icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科53巻9号

1999年08月発行

雑誌目次

綜説

進行性精巣腫瘍の治療

著者: 野本剛史 ,   三木恒治

ページ範囲:P.657 - P.666

 進行性精巣腫瘍は,CDDPの出現により約80%は完治するようになり,残りの20%の治療成績をどのように改善するかという時代になってきた。進行性精巣腫瘍は,多臓器にわたる複数の転移巣を有する症例の多いことが特徴であり,化学療法を中心に外科的療法や放射線療法などを含めた集学的治療が必要で,その治療は複雑で難しいものである。本稿では,精巣腫瘍の導入化学療法,および最近使用されている新たな救済化学療法について述べた。また,化学療法後の転移巣に対するsalvage外科療法としての後腹膜リンパ節郭清術(RPLND),放射線療法など,進行性精巣腫瘍の治療の現況と問題点について言及した。

手術手技 基本手技・8

膀胱—部分切除術

著者: 五十嵐辰男 ,   伊藤晴夫

ページ範囲:P.667 - P.672

 経尿道的手術の普及により,膀胱部分切除術の適応症例は減少したが,隣接臓器から膀胱に波及した病変に対応する機会は増えている。本術式は比較的容易で手術侵襲も比較的小さいので,泌尿器科医として習熟しておくべきと考える。膀胱部分切除術の手術手技とポイントについて概説した。

コメント

著者: 長田幸夫 ,   安藤裕

ページ範囲:P.673 - P.674

 著者らも述べているように,膀胱部分切除術は手技的にさほど難しくない手術であり,膀胱を扱う手技としては基本的なものである。しかしその適応に関しては,いろいろな意見があるであろう。特に,膀胱癌に関しては,neo-adjuvant療法をしっかりと行ってなるべく膀胱を温存するという立場から,膀胱部分切除術が適応となってくる症例もあるかも知れない。その他の適応に関しては本文の通りである。
 著者らは各病態での膀胱部分切除の注意点,コツを詳しく述べており,読者には大変参考になると思われる。

セミナー アンドロロジーの最近の進歩・2

アンドロゲン受容体—アンドロゲン不応症から前立腺癌まで

著者: 鈴木啓悦 ,   伊藤晴夫

ページ範囲:P.675 - P.682

 アンドロゲンの作用はアンドロゲン受容体(AR)を介して表現される。ARの異常がアンドロゲン不応症などの疾患に関与することが明らかになってきている。本稿では,ARの構造・作用機序から共役因子までの最近の知見を含めて,また,アンドロゲン不応症や前立腺癌のホルモン依存性の喪失におけるARの異常について述べた。

原著

細径のシース,ループ,内視鏡を用いた経尿道的切除術

著者: 森下英夫 ,   小池宏 ,   有本直樹 ,   原昇

ページ範囲:P.683 - P.685

 従来筆者らが用いていた切除鏡システムのシース(外筒)は24Fr以上であり,挿入や操作に際して尿道の抵抗が強いことも多いため,1998年6月より18Frの細径シース,17Fr相当のループおよび9Frの内視鏡を用いて経尿道的前立腺切除術(TUR-P)および膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を施行した。TUR-Pは21例に施行し,切除片は小さく,灌流液の流入も少なかったが,尿道からの擦過出血や術後狭窄を軽減することができた。TUR-Btは7例に行ったが,筋層浸潤している膀胱腫瘍のデリケートな切除も可能で,今後有用なシステムと思われた。

自動縫合器,超音波凝固切開装置を使用した根治的膀胱摘除術

著者: 川島清隆 ,   宮本重人 ,   中田誠司 ,   高橋溥朋

ページ範囲:P.687 - P.691

 根治的膀胱摘除術において,出血量を減らすための工夫として超音波凝固切開装置,自動縫合器を使用した。超音波凝固切開装置は55,500Hzの超音波振動による機械的エネルギーにより組織の蛋白の変性,切離を行うもので,切離と確実な止血が同時に得られ手術操作全般にわたり有用であった。自動縫合器は膀胱側方靱帯の切離に使用する。血管系の処置をあらかじめ行っておけば,全く出血を認めずに迅速に膀胱側方靱帯の切離が可能であった。

放射線性膀胱炎に対する高気圧酸素療法

著者: 我喜屋宗久

ページ範囲:P.693 - P.695

 当院で経験した放射線性膀胱炎11例に対して,高気圧酸素療法を施行したので報告する。対象は1996年から1998年の3年間に高気圧酸素療法を施行した11例で、原疾患は子宮頸癌が9例,外陰癌と腟癌がそれぞれ1例である。治療は第一種高気圧酸素治療装置を用い,2.5絶対気圧下100%酸素吸入で1回60分の治療を行い20回を1コースとし,症状と症例に応じて適宜増減した。11例全例で血尿の消失が認められた。高気圧酪素療法は放射線性膀胱炎に対して有効であり,有用な治療法である。

症例

妊娠中に発症した嫌色素細胞性腎癌

著者: 安部崇重 ,   信野祐一郎 ,   川倉宏一 ,   上野洋男 ,   守屋仁彦

ページ範囲:P.697 - P.700

 患者は28歳,女性。妊娠9週時に、肉眼的血尿を生じ入院した。エコーにて左水腎症を,膀胱鏡にて左尿管口から血尿を認めた。その後血尿は消失し,エコー上,左水腎症は改善したが左腎静脈拡張と左腎に低吸収領域を認めた。左尿管結石自然排石,またはナットクラッカー症候群による血尿と考え,左腎低吸収領域は出産後の精査を予定し退院した。出産後,腹部CTにて左腎腫瘍を認めたため再入院し、左腎摘除術を施行した。病理診断は嫌色素細胞性腎癌であった。

巨大精巣腫瘍の1例

著者: 市野みどり ,   山口建二

ページ範囲:P.701 - P.703

 39歳,男性。生下時より腫大のみられた陰嚢が急速に増大し,肩関節痛が出現したため当科を受診した。左精巣腫瘍の診断にて高位精巣摘除術を行った。摘出重量は2,850g,病理診断は絨毛癌+胎児性癌+悪性化奇型腫であった。肺,肝,腎,脾,後腹膜リンパ節に転移がみられた。

女性尿道尖圭コンジロームの1例

著者: 三國恒靖 ,   柳沢健 ,   松本一仁

ページ範囲:P.705 - P.707

 患者は31歳,女性。4年前に尿道尖圭コンジロームの診断で切除術を受け,3か月後に再発したが放置していた。今回治療のために当科を受診した。コンジロームの病変は外尿道口とその近位,さらに内尿道口にも集簇してみられた。本邦におけるこれまでの報告では,女性の尿道発生例は全例外尿道口およびその付近で,本症例のように内尿道口部にまで発生したものはみられない。自験例は本邦における女性尿道尖圭コンジロームの9例目にあたると思われる。

魚骨による膀胱周囲肉芽腫

著者: 松村勉 ,   石引雄二

ページ範囲:P.709 - P.711

 57歳,男性。左下腹部痛,排尿痛を主訴に当科を受診した。超音波検査およびCTにて,膀胱から腹側へ突出する腫瘤を認めた。膀胱鏡にて膀胱頂部に外からの圧迫の所見を認め,その部の粘膜に一部発赤を認めた。生検の結果は移行上皮癌の疑いであった。尿膜管腫瘍,尿膜管膿瘍の疑いもあり,膀胱部分切除を行った。摘出標本内に魚骨が確認され,病理組織学的には炎症性肉芽腫であった。嚥下魚骨による膀胱周囲肉芽腫は,自験例が本邦17例目である。

腎癌手術時に乳癌の副腎転移が発見された重複癌

著者: 前田重孝 ,   仲田浄治郎 ,   五十嵐宏 ,   波多野孝史 ,   伊藤博之 ,   大石幸彦

ページ範囲:P.713 - P.715

 55歳,女性。1994年10月に,右乳癌に対し非定型乳房切断術と術後化学療法を施行した。経過観察中に施行したCT検査にて右腎に腫瘤が認められたため,1998年3月に当科に初診となった。腎血管造影で右腎腫瘍と診断し,1998年4月に根治的経腹式右腎摘除術を施行した。病理所見上,右腎は腎細胞癌,同側副腎には乳癌の転移を認めた。腎癌と同時期に乳癌の副腎転移を認めた臨床重複癌症例は極めて稀であるので,若干の文献的考察を加えて報告する。

尿管ステントを留置しBCG療法を施行した膀胱および両側上部尿路上皮内癌

著者: 伊藤聡 ,   岩井謙仁 ,   玉田聡 ,   吉田直正

ページ範囲:P.717 - P.719

 72歳,男性。膀胱腫瘍に対し経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した。同時に膀胱および両側上部尿路上皮内癌を診断したため,両側尿管に6Fr尿管ステントを留置して人工的に膀胱尿管逆流を誘発し,BCG療法を行った。BCG 80mgを生理食塩水80mlに溶解し週1回,計8回膀胱内に注入した。尿細胞診は5回目の注入後より陰性化した。重篤な副作用は発生せず,治療から1年4か月を経過するが腫瘍再発を認めていない。

自然破裂により発見された乳癌原発転移性尿管腫瘍

著者: 町田竜也 ,   堀内晋 ,   豊嶋豊照 ,   根岸壮治

ページ範囲:P.721 - P.723

 患者は61歳,女性。自然破裂を来した左尿管狭窄に対し,部分切除術および端々吻合術を施行した。組織学的に尿管壁の腺癌を認めたため,転移性尿管腫瘍と診断した。消化管,肝胆道系,婦人科系を精査したが異常はなく,15年前に切除された乳癌が原発の可能性として考えられた。

精巣ライディッヒ細胞腫

著者: 鈴木一実 ,   菅谷泰宏 ,   森田辰男 ,   小林裕 ,   徳江章彦

ページ範囲:P.725 - P.727

 症例は37歳,男性。右陰嚢内容の無痛性硬結を主訴に来院した。超音波検査にて右精巣の内部エコーが一部不均一で腫瘍の可能性も否定できず,高位精巣摘除術を施行した。病理組織所見はライディッヒ細胞腫であった。

画像診断

結核病変が示唆された精巣上体石灰化症

著者: 金哲將 ,   新井豊 ,   岡田裕作

ページ範囲:P.729 - P.731

 患者 58歳,男性。
 主訴 左陰嚢部石灰化。

骨髄シンチグラフィーにて取り込みが認められた副腎骨髄脂肪腫

著者: 竹山康 ,   国島康晴 ,   三宅正文

ページ範囲:P.733 - P.735

 患者 55歳,男性。
 主訴 発作性頭痛。

学会印象記

第94回アメリカ泌尿器科学会総会(AUA)

著者: 長妻克己

ページ範囲:P.736 - P.737

 私はチーフレジデントを終え,Mount SinaiMedical Centerとのレジデント交換プログラムに参加する途中の1999年5月1日から6日まで,Texas州のDallasで開催されました第94回アメリカ泌尿器科学会総会(American Urological As-sociation:AUA)に参加してまいりました。
 学会は初日の午前中からSpecialty Societyが行われ,午後からは一般演題も始まりました。初日から最終日のTake Home Massagesまで会場は盛り上がり,参加費の750ドルは決して高いとは感じられませんでした。一般演題数は口演312題,示説1,218題,ビデオ54題,合計1,584題で,昨年San Diegoで行われたAUAよりも若干多い演題数となりました。示説は昨年同様,Moderated PosterとUnmoderated Posterに分かれておりました。Moderated Posterは,Posterの掲示ののちに壇上で演者が説明をするという形式をとっており,他の学会の口演に似ているという印象を受けました。全ての示説で発表内容をプリントしたものが置いており,自由に持ち帰ることができるようになっておりました。話題になったり,非常に興味深い示説のプリントはすぐになくなってしまい,入手困難なものもありました。

病院めぐり

新日鐵八幡記念病院泌尿器科

著者: 平野遙

ページ範囲:P.738 - P.738

 新日鐵八幡記念病院は,明治33年(1900年)10月に八幡製鉄所構内の一角に仮診療所を設置したのが発祥であり,約100年の歴史を持つ。翌明治34年に八幡製鉄所の操業が開始され,同時に八幡製鉄所附属病院と改称された。ついで明治41年に現在地(北九州市八幡東区春の町1-1-1)に新たに病院が建設され移転した。以後,北九州市内外にサテライト的な多数の診療所,結核療養所を包含しつつ,かつ消滅させつつ発展して,高等看護学院を有する総合病院として現在に至っている。なお平成9年6月1日より新日鐵から分離独立し,現在のごとくに病院名を変更したが,病院経営は順調である。当院入院定床数は453名に設定され,駐車場も520台収容可能で,近々広大な病院敷地内のスペースに新病棟(9階建)が完成し,移転の予定である。
 泌尿器科は,製鉄所開設当初よりいわゆる"皮膚・泌尿器科"として発足し,主に淋疾・尿路結石・尿路性器結核を取り扱ったようであるが,昭和43年に永芳弘之先生が泌尿器科長として就職し皮膚科と分離した。永芳先生は,当時としては最新ともいえる腎血管性高血圧症,原発性アルドステロン症,小児の後腹膜liposarcomaの手術を行っている。さらに,それまで九州大学医学部泌尿器科でも成功がみられなかった精管結紮後の精管再開通術に成功し,多くの挙児を得てその手術法を確固たるものにした。

上都賀総合病院泌尿器科

著者: 貝淵俊光

ページ範囲:P.739 - P.739

 上都賀総合病院は,栃木県西地区の基幹病院として設立され,こんにゃく,かんぴょう,鹿沼土,彫刻屋台などで有名な人口約10万の鹿沼市の中心地にあります。現在の病院の規模は,診療科16科,病床数542床,医師数55名となっています。
 泌尿器科は,昭和40年5月4日,皮膚泌尿器科として開設されました。以来,現千葉大学医学部泌尿器科教授の伊藤晴夫先生をはじめ,長山忠雄先生(千葉県立がんセンター所長),安田耕作先生(濁協医科大学越谷病院教授),布施秀樹先生(富山医科薬科大学教授)と枚挙に暇がないほど,この他にも錚錚たる顔ぶれの先輩方を多く輩出している病院でもあります。昭和62年4月,現医長の高原を迎え,常勤2名体制となり,現在へ至っています。1日外来患者数は平均で50名ほど,入院は15〜20名です。写真でもおわかりになりますように,スタッフは全員美人揃い(もちろん病棟も),しかもアットホームな雰囲気で,医長,筆者ともども毎日楽しく仕事をさせてもらっています。

交見室

小野芳啓先生へ

著者: 森山浩之

ページ範囲:P.743 - P.743

 私の症例報告「自然破裂した陰嚢水瘤」(臨泌53:243-245,1999)をお読みいただいたことに対しまして,まずお礼を申し上げます。さらに,私が検索し得なかった論文までお示しいただき,感謝に耐えません。私が今回の症例をあえて投稿いたしましたのは,今後どなたかが同じような症例を経験された際の参考になれば,という気持ちからでした。最近では文献検索もなかなか困難となっており,自分で探すことのできるものには限度があります。ましてや戦前の雑誌の検索となると,ほとんど不可能に近いのが現状です。そのような中で,戦前に発表された論文までも記憶しておられ,また探し出された先生には敬意を表しますとともに,自分の不勉強と努力不足を痛感いたしました。
 今回私の経験いたしました症例では,患者の希望により手術までには2日間の時間的余裕がありました。そこで,手元にあった論文やテキストなどを探してみましたが,今回の症例に該当するような事柄は見つけることができず,良性の疾患よりも悪性の疾患を疑わせるような結論しか得ることができませんでした。先生よりお教えいただいた谷奥喜平先生の論文を読ませていただくと,今回私が経験した症例とまさしく同一の症例が示されており,この論文を手術前に知ることができていれば無用な精巣摘除をしなくて済んだのにと,いっそう残念でなりません。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら