icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科52巻7号

1998年06月発行

雑誌目次

特集 泌尿器科領域における分子生物学の臨床応用:治療編

膀胱癌の遺伝子治療

著者: 鈴木聡 ,   木村剛 ,   島田隆

ページ範囲:P.461 - P.464

 癌に対する遺伝子治療の基礎・臨床研究が進められている。筆者らはラットBBN誘発膀胱癌モデルを用い,アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療実験を行った。ベクターを膀胱内注入すると,腫瘍組織へのpreferentialな遺伝子導入が認められた。さらに,代表的な自殺遺伝子であるHSV-tkとganciclovir(GCV)を用いた遺伝子治療実験では,著明な抗腫瘍効果が認められた。この治療法は膀胱癌の特徴を生かした治療法であり,臨床に非常に近い腫瘍モデルである。in vivo遺伝子導入によって治療効果が認められた意義は,膀胱癌の遺伝子治療を考える上で非常に重要であると考える。

前立腺癌の遺伝子治療

著者: 吉村一良 ,   村井勝

ページ範囲:P.465 - P.472

 近年研究が盛んになっている遺伝子治療の前立腺癌における応用について概説する。いまだ有効な治療法が確立されていないホルモン非依存性癌に対する治療法として,遺伝子治療が注目されている。前立腺癌の遺伝子治療には大きく分けてCorrective gene therapy,Immuno-gene therapy,Suicidegene therapyがあるが,それぞれの場合により適切な標的細胞,ベクター,導入する遺伝子が異なる。corrective gene therapyではp53遺伝子などが有望視されている。lmmuno-gene therapyではGM-GSF遺伝子が有力である。Suicide gene therapyではHSV-TKを用いた研究が目立つ。特に自殺遺伝子治療において,前立腺特異的なプロモーターの応用が進められつつあり,注目される。

腎細胞癌の遺伝子治療

著者: 笠岡良信 ,   中本貴久 ,   碓井亞

ページ範囲:P.473 - P.480

 遺伝子治療とは,疾患の原因となっている遺伝子異常を修復し疾患を根本から治癒に導く治療法である。最近,癌が遺伝子の異常に基づく遺伝子疾患であることが明らかになり,癌に対する遺伝子治療が試みられている。米国では腎細胞癌に対する遺伝子治療の臨床試験が開始されたが,遺伝子を導入し修復するための技術的問題や真に修正すべき遺伝子異常が解明されておらず,満足すべき成果は得られていない。癌に対する遺伝子治療は始まったばかりであり,今後は標的細胞で目的とした遺伝子が修復可能となるような遺伝子導入法やプロモーターの開発といった基盤研究のほか,この治療法が何らかの劇的な発見により,標準的で決定的な治療法となることを期待している。

尿路結石症の分子生物学と治療への試み—オステオポンチンからのアプローチ

著者: 藤田圭治 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.481 - P.489

 尿路結石の有機成分にオステオポンチン(OPN)が存在する。OPNは正常の腎臓では尿細管細胞に存在し,ラットに対して結石形成作用のあるもの(グリオキシル酸,副甲状腺ホルモンなど)を投与すると発現が増加し,抑制作用のあるもの(猪苓湯,ビスフォスフォネートなど)を投与すると発現が減少した。また,ラット腎尿細管培養細胞でOPN発現をアンチセンスを用いて選択的に抑制したところ,蓚酸カルシウム結晶と細胞との接着が著明に減少した。腎尿細管でのOPNの発現を阻害すると結石形成を抑制する可能性が示唆され,分子生物学的手法を用いて猪苓湯などの作用機序を示唆し,ビスフォスフォネートの臨床応用の可能性を呈示した。

男性不妊症の遺伝子治療—精巣への遺伝子導入の試み

著者: 西村憲二 ,   北村雅哉 ,   山中幹基 ,   辻村晃 ,   松宮清美 ,   奥山明彦

ページ範囲:P.491 - P.499

 男性不妊症の治療における分子生物学の臨床応用について,精巣への遺伝子導入を中心に,最近の知見も交えて解説した。近年行われている体細胞に対する遺伝子治療と異なり,生殖系への遺伝子治療は倫理的な面より禁止されているのが現状で,基礎的なレベルでの研究にとどまっている。精巣への遺伝子導入は様々なウイルスベクターや手法が用いられているが,筆者らの行ったHVJ—リボソーム法による遺伝子導入の結果を加え,報告した。また,最近報告された精原細胞移植やクローン羊の誕生などを論ずるとともに,現在の生殖医学の進歩にも触れ,今後の生殖系細胞への遺伝子治療の位置付けを行った。

手術手技 小児泌尿器科手術・6

膀胱尿管逆流症に対する手術(1)—内視鏡的逆流防止術

著者: 森義則

ページ範囲:P.503 - P.508

 内視鏡的逆流防止術に最初に使われたのはテフロンペーストで,多数の小児例で良好な成績が報告されたが,その後の検討でテフロン粒子が所属リンパ節から肺や脳に移行し,肉芽腫を形成する危険性が指摘されている。コラーゲンによる逆流防止術の経験も積み重ねられてきており,今までのところ副作用はないが,時間とともに吸収され逆流防止効果が持続しない点が問題としてあげられている。その他にも種々の注入材料が開発されているが,まだ理想的なものは見つかっておらず,切開手術に取って代わるものではないが,小児の膀胱尿管逆流症の治療における1つの選択肢といえる。

セミナー 合併症をもつ患者の術前・術後の全身管理・8

精神障害

著者: 比良亮一

ページ範囲:P.509 - P.514

 精神障害のある患者の術前.術後の全身管理について,精神科医の立場から述べた。身体医(ここでは泌尿器科医)が留意すべき点をまず精神障害一般について述べ,ついで臨床上よくみられる精神障害の各疾患について述べた。ここでは1995年度から当院で経験した泌尿器科入院患者の精神科紹介30例を提示した。それによると,うつ病や神経症は入院前・入院後ともに,また術前・術後ともに発症しているが,精神分裂病は全例で入院前に,せん妄は全例で入院後に発症し,しかも術後に多かった。また,精神障害のある患者の術前・術後に密接に関係すると考えられるコンサルテーション・リエゾン精神医学について紹介した。術前・術後の精神症状の安定には適切な向精神薬療法が望ましく,身体治療を円滑に行うために必要と考える。

原著

表在性膀胱癌症例に対するピラルビシン短時間膀胱腔内注入療法

著者: 雑賀隆史 ,   渡辺雄一 ,   武田克治 ,   朝日俊彦

ページ範囲:P.515 - P.519

 通常の膀胱腔内注入療法における2時問の薬剤保持が困難な膀胱癌症例に対して,pirarubicin(THP)の5分間注入療法を行った。表在性膀胱癌16例に対し,TUR-Bt後に再発予防としてTHP 30mgを生理食塩水50mlに溶解し,膀胱内に5分問保持した後にカテーテルで排出し,隔日で週3回を2週,計6回注入した。さらに可能な症例では週1回の注入を継続した。また,上皮内癌(随伴性)の7例に対し,同様の方法で治療注入を行った。再発予防例では6例に再発が認められ,200日非再発率が78%,400日非再発率が42%であった。治療注入例では2例で尿細胞診が陰性化した。副作用は軽度の頻尿,排尿時痛が3例に認められたのみであった。長時間の薬剤保持が困難な症例において,THPの5分間注入療法は有用であると考えられた。

症例

腎細胞癌と膀胱移行上皮癌の同時性重複癌

著者: 小山政史 ,   池内幸一

ページ範囲:P.521 - P.523

 症例は84歳,男性。肉眼的血尿を認め,近医を受診した際,CTにて右腎腫瘍および膀胱腫瘍を指摘された。当院へ紹介され受診となり,経尿道的膀胱腫瘍切除術および根治的右腎摘出術,下大静脈合併部分切除術を施行した。病理学的には膀胱移行上皮癌(grade3)と腎細胞癌,明細胞亜型であった。腎細胞癌と膀胱癌との臨床的重複癌は,本邦では現在までに39例が報告されており,自験例は本邦40例目と考えられた。

陰茎疣贅状癌の1例

著者: 上原慎也 ,   市川孝治 ,   山田大介 ,   浅野聡平 ,   荒巻謙二 ,   城仙泰一郎

ページ範囲:P.524 - P.525

 57歳,男性。主訴は膿尿。真性包茎にて環状切除術を施行した。術中,包皮および亀頭に乳頭状腫瘍を認めた。迅速病理検査にて扁平上皮癌の診断を得たため,後日,陰茎部分切除術および両側リンパ節生検を施行した。病理診断は,陰茎疣贅状癌,リンパ節は反応性過形成であった。現在,再発,転移の兆候はみられていない。

画像診断

腎腫瘍が疑われた腎結核

著者: 柳沢健 ,   三國恒靖 ,   松本一仁

ページ範囲:P.527 - P.529

 患者 66歳,男性。
 主訴 肉眼的血尿。
 既往歴 56歳,胃癌にて手術。
 家族歴 特記すべきことなし。
 現病歴 10年ほど前から時々肉眼的血尿を認めていた。1992年7月頃から残尿感が出現し,近医にて慢性前立腺炎として投薬を受けていた。1994年7月頃から肉眼的血尿が持続し,当科に紹介され入院となった。
 入院時現症 左腎部に軽度の叩打痛を認め,体温は382℃であった。
 検査所見 末梢血検査では白血球数が14,100/Mm3と増加し,血液生化学検査では,GOT 57U/l, GPT 92U/1, LDH 470U/1, ALP443Ulと上昇していた。赤沈は29mm(1h),64mm(2h)であった。尿沈渣は白血球2〜3/強視野,赤血球100以上/強視野であり,術前数回の検尿でほぼ同様の結果であった。膀胱鏡検査では異常を認めなかった。
 臨床経過 入院時より38℃台の発熱が続き,各種抗生剤を投与したが解熱しなかった。DIP,逆行性腎盂造影,腹部CT,腎動脈造影などを施行し,左腎腫瘍を疑って1994年12月20日に後腰部斜切開にて左腎摘除術を施行した。病理検査で腎結核が疑われ,Ziehl-Neelsen染色を施行したところ,染色陽性の桿菌を認めた。術後,残尿感や発熱は消失し,2週間後の末梢血,血液生化学,尿沈渣では異常を認めなかった。

小さな工夫

腸骨鼠径神経を損傷しない鼠径管への到達法

著者: 西澤秀治 ,   徳江章彦

ページ範囲:P.531 - P.531

 停留精巣や精巣腫瘍などの鼠径部の手術は泌尿器科研修医の手がける手術である。腸骨鼠径神経(以下,神経)は鼠径管内を精索に伴走しているが,術中に誤って切断されることも稀ではない。この神経は鼠径部,大腿上内側,陰嚢前面皮膚の知覚をつかさどり,損傷すると稀に術後疼痛の原因となる(nerve entrap-ment)。小児の手術の際は特に神経を温存する注意が必要である。神経走行の解剖を理解して適切な手技を行えば,損傷の危険性はかなり低減できる。

米国泌尿器科事情・9

米国における泌尿器科専門医制

著者: 篠原克人

ページ範囲:P.532 - P.533

 チーフレジデントの年が始まると,各レジデントは就職活動を始めます。この時点で彼らの就職先には大きく分けていくつかのチョイスがあります。その1つは開業医として実社会に出ていくものです。開業は一般に単独で開業するもの,同じ専門の医師がグループとなって同じところで開業するもの,他科の医師も一緒のグループとなって開業するもの,そしてカイザーのように保険会社が病院もクリニックも所有し,そこの被雇用者として働くものなどのいくつかの形態があります。最近の動向として,都市部(特にカリフォルニアなど)ではマネージドケアの進出で保険会社の診療費引き締めが強く,単独で開業という形態は非常に少なくなってきています。カイザーのような形態での開業は収入には限りがありますが,(1)最低限の収入が保証されている,(2)患者はマーケティングをしなくても自動的にやってくる,(3)診療時間が決まっているため遅くまで働かなくてよい,など楽に開業ができるため,最近のレジデントの間では人気があります。実際にここ数年,UCSFのレジデントの半数はカイザーに就職しています。

病院めぐり

神鋼病院泌尿器科

著者: 山田裕二

ページ範囲:P.534 - P.534

 神戸製鋼所は明治38年9月に創業を開始しましたが,自社内には医療施設を有しておらず,社員や家族にとっては何かと不都合であるとして,大正 4年2月,山手地区に木造平屋建ての診療施設が開設されました。この「医療所」は医師1名,助手2名でスタートしたとのことですが,残念なことに詳しい記録は残っていません。その後,本社庶務課に医務部が設立され,初代医務部長には海軍から原隼人軍医少将が招聘されました。戦火が激しくなった昭和18年8月には灘区青谷町に神鋼病院本院が完成しました(ベッド数180床,診療科は内科,小児科,外科,歯科,皮膚泌尿器科,耳鼻科)。戦時中の物資に乏しい状況下での建設でしたが,この建物は威風堂々として,市民にも青谷病院として親しまれたそうです。この病院は昭和20年の神戸大空襲で焼失しましたが,玄関前のスロープ付近が今も王子動物園内に残っており,往時が偲ばれます。一方,昭和19年1月には垂水区に神鋼病院明石分院(のちの玉津結核療養所,厚生省化学研究所研究棟も併設),長府,名古屋,中津などの工場にも30〜40床の病院が次々と設置されていきました。

三楽病院泌尿器科

著者: 宮下厚

ページ範囲:P.535 - P.535

 東京都教職員互助会三楽病院,通称"三楽病院"は,昭和8年に職域病院として発足した。孟子の「君子に三楽あり」がその語源で,時の東京市長永田秀次郎の命名による。
 開設に当たっては,宮内省から御下賜金を,開院時には故高松宮殿下の御台臨をいただいたと伝えられ,当時の期待が大きかったことを思わせる。建物の老朽化に伴い昭和53年に全面改築が終わり,現在の309床,16診療科体制で再出発し,オープン化により教職員以外でも利用できるようになった。

交見室

「早期に筋層浸潤へ進展した原発性膀胱上皮内癌」の注目点/癌告知について思うこと

著者: 花井淳

ページ範囲:P.539 - P.539

 本例(福谷恵子・他 臨泌52:51-54,1998)は比較的若年の膀胱CIS症例であり,血尿,尿細胞診持続陽性,膀胱容量の減少にて膀胱尿道全摘の適応となった。手術材料については,病理学的に詳細に検索された貴重な症例である。本文の考察中で膀胱CISに関する拙著(臨泌51:357-366,1997)を引用していただいているが,残念ながら私たちの提案した変性型,あるいは活性型のいずれにも当てはまらない症例とのことである。私たちもしばしば両型の混合型を経験することもあり,そのような症例なのかもしれない。しかし,提示された細胞診や生検病理組織の写真をみる限りでは,剥離傾向の強いCIS変性型のように思われる。また,既往歴で剥離性膀胱炎が続いていた点もCIS変性型が主体であった可能性が残る。この点はあくまで一読者の見方であって,実際に検索された著者の意見を尊重すべきであろう。
 次に,この症例にはもう1つ大事な点がある。それは論文図3の腫瘍分布の中でT1の部位が散在してみられることである。それらの部位にはCISの腫瘍細胞と同じ像(異型度)の細胞が浸潤しているのであろうか。また,T2の部位ではどうか。私たちは,このように多発する腫瘍結節を伴うCIS変性型をしばしば経験しているが,それらの結節はCISの病変の腫瘍細胞とは細胞像が異なり,分化度の高いTCC, G1〜2であることが多い。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら