icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科49巻10号

1995年09月発行

雑誌目次

綜説

腹部超音波検診の効果と腎細胞癌の早期発見

著者: 三原修一

ページ範囲:P.719 - P.726

 10年間の腹部超音波検診実質受診者173,336名から,肝胆膵腎癌など461例の悪性疾患が発見され,腎細胞癌は130例(発見率0.07%)を占めた。腫瘍径は,25mm以下の小腎癌が33%を占め,ほとんどの症例が無症状であり,血液検査や尿検査でも特記すべき異常は認めなかった。pTNM分類でもpT1・pT2が84%,pV0が80%を占め,リンパ節転移や遠隔転移を認めた症例は皆無であつた。高齢者の1例を除く129例(99.2%)に根治的賢摘除術が施行され,9年生存率は98.8%と極めて良好であった。また,腎細胞癌の超音波像の特徴についても述べた。

手術手技 基本的な手術・17

尿管皮膚造瘻術

著者: 平塚義治 ,   有吉朝美

ページ範囲:P.729 - P.735

 永久的尿路変向術としての尿管皮膚造瘻術は現在回腸導管術に第一選択を譲っているが,簡便さと,手術侵襲が小さいことからなお選択されている術式である。本術式の問題点はストーマ狭窄にあり,これを防ぐ最大のポイントは尿管血流保存にある。そのためには尿管の周囲組織をできるだけ残して剥離し,後腹膜腔・腹壁筋層・筋膜を通す時,二本指が通るくらいの穴をあけ,捻れないよう尿管を皮膚まで導く必要がある。これができればほぼ成功したと言ってよい。その他2,3の注意点を述べたが無カテーテルにできるか否かはその後の患者のQOLに大きく影響するので,本法を選択する際は無カテーテル法を必ず成功させるという信念と細心の注意をもって手術を行うことが要求される。

コメント・1

著者: 大川順正

ページ範囲:P.736 - P.737

 永久的尿路変向術は,最近の傾向として患者のQOLを重視する立場から尿禁制型の術式が選択される方向にあることは衆知のところであるが,患者の状態,原疾患の状況などから,なお,失禁型の術式が施行されることも多い。その主たる術式は回腸導管が一般に施行されているが,著者らが記載されているように,症例によっては尿管皮膚造瘻がその利点を発揮することも無視は出来ない。私どももこのような経験を数多く持っており,回腸導管症例と長期に比較検討した結果を報告しているが,この機会に平塚・有吉論文に感銘を受けつつその手術手技などを中心として私見を述べさせていただくことにする。

コメント・2

著者: 久保田洋子

ページ範囲:P.737 - P.738

 無カテーテル尿管皮膚造瘻術は,手術時間が短く,腹腔を開けずに行える点で,合併症のある症例や高齢者にとっては現在でも非常に有用な術式である。もちろん,尿管ストーマ狭窄の可能性を確実に回避できるとは限らないが,すべての尿管皮膚造瘻術で無カテーテル法を考慮し,細心の注意と十分な努力を行うべきである。また,ストーマを両側に造ると患者のQOLは著しく不良となるので一側性のストーマ形成が望まれることは言うまでもない。
 一側ストーマ形成法には平塚先生が述べられたようなダブルバレル法1)(2つの乳頭状ストーマを並べて作製する方法)(図1)と一側合流法2)(図2)が知られる。一側の尿管に十分な拡張がある時に適応となり,細い方の尿管を太い方の尿管に吻合し,太い方の尿管をストーマとして用いる。慢性的に拡張した肥厚尿管では,無カテーテル法が成功しやすいとされている2)ので魅力的な方法であるが,ストーマの狭窄が起こってしまうと,ステント留置による両側からの尿ドレナージに難渋することがあり,山形大学では最近はもっぱらダブルバレル法を好んで用いている。一側合流法を用いる場合,拡張尿管側にストーマを作成することとなるが,ダブルバレル法の場合は拡張の少ないほうの尿管側にストーマを作ったほうが無カテーテルの乳頭形成が容易であると言われる1)

セミナー 臨床医のための分子生物学—期待される臨床医学への応用・6

ヒトゲノム解析計画と21世紀の遺伝子医学

著者: 清水信義

ページ範囲:P.740 - P.747

はじめに
 西暦2005年までには,ヒトゲノムに蓄えられた30億塩基対の配列がすべて決定され遺伝情報が完全に解読されるであろう。その間に遣伝子を基盤とする医学が基礎と臨床の両分野で目ざましく進展し,21世紀にはまさに"遺伝子医学"と呼ぶにふさわしい新しい医学が展開されていると思われる。このような期待に拍車をかけているのはヒトゲノム解析計画(HGP:Human Genome Pro-ject)であり,本稿ではその国際的な進捗状況とともに今後の医療への波及効果について言及する。

原著

フィブリン接着剤の臨床応用

著者: 鶴崎俊文 ,   松屋福蔵 ,   金武洋 ,   斉藤泰

ページ範囲:P.749 - P.752

 筆者らは泌尿器科領域における難治性瘻孔および縫合不全に対してフィブリン接着剤を応用し,その有効性を確信したので報告する。
 長崎大学医学部附属病院泌尿器科において難治性瘻孔の4例,縫合不全の3例の計7例に対し,フィブリン接着剤を瘻孔および死腔に直接注入,または再縫合時に縫合補助を目的に使用した。7例中6例(86%)が著効であり,1例(14%)がやや有効であった。また,7例とも再発や合併症は特に認めなかった。
 これより泌尿器科領域における難治性瘻孔や縫合不全に対しフィブリン接着剤は副作用もほとんどなく安全に使用でき,また早期治癒が期待できQOLの点からも,非常に有用である。また腎移植患者や糖尿病の合併例などの創傷治癒機転の遅延が考えられる症例にはぜひ試みるべき治療法と考える。

症例

腎平滑筋肉腫の1例

著者: 玉木正義 ,   前田真一 ,   田代和弘 ,   仲野正博 ,   坂義人 ,   河田幸道

ページ範囲:P.753 - P.755

 43歳男性,体重減少,左側腹部違和感にて当院受診。CTにて左腎下極に石灰化を伴った境界明瞭な腫瘍を認め,腎動脈造影では被膜動脈より栄養される乏血管性の腫瘍であった。以上より左腎腫瘍,もしくは被膜腫瘍の診断にて根治的腎摘出術を施行した。病理組織学的には異型度の低い腎平滑筋肉腫であったため後療法は行わず,術後は経過良好で1年9か月経た現在,再発転移の所見を認めず外来経過観察中である。

思春期に発生した腎横紋筋肉腫様腫瘍

著者: 川島淳 ,   波多野孝史 ,   古田希 ,   鈴木康之 ,   後藤博一 ,   大石幸彦

ページ範囲:P.757 - P.760

 15歳女性。主訴は腰痛と気分不快,CTにて巨大腎腫瘤と診断。開放生検にて腎横紋筋肉腫様腫瘍と判明した。術前化学療法施行中の入院ll週目に心不全のため死亡した。本例は乳児期に好発する極めて予後不良な疾患であり,本邦ll例目と思われる。

術前画像にて鑑別困難であったベリニ管癌の1例

著者: 太田智則 ,   塚本定 ,   石川悟 ,   鴨志田敏郎 ,   高橋敦

ページ範囲:P.761 - P.764

 肉眼的血尿を主訴に来院した71歳の女性。腹部CTにて右腎下腎杯に腫瘍性病変を認め,逆行性尿路造影で右下腎杯漏斗部に陰影欠損を認めた。腎盂尿細胞診はclass IVであった。右腎盂腫瘍の診断で,右腎尿管全摘除術を施行した。免疫組織化学的検索も含めた病理組織検査にて,ベリニ管癌(混合型)と診断,追加治療は行わず退院とした。術後5か月現在,CT,超音波を行い経過観察しているが,転移・再発は認めていない。

膀胱炎症性偽腫瘍の1例

著者: 佐藤敦 ,   高橋伸也 ,   工藤誠治 ,   鈴木唯司 ,   鎌田義正 ,   工藤達也

ページ範囲:P.765 - P.768

 21歳,女性。排尿時痛を主訴として近医より約2か月間に及ぶ抗生剤の投与を受けていたが症状改善せず。腹部超音波検査および膀胱鏡検査にて膀胱腫瘍の疑いで当院受診。腫瘤が膀胱前壁に存在していたため経腹壁的生検施行し膀胱炎症性偽腫瘍の診断を得た。TURおよびステロイド剤投与にて腫瘤が完全に消退しないため膀胱部分切除術を施行した。不必要な拡大手術を避けるために本症の存在を念頭に入れるべきである。

CA19-9陽性膀胱原発印環細胞癌の1例

著者: 杵渕芳明 ,   紺谷和彦 ,   鶴田崇 ,   岡根谷利一 ,   山口建二 ,   小川秋實

ページ範囲:P.769 - P.772

 49歳の男性。頻尿,排尿痛のため受診し,膀胱生検にて腺癌が検出された。血清CA19—9は著明に高値であった。膀胱原発低分化型腺癌の診断の下,シスプラチン動注療法を施行し,CA19-9は著明に低下した。その後,根治的膀胱全摘除術を施行したが,術後CA19−9は漸増し,再発のため患者は死亡した。最終診断はCA19-9陽性膀胱原発印環細胞癌であった。

膀胱腫瘍を併発した後腹膜孤立性神経線維腫

著者: 石田俊光 ,   松本真一 ,   迎圭一郎 ,   村橋勲

ページ範囲:P.773 - P.776

 47歳男性。人間ドックの直腸指診で直腸右側に腫瘤を触知し入院精査。膀胱鏡にて膀胱腫瘍の併発を認めた。神経線維腫はvon Recklinghausen病に合併してみられることが多く,後腹膜に孤立性に発生することは極めて稀である。文献上,孤立性の神経線維腫と悪性腫瘍の合併頻度に関して報告はなく,当症例においても偶然同時期に発見されたと考えられる。

ミュラー管嚢胞による閉塞性無精子症

著者: 小谷俊一 ,   山本雅憲 ,   甲斐司光 ,   日比初紀 ,   三宅弘治

ページ範囲:P.777 - P.780

 30歳男性。無精子症。精巣生検で造精機能正常。精管,精嚢造影にて,左右の精嚢は正常大であるが,その中央に嚢胞が造影され,尿道,膀胱は造影されない。両側精管のミュラー管嚢胞への開口,およびこれに伴う閉塞性無精子症と診断。経尿道的手術により,尿道とミュラー管嚢胞を交通させたが,その後も精液検査では無精子症が持続。精巣上体での閉塞合併が考えられ,精巣上体微小穿刺による精子採取,顕微授精を施行し,双子の妊娠に成功した。

抗癌剤投与後に生じた精巣萎縮

著者: 貝森光大 ,   高谷彦一郎 ,   津久井厚 ,   佐藤文英 ,   今井督 ,   和田龍一

ページ範囲:P.781 - P.784

 31歳,男性。5年前縦隔原発卵黄嚢腫瘍を発症し,呼吸器科にて腫瘍切除術,化学療法および照射術が施行され良好に経過しているが,不妊を訴えて泌尿器科受診した。精液検査では,無精子状態で精巣機能低下が推定されたので精巣生検が施行された。その結果化学療法による後天性精巣萎縮と判明したが,診断にあたって免疫組織学的なビメンチン染色が有用であった。化学療法の進歩により今後同様の症例が増加する可能性がある。

両側の精巣固有鞘膜に発生した線維性偽腫瘍

著者: 丸岡正幸 ,   長山忠雄 ,   宮内武彦 ,   西川泰世

ページ範囲:P.785 - P.787

 症例は46歳,男性。主訴は陰嚢内の無痛性腫脹。腫瘍は凹凸不整で硬く陰嚢内が全体に一塊となっていたので左精巣高位除睾術を施行した。5か月後に右陰嚢内に孤立性の腫瘍が発生し腫瘍摘出術を施行した。病理組織は両側とも精巣周囲の精巣固有鞘膜に発生する線維性偽腫瘍であった。本疾患は稀な疾患で手術前の診断は非常に難しいのが現状である。病理組織的には良性の非腫瘍性疾患である。

小さな工夫

チェーン膀胱尿道造影における耳鼻科鑷子の利用

著者: 服部一紀 ,   太田智則

ページ範囲:P.792 - P.792

 腹圧性尿失禁の検査において,チェーン膀胱尿道造影により後部尿道膀胱角を計測する際に,チェーンの膀胱内への挿入法は意外に良い方法がない。チェーン膀胱尿道造影用にディスポーザブルの器具も市販されているが,高価な割にはやや使いずらい。チェーンは,金物店等で市販されているものが安価で良いが,問題はチェーンをいかに挿入するかである。通常の鑷子ではチェーンを把持しにくく,また太いので患者に与える疼痛が大きい。そこで,筆者らはチェーンの挿入に耳鼻科鑷子を利用し,ほぼ満足いく結果が得られた。

画像診断

術前画像で診断した腎オンコサイトーマ

著者: 古屋徹 ,   森田高 ,   千葉琢哉 ,   金子昌司 ,   石井泰憲 ,   寺畑信太郎

ページ範囲:P.793 - P.795

 患者:52歳,女性。
 主訴:左側腹部腫瘤
 既往歴,家族歴:特記すべきことなし。
 現病歴:1994年5月の健診で腹部触診により小児頭大の表面平滑な左側腹部の腫瘤を指摘された。腫瘤を触れる以外は,圧痛なく無症状であった。腹部CTで左腎のオンコサイトーマと診断され同年7月11日,当科に入院となった。
 入院時現症 理学所見,血液一般,血液生化学,尿検査に特記すべき異常は認められなかった。MRI,血管造影でも腎オンコサイトーマと診断された。
 手術所見 1994年7月18日,左腎オンコサイトーマの診断のもとに経腹的アプローチによる左腎摘除術を施行した。摘出した重量は,535g,直径105×95×90mmの淡褐色の充実性で出血や壊死巣は認められなかった。病理診断では,好酸性顆粒状の胞体を有する腫瘍細胞で,分裂像はほとんどみられない腎オンコサイトーマと診断された。

病院めぐり

藤沢市民病院泌尿器科

著者: 広川信

ページ範囲:P.796 - P.796

 藤沢市民病院は,藤沢市の唯一の公的医療機関で湘南のセンター病院です。町は,石原裕次郎主演の『太陽にほえろ,俺はプロだ』,森繁・伴淳の『駅前旅館』の映像に登場していますが,古くから江ノ島と遊行寺が町の象徴となっています。遊行寺の門前町として,また東海道の宿場町として栄えたところです。江の島は「絵の島」とも書かれ,絵のような島という意味で景勝の地でした。晴れた日にみる江ノ島の落日は,真紅の夕映え,波間のきらめき,海の向こうの富士・島影のシルエットが波音と共に湘南海岸より一望され一見に値します。ラフカディオ・ハーン(のちの小泉八雲)は,「日本瞥見記」の江ノ島紀行で店頭にならぶ貝細工をみて"青貝の都"と呼び江ノ島の魅力を語っています。由緒ある遊行寺は,一遍上人と念仏踊りで知られています。踊りは念仏からの歓喜です。山本周五郎の『遊行寺の浅』,国定忠次を親分にもつ浅太郎が坊主に身をかえて僧ぐらしをした地でもあります。
 当院は昭和46年10月,300床の総合病院として開院しました。当時として診療形態はユニークで,臓器別の診療体制,紹介制,予約診療,1患者1病歴システムの採用,医師会からの副院長,一般内科での医師会員の診療など地域診療所との病診連携を早くから密にしています。平成3年には増床計画が完成して530床の病院として一新しました。

福井赤十字病院泌尿器科

著者: 塚原健治

ページ範囲:P.797 - P.797

 福井赤十字病院は,1925年日本赤十字社福井病院として開設され動乱の時代を生き抜き,1957年に総合病院として現在の形になり今年で70周年を迎えました。緑豊かな山々に囲まれ四季それぞれに趣きのある土地で,最近は少なくなりましたが冬には平野部で適当に雪が降り,山々には豪雪が積ります。福井市内より楽に日帰り可能なスキー場も数多くあり,雪と友達になれば冬も退屈しません。またこの雪のお蔭で毎年水不足で悩んでおられる地方の方には申し訳ありませんが昨年の猛暑でも給水制限はありませんでした。
 当院は福井市の南側に位置し昔から県民より日赤病院の名で信頼され親しまれ地域の中核的基幹病院として機能しています。病院の病床は616床,診療科数16科,医師数83名,1日平均外来患者数1390人で臨床研修指定病院として毎年10名以上の研修医が修練しています。遅ればせながら一応日本泌尿器科学会専門医教育施設に認定されています。

学会印象記

第90回米国泌尿器科学会(AUA)に参加して(2)

著者: 橘政昭 ,   吉田正林

ページ範囲:P.798 - P.800

 今年は砂漠の中のオアシス,全米で最も刺激的な都市ラスベガスで第90回AUAが開催された。1983年のAUAもここで開催されたと記憶しているが,当時ニューヨーク医科大学に留学していた筆者はまさに真夏であったラスベガスからニューヨークの自宅に電話をしたところニューヨークでは雪が降っていることを聞かされアメリカの広さにつくづく実感したことが懐かしく思い起こされた。会場は前回と同様にラスベガスコンベンションセンターであり,いつもながら米国のスケールの大きさには感心させられた。朝早くからプログラムが開始されるのはいつものことであるが,今年はモーニングセミナーが毎朝5時45分より開始され,早朝にもかかわらず多数の聴衆が参加していたことには驚きとともに身の引き締まる思いであった。数多くの演題がありほんの一部しか聞くことができなかったが,日本泌尿器科学会会員である馬場克幸先生が留学先のUCLAより演題を出され,これがEssay Contestの授賞論文として表彰されたことはわれわれ日本の泌尿器科医にとってもまことに嬉しいニュースであった。人気のあったセッションは前立腺癌,前立腺肥大症の新しい治療方法.およびlaparoscopic surgery等であった印象を受けた。

交見室

日本における議論/臨床医として

著者: 藤田公生

ページ範囲:P.801 - P.801

 いつも考えることなのですが,日本では欧米でみられるような有益な議論がなかなか育たないのはなぜでしょうか。彼らは激しい論争をしていても決して喧嘩しているのではなく,終わるとにこにこと握手をして別れていきます。それに反して日本ではほとんど論争することはなく,議論を始めたときは,最後には馬鹿だ阿呆だと相手の全人格を否定するところまでいかないと収まらない傾向があります。狩猟民族と農耕民族の違いなのでしょうか。
 Lancetその他の"Letters to the Editor"欄をみても,雑誌に載った論文を基にして次々と意見の交換がふくらんでいくのに,この交見室ではなかなかそういきません。私もこの欄に意見を述べたために,かなりの大喧嘩になりそうなことが2回ありました。幸いにそれを契機として,いまではそれぞれの先生と仲良くさせて頂いております。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら