icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科53巻6号

1999年05月発行

雑誌目次

綜説

浸潤性膀胱癌の化学療法

著者: 内藤誠二 ,   小藤秀嗣

ページ範囲:P.381 - P.394

 浸潤性膀胱癌に対する治療は膀胱全摘除術が基本であるが,術後約半数は遠隔転移により死亡する。MVACを中心とした多剤併用化学療法により奏効率は向上し,根治的治療の後に化学療法を施行すること(アジュバント療法)で非再発期間の延長は得られるが,それによる予後の改善は明らかではない。また,根治的治療前に化学療法を行うこと(ネオアジュバント療法)で約30%の症例においてCRが得られ,さらにTURや放射線療法を併用することにより,かなりの症例で膀胱保存が可能となっている。しかしながら,予後の改善が得られるかについては,やはりいまだに明らかではない。

手術手技 基本手技・5

腎尿管全摘除術

著者: 宮尾則臣 ,   高木誠次 ,   塚本泰司

ページ範囲:P.397 - P.401

 腎盂・尿管癌に対する標準術式である腎尿管全摘除術では,Gerota筋膜を含めた腎の摘除と尿管の摘除に加え,患側の尿管口周囲の膀胱壁と壁内尿管を確実に摘除する必要がある。腎摘除に際しては確実な血管の同定と腎血流遮断が必要である。術後の合併症の1つとして膀胱cuff切除後の膀胱壁縫合部からの尿のleakageがあるが,膀胱壁縫合に際し確実に膀胱粘膜を縫合すること,術中にleakageがなきことを確認することで防ぐことが可能である。正確な病期診断にはリンパ節郭清術も必要である。

コメント

著者: 真崎善二郎 ,   長山忠雄

ページ範囲:P.402 - P.404

 宮尾らの術式はradical nephroureterectomyとして記載しておられるとおり,radicalityを重視する場合に行われるべきものと思われ,筆者も浸潤性腎盂腫瘍の場合には原則的にほとんど同様の術操作を行っている。ただし,上部尿路上皮腫瘍といってもvariationが多いため,この治療に当たっては次のようにそれぞれの状態に合わせて術式を少しずつ変えていくのが望ましい。さらに,腎癌に比し平均で10歳くらい高齢であることが多いので,高齢者に対しては侵襲をできるだけ小さくするよう努め,根治性にある程度目をつぶらざるを得ないことも少なくない。したがって,腎癌のように経腹的にアプローチすることはそれほど多くなく,またinter-aotocavalのリンパ節郭清を行うことは少ない。
 実際の手技としては,第12肋骨は切除することが多いが,胸腔はできるだけ開けないよう留意し,また尿管摘出のためには下腹正中切開にてアプローチしている。下部尿管摘除に当たっては,閉鎖臍動脈を結紮・切断し膀胱側壁を十分内側に圧排できるようにした状態で行うとやりやすい。膀胱部分切除は全例に行うのではなく,下記のような変法を用いることが多い。

セミナー 泌尿器科領域の最新の薬物療法・5

抗菌薬

著者: 小野寺昭一

ページ範囲:P.407 - P.415

 泌尿器科領域の感染症に対する抗菌薬の適応について述べた。最初に泌尿器科領域における尿路分離菌と感受性の動向について文献的検討も含めて述べ,次いで泌尿器科領域で使用頻度が高いβ-ラクタム薬,アミノ配糖体薬,ニューキノロン系薬,テトラサイクリン系薬についての各薬剤の作用機序,体内動態の特徴について解説した。さらに尿路・性器感染症から分離頻度の高い菌種について,抗菌薬選択のポイントと投与法について概説した。

原著

軟性膀胱鏡を用いた尿管ステント留置術の成績

著者: 村石修 ,   鈴木一実 ,   塩路康信 ,   菅谷泰宏 ,   安士正裕 ,   小林実 ,   湯沢政行 ,   満純孝 ,   徳江章彦

ページ範囲:P.417 - P.420

 尿管ステント留置が必要な33例の41尿管に対して軟性膀胱鏡を使用して尿管ステント留置を試み,うち38尿管で尿管ステント留置に成功した。また,そのうちの4例では複数回の尿管ステント交換が必要で,延べ35尿管に対する尿管ステント交換を軟性膀胱鏡で行い34尿管で成功した。軟性膀胱鏡を使用する尿管ステント留置・交換は,患者を砕石位とする必要がなく通常のX線透視装置を使用して行うことができ,また男性例では疼痛も少ない。高度尿管狭窄を有する女性例では,尿管ステント挿入用金属ガイドチューブを用いると尿管ステント留置が容易である。

症例

精母細胞性セミノーマの1例

著者: 常義政 ,   絹川敬吾 ,   古川洋二 ,   小林達也 ,   森岡政明 ,   田中啓幹

ページ範囲:P.423 - P.426

 症例は73歳,男性。無痛性の右陰嚢内容腫大を主訴に受診した。触診上,超鶏卵大に腫大し圧痛は認めなかった。末梢血,血液生化学検査,血清腫瘍マーカーはすべて異常値を示さなかった。精巣腫瘍の診断で右高位精巣摘除術を施行した。病理組織学的には精母細胞性セミノーマで,免疫染色はすべて陰性であった。遠隔転移は認めずStage Iと診断した。術後1年の現在,再発・転移を認めず経過良好である。自験例は本邦報告21例目にあたり,また本学2例目の症例である。

前部尿道穿孔を来した尿道異物

著者: 水野健太郎 ,   伊藤恭典 ,   飯塚敦彦 ,   中平洋子 ,   小島祥敬 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.428 - P.429

 62歳,既婚男性。自慰目的にて尿道内に体温計を挿入したが抜去困難となり,自分で直腸内に指を入れて排出しようと試みたが不可能なため,当科を受診した。異物は尿道を穿孔し,陰嚢皮下まで達したと思われたため,入院後ただちに膀胱瘻を造設し,尿道異物摘除術および尿道修復術を行った。本邦では尿道異物は数多く報告されているが,尿道穿孔を来した症例は比較的稀で,本症例が11例目と考えられた。

ホルモン化学療法後にDICと重症黄疸を発症し救命し得た前立腺癌

著者: 鈴木一実 ,   徳江章彦 ,   石川眞也

ページ範囲:P.431 - P.433

 症例は75歳,男性。前立腺低分化腺癌病期Cの診断でホルモン化学療法を施行した。前立腺腫瘍マーカーは正常範囲内であった。化学療法後3日目に,突然,播種性血管内凝固(以下,DIC)と重症黄疸を発症したが,適切な治療によりDICと黄痘は改善した。発症前後の臨床経過から,DICと黄疸の原因として抗癌剤の関与が考えられた。

膀胱原発小細胞癌の1例

著者: 甲田俊太郎 ,   森山浩之 ,   福重満 ,   西坂隆 ,   福原敏行

ページ範囲:P.435 - P.437

 53歳,女性。肉眼的血尿,頻尿,排尿痛を訴えて受診した。膀胱鏡では非乳頭状の腫瘍を認めた。尿細胞診では小細胞型と扁平上皮型の2種類の異なる悪性細胞が検出された。右外腸骨周囲リンパ節では小細胞癌の転移がみられたが,膀胱腫瘍の経尿道的生検では扁平上皮癌のみしか認めなかった。総合的に考えて,膀胱の扁平上皮癌を伴う小細胞癌であると診断した。患者は初診後4か月で癌死した。

過酸化水素水注入が奏効したナットクラッカー現象による左腎出血の1例

著者: 藤内靖喜 ,   木村仁美

ページ範囲:P.439 - P.441

 32歳,男性。肉眼的血尿を認めたため当科を受診した。膀胱鏡にて左尿管口より血性尿線を認め,諸検査の結果,ナットクラッカー現象による左腎出血と診断した。止血剤などにより経過観察したが,肉眼的血尿は続いた。約30か月の時点で過酸化水素水の腎盂内注入を行ったところ,肉眼的血尿は消失した。

尿閉を来した前立腺貯留性嚢腫

著者: 香川賢一 ,   井崎博文 ,   岡本増巳 ,   山本修三 ,   炭谷晴雄 ,   小倉邦博

ページ範囲:P.443 - P.445

 32歳,男性。数年前より排尿困難を自覚しており,膀胱頸部12時に嚢胞性病変を指摘されていたが放置していた。1997年10月17日に突然尿閉となり,当科を受診した。膀胱鏡検査にて膀胱頸部12時の方向に直径15mmの隆起性病変を認めた。骨盤CT,MRIにて嚢胞性病変との診断にて,経尿道的に切除した。白色の内容液の排出により腫瘤の縮小を認め,排尿状態は改善した。病理組織検査にて前立腺貯留性嚢腫と診断された。

泌尿器科的処置に関連して発症した肺塞栓症

著者: 竹山康 ,   舛森直哉 ,   清水俊明 ,   国島康晴 ,   柳瀬雅裕 ,   門野雅夫 ,   高塚慶次 ,   塚本泰司

ページ範囲:P.447 - P.449

 泌尿器科的処置に関連して発症した3例の肺塞栓症を経験したので報告した。いずれの症例も,深部静脈血栓症,肺塞栓症および静脈瘤の既往などの肺塞栓症を来す直接の基礎疾患を有していたわけではなかったが,泌尿器科的処置中に肺塞栓症を発症した。手術中および手術後に発症する肺塞栓症は致死率が高いといわれており,その予防と早期診断が重要と考えられた。

同時発生をみた左腎細胞癌と右腎盂移行上皮癌

著者: 前田純宏 ,   畑山忠

ページ範囲:P.451 - P.453

 66歳,男性。無症候性肉眼的血尿を主訴に当科へ来院した。画像診断にて左腎腫瘍および右腎盂腫瘍と診断した。入院後,尿管鏡下に右腎盂腫瘍生検を施行し,病理診断はTCCG2であった。まず左腎部分切除術を施行し,左腎機能が良好なことを腎シンチグラフィにて確認した後に,1か月後に右腎尿管摘除術を行った。病理診断は,腎細胞癌,clear cell subtypeおよび移行上皮癌grade 2であった。腎細胞癌と腎盂尿管移行上皮癌の両側発生例は稀であり,本邦第14例目と思われる。

画像診断

後腹膜腫瘍が疑われた側副血行路拡張の1例

著者: 藤田喜一郎 ,   保坂義雄 ,   北村唯一

ページ範囲:P.454 - P.457

 患者 22歳,女性。
 主訴 後腹膜腫瘤の精査,加療。

小さな工夫

前立腺全摘除術後バルーンカテーテルが抜けないときのスタイレットを用いた抜去法

著者: 大澤秀一 ,   西村泰司

ページ範囲:P.458 - P.458

 前立腺全摘除術において,膀胱・尿道吻合に先だって膀胱頸部の縫縮が行われるが,縫縮の程度は術者によって異なる。術後の尿失禁の有無は,尿道や外尿道括約筋を術中に損傷しないことや外尿道括約筋の発達の程度によることが大きいが,膀胱頸部を尿道の太さ程度に縫縮することも,尿失禁の防止に役立つとの意見もある。
 筆者らは,膀胱頸部を内径7mm程度に縫縮し,術後18日目に20Fヘマチュリアバルーンカテーテルの抜去を試みたがカテーテルは微動だにしなかった症例を経験した。針糸をカテーテルにかけてしまったかと思うほどで,用手的に15分間持続牽引したが抜去できず,創部ドレーンの穴に組織が食い込んでドレーンを抜去できなかった際に500gの牽引(1時間程度)で抜去できた過去の記憶に基づき同方法も試みたが不成功であった。

超音波ガイド下恥骨上式精嚢穿刺による精嚢精管造影法

著者: 菅谷公男 ,   小川由英

ページ範囲:P.459 - P.460

 無精子症や血精液症の症例では,精管の通過障害の有無や精嚢の炎症や腫瘍の有無を調べるために精管造影を行うことがある。通常の精管造影は陰嚢に小切開を加えて精管を露出し,精管内腔に造影剤の注入針を刺入して造影する。精管に注入された造影剤は精嚢も造影し,前立腺部尿道に流出する。しかし,切開操作が加わるため創処置が必要であり,検査内容からして比較的侵襲が大きい。
 そこで私たちは,精管や精嚢を簡単に造影するための方法として,超音波ガイド下に恥骨上から精嚢を穿刺して造影剤を注入する精嚢精管造影を試みた。

病院めぐり

国立高崎病院泌尿器科

著者: 海老原和典

ページ範囲:P.462 - P.462

 当院は明治6年に東京鎮台第一分営高崎営所病院として創設され,高崎衛戌病院,高崎陸軍病院と名称を変え,終戦後の昭和20年12月1日に国立高崎病院として厚生省に移管され現在に至っている。昭和47年に臨床研修病院に指定され,昭和58年に救命救急センターを設置し,平成9年には地域医療研修センターを併設して病診連携に努めている。病院の通知定床は377床で,職員数291名(医師39名,看護婦163名)の総合診療施設であり,救急医療・癌の集学的治療・循環器医療を3大政策医療に掲げ,地域のセンター病院として機能している。また,AIDSの拠点病院,臓器提供病院としての指定も受けている。
 当院は利根川の支流である鳥川を見下ろす旧和田城跡に設置されており,周囲は赤城・榛名・妙義の上毛三山,遠くは浅間山の噴煙をも望見できる風光明媚な環境にある。その昔,烏川は上州と江戸とを結ぶ重要な水上交通路であり,船とともに鮭や鮎の遡上がみられたが,利根大堰の竣工以後これらの魚の天然遡上はみられなくなってしまった(私事であるが,当院の釣り部の部長であり,釣りを唯一の趣味とする小生はこの鳥川で天然物の鮎が釣れたらと夢みている)。高崎市は東京から約100km,新幹線・高速道の分岐点に位置しているので,新潟・長野方面への学会出張,観光の際には途中下車し市内の散歩をされることをお勧めする。

福岡徳洲会病院泌尿器科

著者: 大森章男

ページ範囲:P.463 - P.463

 福岡徳洲会病院は福岡市に隣接する春日市に昭和53年に開設されました。昭和62年に600床に増床され,現在,31診療科,常勤医師数92名の総合病院です。春日市をはじめ,福岡市南区,博多区,大野城市,筑紫野市を診療圏として,救急,プライマリ医療,地域医療,高度先進医療を行い,患者本意の理念のもとに発展してきました。24時間無休の救急診療体制を基本とし,年間6,000件を超える1次から3次までの救急搬入を受け入れ,脳神経センター,循環器センター,新生児集中治療センターなどの機能を充実させて幅広い医療を実践しています。
 医師の卒後臨床研修の場としては,合わせて20の専門学会認定教育施設となり,厚生省研修指定病院の認可を受けて総合診療方式による臨床研修を行っています。卒後1年次では主要診療科をローテーション研修し,2年次では各人の希望に基づき,ローテーションプログラムを選定します。平成9年には日本医療機能評価機構より認定され,さらに国際環境基準ISO1400を取得すべく努めています。また,外国医師臨床修練指定病院(日本の医師免許を持たなくても医療研修可能)として厚生省の認可を受け,国際的な活動も行われています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら