icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科58巻1号

2004年01月発行

雑誌目次

特集 泌尿器科領域の緊急手術と緊急処置

腎外傷

著者: 中津裕臣

ページ範囲:P.7 - P.11

要旨

 腎外傷の診断,治療方針について国保旭中央病院で1994年1月~2003年6月に受診した腎外傷患者105例の検討を加えて解説した。腎外傷は若年男性に多くみられ原因は交通外傷,転落・転倒,スポーツ外傷などであった。損傷形式では日本外傷学会分類でⅠ型,Ⅱ型が77%を占めていた。他臓器損傷の合併は45%にみられた。受傷後早期に造影CTにて損傷程度を判断することが重要であるが,腎外傷は自然治癒傾向があり,出血のコントロールがつけば保存治療が原則と思われ,Ⅲ型の高度損傷においても,特に合併症を起こさず治療できる。ただし,腎茎部損傷や持続する尿瘤に対しては,適切な時期に手術を行う必要がある。

膀胱外傷

著者: 宮崎薫 ,   市木康久 ,   山口秋人

ページ範囲:P.13 - P.15

要旨

 膀胱外傷の原因は鈍的外傷,直達損傷,医原性に分類される。診断は,血尿などの病歴,膀胱造影,CTで比較的容易に診断可能である。特に膀胱造影が有用である。CTだけでは診断できないこともあり,血尿がある場合は膀胱造影が必要である。また,全身状態や他臓器損傷の有無の把握と他科医師との連携が必要な場合もある。治療は,腹膜外損傷の場合,留置カテーテルで閉鎖を期待する。腹膜内損傷の場合は,試験開腹と縫合閉鎖が必要である。手術は,膀胱周囲を剝離し損傷部を確認のうえ,吸収糸で膀胱を縫合閉鎖する。症例は減少傾向だが,手術手技は容易で,外科的な基本に従い,全身管理をきちんと行えば問題なく対処できると考える。

急性陰囊症

著者: 佐藤嘉一 ,   丹田均

ページ範囲:P.17 - P.21

要旨

 急性陰囊症は,泌尿器科領域におけるemergencyである精巣捻転症を含む。迅速な鑑別診断を行い,精巣捻転症が疑われた場合,緊急手術が必要となる。診断上超音波カラードプラ法が有用である。精巣捻転後,精巣の萎縮,造精能低下などに関するフォローアップおよび十分なインフォームド・コンセントが重要である。

重症感染症

著者: 石原哲 ,   出口隆

ページ範囲:P.23 - P.26

要旨

 泌尿器科領域における重症感染症の特徴と対応について,1)尿路の病態と基礎疾患の把握が重要であること,2)腎の重症感染症を理解し,病態に応じ外科的処置を行うこと,とともに,3)起因微生物の推定などについて考察した。

泌尿器科手術時の臓器損傷

著者: 上門康成 ,   射場昭典 ,   吉川和朗 ,   新家俊明

ページ範囲:P.27 - P.31

要旨

 泌尿器科手術での術中臓器損傷は開腹手術で発生するものがほとんどであったが,最近では腹腔鏡下手術でも報告されるようになってきた。損傷が起こりうる臓器は肝,脾,膵および直腸である。臓器損傷は術前評価から予想される場合と予測不可能な事態で不可効力的に生じたり,また不注意によって起こる場合がある。肝,脾,膵の損傷はほとんどが副腎や腎の手術に伴ってみられるもので,詳細な術前評価と解剖の熟知,術中の臓器の授動や鉤による不注意な損傷を避けることで回避しうる。直腸損傷は膀胱や前立腺の摘出術に際して発生するが,癌の浸潤,放射線照射や癒着などのリスク因子のあるときには慎重な操作を行うことが肝要である。

他科手術時の尿管損傷

著者: 蓮井良浩 ,   長田幸夫

ページ範囲:P.33 - P.38

要旨

 他科手術時の尿管損傷はその大半が婦人科手術で認められる。つまり,中部から下部尿管損傷の頻度が高いことを意味している。その診断と治療については,尿管カテーテル法と腎瘻造設がまず行われるべきである。対処できない場合には,施行する頻度は少ないが,尿管端端吻合術を理解していなければならない。さらに,最も精通してなければならないのが,膀胱尿管新吻合術である。ただ,尿管の欠損長が長ければ,psoas hitch法を行わなければならない。治療を行う際には,婦人科手術後の女性が多いということと再建手術での不成功の可能性を十分に理解して,納得医療を行わなければならない。

手術手技 泌尿器科 体腔鏡下手術 12

腹腔鏡下膀胱全摘除術

著者: 入江啓 ,   頴川晋

ページ範囲:P.43 - P.52

要旨

浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘除術では,尿道合併摘除の有無,尿路変向法など,多くのバリエーションを有する。また,骨盤内リンパ節郭清術の治療的意義に関しても,確立した知見は得られていない。このような背景から,腹腔鏡下膀胱全摘除術においては,すべてを鏡視下で行うものから,開腹手術を併用して行うものまで多くの方法が報告されてきている。われわれの施設で施行した腹腔鏡下膀胱全摘除術につき,手術手技を中心に解説する。

腹腔鏡下根治的膀胱摘除術と腹腔鏡補助下回腸導管造設術

著者: 榊原尚行 ,   作田剛規 ,   片野英典

ページ範囲:P.53 - P.57

要旨:膀胱前立腺摘除術はデノヴィエ腔に入り前立腺尖部までの到達,lateral pedicle処理時の術野の確保が,膀胱子宮摘除術は腟壁切除の止血操作が肝要である。回腸導管造設術は体外で腸管・尿管の切離・吻合を施行する。左尿管をS状結腸間膜の下を這わせての右側移動が要点である。開放手術より手術時間は長く,術後の飲食開始にも差異はなかったが,疼痛の軽減,歩行開始は優っており,低侵襲手術として有用と思われる。

腹腔鏡下膀胱全摘除術

著者: 中川健

ページ範囲:P.59 - P.67

要旨:膀胱全摘除術は,局所浸潤性膀胱癌や難治性high risk表在性膀胱癌の根治術として,有効な治療法の一つであるが,尿路再建術と併せて,最も侵襲性の高い手術でもある。腹腔鏡下手術の低侵襲性は周知のことで,この導入による効果は大いに期待される。われわれは腹腔鏡下膀胱全摘除術に,尿路再建術として主に回腸導管造設術を採用し,低侵襲性,QOLの観点から良好な結果を得ている。現在われわれが行っている術式を解説する。

セミナー 消毒と感染予防 6

病棟における感染症予防のポイント―創処置と回診手順,点滴ルートの感染予防

著者: 橋本博

ページ範囲:P.69 - P.73

要約:病棟における感染症予防のため,創処置については処置者の手が感染を媒介しないように手洗いと手袋着用を徹底すること,患者ごとに物品を使い分けること,回診順序を工夫することが重要である。点滴ルート,特に中心静脈ルートの感染予防のためには,高度の清潔状態で挿入操作を行うこと,薬液の調整は薬剤部で無菌的に行うこと,三方活栓を用いずクローズドシステム化することが重要である。

病棟における感染症予防のポイント―創処置,留置カテーテルの感染予防など

著者: 門田晃一

ページ範囲:P.75 - P.79

要約:院内感染に対する意識が高まり,様々な対策が講じられているが,必ずしも院内感染は減少していない。院内感染防止対策の基本は手洗いであり,医療スタッフ全員の協力がなければ対策は有効に機能しないことを認識することが重要である。本稿では,泌尿器科病棟での診療において必要不可欠かつ頻度の高い医療行為である創処置とカテーテル留置に関する院内感染対策について概説した。

トピックス

TVT手術時の全身麻酔

著者: 江間義朗 ,   横田修一

ページ範囲:P.81 - P.85

要旨:Tension-free vaginal tapeによる尿失禁手術の全身麻酔は手術中に円滑に覚醒させる必要があるため,通常の気管内挿管法を用いた全身麻酔とは異なった方法で行われる。Propofolは導入・覚醒が速やかな静脈麻酔薬で,一定時間・一定量で投与した場合において薬物投与を中止した後の血中濃度の半減期(context-sensitive half-time)が他の静脈麻酔薬に比較して短く,長時間投与における延長率も少ない。また,最近ではtarget-controlled infusionを用いた投与方法が急速に普及しつつあり,より安全,正確,簡便にpropofolによる全身麻酔管理が施行できるようになっている。

小さな工夫

根治的前立腺全摘除術後の尿道カテーテル抜去困難を起こさないために

著者: 西澤恒二 ,   小林恭

ページ範囲:P.88 - P.89

 根治的前立腺全摘除術後,膀胱尿道吻合部の尿路造影後に尿道バルーンカテーテルを抜去する際,固定水を十分に吸引しても多少の抵抗があり,スムーズに抜去できないことがある。吻合糸がカテーテルに絡んで抜去困難が起こるのではないかとの指摘は以前にもされているが1),その原因と対処についての考察は詳しくは述べられていない。そこで今回われわれはこのトラブルの原因とそれを防止するための小さな工夫を考察した。

 われわれは膀胱尿道吻合部にはカフが大きくかつ注入路からガイドワイヤーを挿入できる3wayカテーテルを使用している。ところが術後の膀胱造影の際,透視下で見るとあたかも膀胱壁に固定されたかのように抜去困難になることを2度経験した。幸い回転させながら引くと,軽い衝撃の後抵抗なく抜去できた。吻合糸をカテーテルに縫いこんだ可能性を考えたが,抜去後のカテーテルに異常所見を認めなかった。

病院めぐり

東北厚生年金病院泌尿器科

著者: 福崎篤

ページ範囲:P.90 - P.90

 東北厚生年金病院は古の国府多賀城に隣接する仙台市東部の宮城野に位置し,メタセコイヤの並木を隔てて緑豊かな七北田川に面し,東南に仙台湾,西北に仙台市街や蔵王連峰を望む絶好の自然環境にあります。またJR仙石線「陸前高砂駅」より歩いて数分,国道45号線と仙台東部高速道路に囲まれ,交通の便も大変よく,仙台市中心部や松島方面へは20分程度,仙台空港へも市街地を通らずに30分程度で直行できます。

 東北厚生年金病院は全国社会保険協会連合会に属する病院で,昭和21年,社会保険宮城第一病院として開設され,昭和57年に東北厚生年金病院と改称,現在地に移転しています。現在,病床数500床,21診療科を有する仙台市東部の中核病院で,日本医療機能評価機構認定病院,臨床研修指定病院,救急告示病院,災害拠点病院,高次脳機能障害支援モデル事業拠点病院などになっています。「忠恕」(思いやりのある医療)を院是とし,親切な医療の実践,納得される医療の実践,新しい医療の実践を基本方針とし,急性期型病院として高度で最先端の医療を地域に提供しています。

横浜市立港湾病院泌尿器科

著者: 宮井啓国

ページ範囲:P.91 - P.91

 横浜市立港湾病院は横浜港を望む山下公園や中華街の近くにあります。横浜市開港100年記念事業の一環として昭和37年5月に開設され,泌尿器科には日東寺浩先生が赴任されて今日の基礎をつくられました。昭和54年より間宮紀治先生が赴任し,前立腺癌の診断・治療を軸に活躍されました。昭和56年6月に宮井が赴任,以後,北見一夫先生,佐藤和彦先生,川崎千尋先生,仙賀裕先生,千葉喜美男先生,中川淳一郎先生,田中克幸先生,佐野克行先生,関口由紀先生らに支えられてきました。平成12年4月,宮井の副病院長就任とともに高橋俊博先生が診療担当部長として着任,平成14年4月には朝倉智行先生が着任し3人体制となりました。平成15年4月より宮井は病院長となり,今日に至っています。

 当院泌尿器科は現在まで,前立腺肥大症・膀胱癌の内視鏡手術,神経因性膀胱の診断・治療,婦人泌尿器科学と尿失禁の診断・治療,性機能障害の診断と治療,泌尿器科悪性腫瘍,特に前立腺癌の早期診断と治療を軸として最先端の診療を行うように努めてきました。優秀な尿流動態測定機器が導入されており,国際および国内学会への演題発表を通じて神経因性膀胱,尿失禁の診断・治療の分野では神奈川県の中核施設としての役割を果たしています。

交見室

寺島和光先生の意見に対して

著者: 岩室紳也

ページ範囲:P.93 - P.93

 本誌第57巻13号の「交見室」で,寺島和光先生は「ステロイド軟膏の塗布は,今日最もホットな話題である。それにもかかわらず,本誌の15頁を費やした大座談会で,これについてはたった1/3頁しか費やしていないのは驚きである(出席者の勉強不足?)。」と指摘され,いくつもの論文を紹介していただいています。確かにステロイド軟膏を使うことで,使わない場合より包皮翻転がしやすくなるという事実があり,そのことは特に否定するつもりもありません。ただ,短期的な副作用がない,あるいは検査データ上コルチゾールの変動が認められなかったというだけでステロイド使用を積極的に勧める根拠にはならないのと,ステロイドに対する親の拒否感もあると考え,敢えて「(ステロイド軟膏を)積極的にトライするメリットがあるのかどうかという点について,早急に議論するべきだと思います。」と問題提起をさせていただいています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら