icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科56巻12号

2002年11月発行

雑誌目次

特集 私の行っている縫合と吻合の手技・2

尿管・腸吻合

著者: 宮嶋哲

ページ範囲:P.993 - P.997

 尿路変向を行う場合,尿管と消化管(回腸または結腸)との吻合が必要となる。吻合を円滑に行うことはもちろんのこと,術後合併症が問題となる。回腸導管造設時には尿管・回腸吻合部における狭窄に注意しなくてはならない。一方,禁制型尿路変向では尿管・回腸吻合または尿管・結腸吻合を行うが,術後の逆流性腎炎や水腎症による腎機能低下を防止する意味でも新膀胱尿管逆流防止に努める必要がある。その吻合法によって術後合併症を回避することが可能であり,手術に臨む際には吻合法を十分に理解する必要がある。

尿管・腸吻合—回腸導管と代用膀胱(Camay Ⅱ法)

著者: 河合憲康 ,   山田泰之 ,   戸澤啓一 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.999 - P.1002

 膀胱腫瘍に対する膀胱全摘後の尿路変向術として,代表的なものの一つにBricker1)による回腸導管がある。また近年回腸を用いた代用膀胱造設術も盛んに行われるようになった。回腸導管,代用膀胱ともに尿路変向であるので,尿管との吻合が重要なポイントの一つである。特に代用膀胱では一時的に尿を貯留する点で,その働きが回腸導管と違う。その違いに伴い尿管と回腸の吻合方法に違いがある。我々は代用膀胱はCamey Ⅱ法を行ってきた。本稿では,回腸導管と代用膀胱造設術(Camey Ⅱ法)における尿管と回腸の吻合方法を示す。また,尿管回腸吻合法に起因する術後成績を検討する。

腸管・腸管吻合

著者: 橘政昭

ページ範囲:P.1003 - P.1008

 近年の泌尿器科手術においては自然排尿型尿路変向術に代表される腸管を利用した手技が数多く実施されており,腸管・腸管吻合を確実にかつ迅速に行う手技は今や泌尿器科医にとって最も重要な事項となっている。腸管・腸管吻合には各種方法が存在するが,これを確実かつ術後合併症を最小限に予防するうえで,これら術式の利点,欠点,適応などに熟知する必要がある。本項では泌尿器科医が最も多く行っていると思われる手縫いによる小腸・小腸吻合および器械吻合による結腸・小腸吻合の要点を述べる。

腸管・腸管吻合

著者: 金原弘幸 ,   杉村芳樹

ページ範囲:P.1009 - P.1014

 泌尿器科医にとって,消化管を利用した手術を行うことも稀ではなく,その再建法として腸管・腸管吻合を修得することは不可欠である。手縫い吻合,器械吻合ともに様々な方法があり,それぞれに利点,欠点がある。腸管吻合において注意すべきことは,吻合部の止血を確実にすること,吻合部狭窄を起こさないようにすること,縫合不全を起こさないようにすることである。各吻合法を十分に理解して一つの方法にこだわらず,臨機応変に術式を選択することも必要である。

ストーマ形成

著者: 藤山千里 ,   真崎善二郎

ページ範囲:P.1015 - P.1020

 回腸導管および尿管皮膚瘻造設術におけるストーマ形成術について述べる。ストーマ作成術そのものの他に,前者にあっては導管を腹直筋を通すようにし,また集尿器装着を容易にするためストーマ位置として適切な部を選択することを強調したい。尿管皮膚瘻にあっては尿管末端まで十分良い血流を保っておくことがストーマ狭窄を防ぐ必須の事項であり,ストーマ作成そのものの方法より大事であるとする筆者の考えを示す。

ストーマ形成

著者: 加藤晴朗 ,   井川靖彦

ページ範囲:P.1021 - P.1024

 特別な方法ではないが,当施設で行っているストーマ形成について,その手技について述べる。尿管皮膚瘻は単腎症例に対して,ループ尿管皮膚瘻を施行し,チューブレスを試みている。また最近は,仮に狭窄になってもダブルJステントなどのカテーテルの留置をしながら,集尿具を貼ることができるので,予後不良例には積極的に試みてもよい方法である。回腸導管のストーマ形成,および禁制尿路変向の臍ストーマは,その成否が尿路変向後の生活の質に大きく影響するので,回腸導管における陥没ストーマや傍ストーマヘルニアの予防や,臍ストーマでは狭窄の予防が重要である。

パウチ形成

著者: 若林賢彦

ページ範囲:P.1025 - P.1028

 膀胱全摘後の尿路変向術には,さまざまな術式がある。腸管を利用して尿を貯めるためのパウチを形成する術式としては,自己導尿型と自然排尿型の方法がある。自然排尿型(orthotopic neobladder)は,患者のQOLをあまり損なわない優れた術式として広く普及している。回腸を利用したパウチ形成の手技についてStuder法を例にとり,そのポイントとコツについて述べる。

パウチ形成—Indiana pouch造設における工夫

著者: 島居徹 ,   内田克紀 ,   武島仁 ,   赤座英之

ページ範囲:P.1029 - P.1033

 Continent urinary reservoirとしては1990年から1997年までの間に21例のIndianapouch造設を施行したので,その経験に基づいて吻合と縫合の手技について解説する。使用する腸管は回腸終末部より,上行結腸までを用い,回腸パッチによるパウチ形成を行うが,原法に比較し,回腸壁を長く用い,球形に近いパウチを作成するようデザインする点が異なる。輸出脚は器械縫合を応用し,その長さは原法に比べればはるかに短くなっている。また尿管吻合はLeadbetter法により行い,安全のためスプリントカテーテルを留置している。これらの手技の流れと要点を解説する。

新膀胱・尿道吻合

著者: 筧善行

ページ範囲:P.1035 - P.1038

 回腸新膀胱(特にHautmann法)における尿道吻合に関連する手術手技上の要点と思われる部分を中心に概説した。前立腺尖部・尿道の確保は前立腺全摘除術の際と同様に,できる限り尿道周囲の組織を愛護的に保存しながら進める。Hautmann型新膀胱では頸部の逆三角形型の形成と適度な腸管膜の緊張によるやや縦長のreservoirを作成するようにしている。6時方向の吻合がきっちりできていれば吻合はまず問題ないが,むしろ術後の尿道狭窄を招来しないように,尿道の愛護的切断,吻合部周囲に血腫やリンパ漏を形成させないこと,細めの吸収糸を用いること,尿道留置カテーテルは牽引しないこと,などに留意している。

新膀胱・尿道吻合

著者: 伊藤直樹

ページ範囲:P.1039 - P.1043

 膀胱全摘除後の新膀胱・尿道吻合は術後の尿禁制・排尿状態に影響を及ぼす重要な部分である。膀胱全摘除時の尿道切断は括約筋機能を障害しないようにていねいに操作することが大切である。女性の場合は尿失禁を恐れて尿道を長く残すとhypercontinentとなるため近位尿道で切断する。内尿道口形成はパウチ最下部の背側に作成し,pauchceleとなることを防止する。新膀胱・尿道吻合は4〜5針で十分であるが,側方骨盤筋膜を厚めに,尿道を薄めに運針し,確実に吻合することが肝要である。

綜説

小児泌尿器科学:最近の話題

著者: 橋本樹

ページ範囲:P.983 - P.991

 様々な小児泌尿器科疾患を治療する上で,常に念頭に置くべきことは,成長の途中にあるという小児の特徴と,より低侵襲な検査,治療法,手術を目指すことである。本稿では先天性腎尿路奇形,いわゆるCAKUTにおける遺伝子の関与,胎児期を含めた腎機能評価法,および予防的抗菌剤投与に関する新しい知見を紹介する。さらに小児における排尿障害の中で,二分脊椎に伴う神経因性膀胱における尿路管理の実際と,神経疾患を有さない排尿障害について,病因,診断法,および治療法について解説する。

手術手技 目でみる泌尿器科手術のポイント・23

腹腔鏡下副腎摘除術

著者: 川喜田睦司

ページ範囲:P.1047 - P.1057

 副腎への到達法は種々あるが,経腹膜的到達法のなかで右は前方到達法,左は側方到達法をとりあげる。右側の場合,左半側臥位とし4本のトロカーを使用する。肝を挙上し下大静脈外側を露出する。副腎内側を剥離,中心静脈をクリッピング,切断する。左側では,右正側臥位とし3本のトロカーを使用する。下行結腸の外側で後腹膜を切開し融合筋膜の間を剥離する。脾,膵を脱転して左腎静脈を露出し中心静脈をクリッピング,切断する。

腹腔鏡下副腎摘除術

著者: 鈴木和雄

ページ範囲:P.1059 - P.1068

 腹腔鏡下副腎摘除術の手術手技について述べた。経腹腔到達法は体位を側臥位とし,腹腔内臓器を下方に受動し大きな視野を得る必要があり,腹膜外到達法の場合は後腎傍腔を拡張した後,円錐外側筋膜と腎筋膜を大きく切開し広い操作腔を作成する必要がある。いずれの場合も副腎の剥離は副腎周囲から開始する。横隔膜,腹横筋,腰方形筋,大腰筋を剥離面の指標とし,副腎を周囲組織と一塊に剥離することがポイントである。

腹腔鏡下副腎摘除術

著者: 千葉裕

ページ範囲:P.1069 - P.1080

 腹腔鏡下副腎摘除術は,泌尿器科領域では最も普及している腹腔鏡下手術であり,副腎摘除の標準手術として,すでに受け入れられている。しかし,本手術は初心者にとっては決して容易な手術ではなく,あらかじめ十分な解剖の知識と,腹腔鏡手術の基本知識および基本手技の修得が必須であるとともに,副腎摘除に特徴的ないくつかの到達法の利点,欠点を十分理解し,最適な到達法を選択することが肝要である。

セミナー ドレッシング—創傷管理の新たな展開・4

尿路ストーマにおけるドレッシング

著者: 鈴木謙一

ページ範囲:P.1081 - P.1086

 尿管皮膚瘻,回腸導管などの尿路ストーマにおいて,ストーマ周囲皮膚炎は頻度の高い合併症である。その原因としては,ストーマの陥没や位置不良による尿と皮膚の接触機会の増加,そしてアルカリ尿であることが多い。そのためストーマ周囲皮膚炎の予防と治療には,適切な皮膚保護剤を用いたドレッシングによる管理とともに,皮膚表面は弱酸性であるため,尿を酸性に維持することが大切になる。カテーテル留置例などで,頑固な尿路感染によるアルカリ尿には,抗生剤による治療が必要となり,またクランベリージュースの摂取は尿の酸性化,尿路感染の予防において有益である。尿路ストーマの管理は,尿を酸性に維持し,尿と皮膚との接触をできるだけ避けるドレッシンクが必要である。

症例

経尿道的前立腺切除術後に発生した前部尿道ポリープ

著者: 悦永徹 ,   小野芳啓 ,   黒川公平 ,   深堀能立 ,   鈴木和浩 ,   山中英壽

ページ範囲:P.1089 - P.1091

 症例は72歳,男性。2000年8月に前立腺肥大症による排尿障害に対して経尿道的前立腺切除術を施行した。この時には尿道内に隆起性病変を認めなかつた。約12か月後より尿勢の細小化を訴え,精査にて前部尿道狭窄と診断した。内視鏡的尿道切開術を施行した際に切開部奥の前部尿道4時方向に0.7×0.3cmの表面平滑な有茎性ポリープを認めたため基部より摘除した。病理組織学的には移行上皮で覆われた線維性ポリープであつた。

鼠径ヘルニア術後に発生した縫合糸による膀胱周囲肉芽腫

著者: 冨田雅之 ,   成岡健人 ,   山田裕紀 ,   古田希 ,   池本庸 ,   大石幸彦

ページ範囲:P.1093 - P.1095

 65歳,男性。1年前に左鼠径ヘルニア手術の既往あり。主訴は顕微鏡的血尿。膀胱鏡で,充実性の腫瘤を膀胱頂部に認めた。2度にわたりTURを施行したが,病理診断ではdysplasiaおよび炎症であつた。2か月後に腫瘤は膀胱の同部位に再発し,短期間で増大したため,膀胱部分切除術を施行した。その結果,肉芽組織に囲まれた絹糸を認めた。過去に膀胱手術の既往がないため,縫合糸は鼠径ヘルニア手術に関連したものと考えられた。

病院めぐり

河北総合病院泌尿器科

著者: 藤岡良彰

ページ範囲:P.1096 - P.1096

 (財)河北総合病院は,東京都杉並区に位置し,JR「阿佐ヶ谷駅」より徒歩5分のところにあります。当院は昭和3年5月に2診療科,30床の私立河北病院として開設され,その後,昭和25年に個人病院を法人組織に改組,医療法人財団河北病院の認可を受け,昭和53年6月には財団の名称を医療財団法人河北総合病院に変更し,今年で創立74年目を迎えます。平成10年には病院施設の近代化整備も完成し,現在,診療科22科,常勤医師数70名,病床数315床の総合病院となっており,1日平均1,200名の外来患者の診療に当たっています。財団としては,総合病院,河北リハビリセンター病院,透析センター,健診センター,看護専門学校などの事業体を有しており,財団全体として質のよい医療,信頼される医療を目指し,また,地域完結型の医療を重視し病診連携にも積極的に取り組んでいます。
 杉並区は人口約53万人を擁しておりますが,国公立の病院がなく,まさに地域の中核病院としての役割を担い,「いつでも」,「誰でも」,「24時間」,「365日」患者さんを受け入れ,地域医療の中心的役割を果たせるよう努力をしています。一方,日本医療機能評価機構認定,臨床研修指定病院,専門医教育指定病院としての医療の提供と医療従事者への教育にも努めています。

国立京都病院泌尿器科

著者: 奥野博

ページ範囲:P.1097 - P.1097

 国立京都病院は,京都市南東部(伏見区:人口約40万人)に位置し,病院のすぐ北側には名神高速道路が走っています。京都駅(JR)からは車で約15分,京阪電車を利用の場合は「藤森駅」下車徒歩約7分のところにあります。近郊には小野小町ゆかりの随心院,藤森神社,伏見稲荷神社,伏見桃山城,桃山御陵,桜で有名な醍醐寺など歴史ゆかりの地が散在しています。
 当院の前身は京都陸軍病院であり,戦後昭和20年より国立京都病院として新たな出発を迎えました。現在,診療科は14科で,特殊センター6施設,および臨床研究部を擁しています。入院定床は600床,1日の外来平均患者数は1,300人です。当院は所在地である伏見区および近郊の宇治市,城陽市,大阪府北摂地域の中核病院であり,特に本年6月からは伏見医師会に加盟する診療所・病院231か所と,患者様の利便性の向上を目指し,地域医療連携の体制をスタートさせました。病院内に地域医療連携室を設け,将来は地域の上記施設と光ファイバーで結び医療情報の共有化を進めていきます。これにより,当院への診療や検査を直接予約できるようになり,患者様の予約待ちや診療待ちの時間が大幅に短縮されることが期待されます。また積極的に「逆紹介」を行い,二次診療を行う病院としての役割分担を明確にし,診療内容の充実をはかっています。

交見室

教員の任期制

著者: 勝岡洋治

ページ範囲:P.1099 - P.1099

 大学審議会は大学における教育研究の活性化を一層図る観点から,大学教員の流動性を高めるための方策の一環として教員の任期制について答申案をまとめている。平成9年には大学の教員等に関する法律が施行され,国公立大学のみならず私立大学も急速に任期制導入を決めているが,多くの問題点が提起されている。任期内で成果の出やすい研究が中心になる懸念,評価の面で恣意的運用の危険,一部の好条件の大学に人材が集中し大学格差が生じる,リストラや雇用調整制度に利用されかねないなどである。さらに,任期制導入に際しては,業績評価基準の確立,研究費の増加,給与面の優遇,再任を含めた運用規定の整備,再任されない場合の生活保障など条件整備が必要である。
 有為な人材の登用と魅力的な大学再生への手段として任期制導入を考えるべきであり,基本的には教員の流動化は望ましい。特に,若手研究者の育成に貢献できる制度であり,何よりも教員一人一人の自覚を促す効果が期待される。しかし,任期制の当面の適用範囲は研究課題や技術が短時間に変化し,その業績評価が比較的容易であるプロジェクト型の新規戦略性の高い分野に限定すべきである。国立大学では独立行政法人化の条件の一つとして実行が要求されていると聞くが,大学院教員に任期制度を適用して研究分野を強化して成果をあげている。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら