icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科57巻13号

2003年12月発行

雑誌目次

手術手技 泌尿器科 体腔鏡下手術 11

非触知精巣の診断と治療―体腔鏡下手術の役割

著者: 柿崎秀宏 ,   柴田隆 ,   守屋仁彦 ,   森田研 ,   原林透 ,   野々村克也

ページ範囲:P.1045 - P.1053

 非触知精巣の部位診断において,腹腔鏡は有用な情報を提供する。精巣欠如の場合には,腹腔鏡による観察のみでよく,それ以上の検索は不要である。また腹腔鏡手術は非触知精巣の治療においてもきわめて有用なオプションであり,腹腔内精巣に対する腹腔鏡下精巣固定術は開放手術よりも長期成績が良好であることが示唆されている。今後,非触知精巣の診断と治療において腹腔鏡手術が標準術式となるかどうかは,cost-effectivenessの観点からも検討される必要がある。

腹腔鏡を組み合わせた非触知停留精巣の診断と治療

著者: 最上徹

ページ範囲:P.1055 - P.1060

 片側あるいは両側の非触知精巣について,腹腔鏡を用いた診断と治療における私の知見を述べる。非触知精巣に各種画像診断法を用いても精巣の存在が不明な場合,以前は鼠径部開放性診査,あるいは試験開腹術が主流であった。しかし非触知停留精巣に対する腹腔鏡視の有用性が報告されてから,より低侵襲な診断が可能となった。両側非触知例に対しては臍下からの腹腔内観察を,片側非触知例に対しては経鼠径的腹腔鏡検査を行っている。

体腔鏡下精索静脈瘤根治術

著者: 五十嵐辰男

ページ範囲:P.1063 - P.1067

 体腔鏡下精索静脈瘤根治術の手術手技を述べた。本手技は体腔鏡手術の中で比較的容易であるが,内精血管を構成する動静脈,リンパ管の正確な同定,処理が重要なポイントである。精索静脈瘤の再発や陰囊水腫のような合併症を回避するために必要だからである。また精索静脈瘤根治術には体腔鏡手術の他にもPalomo法や精索静脈瘤低位結紮術がある。体腔鏡下精索静脈瘤根治術は,鼠径部手術の既往がある症例や両側発生例に良い適応と思われる。

腹腔鏡下精索静脈瘤根治術

著者: 加藤司顯

ページ範囲:P.1069 - P.1073

 腹腔鏡下精索静脈瘤根治術は,低侵襲手術として開発され広く行われるようになったが,現在ではより低侵襲な顕微鏡下低位結紮術のほうが主流となっている。本稿では腹腔鏡下精索静脈瘤根治術の手術術式について述べるが,今後は適応が両側精索静脈瘤症例や全身麻酔の必要な小児例に限られてくるであろう。

セミナー 消毒と感染予防 5

周術期の感染症予防のポイント

著者: 川原元司

ページ範囲:P.1075 - P.1080

 周術期の感染症をコントロールすることは医療管理の面からきわめて重要であると認識されるようになった。泌尿器外科領域の感染症予防のポイントは,術前から感染の発症や重症化に関連する危険因子を検出して対処すること,合併症を最小にする手術侵襲を選択することである。術中から適正な感染症予防抗菌薬の投与を実施し,術後はドレーンや尿路カテーテル,中心静脈ラインの管理を高い精度で実施することが必要である。

周術期の感染予防のポイント

著者: 品川長夫 ,   安積秀和 ,   池上要介

ページ範囲:P.1081 - P.1086

 術後感染防止の基本は,病院感染対策規約の遵守と術前・術中・術後を通じての滅菌法と無菌操作の徹底にある。しかし,準清潔手術においては,常在菌による汚染は避けられないことからも周術期における抗菌薬投与は,術後感染症の防止に重要な手段となっている。ここでは周術期における抗菌薬投与を中心にした感染予防のポイントとともに,泌尿器科医を対象としたアンケート成績からみた問題点を述べる。

症例

直腸原発gastrointestinal stromal tumorによる尿閉

著者: 線崎博哉 ,   多和田俊保

ページ範囲:P.1091 - P.1094

 患者は54歳,男性。排尿困難を主訴に当院を受診した。超音波検査で両側水腎,尿閉を認め,バルーンカテーテルを留置し約1,500mlの尿流出を認めた。尿閉解除後も右腹部に鵞卵大腫瘤を触知したため,精査目的に入院した。直腸診で肛門は著しく狭窄,直腸壁は石様硬であった。腫瘍マーカーはいずれも正常値であった。腹部CT,MRI検査にて直腸付近に長径約26cmの巨大な腫瘍を認めた。入院後イレウスをきたし,人工肛門造設術を施行した。確定診断のため経肛門的直腸生検を施行し,病理組織化学的に悪性gastrointestinal stromal tumor(GIST)と診断された。現在鎮痛剤による疼痛コントロールと定期的なバルーンカテーテルの交換を行っている。

尿閉で始まり診断の遅れた女性尿道腺癌

著者: 加藤久美子 ,   佐井紹徳 ,   平田朝彦 ,   鈴木弘一 ,   吉田和彦 ,   村瀬達良

ページ範囲:P.1095 - P.1098

 72歳女性が排尿困難で受診し,短期間で尿閉となった。膀胱鏡で尿道狭窄を認めたが,粘膜面の異常はなかった。間欠導尿を指導し精査を予定したが,他院に入院し尿道カテーテルを留置され,原因精査は看過された。初診から2年半後に性器出血で再診し,CT,MRIで尿道を取り巻き腟前壁に浸潤する腫瘍が判明した。生検の結果は腺癌で,放射線療法を行った。女性の尿排出障害では,稀な疾患であるが尿道癌の除外診断が必要と考えられた。

精巣しょう膜由来と考えられた悪性中皮腫

著者: 池上要介 ,   河合憲康 ,   日比野充伸 ,   濱本周造 ,   益本憲太郎 ,   郡健二郎

ページ範囲:P.1099 - P.1101

 67歳,男性。右陰囊内の無痛性腫大を主訴に某院を受診し,右精巣腫瘍が疑われ当科に紹介された。触診上,右陰囊内に可動性のない手拳大の腫瘤を認めた。精巣腫瘍マーカーはすべて基準値内。右陰囊内腫瘍の診断で,腫瘍摘除術を施行した。腫瘍は陰囊皮膚と癒着しており,陰囊皮膚と一塊にして摘除した。病理組織所見は悪性中皮腫であった。現在外来経過観察中であるが,明らかな再発,遠隔転移の所見は認めていない。

小児に発生した精巣毛細血管性血管腫

著者: 前田雄司 ,   四柳智嗣 ,   布施春樹 ,   平野章治 ,   増田信二

ページ範囲:P.1103 - P.1105

 症例は2歳の男児で,左陰囊の無痛性腫脹を主訴に受診した。陰囊超音波検査では周囲との境界が明瞭で低エコー均一性の腫瘤像を認めた。ステージⅠ左精巣腫瘍の診断にて,1998年7月24日左高位精巣摘除術を施行した。病理組織診断は精巣の毛細血管性血管腫であった。文献的に稀な良性腫瘍と考えられ,小児における精巣毛細血管性血管腫は6例の報告を数えるのみであった。

クローン病による直腸尿道瘻

著者: 松村勉 ,   石引雄二

ページ範囲:P.1107 - P.1109

 患者は48歳,男性。発熱,膿尿のため当科を受診した。直腸診にて直腸前壁に陥凹を触知した。大腸鏡にて同部に瘻孔を認めた。その後糞尿となり,バルーンカテーテルを留置した。尿道撮影,尿道鏡にて,前立腺部尿道に瘻孔を確認した。腸閉塞,下血のため緊急手術となり,結腸左半切除,人工肛門造設術を行った。発症1年5か月後尿道痛のため膀胱瘻を造設した。本邦4例目の直腸尿道瘻症例である。

小さな工夫

振動波砕石装置を用いた膀胱砕石術における膀胱鏡用外筒と腎盂鏡の接続法

著者: 野瀬清孝 ,   長田幸夫

ページ範囲:P.1111 - P.1111

 振動波砕石装置(リソクラストTM)を用いた膀胱結石破砕術は有用な破砕術の一つであるが,結石と振動端子の接触がうまくいかなかったり1),破砕された結石が飛び散ってしまい,残石なく破砕するのは大変なことがある2)。今回,膀胱鏡用外筒と腎盂鏡を接続することにより,これらの点が改善されたので報告する。

 破砕法 膀胱鏡の外筒は腎盂鏡より長いので外筒内面が見える(図1A)。外筒先端と膀胱壁の間に結石を挟むと結石は固定され振動波砕石装置で確実に破砕できる(図1B)。外筒内に入る小結石は外筒を膀胱壁に押し当てて外筒内で破砕すると破片が飛び散らず容易に破砕できるが,破砕せず下記の方法でそのまま排石したほうが効率がよい。

病院めぐり

盛岡赤十字病院泌尿器科

著者: 長谷川道彦

ページ範囲:P.1112 - P.1112

 盛岡赤十字病院は,大正9年4月,大正天皇御即位記念事業により日本赤十字社岩手支部病院として石川啄木や宮沢賢治の学び舎であった旧盛岡中学校跡地に創立され,98床の病院として診療を開始しました。隣接して岩手医科大学,ごく近くに県立中央病院がある盛岡の中心地で,地域保健医療,医療救護などの役割を果たしながら375床の総合病院に発展しました。しかし,中心地であるがゆえに岩手県庁やビルが立ち並ぶようになり,医療環境の悪化と病院群の集中のために,昭和62年12月に盛岡市の南(旧都南村)に新築移転しております。現在地は,南部富士といわれる岩手山を遠望し,北上川湖畔に第1回病院建築賞を受賞した低層の病棟群が立ち並ぶ,豊かな緑に包まれた環境にあります。一般病床も492床に増床され,診療科目18科,常勤医師数約50人で,1日の外来患者数1,000人と盛岡市南の周辺地域の中核病院として機能しています。

 泌尿器科は,皮膚泌尿器科兼任の外科から昭和51年4月に分離され,岩手医科大学泌尿器科教室から沼里進部長(昭和44年東北大学卒)が着任されています。以降26年間,大学からの派遣医師との常勤2名の体制で,平成13年より筆者が常勤となり診療を行っています。現在の外来診療は,月から金曜日まで予約による午前の1診制で,1日の外来患者数が約80名と多いため,14時過ぎまでかかってしまうのが現状です。また,泌尿器科が慢性腎不全の治療を担当し,透析器20台で外来透析治療も行っているため,もう1名が透析,病棟回診,処置にあたっています。午後は,水曜日にCAPD外来を設け約15名の診察を行う以外は手術を週2~3日行っており,検査も前立腺生検を含め週に5~6件,時間のやり繰りに苦労しながら事故のないように心掛けておりますが多忙を極めています。

国立埼玉病院泌尿器科

著者: 内田厚

ページ範囲:P.1113 - P.1113

 国立埼玉病院は東京都(練馬区)と埼玉県(和光市)の県境に位置し,東武東上線成増駅,または和光市駅を最寄りの駅とする。東京のベッドタウンである周辺地域は今も人口増加傾向にあり,当院入院患者の約60%は埼玉県在住者で,25%は東京都練馬区,板橋区在住者である。当院は昭和16年に白子陸軍病院として創設され,昭和20年に厚生省に移管されて現在の「国立埼玉病院」として発足した。昭和43年に救急医療センターの開設,昭和55年に地方循環器病センターの指定を受けるなど,循環器病基幹施設として活動している。現在の総病床数は331床(一般病床323床,感染病床8床)である。当院の基本理念として,「(1)高度・先進医療を継続的に提供します。(2)患者さまの立場に立ち,医療の質並びにサービスの向上を図ります。(3)新しい制度の下で安定した経営を目指します。」を掲げて,職員一丸となって病院運営に努力している。昨年には財団法人日本医療機能評価機構の認定(一般病院種別B)を受けた。

 泌尿器科は慶應義塾大学より初代医長として池田直昭先生(現 池田病院院長)が赴任し発足した。昨年まで常勤医2人体制(内田厚,堀口明男〔現 防衛医科大学校泌尿器科学講座〕)であったが,平成15年より常勤医3人体制(内田厚,畠山直樹,井手広樹)となった。非常勤として,前医長の織田孝英先生の指導を得ながらいっそうの充実をはかるべく,日常の診療に当たっている。

交見室

「座談会:小児包茎に対する処置と手術をめぐって」について

著者: 寺島和光

ページ範囲:P.1114 - P.1114

 本誌57巻9号の包茎に関する座談会は,出席者全員が「豊富な経験」(734頁)をお持ちのため,興味深かった。私は次の3点について質問とコメントをしたい。そして本誌上でぜひreplyをいただきたい。

 1.「…人種差があり,日本人は尿路感染症をそれほど起こさないのではないか」という見解(724頁)について

 発言者(複数)は「日本人種は,他の人種よりもUTIをそれほど起こさないのではないか」と言っているわけである。高血圧やある種の癌などではたしかに発生率に人種差があることが知られているが,UTIについても本当にそうか。単なる主観にすぎないのではないか。UTIの発生率について,(国民差ではなく)人種間の比較をきちんと疫学的に行った論文や,さらに日本人(小児)におけるUTIの発生率について信頼できる報告があれば教えていただきたい。

 2.「…包茎でも尿路感染は起こさないと思っています。その理由は,病的な細菌がそこにはくっついていないからです」という見解(724頁)について

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら