために,1975年熊本市東部の以前の熊本空港の跡地に新築移転,300床の総合病院として再スタートしました.その時に,熊本県で初めての組織された救急病院としての形態を整えた24時間オープンの救急医療を始めています.1978年には450床に増床し,1979年には三次救急対応の救命救急センターを併設して熊本県全域からの救急患者が集まるようになり,現在では20診療科の総合病院として活躍しています.またメディカルキャンパスと称する,同じ敷地内に健診活動を目的とした職員百数十名の健康管理センターが設立され,人間ドックやエコー検診を含む熊本県一円の健診を行っています.

市立室蘭総合病院泌尿器科

著者: 丸田浩

ページ範囲:P.719 - P.719

 室蘭は"鉄の町"として全国に知られていますが,町の開基は古く明治時代にまでさかのぼることができます.北海道開拓をすすめるうえで道路建設が求められ,この地が函館と札幌の中間にあり地形的に港湾に適していたことから,1872(明治5)年に道路建設の港湾基地として室蘭村が拓かれました.開港と同時に住民や労務者のために診療所が開設され,これが現在の市立室蘭総合病院の基となっています.
 診療所はその後村の中を転々としましたが,1898(明治31)年から現在地で増改築を繰り返しながら発展し,来年で病院開設120年をむかえます.

交見室

薬剤のプラセボ効果について,他

著者: 赤座英之

ページ範囲:P.720 - P.722

 湾岸戦争が勃発して間もない1月の中旬,米国ワシントンDCで催された前立腺肥大症に関するワークショップに出席したが,朝食の席で個人的に聞いた米国のW教授の言葉が印象的であった.
 前立腺肥大症に対する内服療法剤の効果は多分にプラセボ効果が含まれ,本当のところ,二重盲検法によるプラセボを対照とした試験でなければ確実でないというのである.即ち,患者の不定愁訴をはじめ残尿感,排尿困難はもちろんのこと,患者の慣れによる尿流量試験結果の改善,または試験者が治療して効果があるはずであるとの見込みから生ずる前立腺計測結果まで広い意味でのプラセボ効果が存在するというのである.そして,日本にはherbという適切なプラセボがあるではないかと言うのである.これは,明らかに漢方薬剤やある種の植物エキスからなる薬剤を指している.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら