icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科58巻7号

2004年06月発行

雑誌目次

特集 前立腺生検の最前線

千葉大学における前立腺生検の適応

著者: 鈴木啓悦

ページ範囲:P.449 - P.453

要旨

 最近のPSA検診の普及などよりT1c癌をはじめとする局所限局性前立腺癌の検出頻度が高まってきた。しかしながら,臨床上意義のない癌の発見や無駄な前立腺生検の施行といった問題も起きている。良性肥大症の確率の高い例での生検の回避と,その中での効率のよい局所限局癌の検出のジレンマがある。本稿では,千葉大学での前立腺針生検の生検適応の決定プロセスについて述べるとともに,今後の展望や問題点を含めて概説する。

前立腺生検の適応

著者: 鈴木和浩 ,   伊藤一人 ,   山中英壽

ページ範囲:P.455 - P.459

要旨

 前立腺生検はPSAによるスクリーニングの普及に伴い,施行数が増加している。われわれの施設では,年齢階層別のPSA値を主な指標として生検適応を決定している。基準値以下では直腸診や経直腸的超音波検査の所見による。年齢,前立腺体積から算出した多数か所生検法による生検下では,この適応のもとでの生検陽性率が3.1~4.0ng/mlで25.7%,4.1~10.0ng/mlで38.2%,10.1~20.0ng/mlで51.1%,20.1~50.0ng/mlで80.4%,50.1~100ng/mlで93.8%,100.1ng/ml以上で100%であった。今後,PSA関連パラメータや新しい腫瘍マーカーの検討による診断効率の改善を目指したい。

経直腸生検の説明,前処置,合併症と禁忌

著者: 前田修

ページ範囲:P.461 - P.466

要旨

 経直腸的針生検は,重篤な合併症は稀であるが一定頻度で生じるため,前立腺生検症例の急増に伴いその絶対数は増加している。血尿,血精液症は比較的高頻度に生じるが治療を必要としない軽微なものが大半である。抗菌剤の予防投与は有効であり,通常生検当日のみの投与が一般的である。腸内細菌による感染症は数%未満であるが発生し,稀ではあるが敗血症に進展するものもある。基礎疾患として糖尿病を持つ患者,ワーファリン(R)などの抗凝固剤服用患者,人工血管やペースメーカを装着している患者では,適応を十分考え,注意深い前処置が必要である。また様々な合併症を生じる可能性のある検査であることを患者に伝える必要がある。

説明,禁忌と合併症,前処置

著者: 野口正典

ページ範囲:P.467 - P.470

要旨

 近年のPSA検診の普及に伴い,前立腺針生検を行う機会が増えている。PSA値の異常のみの症例や1回目の生検陰性で繰り返し生検を行う症例などの増加に伴い,生検本数も必然的に増加傾向にある。このような状況で前立腺針生検を行う際の説明,前処置などについて当科での考え方や,実際に行っている方法について述べた。

経会陰的到達法・仙骨麻酔

著者: 河合憲康 ,   宇佐美雅之 ,   成山泰道

ページ範囲:P.473 - P.476

要旨

 前立腺生検における前立腺への到達法には,1)経会陰的と2)経直腸的の2つがある。いずれも経直腸超音波プローブを用いて前立腺の解剖とエコー強度を観察することにより,系統的に生検を行うべきである。到達法としていずれかを選択するかは,それぞれのメリット,デメリットを考慮する必要がある。経直腸的のメリットは簡便さであり,デメリットは感染と出血である。経会陰的のメリットは経直腸的より感染が少ないこと,デメリットは仙骨麻酔が必要で簡便ではないことである。いずれの方法が適当であるか検討した報告はないが,前立腺生検に関する論文の傾向から,前立腺生検における経会陰的到達法は主流ではないと思われる。

経直腸的到達法・無麻酔

著者: 徳永英夫

ページ範囲:P.477 - P.479

要旨

 前立腺生検はPSAの出現以来増加している。経直腸超音波検査は経直腸的前立腺生検検査はもちろんのこと,ブラキセラピーの普及によりさらに増加すると考えられる。またプローブなどの機器の進歩により,近年カラードプラ法やパワードプラ法を用いて腫瘍内の血流を描出,測定することが可能となり,その有用性が議論されている。現時点ではいまだ賛否両論があり,今後の研究成果や診断機器のさらなる向上が期待される。本項では従来のend-fireまたはbiplane型のプローブを用いた外来での無麻酔の経直腸的超音波検査の実際について述べる。

前立腺周囲局所麻酔併用の経直腸的前立腺生検

著者: 小川克之 ,   三田耕司 ,   上田光孝 ,   相模浩二

ページ範囲:P.481 - P.485

要旨

 前立腺周囲直腸粘膜下に1%リドカインの局所麻酔を併用した経直腸的10か所前立腺針生検を行い,その有効性,有用性について0から10までの10-point visual analog scale(VAS)を用いて検討した。組織採取時の疼痛は92.7%が軽度の疼痛(VASでscale 3以下)でその平均pain scoreは1.62であった。再生検に対しても積極的な回答が多く,疼痛が少ないことが寄与していると思われた。局所麻酔に伴う合併症は認めなかった。経直腸的生検に前立腺周囲局所麻酔を併用することは手技的に容易で合併症も少なく,生検時の疼痛を軽減させる有用な方法と考えられる。

経直腸的到達法・仙骨麻酔

著者: 岡田日佳

ページ範囲:P.487 - P.492

要旨

 前立腺生検を行うには,生検の意義とその方法・合併症の的確な説明が必要であり,前立腺生検説明書の作成が必須となっている。生検部位・数に関してはHodgeらの報告以来種々の検討がなされ,前立腺外側lateral(anterior horn)planeの重要性が認識されている。これらの部位を生検時イメージするにはMcNealのcoronal sectionによる前立腺断面の理解が必要である。合併症としては直腸・前立腺の副交感神経刺激によると考えられる徐脈,血圧低下(vasovagal reaction)が注目されている。少ない頻度ではあるが検査後下血,敗血症の合併があり,十分な患者指導が必要である。

前立腺生検の方法:6,10か所生検

著者: 石塚修 ,   西澤理

ページ範囲:P.495 - P.499

要旨

 6か所生検法は最も普及した前立腺生検法である。その後,前立腺の末梢域,移行域などのZoneの概念を入れた6か所生検の変法,10か所生検法が行われるようになった。われわれの施設では現在,経直腸的な10か所生検法を行っているが,従来法と比較して最も癌の検出率に差が生じたのは,PSA値の低い症例であった。移行域の生検の有用性については,生検後の副作用と癌の検出率が低いことより推奨しない報告が多いが,これらの報告は対象症例のPSA値に幅があり,解釈には留意が必要である。また,移行域のみから検出される癌は症例が少ないため,その性質を特徴づけることは現在のところは難しいように思われる。

前立腺生検の方法:Saturation biopsy

著者: 武藤明紀 ,   小野久仁夫 ,   佐々木光晴 ,   小林孝至 ,   菅野理 ,   今井佐知子 ,   笹生俊一 ,   星宣次

ページ範囲:P.501 - P.508

要旨 2003年10月から2004年11月までに仙骨麻酔下に平均20.7(10~40)か所の経会陰的saturation biopsyを409例に行った。直腸診で癌を疑わせる部位は追加生検を行った。409例のPSA値,前立腺容積のrange,各々の中央値,平均値はそれぞれ,0.7~335ng/ml,10~160cc,6.3ng/ml,39cc,12.2ng/ml,44cc。前立腺体積を生検個数で割った値(1生検体積)で分けて検討した。409例の癌検出率は31.8%。Gleason score≧7の癌は130例中99例(76%)。1生検体積≦1:57.1%,1< ≦1.5:51.1%,1.5< ≦2:31.0%,2<:17.3%の検出率で,密に生検した群の検出率が高い。4≦PSA<10の225例では癌検出率24.9%。1生検体積≦1:72.2%,1< ≦1.5:45.8%,1.5< ≦2:17.2%,2<:10.9%の検出率で1生検体積≦1の群で高率で,この群のGleason score≧7は13例中11例(84.6%)であった。合併症は2~3日の入院を要した急性前立腺炎3例であった。

東北大学における初回生検,再生検の適応・方法

著者: 石戸谷滋人 ,   伊藤明宏 ,   佐藤信 ,   斎藤誠一 ,   荒井陽一

ページ範囲:P.509 - P.512

要旨
 東北大学において一般臨床例と検診例に対してPSA 4.0ng/ml以上の全例と2.0~4.0ng/mlでfree/total PSA比が0.12未満の例に対して,外来で局所麻酔下に10~12か所生検を行っている。310症例に対しての初回生検の癌発見率は43.8~47.5%であった。初回生検陰性だが癌が引き続き疑われる症例に対しては約6か月の間隔をおいて,採取部位を変更して尖部辺縁領域から6か所と移行領域も含めた辺縁領域内側6か所の計12か所から再生検を行っている。現在までのところ18例中3例(16.7%)に癌が発見された。これら再生検で見つかる癌は尖部の辺縁領域に集中している傾向がある。

再生検の適応・方法

著者: 石原哲 ,   江原英俊 ,   出口隆

ページ範囲:P.513 - P.517

要旨
 前立腺針生検は偽陰性が多い。初回生検での癌陰性例について再生検の適応と方法について概説する。適応としては,PSA値,直腸診所見や超音波所見の異常の継続,または初回生検でのatypical glandやhigh grade prostatic intraepithelial neoplasiaの検出の既往が一般的であり,方法としてはsextant biopsyにlateral areaなどを追加することが勧められる。あわせて,その他の再生検についても述べる。

病理病期や予後の予測における前立腺生検の意義

著者: 大堀理 ,   黄英茂 ,   橘政昭

ページ範囲:P.521 - P.526

要旨
 臨床病期,血清PSA,生検の組織学的悪性度により病理病期や予後を予測することは可能であるが,前立腺癌は多病巣で不均一であるため,その正確性には限界がある。すぐにでも利用可能な生検の情報を最大限に生かすことは臨床の指針決定に大きな役割を果たす可能性があるが,生検の特徴と前立腺内の腫瘍の特徴との関連を十分に検討し,その役割や限界を知ることが前提である。

前立腺生検病理の臨床的意義―予後予測は可能か

著者: 住吉義光

ページ範囲:P.527 - P.530

要旨

 治療前より予後が予測可能であれば,医師および患者が治療法を選択する際に重要な情報となる。前立腺癌において生検と他の臨床所見と組み合わせることにより生存まで予測することは現時点では不可能である。治療法に様々なオプションが存在する限局性前立腺癌を対象に,surrogate endpointとしてPSA failureを用い,生検所見単独および他の治療前所見との組み合わせによりこれを予測した文献をreviewした。また,日常診療に取り入れやすいかどうかについても考察した。

前立腺生検の病理診断―基底細胞の評価と境界病変を中心に

著者: 小塚祐司 ,   今井裕 ,   山中光規朗 ,   加藤裕也 ,   白石泰三

ページ範囲:P.533 - P.539

要旨

 高分化腺癌の病理診断は,病変が小範囲にとどまる生検検体では時に診断が困難である。良性および境界性病変を,組織構築が癌に類似するために問題となる病変(AAH,篩状腺管過形成,基底細胞過形成性,萎縮腺管,肉芽腫性前立腺炎)と細胞(核)異型の点から癌との鑑別を要する病変(PIN)に大別し解説した。癌では基底細胞が消失しているため,日常の病理診断ではHE染色による弱拡大での組織構築と強拡大での核異型を含めた細胞の観察を基本に,免疫染色による基底細胞の同定を総合して行われる。しかしながら基底細胞の確認は生検標本では限界があり,再生検が必要となる場合があることを理解しておく必要がある。

異型小腺房増殖(ASAP)の診断学的意義と注意点

著者: 宮城洋平 ,   原田昌興

ページ範囲:P.541 - P.547

要旨

 PSA値の測定が頻繁に行われるようになり,前立腺針生検で,1 coreのみに数個の異型腺管が見いだされる微小病変を経験する機会が増えている。これらのなかには,明確に癌と診断できる早期病変,超早期病変に加えて,様々な理由で「癌と確定診断できないものの癌である可能性が否定できない」病変が含まれる。この病変を,異型小腺房増殖(atypical small acinar proliferation;ASAP)としてまとめる概念が提唱されている。ASAPという診断は病理医にとって諸刃の剣である一方,一定の取り扱い基準を持って対処すべき「臨床病理学的」な意味での境界病変を端的に表す言葉として有用である。

病院めぐり

釧路労災病院泌尿器科

著者: 村雲雅志

ページ範囲:P.548 - P.548

 釧路市。全国版の天気予報では日本のはずれに表記され,夏でも最高気温が25度を超えない街。眼前には太平洋,背には広大な釧路湿原を控える街。当院は北海道東部で唯一の労災病院であり,患者さんの居住地は釧路市を中心に半径300kmに及ぶ。かつてここには炭田があり,石炭産業は漁業・製紙業と並ぶ主要産業であった。しかし炭鉱が国策によって消え,漁業も衰退を経験した現在,労働災害は質・量とも変化し,当院が地域に果たす役割も変わりつつある。

 泌尿器科は1960年の病院開設と同時に皮膚泌尿器科として設置され,1967年に分離独立した。その後30年余にわたって六條正俊が部長を務め,1999年から菅野貴行,2002年から村雲雅志が引継いでいる。2003年には北海道大学名誉教授の小柳知彦が院長として着任し,受診者数が急増中である。

春日部市立病院泌尿器科

著者: 大村稔

ページ範囲:P.549 - P.549

 当院は,昭和33年2月に埼玉県厚生連農業協同組合連合会経営の春日部病院を市が買収し,春日部市立病院として,内科,外科,産婦人科,耳鼻咽喉科,眼科の5科で開設しました。開設当初は79床の病院でしたが,昭和44年1月に現在地に移転し診療科13科,病床数250床となり,現在では診療科は16科となり,病床数も350床となっています。春日部市は人口約20万人ですが,当院は春日部市だけでなく,近隣地域も含めた東部第二地域の基幹病院としてその重責を担っています。

 泌尿器科の診療は,昭和38年12月20日,大島博幸先生(前 東京医科歯科大学教授)による腎腫瘍患者の腎摘除術から始まりました。翌昭和39年2月から週1回の外来診療が始まり,外来患者数の増加に伴い,昭和44年6月1日に根岸壮治先生と細田和成先生が常勤医として着任され,泌尿器科は正式にスタートしました。当時,埼玉県で泌尿器科のある病院は少なく,当院の診療圏は県東部地域はもとより,東京を含めた近県にまで及んでいました。年々患者数は増加し,昭和56年9月,吉田謙一郎先生(現 獨協医科大学教授)の着任時より3人体制となり,昭和61年3月,山田拓己先生(現 埼玉医科大学総合医療センター教授)の着任時には4人体制となりました。平成10年3月に病院長として根岸先生が退官されてからは,堀内晋部長を中心とした3人体制となり,現在は私と水野智弥医師を含めた3人で診療に当たっています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら