icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科51巻6号

1997年05月発行

雑誌目次

綜説

膀胱上皮内癌—病理学的概観と悪性度の異なる2組織型の臨床病理

著者: 花井淳 ,   井口正典 ,   栗田孝

ページ範囲:P.357 - P.366

 膀胱CISについて病理組織学的視点から歴史的経過と現在の考え方を要約した。その中で,組織診断基準が今一つ明確さを欠いていることがわかり,泌尿器科医,病理医,細胞診スクリーナーによる膀胱CIS病理診断パネルを過去3年間に3回実施した。このパネルの22症例の検討において,腫瘍細胞の核質には,核質粗慥の群とクロマチンが濃く均質な群の2種類があることがわかった。前者はPCNAやp53が陽性を示し,容易に浸潤しやすく,活性型とした。後者は2抗体が陰性,剥離傾向が強く浸潤性が乏しく変性型とした。検討した22例中16例がCISであった。変性型10例,活性型1例,混合型5例であり,混合型では変性型優勢が3例であった。この型分類は治療法選択に有効であると思われる。

手術手技 悪性腫瘍の手術・5

膀胱全摘除術

著者: 橘政昭

ページ範囲:P.369 - P.374

 膀胱全摘除術は局所浸潤膀胱癌あるいは,経尿道的切除によりコントロール不可能な表在性膀胱癌の根治的治療方法として泌尿器科領域におけるmajorsurgeryの代表的な術式の1つとして重要である。一般的に男性の場合の根治的膀胱全摘除術とは,膀胱を被覆する腹膜と周囲脂肪織とともに膀胱,前立腺,精嚢腺を一塊として摘出することを意味し,通常尿道摘出も含む。一方,女性においては,子宮頸部を含む子宮ならびに最低一側の卵巣の摘出を原則とする。最近の尿路変向術の変遷に伴い,自然排尿型の尿路変向術が広く普及するに至り,尿道ならびに女性では膀胱頸部を温存する術式も容認されつつあるものと考えられる。膀胱は豊富な動脈の供給を受け骨盤静脈叢が存在し,時として膀胱全摘除術は出血量が多量となることがある。この術式の要点は,いかに膀胱および前立腺尿道部の血管をその周囲組織を含めて処理するかにかかっている。以下,その要点につき解説する。

原著

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する緑茶の抗菌作用

著者: 佐藤大祐 ,   日村勲 ,   徳田直子 ,   原田昌幸 ,   加瀬隆久 ,   田島政晴 ,   澤村良勝 ,   松島正浩 ,   大塚昌信

ページ範囲:P.377 - P.380

 緑茶には多くの薬効があることが知られている。今回,緑茶の抗菌,殺菌作用に注目し,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA:methicillin resistant Staphylococcus aureus)に対する緑茶の抗菌作用を確認し,泌尿器科的臨床応用を試みた。緑茶は膀胱洗浄や包皮炎の治療に対し,非常に有効であるとの結論を得た。感染源となりうるMRSA保菌者に対し,抗菌薬に依存することなく活用できることが示唆された。

症例

腎盂尿管移行部狭窄を伴う骨盤腎

著者: 笠岡良信 ,   森山浩之 ,   角西雄一 ,   福重満

ページ範囲:P.383 - P.385

 70歳,女性が右下腹部痛のため当科を受診した。X線学的検査にて,右骨盤腎に合併した腎盂尿管移行部狭窄水腎症と診断した。腹膜外的到達法にて腎盂形成術を行い,術後尿流は良好となり疼痛発作は消失した。文献的には骨盤腎は稀な尿路奇形であり,治療として腎摘除術が多く施行されていたが,解剖学的に正常位置の腎と同様に腎保存手術を施行すべきと考えた。

空圧式体内結石破砕装置による経皮的腎砕石術施行中に生じた腎仮性動脈瘤の1例

著者: 三宅範明 ,   岸本大輝 ,   福川徳三 ,   亀井誠二 ,   木村芳毅 ,   金只賢治

ページ範囲:P.387 - P.390

 空圧式体内結石破砕装置による経皮的腎砕石術施行中に動脈性の出血を生じ,後日施行した血管造影により腎仮性動脈瘤と判明,選択的腎動脈塞栓術を必要とした症例を経験したので報告する。組織傷害性が低いとされる空圧式体内結石破砕装置による腎仮性動脈瘤発症は自験例が初めての報告と思われる。

膀胱全摘出術後に真菌性眼内炎を来した1例

著者: 木村元彦 ,   森下英夫 ,   渡辺るび ,   武田啓治

ページ範囲:P.391 - P.393

 75歳,男性が膀胱全摘出術後,第8病日より熱発した。IVHカテーテルの先端および血液培養からCandida arbicansが検出され,fluconazoleによって解熱した。しかし第20病日に目のかすみを訴え,真菌性眼内炎と診断されfluconazoleを400mgに増量して軽快した。IVHカテーテル留置患者の術後の発熱には真菌血症の可能性を考え,迅速な検査と,眼科での経過観察と適量の抗真菌剤の投与が欠かせないものと思われた。

前立腺肥大症に合併した前立腺小室嚢胞の1例

著者: 直江道夫 ,   井上克己 ,   渡辺政信 ,   島田誠 ,   斎藤豊彦 ,   吉田英機

ページ範囲:P.395 - P.397

 患者は67歳,男性。前立腺肥大症の診断にて内服治療中に顕微鏡的血尿を来したため,精査目的で入院。尿道膀胱鏡,尿道造影,前立腺超音波,前立腺部MRI(T2強調画像)を行ったところ,前立腺後方正中に嚢胞状病変を認めた。前記検査上,診断は前立腺肥大症に合併した前立腺小室嚢胞であった。前立腺小室嚢胞の本邦報告例は自験例を含め50例であった。

精巣腫瘍と肺癌を同時合併したフォンレックリングハウゼン病

著者: 台丸裕 ,   池田洋 ,   上田光孝 ,   小深田義勝 ,   廣本宣彦 ,   川上恭司

ページ範囲:P.398 - P.401

 56歳,男性。皮膚神経線維腫が多発しRecklinghausen病と診断されていたが,胸壁の腫瘤が増大するため本院を受診した。胸壁腫瘤は左肺上葉より起こり肋骨に浸潤した肺未分化大細胞癌であった。術後,腫瘍マーカーの血清β-HCGの高値と精巣腫瘤に気づき再度手術を行った。精巣腫瘍は,合胞体性巨細胞を伴う精上皮腫であった。両腫瘍のRecklingh-ausen病との合併は稀であるが,本症(NF-1)が悪性腫瘍の遺伝的発生機構に関与している可能性がある。

陰嚢皮下多型性腺腫

著者: 草田修司 ,   戸澤啓一 ,   秋田英俊 ,   坂倉毅 ,   岡村武彦 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.403 - P.405

 65歳,男性。右陰嚢部の無痛性腫瘤を主訴として来院した。右陰嚢部に充実性で可動性のある拇指頭大の腫瘤を認めた。切除術後の病理組織診断にて多型性腺腫と判明した。調べ得た限りにおいて,陰嚢に生じた多型性腺腫の本邦報告例はこれまでにない。

陰嚢内線維性偽腫瘍の1例

著者: 上條渉 ,   山田芳彰 ,   本多靖明 ,   深津英捷

ページ範囲:P.406 - P.408

 22歳,男性。無痛性右陰嚢内腫瘤を主訴に受診。触診上,陰嚢内に表面不整な直径4cm大の弾性硬の充実性腫瘤を認め,手術的に腫瘤摘出術を施行した。病理学的には,線維性偽腫瘍であった。本症例は文献上本邦25例目であり,精索より発生した6例目の線維性偽腫瘍と思われた。

陰嚢内腫瘍と鑑別困難であった表皮嚢腫

著者: 妹尾博行 ,   小野豊 ,   坂上和弘 ,   武本征人

ページ範囲:P.410 - P.412

 49歳,男性。左陰嚢部の腫瘍は精巣と同一エコーレベルであり,当初,陰嚢内腫瘍が疑われていた。腫瘤は会陰部にも触知した。エコー,MRIより左陰嚢皮膚と会陰部皮膚から同時に発生した2つの嚢腫と考え,陰嚢から会陰部にかけての切開にて腫瘤摘除術を行った。両腫瘤とも一部皮膚と強固に癒着しており,皮膚を合併切除した。組織学的診断はいずれも表皮嚢腫であった。

尿路感染が誘因と考えられた頸椎硬膜外膿瘍

著者: 三國恒靖 ,   柳沢健 ,   工藤一

ページ範囲:P.413 - P.415

 尿管ステント留置中に発熱と下肢の痺れが現われ,MRIで頸椎硬膜外膿瘍が指摘された。尿路感染が誘因と考えられた。脊椎前方固定術を行い歩行器歩行は可能となったが,四肢の痺れが残存した。硬膜外膿瘍は神経根痛,背部痛,発熱などを初発症状とし,急速に神経麻痺を来すので,早期発見と早期治療が要求される疾患である。

画像診断

外傷性膀胱破裂

著者: 大竹伸明 ,   富澤秀人 ,   三木正也

ページ範囲:P.418 - P.420

 患者 32歳,男性。
 主訴 腹痛,肉眼的血尿。
 家族歴・既往歴 特記すべきことなし。
 現病歴 1996年6月1日,同僚とバーベキューパーティー中に酩酊し口論となり,16時頃に腰部,腹部などを足,膝で数回にわたり蹴られた。その直後より腹痛と肉眼的血尿が出現。徐々に増強したため,同日21時頃に当院救急外来を受診し,尿道バルーン挿入後直ちに入院となった。
 現症 腹部は板状硬で腹部全体に圧痛があり,腸蠕動音は微弱。Blumberg徴候(−)。両側肋骨腰椎角叩打痛著明。
 検査所見 白血球22,930/mm3と著増するもC反応性蛋白(−)。そのほかLDH 553 IU,尿素窒素28.6mg/dl,クレアチニン1.40mg/dlとやや上昇。ウロガード内は鮮血尿。
 入院後経過 膀胱造影所見および造影後のCTより腹腔内に尿および血液の大量貯留が予想され,緊急手術の適応と判断した。検査後23時30分に血圧が75/35mmHgと低下しショック状態となり,DOAの使用を開始した。6月2日1時より緊急手術を施行した。
 術後12日目に膀胱造影施行後バルーンを抜去した。6月29日に退院し現在外来経過観察中であるが,著変を認めない。

腎細胞癌による下大静脈腫瘍塞栓の診断に有用であったMRI

著者: 松田久雄 ,   植村匡志 ,   松浦健

ページ範囲:P.421 - P.424

 患者 68歳,男性
 現病歴 1995年5月下旬より全身倦怠感,右側腹部痛が出現したため近医を受診し,精査目的で紹介された。
 入院時現症 右側腹部に圧痛を認める腫瘤を触知。右腎腫瘍と診断されたが,下大静脈から右心房にかけての腫瘍塞栓が心エコー,胸部CT, MRIなどで診断された。
 腫瘍塞栓の先端は右心房内で,下大静脈はほぼ完全閉塞であった。右心房塞栓の肺梗塞による危険性を避けるため術前5日に無水エタノールにより塞栓術を施行したあと,1996年1月24日に体外循環併用により,右腎摘出術および下大静脈腫瘍塞栓摘除術を施行した。右腎細胞癌の腫瘍塞栓は右心房内に達し,下大静脈は完全に閉塞していた。
 病理組織診断はrenal cell carcinoma, mixedtype, G2, INFα,pT3c N1 M0 V2cであった。術後1か月目に肺転移が出現し,肝転移も増大した。術後4か月目の頭部CTにて小脳転移を認め,1996年5月11日に死亡した。

小さな工夫

高齢女性に対する側臥位での膀胱鏡検査

著者: 西村泰司 ,   阿部裕行

ページ範囲:P.426 - P.426

 近年,高齢患者の占める割合が著しく増加しつつあることはいうまでもないが,最近,医療施設のある老人ホームから,肉眼的血尿の原因が単なる膀胱炎か悪性腫瘍かの鑑別を目的とした女性患者が紹介されたり,院内紹介で子宮癌に対する放射線療法の既往のある患者が肉眼的血尿を呈し,放射線性膀胱炎か癌の再発かの鑑別を依頼されることが多い。
 前者では膀胱エコーによる鑑別でもよいが,痴呆を伴い膀胱を尿で充満させられない患者がほとんどである。両者とも種々の整形外科的疾患で仰臥位や開脚が難しい場合が多い。また,運ばれてきたストレッチャーから膀胱鏡台への移動も決して容易ではなく手間がかかる。

家庭用ビデオカメラを用いた女児における自己導尿指導の工夫

著者: 鎌田直子 ,   上岡克彦

ページ範囲:P.427 - P.428

 下部尿路機能障害を有する患児の排尿管理に間欠導尿(clean intermittent catheterization:以下,CIC)は必要不可欠なものとなっている。CICを患児自身が行うようにするにはCISC(clean intermittent selfcatheterization)導入時,あるいは家族によってCICが行われていた場合には,幼稚園〜小学校低学年時(患児の能力,家庭環境などにより異なり,最終的に不可能な症例も存在する)に患児自身に導尿を指導する必要がある。
 CISC手技を指導する際,男児では通常外尿道口が容易に確認できるので手技そのものの指導に困難はない。それに対し女児では外尿道口の確認が患児の直視では困難なため,外陰部の消毒,外尿道口の確認,カテーテルの挿入などの各ステップを角度が調節できる鏡を用いて指導してきた。今回は体位の保持が困難な症例で,鏡を用いる代わりに家庭用ビデオカメラを用いて導尿指導を行い,満足すべき結果を得た。

病院めぐり

鈴鹿中央総合病院泌尿器科

著者: 斎藤薫

ページ範囲:P.430 - P.430

 [沿革]当院の歴史は古く,昭和13年に地域農民の健康管理の目的から,農業協同組合の前身である産業組合により設立された。4科で30床と小さな病院として始まったが,紡績,石油化学工場などに加えて,本田技研,鈴鹿サーキットなどの企業進出による市の発展とともに,三重県厚生連中勢総合病院と大きくなった。平成5年には現在の場所に新築・移転し,名称も「鈴鹿中央総合病院」と変わり,17科,500床,医師数59名の大病院となった。泌尿器科は昭和39年に皮膚泌尿器科として開設され,昭和45年に筆者が非常勤で赴任してから泌尿器科として分離独立し,現在では3人の医師で年間1,500人の新患と320〜350人の入院患者を取り扱い,三重県ではトップクラスの泌尿器科となっている。
 [スタッフと診療内容]医師は,筆者の斎藤 薫(副院長),田島和洋(手術室医長兼務)および梅田佳樹医師の3名で,看護婦3名,事務員1名となっている。外来診療受付時間は午前8時30分から11時30分までである。水曜日は大きな手術を午前中から行うため1診のみとし,三重大学から非常勤医師の応援をもらっている。他の曜日(月〜金曜日)は2診とし,第2診察室は予約再来患者のみとなっている。

浜の町病院泌尿器科

著者: 小藤秀嗣

ページ範囲:P.431 - P.431

 当院は昭和26年4月,非現業共済組合連合会聖福病院附属浜の町診療所として発足し,昭和27年6月,聖福病院より独立,福岡浜の町病院と改称し,昭和33年7月,国家公務員等共済組合連合会浜の町病院となり,現在に至っています。当院は基本的には国家公務員共済組合連合会の加入共済組合職員および家族のための福祉事業施設ですが,外来患者数に占める組合職員およびその被扶養者の割合は約27%,入院患者におけるそれは12%程度です。福岡市のほぼ中心部に位置し,交通の便も良好で,現在,病床数500有余の福岡市の代表的基幹病院の1つとして,市および近効の医療の中核を担ってきています。
 開院当時より皮膚泌尿器科として発足していましたが,昭和42年11月に皮膚科と分離しました。平成9年2月現在,神崎仁徳部長以下,泌尿器科学会認定指導医3名が診療に当たっています。外来患者は1日平均45〜50名,入院患者は年間400〜450名で,常時20〜25名が入院しており,ここ数年大きな変動はありません。手術は年間300〜350件(体外衝撃波結石破砕術を除く)で,これもここ数年大きな変動はありません。

交見室

高齢者医療への思い/Dr.John W.Duckettの訃報に接して

著者: 北島清彰

ページ範囲:P.434 - P.435

 春の学会シーズンになり,私たちの周囲もなにか慌ただしくなってきました。甲府で開催されましたストーマリハビリテーション総会が終わり,いよいよ学会本番,4月からはAUA,日本泌尿器科学会総会を始めとして次から次へ学会,研究会,講演会と続きます。医療法人病院の医師として,また経営者として,勉強はしたいが医業収益は確保したい。体が2つ欲しいと最も感じる時期です。
 私たちは今年の春は高齢者の排尿状態についてのデータをまとめ,発表を予定しています。そんななか先日ある新聞で,「自力で経口摂取ができなくなった高齢者に経鼻栄養チューブを用いなかった。この患者さんが死亡したのは"消極的安楽死"にあたる」と,大々的に取り扱われたことがありました。当事者の医師(私にとっては老人医療の先生になります)には,高知県高齢者医療研究会を通じて私は親しくしていただいています。当医師は「高齢者のターミナルケアで一番大切なことは人間性であり,患者さんの人間としての尊厳を傷つけてはならない。人間性を損なう栄養チューブを用いるより,何とか経口摂取で栄養を摂るように皆で努力しなけれぼいけない」と常々述べていらっしゃいます。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら