icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床泌尿器科47巻3号

1993年03月発行

文献概要

日本泌尿器科臨床史・24

泌尿生殖系臓器名の歴史的変遷(2)—男子生殖腺の名称

著者: 友吉唯夫1

所属機関: 1滋賀医科大学

ページ範囲:P.262 - P.263

文献購入ページに移動
 男子生殖腺(性腺)の学術用語は,1953年に日本解剖学会が精巣と決めてからもう40年になる。これは当時すでに生物学領域で用いられていた精巣を人体にも適用したのである。種のいかんを問わず,同様の構造と機能を有する臓器は同一の名称で呼ぼうということになって,睾丸を除いたのである。ヒトの生殖腺を,より科学的に精巣と呼称することを提唱し,自著『生物学小引』のなかで精巣を用いたのは,日本における性科学と性教育の先駆者であった山本宣治(1889〜1929)である。それはなんと1921年のことであった。
 日本解剖学会による用語改訂にもかかわらず,睾丸はしぶとく医学界に残った。病理学会,それにこの臓器を臨床と研究の対象とする泌尿器科がなかなか改めようとしなかった。しかしながら,日本泌尿器科学会のなかに用語委員会が設けられ,学際的な学会ではすでに精巣が多用されている現実をふまえて,精巣を正式の用語とし,慣習的に用いられてきた睾丸を括弧内に付記するかたちで用語集を発行していらい(1990),学会や論文の題目から睾丸は急速に消えはじめ,精巣が圧倒的に多数を占めるに至ったのである。そうなった背景には次のようなことが考えられよう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1332

印刷版ISSN:0385-2393

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら