icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科56巻11号

2002年10月発行

雑誌目次

特集 私の行っている縫合と吻合の手技・1

腎実質の縫合

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.855 - P.860

 腎臓は血流が豊富な脆弱な実質臓器であり,切開には血流の遮断を必要とし,確実に縫合を行うには腎被膜により被覆されていることが重要である。使用する針糸は可能な限り挫傷の少ない吸収糸を選択し,針の彎曲に沿った運針ときつく締めすぎない結紮が要求される。縫合の際には死腔を残さないように注意する。

腎実質の縫合法

著者: 井口正典

ページ範囲:P.861 - P.870

 腎実質縫合は腎部分切除術,腎外傷後の腎の修復などに利用される。その目的は腎実質からの出血の止血であることは言うまでもないが,腎実質縫合によって機能ネフロン数が減少し,術後腎機能障害を招来することを念頭に置く必要がある。また腎の切開部位や損傷部位によって腎実質の縫合法は異なってくる。本稿では腎実質縫合を必要とする代表的手術である腎切石術と腎部分切除術の腎縫合法のポイントとなる手技を紹介する。これらの手技を腎外傷などの腎修復手術に応用していただきたいが,手技の基本は腎実質縫合による腎機能障害をいかに少なく,かつ完全な止血が得られる縫合を臨機応変に考えることにある。

腎盂の縫合—腎盂形成術を例に

著者: 鈴木康之

ページ範囲:P.871 - P.876

 腎盂縫合に関し腎盂尿管移行部狭窄に対する腎盂形成術を例に解説を加えた。手術の要点は術前評価と術式の選択,手術手技,術後管理である。腎機能や病態によっては索状物の処理や術前の腎瘻作成や腎摘出術を選択すべき場合があるが,いずれの方法を選択するかはエビデンスに基づいた指針がなく最終的には術者の判断に任せられる。縫合には,吸収糸使用が当然であるが,密に縫合しすぎたり,尿路感染を放置すると吸収糸でも異物性肉芽腫や結石形成の原因となりうる。腎瘻,スプリントカテーテル,ドレーン,ダブルJチューブの適切な使用と的確な時期の抜去は手術の成否を大きく左右する。

腎盂の縫合

著者: 金丸洋史

ページ範囲:P.877 - P.879

 腎盂の縫合を必要とする手術には,①腎盂切石術,②腎瘻造設術(開放手術下),③腎孟形成術などがある。縫合糸は4-0ないし5-0吸収糸を使用する。①,②の場合,切開した腎盂をそのまま結節縫合する。③の場合,形成のデザインに応じ腎盂を切開・切除した後,要所に支持糸をかけて連続縫合するが,尿管に近い部位は結節縫合とする。最後に周囲の脂肪組織を吸収糸にて縫合し,創を緩やかに被うようにする。

腎盂・尿管吻合(腎盂形成術)

著者: 浅沼宏 ,   宍戸清一郎 ,   森義明 ,   佐藤裕之

ページ範囲:P.881 - P.885

 腎盂形成術(腎盂・尿管吻合)は小児先天性水腎症に対するもっとも安全かつ確実な標準的術式である。本稿では,当施設で行っている腎盂形成術の手術手技を示した。腎盂形成術に際しては,まず吻合後腎盂から尿管への移行がスムーズな漏斗状になるように腎盂切開のデザインを行うことが重要である。吻合部とくに腎盂最下端部と尿管遠位端の縫合部の浮腫や屈曲は術後狭窄や尿漏出の原因となるため,拡大鏡を積極的に用い,また支持糸を利用し縫合組織を極力鑷子などで把持しないなど細心の注意を払う必要がある。

腎盂・尿管吻合(腎盂形成術)

著者: 近田龍一郎 ,   坂井清英

ページ範囲:P.887 - P.892

 腎盂・尿管吻合は,主として腎孟尿管移行部通過障害に対して腎孟形成術として行われることが多い。術前に腎尿路の十分な情報を得ておくことが重要で,超音波検査や利尿レノグラム,DMSA renal scanが水腎の程度,尿路閉塞の有無,腎機能をみるうえで有用である。三次元CT像やMRウログラフィーも腎尿路の解剖学的関係を知るために参考となる。狭窄部を切除し腎盂と尿管を再吻合するdismembered pyeloplastyが一般的で,腎盂と尿管の関係をよく観察し切開予定線を設計する。腎盂尿管の縫合は6-0あるいは7-0の吸収糸を用いて行うが,新たに形成された腎盂尿管移行部は漏斗状になることが重要で,縫合部に過大な緊張がかかったり屈曲しないよう細心の注意が必要である。

尿管・尿管吻合

著者: 桐山功 ,   西村泰司

ページ範囲:P.895 - P.898

 尿管・尿管吻合の留意点は,吻合部狭窄を予防するため尿管は斜めに切断し,断端のデブリドマンを行い,細いほう,もしくは両側の尿管断端にspatulationを行う。尿管が緊張しないよう周囲を剥離して十分な長さの尿管とし,縫合には4-0などの吸収性合成縫合糸を用いる。ステントを留置し,吻合部にドレーンを留置する。ステントは約3週間程度留置する。一方,腹腔鏡下に尿管・尿管吻合を行う方法は下大静脈後尿管,小児におけるマイクロサージャリーなどに行われるようになってきており,術後の尿管周囲の癒着が起きにくいため,吻合部狭窄などの合併症が少ないといった利点がある。

尿管・尿管吻合術

著者: 橋本博

ページ範囲:P.899 - P.902

 尿管・尿管吻合術の適応と手技について述べた。合併症として注意すべきは,縫合不全(尿漏)と吻合部狭窄であるが,尿管の血流を保つこと,吻合部に過度な緊張がかからないようにすること,吻合面を広くとることによりこれらを防止する。同時に症例ごとの適切な術式の選択が重要である。

尿管・膀胱新吻合:膀胱外吻合

著者: 松浦健

ページ範囲:P.905 - P.910

 最初Lichら,Grégoirらにより報告された膀胱外逆流防止術は,十分評価を受け尿管・膀胱吻合術にも応用されている。膀胱外から筋層を切開し,尿管の走行に沿って粘膜下トンネルを作成し逆流防止機構とする。膀胱外操作のため,術後の血尿や刺激症状が軽度で,バルーンカテーテルの留置期間も短いなどの利点がある。しかし,両側逆流防止術では術後に排尿障害の起こることがあるため,小児の膀胱尿管逆流症に対しては他の術式が選択されることが多く,腎移植時などの尿管・膀胱吻合においては,術式が単純でより短時間に行える本法の採用される傾向が多いようである。逆流防止術,尿管・膀胱吻合術として,他の術式と成績に差は認められない。

尿管・膀胱新吻合:膀胱外吻合

著者: 仲谷達也

ページ範囲:P.911 - P.914

 腎移植時の膀胱外式尿管・膀胱新吻合術は簡便でクリーンな術式であり,その特長として1)膀胱壁の切開が小さく出血量が少ない,2)萎縮膀胱にも容易に施行できる,が挙げられる。我々は吻合糸として両端針付4-0バイクリル糸をオリーブ油に浸したものを使用し,膀胱頸部側(尾側),膀胱頂部(頭側)に2点支持をおいた後,尾側→頭側,頭側→尾側に連続縫合している。ポイントは,1)膀胱切開時に膀胱粘膜層のみを正確に露出させる。尿管狭窄を作らないよう,2)吻合時,頭側の尿管での運針に注意する,3)粘膜下トンネル形成時,筋層結節縫合が尿管を圧迫しないように注意する,である。慣れれば30分程度で施行できる術式である。

尿管・膀胱新吻合:膀胱内吻合

著者: 丹治進

ページ範囲:P.915 - P.920

 膀胱尿管逆流症に対する逆流防止術における膀胱内尿管・膀胱新吻合術の一型を紹介する。この術式では,旧尿管裂孔から新裂孔までの膀胱壁を完全に切開することを特徴としている。このねらいとしては,膀胱外尿管を盲目的に剥離せず,さらに尿管をできるだけ直線的に新裂孔へ誘導することにある。また,これにより旧裂孔の閉鎖や新裂孔の調節も比較的容易となる。逆に,切開に伴う縫合不全や粘膜下に移植した尿管の癒着が心配されるが,これらを補う工夫も加えている。この手技の実際について,ポイントをふまえながら概説する。

膀胱内操作法による膀胱・尿管新吻合術

著者: 上領頼啓

ページ範囲:P.921 - P.927

 尿管と膀胱の吻合を必要とする疾患は多く,泌尿器科医にとっては膀胱・尿管新吻合術は習得すべき必須の術式である。吻合法に関して多くの手術方法が報告されているが,術式は膀胱内,膀胱外,膀胱内・外操作法に大別される。それぞれの方法には難易の差はあるが,症例の病態に応じて手術術式を選択すべきである。ときにはそれを手術中に決めなければならない場合もある。したがって膀胱・尿管新吻合術を行う限りはどんな状況にも対処できるようにいずれの操作法にも習熟しておく必要がある。本稿では膀胱・尿管新吻合術の代表的な疾患である膀胱尿管逆流症について膀胱内操作法であるCohen法とPolitano-Leadbetter法について述べる。

尿管・膀胱新吻合:膀胱内外アプローチ(Paquin法)

著者: 谷風三郎

ページ範囲:P.929 - P.932

 尿管・膀胱吻合は術後の膀胱尿管逆流を防止するため,粘膜下トンネル法を利用するのが原則で,尿管の剥離のために膀胱内,膀胱外,膀胱内外アプローチがある。本論文では膀胱内外アプローチの手術術式を記載した。手術のコツはまず,血行障害を起こさない尿管の授動と,膀胱後壁に近い尿管裂孔の形成,適切な粘膜下トンネルの長さにある。尿管は周囲組織を温存すること,適切な授動距離に心がけることが必要で,尿管裂孔の作成は膀胱側壁を十分に剥離し,膀胱内から誘導しながら作成することが肝要である。

尿管・膀胱新吻合:膀胱内外吻合

著者: 中沢速和

ページ範囲:P.933 - P.938

 膀胱内外操作で行う尿管・膀胱新吻合の手技を概説する。われわれはPolitano-Leadbetter法に準じた術式を用いている。膀胱尿管逆流症では巨大尿管や重複尿管を合併する症例にも有用であり,膀胱尿管移行部狭窄,尿管下端腫瘍など尿管下端切除を要する疾患の再建にも広く行われている。本術式は,尿管下部血行の保存,十分な長さの粘膜下トンネルの作成,緊張のかからない尿管走行,などがポイントとなる。尿管・膀胱吻合は吸収糸を用い,遠位側をしっかり膀胱に固定する。尿管にゆとりのない場合,psoas hitchを併用する。本術式は切離された尿管と膀胱を吻合する基本手技の一つとして有用と考える。

手術手技 目でみる泌尿器科手術のポイント・22

尿管鏡を用いた手術—腎盂形成術を含めて

著者: 太田信隆

ページ範囲:P.942 - P.948

 尿管鏡手術では高位截石位とし,透視を併用し手術を行う。尿管への内視鏡の挿入はガイドワイヤーを用いる。尿管鏡へのCCDカメラの接続では方向に注意する。尿管粘膜の浮腫性変化により視野が妨げられるときは灌流液を加圧するとよい。ファイバースコープの操作では第2彎曲部を有効に利用する。操作チャンネル内でレーザーファイバーを安定させるためには尿管カテーテルを被せるとよい。

尿管鏡を用いた手術—腎盂形成術を含めて

著者: 藤戸章

ページ範囲:P.949 - P.955

 尿管鏡を用いた手術は上部尿路疾患に対して適応される。その対象疾患としては,上部尿路結石,上部尿路腫瘍,尿管狭窄,腎盂尿管移行部狭窄などがある。経尿道的尿管砕石術は,ESWLによって砕石されない結石や嵌頓結石に対し施行される。砕石は,リソクラストやホルミウムヤグレーザにより施行する。尿管狭窄や腎盂尿管移行部狭窄には,ホルミウムヤグレーザやcold knifeにより尿管外の脂肪組織が見えるまで十分切開した上でステントカテーテルを6週間留置する。上部尿路腫瘍では,その手術適応には注意する必要がある。Fibro-epithelial polypのような良性腫瘍はよい適応である。移行上皮癌では,単腎でlow grade,low stage,単発,径1cm以下の腫瘍が適応である。腫瘍の切除は,切除ループやホルミウムヤグレーザにより処置する。

腎盂尿管鏡を用いた手術

著者: 奴田原紀久雄 ,   東原英二

ページ範囲:P.957 - P.966

 腎盂尿管鏡を用いた手術を成功させる要点は,1)目的にかなった腎盂尿管鏡の選択(軟性鏡か硬性鏡か),2)腎盂尿管鏡の尿管内への挿入,3)視野の確保の3点である。加えて砕石術を施行する際は砕石装置の特徴を十分に把握することが重要であり,場合によっては内視鏡下抽石術を併用する。腫瘍の切除はあくまで表在性のものが適応であることを認識し,深層まで切開を加えないことが重要である。

学会印象記

第97回米国泌尿器科学会に出席して—その100年の歴史から学ぶこと

著者: 町田豊平

ページ範囲:P.968 - P.969

 米国泌尿器科学会(AUA)は1902年に設立され,2002年AUA総会は100周年の記念大会であった。会場はフロリダ州オーランドの国際会議場,5月25日から6日間にわたって開催された。オーランドへは日本から速くても米国内線乗り換えで15時間はかかり,最初は出席をためらったが,AUA総会の学術的魅力と創立100年という歴史にひかれ,出かけることにした。
 AUA総会の内容と印象については,すでにいくつか紹介されているので,私は特に印象に残った本会議場の講演と,AUAの歴史からみた日本泌尿器科学会へ率直な期待を述べてみたい。

病院めぐり

中野総合病院泌尿器科

著者: 小林信幸

ページ範囲:P.970 - P.970

 当院は,2002年に創立70周年を迎えました。その歴史は基督教社会運動家 賀川豊彦や新渡戸稲造らが創設した東京医療利用組合に始まります。賀川は昭和初期の悲惨な医療状況を改革すべく,全国医療組合運動のモデル組織として同組合の設立に尽力し,昭和7年に新宿診療所を開設,翌8年12月に当院の前身である中野組合病院がスタートしました。資料によると,設立認可に際しては医師会の猛反対に遭い困難を極めましたが,5.15事件で当時の東京府知事が急遽警視総監に任命され,知事辞任の当日に電撃的に認可を決裁したという話です。賀川豊彦の胸像は今も病院前の公園の木陰にひっそりと立っています。戦時下に日本医療団に接収され,慶應義塾大学の附属病院となった時期がありました。当時の院長は皮膚泌尿器科の田村先生でした。戦後は経営危機に直面した時期もありましたが,再建計画に基づき病院も昭和42年に新築され,東京医療生協組合「中野総合病院」と改名し,現在に至っています。
 東京医療生協には,当院のほかに透析施設中野クリニック,くみあい保険薬局,新渡戸記念訪問看護ステーションがあり,病院に近接しています。また関連施設の嘉榮学園中野看護専門学校は,当院の院長と副院長が理事長,学校長を兼任し,当院のスタッフが臨床科目の講義を担当しています。

大和市立病院泌尿器科

著者: 三崎博司

ページ範囲:P.971 - P.971

 大和市は神奈川県のほぼ中央に位置し,南北に細長い人口約21万人の都市で,西は横浜市,北は町田市,東は相模原市と接しています。東名高速「横浜町田」インターに近く,また私鉄3線が乗り入れており,通勤・通学に便利な東京,川崎,横浜のベッドタウンとして発展しています。病院は国道246号線沿い,大和駅からバスで約10分のところにあります。大和市は米軍厚木基地と隣接していますが,病院は防音処置が施されているせいか,院内では騒音を感じることはありません。
 当院は昭和30年に大和町国民健康保険直営病院として開設され,平成5年には全面建て替えによる新病院となりました。現在,18診療科,病床数397床の総合病院として地域医療に貢献しています。患者さんは大和市内のほか,横浜市,町田市,相模原市,座間市,海老名市,綾瀬市からもみえており,1日の外来患者数は平均で約1,500人です。また,当地には東南アジアや中南米の方々が多く住んでおられ,通訳を交えた一風滑稽な診療風景も日常的なものとなっています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら