icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科56巻13号

2002年12月発行

雑誌目次

特集 私の行っている縫合と吻合の手技・3

膀胱切開法と膀胱縫合法

著者: 上田陽彦

ページ範囲:P.1109 - P.1115

 手術に先立ち,可能であれば,滅菌精製水あるいは空気にて膀胱を膨らませておく。腹直筋前鞘を切開後,腹直筋を鈍的に左右に開くと膀胱頂部・前壁が出現する。切開予定部の両側を3号絹糸にて2点支持し,その間を切開し膀胱内腔に到達する。膀胱の縫合・閉鎖には必ず吸収糸を用いる。全層を2-0吸収糸にて結節縫合し,これらの縫合間に漿膜結節縫合を施し第1列縫合糸を埋没させる方法と,粘膜を3-0吸収糸で連続縫合し漿膜・筋層は2-0吸収糸で結節縫合する方法の2通りがある。すべての操作が終わった後,膀胱前腔にドレーンチューブを留置し,尿道留置カテーテルもしくは膀胱瘻カテーテルを通して持続排尿させ,膀胱内腔を空虚に保つことが大切である。

膀胱縫合

著者: 津島知靖 ,   井口裕樹

ページ範囲:P.1116 - P.1117

 膀胱縫合の基本的手技を紹介する。膀胱外あるいは膀胱内から吸収糸を用いてwater-tightに縫合を行う。2層縫合が原則であるが,症例によっては1層縫合でもよい。尿道留置カテーテルまたは膀胱瘻カテーテルから洗浄液を注入して,漏出のないことと出血のないことを確認する。

膀胱・尿道吻合

著者: 黒川公平 ,   鈴木和浩 ,   山中英壽

ページ範囲:P.1119 - P.1123

 前立腺全摘時の尿道吻合にまつわる一連の手技につき,尿失禁防止の観点からわれわれが特に注意を払っている点につき述べる。尿道切断では,尿道を周囲の尿道括約筋と一体の構造物として捉え鋭的に切断している。膀胱頸部の切断ではposterior peel法,頸部形成ではeverting sutureを行っている。膀胱・尿道吻合では,6時方向はデノビエ筋膜と膀胱頸部外膜を直接吻合し,5時,7時,11時および1時の4針を尿道括約筋および尿道粘膜を十分拾って粘膜どうしが密着するようにやや強めに結紮している。術後,塩酸クレンブテロールの一時的な内服とともに,相当量のリハビリテーションを行っていることを示し,これらも術後失禁改善に大いに役立っている可能性を示す。

恥骨後式前立腺全摘除術の膀胱・尿道吻合

著者: 佐藤一成 ,   加藤哲郎

ページ範囲:P.1125 - P.1130

 前立腺全摘除術の原理は,病巣を取り残さないように前立腺をen blocに摘出し,そして術後に尿漏や排尿障害をきたさないように膀胱頸部と尿道断端を吻合することである。これを成就するためには,1)局所解剖を熟知したうえで,必要かっ十分な術野を展開すること,2)安全領域を認識し,かつ不測の事態に対処できる危機管理能力を備えておくこと,および3)簡潔簡明な操作であることが重要と考える。ここでは,膀胱尿道吻合を中心として,われわれが行っている恥骨後式前立腺全摘除術を紹介した。

精管・精管吻合,精管・精巣上体管吻合

著者: 岡田弘 ,   稲葉洋子

ページ範囲:P.1131 - P.1137

 閉塞性無精子症患者に対する治療法の第一選択は,精路再建である。しかしながら,すべての泌尿器科医のいる施設で施行可能かと問われれば,否と答えざるを得ない。本稿では,精路再建のうち精管・精管吻合術と精管・精巣上体管吻合術について筆者らの方法を解説する。印刷物で理解するのみでなく,泌尿器科学会その他から発行されているビデオも参考にして,本術式が少しでも多くの泌尿器科医が実践できるようになればと願っている。

精管の吻合—精管・精管吻合,精管・精巣上体管吻合を含めて

著者: 永尾光一 ,   三浦一陽 ,   石井延久

ページ範囲:P.1139 - P.1145

 卵細胞質内精子注入法の出現により生殖医療は劇的に進歩したが,閉塞性無精子症の治療の第一選択は精路再建術であり手術成績も悪くない。精巣容積が正常で精管を触知でき,血清卵胞刺激ホルモン(FSH)が正常で精巣生検で精子形成能の著しい低下がない場合は再建の適応である。精管精嚢造影で精管部や射精管部に閉塞がない場合は精巣上体部の閉塞を疑う。精管精嚢造影と精管・精管吻合術の時に精巣側精管内洗浄液検査をわれわれは施行しているが,精子が確認できれば再建の成績が良い。精管吻合にはさまざまな専用の器具が必要で使用法の習得が必須である。精管・精管吻合術は2層縫合が望ましく,精管・精巣上体管吻合術では側端吻合法がよく行われる。

陰茎,陰嚢の縫合

著者: 末金茂高 ,   野口正典

ページ範囲:P.1147 - P.1150

 陰茎,陰嚢の縫合の特徴としては,ほかの皮膚に比べて,非常に薄く,皮下組織には脂肪が少なく移動性に富むため,表皮が内側に埋没しやすいので注意を要する。また,術後の皮下出血が最も多い合併症であり,皮下の血管損傷をしないように,あるいは十分止血し縫合を行うべきである。泌尿器科医が日常行う機会の多い陰茎,陰嚢の代表的な手術について縫合での注意点について述べる。

陰茎,陰嚢の縫合

著者: 磯山忠広 ,   平川真治

ページ範囲:P.1151 - P.1154

 包茎手術,陰嚢水腫根治術,精巣上体摘除術における縫合について述べる。いずれも泌尿器科医にとって初歩的な手術であるが,縫合の基本操作を習得するのに最も適したものである。

血管吻合・縫合について

著者: 服部良平 ,   小野佳成 ,   大島伸一

ページ範囲:P.1155 - P.1160

 泌尿器科手術においても血管外科の手技を要することがしばしばある。本稿では血管外科に必要な手術器具,血管外科の基本手技を概説し,腎移植と内シャント作成における具体的な血管縫合法について述べる。

血管縫合・吻合

著者: 関利盛

ページ範囲:P.1161 - P.1169

 血管を扱う上での基本手技と,血管縫合・吻合の実際を概説した。血管は強い力で把持しないこと,愛護的に扱うことを強調した。端側吻合では,腎移植の際の外腸骨静脈と移植腎静脈の吻合と,内シャント作成の際の橈骨動脈と橈側皮静脈との吻合の実際を呈示した。端端吻合では,腎移植の際の内腸骨動脈と移植腎動脈の吻合と,複数腎動脈の場合の内腸骨グラフトを用いた体外手術を紹介した。側側吻合は内シャントの際の権骨動脈と橈側皮静脈との吻合を呈示した。吻合部からの出血,あるいは血管損傷にはまず圧迫止血を行い冷静に対応することを強調した。

手術手技 目でみる泌尿器科手術のポイント・24

腹腔鏡下前立腺全摘除術

著者: 中川健

ページ範囲:P.1173 - P.1181

 1998年に確立された腹腔鏡下前立腺全摘除術の導入を試み,良好な結果を得つつある。難易度の高い腹腔鏡下手術であるが,疼痛軽減に加え,腹腔鏡の良好な視野は,安全性,確実性に大きく貢献し,自己血貯血の準備を不要とし,カテーテル留置,術後入院の期間を短縮した。3時間ほどで終了する症例も出てきており,手術および術後短期の成績は満足できるものとなっている。ここでは,現時点でのわれわれの術式を紹介する。

腹腔鏡下前立腺全摘除術

著者: 戸澤啓一 ,   河合憲康 ,   永田大介 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.1183 - P.1188

 本術式の利点は骨盤腔内の深部に存在するdorsal venous comp1ex(DVC),前立腺尖部が拡大視野で見られるため、その処理が正確な切断線で行えることである。当然,それに伴い出血量,術後尿失禁は減少する。しかし,狭い骨盤腔内での腹腔鏡下の縫合という難易度の高い技術の習得に時閤を要する,手術時間が開放手術に比べ長いという欠点も指摘されている。そこで,本稿ではDVCの処理と膀胱・尿道吻合を中心に経腹膜的到達法による腹腔鏡下前立腺全摘除術のポイントを述べる。

腹腔鏡下前立腺全摘除術(後腹膜到達法)

著者: 服部良平 ,   小野佳成 ,   後藤百万 ,   吉川羊子 ,   吉野能 ,   雑賀隆史 ,   勝野暁 ,   大島伸一

ページ範囲:P.1191 - P.1198

 限局性前立腺癌に対する後腹膜到達法による腹腔鏡下前立腺全摘出術の術式について述べる。全身麻酔下に膀胱前腔をバルーンダイレー夕ーにより拡張し操作腔を作成した。5本のトロカーを用いて両側の閉鎖リンパ節を郭清した後,前立腺,精嚢を剥離後摘出した。陰茎背静脈はendo-GIA-staplerを用いて処置した。前立腺膀胱移行部はできるだけ膀胱頸部を温存するように超音波メスを用いて切断した。精嚢を剥離後に前立腺,精嚢を腹側に持ち上げながらlateral pedicleの処置を超音波メスを用いて行った。尿道膀胱吻合は1本の糸による連続吻合を行った。

セミナー ドレッシング—創傷管理の新たな展開・5

感染創の局所管理

著者: 柵瀬信太郎

ページ範囲:P.1199 - P.1205

 感染創とは単に創表面に細菌が生着するコロニゼーションではなく,生体の免疫能が破綻し組織内で微生物が増殖している創をさす。感染創に対する局所管理には,1)膿瘍腔の開放と排膿,2)壊死組織の除去,3)創消毒の廃止,4)細菌に対する抗菌剤投与,5)滲出液や膿の吸収,6)創内の湿潤環境の保持,7)創周囲皮膚の浸軟防止,8)ポケット(cavity)や洞(sinus)などの死腔の閉塞,9)創の汚染防止と創からの環境汚染防止,10)炎症期から増殖期への移行の判定が重要であり,それらの目的にあった処置,ドレッシングの選択を行わなければならない。

症例

膀胱移行上皮癌治療後に発生した膀胱絨毛腺腫の1例

著者: 三方律治 ,   今尾貞夫 ,   深澤立 ,   川原穣

ページ範囲:P.1207 - P.1209

 絨毛腺腫は腸管に発生することが多く,膀胱に発生することはきわめて稀である。75歳男性の膀胱移行上皮癌に対するTURBTとBCG膀胱内注入後5か月で発生した膀胱絨毛腺腫の1例を報告する。

学会印象記

第26回国際泌尿器科学会印象記

著者: 野村威雄 ,   黒光浩一

ページ範囲:P.1210 - P.1211

 第26回国際泌尿器科学会(SIU)は2002年9月8日から9月12日にかけてスウェーデンの首都ストックホルムで開催されました。前回(2000年シンガポール開催)までは3年に1度の開催でしたが,今回からは2年に1度の開催となったようです。大分医科大学からは野村芳雄教授以下,野村(威),黒光,吉本,井上の5名が参加しました。
 初秋のストックホルムはかなり寒いものと予想していたのですが,現地では150年ぶりの異常気象ということで,日本と同じか,それ以上の気温25℃を記録していました。開催期問中は,初秋のストックホルムの天候は崩れやすいと言われているにもかかわらず快晴が続き,湿度も低く快適に過ごせました。

病院めぐり

戸田中央総合病院泌尿器科

著者: 近藤恒徳

ページ範囲:P.1212 - P.1212

 戸田中央総合病院は,埼京線「戸田公園駅」から北側に徒歩で約5分のところにあります。当院は昭和37年に現戸田中央医科グループ会長の中村隆俊先生により開設されました。「高度な医療で愛し愛される病院」を理念に患者サービスを第一に考え,戸田市内はもちろん近隣の川口市,蕨市など地域に密着した病院として大きく発展してきました。現在,戸田中央医科グループは首都圏を中心に21の関連病院からなる一大病院グループですが,当院はグループの中核病院として機能しています。現在,診療科21科,常勤医師数75名,病床数431床で,外来患者数は1日平均で約1,700名と,全科にわたり非常にアクティビティの高い病院です。
 開院早期より泌尿器科はありましたが,平成元年7月より東京女子医科大学の関連研修病院となりました。田辺一成先生が最初の部長として就任して以来2〜3年ごとに部長が交代し,本年6月より前任の奥田比佐志先生に替わり近藤が部長を務めさせていただいております。医師数は平成3年より3人となり現在に至っています。現在は近藤のほか,渡辺栄子,梶本俊一の3名が勤務していますが,全員が朝から晩までフル回転の状態です。

平塚市民病院泌尿器科

著者: 森紳太郎

ページ範囲:P.1213 - P.1213

 平塚市民病院は東海道新幹線の小田原と新横浜のほぼ中央に位置する温暖な気候に恵まれた神奈川県平塚市に位置しています。平塚市は夏の訪れを告げる湘南平塚七夕祭りが全国的に有名で毎年7月7日前後に開催され,300万人を超える観光客でにぎわっています。昭和25年,前身である中南国保病院から平塚市民病院となり,昭和45年には現在の平塚市南原町に移転し,平塚市の中核病院として今年で34周年を迎えました。現在は病床数506床(一般500床,伝染6床),19の診療科を有する病院とし,1日平均459人の入院患者と1,600人を超える外来患者を抱えるまでに至っています(平成13年度)。
 泌尿器科は昭和44年に常勤1名で開設され,昭和49年には鈴木恵三先生が初代部長として赴任され,藤田保健衛生大学,慶應義塾大学の協力を受けながら平成4年には常勤3名となりました。平成9年の鈴木部長の退職により現在は比嘉功部長と平野眞英医長,森紳太郎医師の常勤計3人が診療に当たっており,引き続き藤田保健衛生大学泌尿器科学教室に支援をいただいております。外来診療は月,火,金曜日の午前は2診制をとっており,午後は1診にて専門外来を行っています。水曜日と木曜日は手術の都合で1診にて行っています。泌尿器科の平成13年度の1日の平均外来患者数は75.3人でした。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら