icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科47巻2号

1993年02月発行

雑誌目次

綜説

浸潤性膀胱癌と動注化学療法

著者: 田中啓幹 ,   古川洋二

ページ範囲:P.101 - P.108

 浸潤性膀胱癌に対する動注化学療法(IAC)は術前補助療法あるいは膀胱の温存を目的として行われている。抗癌剤は主としてシスプラチンとアドリアマイシンが単剤あるいは併用で投与され,さらに昇圧動注療法,放射線療法が加えられている。奏効度は完全寛解0〜96%,奏効率(完全寛解十部分寛解)36-97%とばらつきがみられるが80%以上の報告が多い。生存率は実測5年で約70%である。IACに特有な副作用,仙骨神経叢障害と局所皮膚障害は重篤なもので2〜13%認められている。膀胱温存の可能性disease-free症例数の比率で見ると14〜90%である。原発巣に対する抗腫瘍効果,生存期間の延長に有効な治療法と言えるが,今後症例と観察期間の積み重ねが必要である。

手術手技 泌尿器科医に役立つ他科領域の手術・2

人工肛門の造設と閉鎖術 その1

著者: 穴澤貞夫

ページ範囲:P.110 - P.116

 人工肛門(消化管ストーマ)造設術は標準術式がほぼ確立していて,手技自体も決して難しいものとは言えない手術であるが,一歩進んで手術後の患者のQOLを低下させることのないようなストーマ造設を行うことは簡単ではない。泌尿器科手術中に生じたある状況下で緊急避難的に行われるストーマ造設では,まず安全確実な手術をすることが余儀なくされるが,待機手術で行われるストーマ造設では,①最適の位置に,②最適的形状の,③合併症のないストーマ造設を行うことが重要であり,このことを十分配慮しないと患者は悲惨な生活を強いられることになる。このことは尿路ストーマでの状況と全く同じであり,泌尿器科医には十分理解できるはずである。
 手術手技上の合併症防止対策としてもっとも強調されるのは,①経直腹筋的造設,②一時的開口・粘膜翻転法の2点であるが,同時に術前のストーマ位置決めと適切な術後ストーマ管理の重要性が強調される。すなわち前者はQOLの向上という立場から,後者はストーマ手術創管理という立場から重要なのであり,換言すればストーマ管理を無視した立場でのストーマ造設術は存在しない。

講座 臨床医のための免疫学・8

接着分子—最新情報

著者: 西成田進 ,   澤田滋正

ページ範囲:P.117 - P.122

 接着分子とは細胞の表面にあって,細胞と細胞,細胞と細胞外マトリックスの結合に関与する分子を総称している。その構造上の特徴から,インテグリンなどいくつかのファミリーに分けられる。免疫反応における細胞間相互作用,炎症反応における細胞移動などに重要な役割を担っていると考えられている。動物モデルにおいては特異抗体で接着分子をブロックすることにより免疫,炎症反応を抑制し,疾患のコントロールに応用されつつある。

原著

細径多機能切開用内視鏡の臨床応用

著者: 公文裕巳 ,   小野憲昭 ,   那須保友 ,   津島知靖 ,   大森弘之

ページ範囲:P.123 - P.126

 種々の切開機能を有する細径多機能切開用内視鏡(13.5F)を考案し,その臨床応用を行った。本スコープは小児から成人の腎盂形成術,成人の下部尿管切開術,ならびに,小児から成人の尿道切開術などの尿路形成術に使用可能であり,臨床応用性の高い切開用内視鏡であると考えられた。

二重穿刺針を用いた膀胱頸部吊り上げ術

著者: 渡辺秀輝 ,   多和田俊保 ,   坂倉毅 ,   和志田裕人 ,   野口幸啓

ページ範囲:P.127 - P.130

 女子腹圧性尿失禁の12例に対して,Eickenbergの開発した二重針穿刺器具を用いた腟壁切開を行わない膀胱頸部吊り上げ術を行った。腟壁より二重針を直接刺入し,針先を恥骨後面に沿わせて恥骨上へと誘導し,1号のナイロン糸で膀胱頸部を挙上する方法である。術後,尿失禁は全例で消失し,従来のStamey法と比べて平均で約40分間の手術時間の短縮と出血量を大幅に減少させることができた。また感染や出血などの合併症を起こした例はなく,吊り上げに用いたナイロン糸やシリコンチューブは術後約6週後には腟粘膜下に埋没していた。この方法は腹圧性尿失禁の手術治療をより安全かつ簡便に行いうる方法であると思われた。

顕微鏡的血尿824症例の臨床的検討

著者: 三品輝男

ページ範囲:P.131 - P.135

 無症候性顕微鏡的血尿824症例(男性:334例,女性:490例)に対し,理学的検査,検尿,尿細胞診,血液検査,IVP(もしくはDIP),腎超音波断層法および膀胱鏡により検討した。悪性腫瘍24例(2.9%)(腎癌1例,尿管癌1例,膀胱癌20例,前立腺癌2例),慢性腎盂腎炎79例,慢性糸球体疾患74例を含む高有意義疾患227例(27.5%),遊走腎125例,腎結石症59例,尿道狭窄34例を含む中有意義疾患245例(29.7%),顕微鏡的血尿との関係が疑問である低有意義疾患224例(27.2%)が発見された。222例(26.9%)にはなんらの泌尿器科的異常も認められなかった。
 無症候性顕微鏡的血尿症例には,尿細胞診,IVP,腎超音波検査を,20歳以上の際には膀胱鏡も加えて施行すべきと考えられた。

症例

腎動脈塞栓術後に腎不全を生じた多発性骨髄腫

著者: 五十嵐宏 ,   東陽一郎 ,   新美浩 ,   大石幸彦 ,   中條洋 ,   町田豊平

ページ範囲:P.141 - P.143

 49歳,女性。肉眼的血尿による尿閉で来院。膀胱鏡で右尿管口よりの強血尿を認め,超音波検査,CT,腎動脈造影を行い,腎動脈瘤を伴った右腎動静脈瘻と診断した。右腎動脈塞栓術後腎機能が異常に悪化し,精査の結果,多発性骨髄腫であった。

機能的単腎に生じた気腫性腎盂腎炎の1例

著者: 鈴木和浩 ,   三木正也 ,   小野芳啓 ,   大貫隆久 ,   鏑木豊 ,   斉藤佳隆 ,   山中英寿

ページ範囲:P.144 - P.146

 61歳,女性。発熱,悪心・嘔吐・意識障害にて来院した。諸検査にて、機能的単腎,糖尿病に合併し,E.coliを起炎菌とした右気腫性腎盂腎炎と診断した。敗血症性ショック,DIC,急性腎不全を併発しており,血液透析を含めて保存的治療の後,後腹膜ドレナージ,右腎摘除術を施行した。以後,週2回の血液透析にて経過良好である。

後腹膜類表皮嚢胞の1例

著者: 平井正孝 ,   増田宏昭 ,   大田原佳久 ,   鈴木和雄 ,   河邉香月

ページ範囲:P.147 - P.149

 後腹膜腔に発生した類表皮嚢胞の1例を経験した。症例は,49歳,女性である。健康診断の超音波断層法で後腹膜腫瘤を疑われ,当科受診。CT,内分泌学的検査などの精査の後,腫瘍摘出術を施行した。摘出標本は,11×7×6cm,重量305gであった。肉眼的には,脂肪組織に囲まれた骨・軟骨が観察された。病理組織学的に類表皮嚢胞と診断された。文献上,本症例は,本邦3例目と考えられた。

妊孕性を獲得できたゴナドトロピン欠損症と多発性外骨腫の合併例

著者: 福谷恵子 ,   石渡進 ,   李詔

ページ範囲:P.150 - P.153

 ゴナドトロピン欠損症に遺伝性多発性外骨腫を合併した27歳の男子。血中テストステロンは著しい低値を示したが,ヒト絨毛性コナドトロピン刺激試験では良好な反応が認められた。血中黄体形成ホルモン,卵胞刺激ホルモン値は正常下限であったが,LH放出ホルモン試験である程度の上昇反応を示した。この症例にゴナドトロピン療法を施行したところ,約1年後に造精機能も含め正常な二次性徴の発現が得られた。その後,患者は結婚し,妻の妊娠・出産に成功した。

陰茎に発生した角化棘細胞腫

著者: 三國恒靖 ,   祖父尼哲 ,   松本一仁

ページ範囲:P.154 - P.156

 58歳,男性。1年前,陰茎冠状溝近傍に痒みを伴った降起が出現した。隆起は次第に増大してきたので近医で治療を受けたが治癒しないため当科へ紹介された。冠状溝近傍の包皮に中央が陥凹した硬い結節がみられ,生検結果は角化棘細胞腫であった。角化棘細胞腫の陰茎発生例はまれで,自験例は本邦報告の第3例目と考えられた。

再発直腸癌に対する放射線治療後のFournier壊疽

著者: 大橋英行 ,   奥野哲男 ,   水尾敏之

ページ範囲:P.157 - P.159

 69歳,男性。糖尿病があり,直腸癌の術後局所再発にて放射線照射後。熱発と共に外陰部に発赤・腫脹を生じ,皮膚の潰瘍・壊死へと悪化した。手術的に壊死組織を除去したのち開放創とした。全身状態の管理,抗生物質投与および創洗浄により創は次第に収縮,4か月後に二分陰嚢の形で創閉鎖した。発症から治癒までの全経過の観察と治療を行ったFournier壊疽の症例であった。

精巣固有鞘膜から発生した多房性嚢胞

著者: 中川龍男 ,   芝伸彦 ,   福地弘貞 ,   渡辺健二 ,   井門慎介

ページ範囲:P.161 - P.163

 69歳,男性。左無痛性陰嚢内腫瘤で来科。腫瘤は空豆大で,精巣,精巣上体,精索とは離れて存在し,可動性があった。精巣固有鞘膜を開くと,固有鞘膜壁側板の内面に3.5×2.3×1.0cmの多房性嚢胞を認めたので摘除した。病理組織学的に,各嚢胞の境界は薄い線維性組織のみからなり,嚢胞上皮は多列円柱上皮であった。精巣垂の上皮も多列円柱上皮であることと,患側の精巣垂がみられなかったことから,ミュラー管由来の嚢胞と考えられた。

画像診断

腎細胞癌と鑑別を要した腎盂腫瘍

著者: 島本憲司 ,   嶋本司 ,   宮川征男

ページ範囲:P.169 - P.171

 患者 50歳,女性。
 主訴 肉眼的血尿。
 家族歴 特記すべきことなし。
 既往歴 1978年に胆石にて胆嚢摘出術。
 現病歴 1992年3月に肉眼的血尿をきたし近医に受診したところ,右腎腫瘍を指摘され精査治療目的にて紹介された。
 入院後経過 逆行性腎盂造影では腎盂の一部にわずかな不整像を認めたが,CT,選択性腎動脈造影では腎細胞癌が強く疑われたので,1992年6月4日右根治的腎摘除術の目的にて手術を行った。しかし,術中迅速病理検査で移行上皮癌と診断されたため右腎尿管全摘除術を施行した。病理組織学的に,移行上皮癌,grade 2,Ly−0,V−1,INFβ,pT3,pN0,M0と診断した。術後M-VACによる化学療法を3クール終了し,現在外来にて経過観察中である。

日本泌尿器科臨床史・23

泌尿生殖系臓器名の歴史的変遷(1)

著者: 友吉唯夫

ページ範囲:P.172 - P.173

 わが国で泌尿器科領域の臓器の名称がどのように変遷してきたか,頭側から順に下方へと話を進めてみたいと思う。

病院めぐり

原泌尿器科病院

著者: 原信二

ページ範囲:P.178 - P.178

 国際色豊かな神戸の町に,新たに六甲アイランド,ハーバーランドの街並みが誕生し,活気のある町に変わりつつあります。
 原泌尿器科病院は官庁街の集まる中心街に1971年泌尿器科単独病院として発足し,本年1992年で21周年を迎える事になります。

東京医科大学霞ケ浦病院泌尿器科

著者: 伊藤貴章

ページ範囲:P.179 - P.179

 東京医科大学霞ケ浦病院は,茨城県稲敷郡阿見町にあり,その敷地は以前旧海軍霞ケ浦航空隊の所在地で,病院はその医務室に位置します。戦後,厚生農業組合新治協同病院の分院として利用されていたものを昭和24年に買収し東京医大霞ケ浦病院として発足しました。現在病床数552床の総合病院となっており,付属看護学校,成人病検診センター,救命救急センターを有し地域社会に貢献しております。中国遼寧省大連医学院と学術交流提携も行っており,毎年数名の留学生を受け入れております。
 当院の泌尿器科は昭和51年より,それまで非常勤でありました川端 讃氏が,常勤医として派遣され本格的にスタートしました。昭和61年12月には,土屋 哲助教授が派遣され,小原信夫講師とともに2人体制となり,飛躍的に発展をとげるに至りました。現在は,土屋部長以下,伊藤貴章助手(昭和61年卒),小川正至研修医(平成3年卒)の3人体制です。

交見室

1992年度アルケン賞集会に出席して,他

著者: 加藤哲郎

ページ範囲:P.180 - P.182

 去る12月3日から5日までHeidelbergで開催された上記集会に出席してきたので,その模様をお伝えしたい。
 アルケン賞はドイツを代表する著名な泌尿器科医であり教育者であったC.E.Alken教授を記念して,1976年に創設された泌尿器科医学賞である。本賞については,毎年J.Urol.やAktuelle Urologieなど主な泌尿器科学学会雑誌に公募のアナウンスがあるので,ご存じの諸兄も少なくないと思う。各国から公募した論文を審査して1ないし2名の受賞者を選定している。副賞として賞金もあり,10年前で約100万円であった。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら