icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科52巻13号

1998年12月発行

雑誌目次

綜説

女性腹圧性尿失禁における尿道括約筋不全ISDと腹圧下尿漏出圧ALPPの意義

著者: 加藤久美子

ページ範囲:P.989 - P.999

 女性腹圧性尿失禁の機構を解剖学的尿失禁AIと尿道括約筋不全ISDに分けた時,従来少数派とされたISDの概念がprimary ISD,AIとISDの共存を含めて拡大し,術式の選択に変化をもたらしている。ISDの指標に腹圧下尿漏出圧ALPPがあり,腹圧負荷により尿失禁が起こる最も低い膀胱内圧をみるものである。立位安静時の膀胱頸部開大で規定されるtype Ⅲの頻度はALPPが低いほど高くなるが,ALPPのほうが定量化できる利点がある。ISDの治療に針式膀胱頸部挙上術は不適切で,尿道スリング手術や尿道周囲注入法が推奨される。スリング手術は筋膜,人工材料などを使って尿道を下方から支持するもので,尿閉,de novo instabilityの合併症から敬遠されがちだったが,最近minimal tension(tension-free)に配慮することによって,ISDだけでなくAIにも適応を広げている。

手術手技 小児泌尿器科手術・12

停留精巣の手術

著者: 妹尾康平 ,   山口孝則

ページ範囲:P.1001 - P.1009

 精巣固定術は小児泌尿器科領域で最も頻繁に行われる手術の1つである。一般の泌尿器科診療においても,少なからぬ症例の治療にかかわることが求められる。そこで必要となる一般的な精巣固定術について,通常の術式のほか高度停留精巣における手技上のポイントや腹腔精巣に対する手術法,移動精巣の固定術についても触れた。

セミナー 合併症をもつ患者の術前・術後の全身管理・14

注意すべき状態の患者—肥満

著者: 比嘉和夫

ページ範囲:P.1011 - P.1016

 肥満とは脂肪の過剰な蓄積により生じる病態であり,代謝,循環器,呼吸器,消化器の異常を伴うことが多い。以前は肥満患者の術後の肺合併症の頻度,死亡率は高いと報告されていたが,集中的な周術期の管理を行えば,術後の肺合併症,死亡率は非肥満患者と明らかな違いはない。肥満患者の麻酔,手術は難渋することが多いが,肥満ということで手術を回避してはならない。肥満の病態と周術期の管理について述べた。

原著

第三世代の電磁変換方式結石破砕装置による尿路結石の治療経験

著者: 高月健太郎 ,   山本隆次 ,   石田規雄 ,   藤井徳照 ,   谷口淳 ,   雨宮裕 ,   峰正英 ,   田原達雄 ,   大嶋利明

ページ範囲:P.1017 - P.1020

 筆者らは,大和病院泌尿器科でModulith SLXの臨床経験をした。症例は男性30例,女性19例の49例で,年齢は17〜84歳(平均45.9歳)であった。結石は腎結石が18例,尿管結石が31例,大きさは4mm以下が3例,5〜10mmが28例,10mm以上が18例であった。原則として外来通院とし,ジクロフェナクナトリウム50mg坐薬挿肛以外は一般的に無麻酔で行ったが,1例に硬膜外麻酔,2例に腰椎麻酔を施行した。治療効果は術後1か月のKUBにて判定し,有効率は85、7%であった。主な副作用は疹痛,血尿などで,特に治療を必要としなかった。Modulith SLXは無麻酔にて結石破砕を短時問にでき,有用な治療方法であると思われた。

泌尿器科において血液透析を施行した急性腎不全の検討

著者: 関口由紀 ,   野口和美 ,   小田寿 ,   宮井啓国 ,   穂坂正彦

ページ範囲:P.1021 - P.1025

 1971年から1992年末までに横浜市立大学医学部附属病院泌尿器科で血液透析を施行した急性腎不全症例に関して臨床的検討を行った。全18症例の平均年齢は58.8歳であった。腎不全の種類は腎性もしくは腎前性と考えられる症例が16例,腎後性と考えられる症例が2例であった。術後急性腎不全以外の症例には高血圧,糖尿病などの内科的合併症が55%に認められた。泌尿器科手術を原因とした症例は7例であり,平均術中出血量は2,838ml,平均手術時間は9時間40分であった。術後症例に関しては,透析離脱例と透析非離脱例の間にはBUN値に有意差を認めた。また,術後腎不全症例の7例中5例が単腎症例であった。単腎症例の死亡例は術前に軽度の腎機能障害や糖尿病の合併を認めた。全症例の72.2%が透析を離脱したが,生存症例は44.4%であった。生存者の平均年齢は54.3歳,死亡者の平均年齢は64.4歳だった。

症例

腎自然破裂を来した腎細胞癌

著者: 久末伸一 ,   高木良雄 ,   安達秀樹 ,   赤樫圭吾 ,   内田耕介 ,   若林淳一

ページ範囲:P.1027 - P.1029

 症例は64歳,男性。仕事帰りのバスの中で突然右側腹部痛が出現した。疼痛が徐々に増強し,救急車にて当院内科を受診した。腹部CT上,内部不均一な造影のある直径4cmの腫瘤と,その周囲に被膜外へ進展する血腫様の像を認めた。腎細胞癌による腎自然破裂が疑われたため,2週間後,胸腹斜切開にて根治的右腎摘除術を施行した。病理組織は腎細胞癌であり,術後6か月が過ぎた現在も転移,再発は認めていない。

ピオクタニンによると思われる陰嚢壊疽

著者: 鈴木常貴 ,   牛山武久

ページ範囲:P.1031 - P.1033

 34歳,男性。1991年4月12日に第1腰髄完全損傷。主な尿路管理は自己導尿であったが,1997年6月に仙骨部褥瘡にて当院を受診した。入院してピオクタニンによる褥瘡部消毒を開始するも陰嚢部の腫脹が出現し,やがて壊疽,潰瘍化したため泌尿器科へ転科した。ピオクタニンの中止および対症的な洗浄と消毒に切り替え,治癒に至った。

前立腺乳頭状腺癌の1例

著者: 小六幹夫 ,   堀田裕 ,   清水俊明 ,   田中吉則 ,   鈴木範宣 ,   高田明生

ページ範囲:P.1034 - P.1035

 83歳,男性。頻尿を主訴に来院。膀胱鏡検査にて前立腺部尿道に小指頭大の乳頭状腫瘍を認めたため,尿道腫瘍の診断のもと経尿道的切除術を行った。組織学的には前立腺乳頭状腺癌の診断を得た。術後に放射線療法を行い,現在抗男性ホルモン療法にて経過観察中である。術後8か月が経過したが,再発,転移は認めていない。

性決定遺伝子Y(SRY)陽性,精子形成責任遺伝子(DAZ)陰性の無精子症

著者: 石津和彦 ,   白石晃司 ,   中根比呂志 ,   内藤克輔 ,   吉原剛 ,   二瓶文雄

ページ範囲:P.1037 - P.1039

 症例は39歳男性で,2年間の不妊を主訴に当科外来を受診した。小さな精巣および左精索静脈瘤以外は外見的には正常男性で,経直腸的超音波断層法で前立腺および精嚢に異常を認めなかった。精液検査では精子を認めず,血清FSHは高値を示したが,血清LHおよびテストステロンは正常範囲内であった。染色体は45,X/46,X,+idic(Y)(q11.2)であった。PCR法にてSRYは陽性であったが,DAZは陰性であった。患者がTESE-ICSIの施行を希望したために精巣生検を施行した。生検組織像では精細管の中にはセルトリー細胞しか認められなかった。

腹腔鏡下尿膜管遺残摘出術の2例

著者: 大森正志 ,   平石攻治 ,   小笠原邦夫 ,   住吉義光 ,   中逵弘能 ,   多畿山渉

ページ範囲:P.1040 - P.1043

 化膿性膀尿膜管洞の2症例に対して腹腔鏡下に摘出術を試みた。臍の一部の摘出を含めても約1.5〜2cmの術創が計4〜5か所ですみ,コスメティックな面からも有用であるばかりでなく,尿膜管遺残の周囲には重要な臓器や大きな血管がなく,手術手技も比較的容易であった。2症例とも術後合併症を来すこともなく,5日目および10日目に退院した。

眼窩転移で発見された腎細胞癌

著者: 鈴木一実 ,   橋本紳一 ,   菅谷泰宏 ,   湯沢政行 ,   小林裕 ,   徳江章彦

ページ範囲:P.1045 - P.1048

 73歳,男性。複視,眼球突出を主訴に近医を受診した。左眼窩内に腫瘤を認めたため吸引細胞診を施行したところ,class.IVとの結果であった。また,全身の精査にて左腎細胞癌,左眼窩転移,多発性肺転移,右鎖骨窩リンパ節転移の診断で根治的腎摘除術を施行した。術後インターフェロンαの投与,眼窩転移に対して塞栓術を施行したが,腫瘍は口腔内にまで増大し,肺炎の合併,全身状態の悪化を認めて死亡した。

重複下大静脈の圧迫により水腎症を呈した馬蹄鉄腎

著者: 伊藤博之 ,   仲田浄治郎 ,   五十嵐宏 ,   細部高英 ,   簗田周一 ,   大石幸彦

ページ範囲:P.1049 - P.1051

 69歳,女性。心窩部痛を主訴に近医を受診した。腹部エコーで右水腎症がみられ,当科に紹介,受診した。逆行性尿路造影,造影CT,MR血管造影にて,重複下大静脈が馬蹄鉄腎の右腎尿管移行部を圧迫したために生じた右水腎症と診断した。筆者らが検索した限りでは,本症例は本邦1例目である。

ジメチルスルフォキシド膀胱内注入療法が有効であった間質性膀胱炎5例の検討

著者: 藤田竜二 ,   山下良孝 ,   片山泰弘 ,   河口幸博

ページ範囲:P.1054 - P.1057

 間質性膀胱炎5例に対してジメチルスルフォキシド膀胱内注入療法を行い,良好な成績を得た。年齢は54〜78歳で平均は67.2歳,全例女性であった。1例に再発を認めたが,膀胱内注入療法を再開することにより膀胱刺激症状は消失した。また,現在1例のみに加療を要するも,抗コリン剤および消炎鎮痛剤をときに服用するだけで日常生活に支障ない。他の4例については,排尿障害なく加療を必要とせず,経過良好である。

小さな工夫

仰臥位による内視鏡操作

著者: 川島清隆 ,   高橋薄朋

ページ範囲:P.1059 - P.1059

 RP(逆行性腎盂造影)やダブルJカテーテルの挿入を透視下に行うには,内視鏡台でカテーテルを挿入後に透視台に移るか,砕石位のとれる足台付きの専用の透視台が必要である。また,尿管鏡操作を手術室で行う場合には砕石位をとり,なおかつ透視を入れるためには専用の手術台でないと体位をとるのに苦労することも多い。筆者らはこれらの操作を仰臥位にて行うことにより,準備の簡略化,操作の簡易化をはかっている。以下に筆者らが行っている方法を示す。

病院めぐり

星ケ丘厚生年金病院泌尿器科

著者: 百瀬均

ページ範囲:P.1061 - P.1061

 星ケ丘厚生年金病院は,大阪府の東端の枚方市星丘の丘陵地に,国道1号線に面した形で位置しており,大阪市内から20km,京都市内から25kmの距離にあります。当院は1953年の開設後,主に結核治療を中心に運営されてきましたが,結核患者の減少に伴い1968年に社会保険連盟に移管され,脊髄損傷患者や脳卒中患者に対するリハビリテーション医療を中心として発展してきました。その後,診療科の充実を積極的にはかり,現在では一般病棟・結核病棟・脊髄損傷専門病棟を合わせて病床数644床を擁し,ICU(3床),血液透析施設(12床)を備え,診療科19科,常勤医師92名,臨床研修医10名,理学療法士などのリハビリテーションスタッフ38名を擁する一大総合医療施設として,リハビリテーション医療の伝統を守りつつ,大阪府東部の地域基幹病院としての重責を担っています。
 泌尿器科の歴史は1972年に大阪大学から中新井邦夫部長が赴任したときに始まり,1981年に中新井部長が惜しまれながら夭逝した後,山田 薫部長(奈良医科大学S48年卒)が2代目部長として16年間の長きにわたり主任の責務を担い,診療内容の充実に努めてまいりました。

大手前病院泌尿器科

著者: 黒田秀也

ページ範囲:P.1062 - P.1062

 商都大阪は上町台地の上に建設された町で,元来の商業の中心は中之島,北浜,淀屋橋界隈であり,現在でもそれは変わらない。もともと梅田のあたりは北のはずれで,難波は入り江であったし,天王寺にいたっては,落語では狐が住んでいることになっている。その大阪の中心である上町台地には,大阪の象徴である大阪城があり,大手前病院はその大手門の前にある。したがつて,病室や手術室やトイレの窓からは,大阪城の天守閣が望める。
 かように,当院の立地条件は都心の病院であり,関西の"霞ケ関"ともいえる官庁街に隣接している。当院の土地も国有地で,つい数年前まで,住所は「官有無番地」であった。

太田西ノ内病院泌尿器科

著者: 村上房夫

ページ範囲:P.1063 - P.1063

 当病院は福島県郡山市のほぼ中央に位置し,郡山駅より車で約15分のところにある。明治28年に初代院長の太田三郎が市内の中町(現太田記念病院の地)に医院を開設し,二代目院長の太田辰雄在任中の昭和26年に財団法人太田総合病院となった。そして,現稲田 豊院長により,手狭となった現太田記念病院の地より平成元年9月に市内の"西の内"に移転した。総べッド数は1,000床(一般821床,精神科149床,結核30床)で,平成10年4月1日現在の常勤医師総数は122名である。
 診療科は内科,心療内科,呼吸器科,消化器科,神経内科,循環器科,アレルギー科,リウマチ科,小児科,外科,整形外科,形成外科,美容外科,脳神経外科,呼吸器外科,心臓血管外科,小児外科,皮膚科,泌尿器科,肛門科,産婦人科,眼科,耳鼻咽喉科,気管食道科,精神科,リハビリテーション科,放射線科,麻酔科,歯科,矯正歯科,小児歯科,歯科口腔外科である。これに加えて,医学の専門分化が進むなかで,疾病に対して様々な角度からアプローチするために,救命救急センター,老人性痴呆疾患センター,糖尿病センター,循環器センター,血液疾患センターを有している。

交見室

MUSEについで/腎AMLの診断と治療法の進歩

著者: 長久保一朗

ページ範囲:P.1066 - P.1067

 MUSE(Alprostadil)は1996年度のニューイングランドジャーナルに発表されて以来,すでに2年以上が過ぎています。私は第86回日本泌尿器科学会総会においてインポテンスに対するprostaglandinE1(PGE1)の尿道内注入療法の演題を発表した者のうちの1人です。このMUSEを使用するに至った経緯については,共同発表者の竹内が米国で友人の治療を見学し,日本でも十分に使用し得ると判断し,帰国後に調べたところ,治験を行いたいというメーカーや業者もいないということで,厚生省に輸入の申請をして識者の関心を喚起するつもりで使用したのが始まりでした。ここでは本誌7月号において木元康介先生が指摘されました疑問点についてお答えしたいと思います(臨泌52:626-627を参照)。
 まず第1に,発表者の中に大学病院の医師が含まれているという点です。われわれがこの薬を使用する際には,大学のインポテンスの専門家に指導を受けながら薬の安全性や効果について検討し,また患者からのインフォームドコンセントを得るための十分な討議をし,使用計画書とアンケートを作成しました。実際には大学での薬品の投与は行っておらず,投与後の患者の追跡調査に止めていました。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら