icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科61巻1号

2007年01月発行

雑誌目次

特集 Aging male―これからの展開

Aging male―現状と展望

著者: 並木幹夫 ,   高栄哲

ページ範囲:P.7 - P.11

要旨 近未来の高齢化社会の到来は,社会的にも経済的にも大きな課題を人類につきつけている。そのような背景から高齢者の健康増進,QOLの維持を目指した医療が21世紀の大きなテーマになってきた。そのなかで,“Health aging for men”の精神から発生した学際的研究がAging Male研究で,1998年に国際学会であるISSAMが誕生し,わが国でも2001年に支部が設立され,2006年には日本Men's Health医学会と名称変更され学会化した。この学会および日本泌尿器科学会が中心となり加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群の診療手引きが発刊され,この分野の診療が着実に発展することが期待される。またそのことが,わが国の高齢化対策の一助になるものと確信する。

Aging maleの内分泌学

著者: 方波見卓行 ,   岩本晃明

ページ範囲:P.13 - P.18

要旨 男性における中高年期のテストステロン漸減とそれに随伴する身体的,精神的症状の出現はLOH(late-onset hypogonadism)症候群,いわゆる男性更年期と称され,近年注目を集めている。しかし,男性の加齢に伴う内分泌学的変化には,テストステロン以外にもGH/IGF-1,DHEA-(S)の低下がある。これらホルモンの欠乏症状には,少なからず類似点があり,またいずれもメタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病を引き起こす可能性がある。したがって,このような症例を診療する機会の多い泌尿器科医は,性腺のみならず,下垂体・副腎・甲状腺機能や肥満,高血圧,糖・脂質代謝異常にも十分な関心を払い,内科をはじめとする他の診療科との連携を行うことが肝要となる。

Aging maleの心身医学

著者: 中野弘一

ページ範囲:P.21 - P.26

要旨 世代別自殺者数の調査から最も高率なのはaging maleであり,また先進諸外国との調査結果の比較によっても日本の中高年は飛びぬけて自殺者が多く深刻である。したがって,aging maleの心理社会的背景の理解は不可欠である。Aging maleは個人のライフサイクルにおいては葛藤を持ちやすい世代に当たるので,心身の障害を呈しやすい。また,aging maleではライフサイクルの必然として親世代,そして子世代からの葛藤に巻き込まれやすい。さらに,社会的にも個人的にも対象喪失を最も起こす時期に当たり,これを回避すると葛藤は先送りになりさらに内容は深刻になるとされているので,価値観の喪失には正面から向き合い,乗り越えることが必要である。

Aging maleの性機能

著者: 髙波眞佐治

ページ範囲:P.29 - P.34

要旨 わが国も高齢化が進み,人口の5分の1が65歳以上という状況下で,いかに健康で生き甲斐のある余生を送ることができるかが課題となっている。1998年の調査では,わが国に中等度以上の勃起機能障害(erectile dysfunction:ED)有病者数は1,130万人いることが判明している。当院リプロダクションセンター男性性機能外来を受診した210名の患者は,30歳代から年齢とともに増加し60歳代がピークであった。年代別平均総テストステロン値は,加齢による減少傾向は認められなかったが,フリーテストステロン値は減少を示した。夜間睡眠時勃起現象(nocturnal penile tumescence:NPT)の増大量も年代とともに減少していた。PDE5阻害薬の有効率は平均84.9%で,どの年代においても非常に有効であった。

男性更年期障害の診断

著者: 伊藤直樹

ページ範囲:P.35 - P.39

要旨 Partial androgen deficiency of aging male(PADAM)あるいはlate-onset hypogonadism(LOH)は,血中テストステロンが低下していること,自覚症状を有することで診断される。血中テストステロンの評価は遊離テストステロン測定にて行われ,8.5pg/ml未満を「低下」,8.5~11.8pg/mlを「ボーダーライン」と判定する。自覚症状の評価にはAMS rating scaleが有用であり,中等度以上の症状を有すれば自覚症状「あり」と判断する。Partial androgen deficiency of aging male(PADAM)あるいはlate-onset hypogonadism(LOH)と診断されるとアンドロゲン補充療法の適応となる。

男性更年期障害の治療―HRT

著者: 邵仁哲 ,   三木恒治

ページ範囲:P.41 - P.45

要旨 「LOH症候群診療ガイドライン」検討ワーキング委員会で推奨されているHRT(hormone replacement therapy)の適応を示す。HRTの適応は,自覚的あるいは他覚的にLOH(late-onset hypogonadism)症状を有する40歳以上の男性であり,血中遊離テストステロン(FT)が低下している場合とする。FTが8.5pg/ml未満の場合はHRTを第一に行う。FTが8.5~11.8pg/mlの場合も症状の程度に応じ,患者にHRTのリスクとベネフィットを説明したうえでHRTを治療の1つの選択肢とする。FTが11.8pg/ml以上の場合HRTは行わず,症状の内容により疾患特異的治療を考慮する。

男性更年期うつ病の心身医学的対応

著者: 筒井末春

ページ範囲:P.47 - P.51

要旨 男性更年期障害を取り扱う際は,本障害と臨床症状がきわめて類似するうつ病が紛れ込むことがあり,うつ病であればSSRI(selective serotonin reuptake inhibitors:選択的セロトニン再取り込み阻害薬)として知られている抗うつ薬を薬物治療として選択することが適切な対応となる。また,うつ病では自殺に至る場合が知られ,そのサインも念頭に置いて対処すべきである。男性更年期においては社会的・心理的背景がからみ,心身の症状の出現やうつ病の引き金となる場合があり,心身両面からのアプローチが重要である。SSRIはうつ病の第一選択薬として国際的にもよく知られていて,一般科においても使用しやすいが,投薬のコツや副作用についても理解しておく必要がある。

男性更年期障害の治療―骨粗鬆症

著者: 大東貴志 ,   丸茂健 ,   村井勝

ページ範囲:P.53 - P.59

要旨 中年以降,男性においても骨粗鬆症とそれに伴う骨折の頻度の増加がみられる。男性ホルモンは,骨量の維持に重要な役割を果たしているのは明らかであるが,加齢に伴う男性ホルモンの緩やかな低下が男性骨粗鬆症に対してどの程度関与しているかは意見が定まっていない。男性ホルモンは,アンドロゲン受容体を介して骨の代謝にかかわるほかに,アロマターゼによりエストロゲンに変換され,エストロゲン受容体を介した作用により骨量の増加と維持を行っている。男性骨粗鬆症に対する治療法のうち最も有効性が報告されているものはビスホスホネートの投与である。ビスホスホネートは,前立腺癌に対するアンドロゲン抑制療法のような極端な低アンドロゲン状態でも一定の効果を示している。一方,アンドロゲン補充療法の男性骨粗鬆症に対する効果は未確定であり,今後のさらなる長期的検討が望まれる。

症例

後腹膜に発生した未分化神経外胚葉性腫瘍

著者: 熊谷伸 ,   亀岡浩 ,   片寄功一 ,   山口佳子

ページ範囲:P.69 - P.71

 症例は47歳,女性。2003年12月,貧血の精査中に右腎と下大静脈の間に12cm大の充実性腫瘍を認めた。後腹膜腫瘍の診断にて摘出術を施行した。病理所見は未分化神経外胚葉性腫瘍(primitive neuroectodermal tumor:PNET)と診断された。後腹膜PNETは世界で18例目の報告であった。きわめて予後不良とされるが,手術療法のみで術後2年4か月経過した現在,再発なく経過している。

膀胱穿孔を伴った膀胱異物

著者: 井村仁郎 ,   神沢英幸 ,   濱本周造 ,   水野健太郎 ,   加藤誠 ,   岡村武彦

ページ範囲:P.73 - P.75

 患者は41歳,男性。半年前からの膀胱刺激症状で近医を受診した。膀胱内異物の診断で当院に紹介され受診となった。異物は膀胱を穿孔していたが,腸管,血管損傷はなかった。外科的に摘出した異物は編み針であった。

学会印象記

国際精子学会(International Symposium on Spermatology)見聞記

著者: 岩本晃明

ページ範囲:P.78 - P.79

 今回筆者が参加し,研究発表を行った国際精子学会(以下,Spermatology学会)について,泌尿器科学会の会員の皆様には馴染みの薄い学会であることから,まず歴史を紹介する。1950年以前には精子研究者の多くは繁殖あるいは人工授精の国際会議に参加して討論を行ってきたが,1950年,生殖細胞に限定した国際的シンポジウムがイギリスのケンブリッジで開催されたのを皮切りに精子学に関する学会設立の機運が高まり,第1回Spermatology学会が1969年イタリアのシェーナで開かれた。本学会は,男性不妊症に携わっているわれわれにとって文献で名前を知るAfzelius(スウェーデン),Baccetti(イタリア),Bedford(アメリカ),Cummins(オーストラリア),小生が留学していたマックギル大学泌尿器科研究室長Gagnon(カナダ),Van der Horst(南アフリカ),日本での精子学の第一人者である毛利秀雄博士らによって育てられた学会である。本学会は4年ごとに行われ,最初は精子の形態,精子形成に主眼を置いた発表の場であったが,その後,精子の機能,運動,受精能など生物にとって最も重要な原点を担う細胞である精子についての基礎研究が加わり,最近は獣医畜産学,水産学的知見も加わり,筆者が参加し始めたカナダでの学会のあとは次第に医学分野の新しいデータの発表が増しつつある。

 今回は哺乳類の生殖学の第一人者であるRoldan会長のもと,2006年9月17~22日までスペインで行われた。会場はマドリッド市内から車で1時間ほどのグアダラマ山脈の南斜面に広がる標高1,000mの街,緑豊かな高原で,夏は避暑地としてにぎわうサン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアルである。当地はすでに秋を迎え,観光客も少なく落ち着いた時期であり,フィリップ2世が建てたスペインでは珍しい装飾的要素を一切排除した宮殿兼修道院が重厚に参加者を迎えてくれた。学会の発表は11のセッション,すなわち精子形成と分化,DNAと核蛋白,情報伝達と精子機能,精子の生物学的進化,精子学と野生生物の保全,精子と卵の相互作用,副性腺とその分泌液の役割,受精の発生機構,精子運動,精子細胞の操作,精子とヒトの妊孕性に分かれ,各々についてシンポジウム,口頭発表,ポスター発表が行われ,活発な討論が交わされた。出席者は三百数十名で,日本からは開催国スペインについで33名の多数が出席した。筆者の教室は,口頭では「Limited differentiation and survival of spermatogenic cells after grafting adult and immature human testicular tissues to immunodeficient mice」と,ポスターでは「Japanese semen quality:a cross-sectional study of fertile men」を発表した。これらについて精細胞や精巣組織の移植による妊孕能の回復・維持の研究リーダーであるDobrinski博士がたいそう興味を持ち,相互に意見の交換を行ったことは,今後の研究の発展の励みとなった。

「第56回日本泌尿器科学会中部総会」印象記

著者: 宮澤克人

ページ範囲:P.80 - P.81

 第56回日本泌尿器科学会中部総会は,2006年10月25日から10月27日まで,錦秋晴天の名古屋市の名古屋東急ホテルで「未来泌尿器科学を拓く」のメインテーマのもと開催されました。

 会長の名古屋市立大学 郡健二郎教授が教室スタッフの皆様と2年に及び構想を練り上げ,学会の3本柱として掲げられた(1)日本泌尿器科学会の地方総会としての中部総会の意義を問い,その再復興を図る(メイン会場名の1つが“ルネッサンス”であったのは偶然でしょうか?),(2)未来,特に若手泌尿器科医の活躍の場を与えるとともに臨床研修医や学生に未来泌尿器科をアピールする,(3)恩師,友人,後輩などご支援・ご協力頂いた方々への感謝を表す(日本泌尿器科学会の奥山明彦理事長は,この感謝について,相互の協力と敬意による「地域医療」の根幹としてご解説されました),のすべてが結実された学術とホスピタリティーが融合された「未来」の指標となる学会でした。

病院めぐり

厚木市立病院泌尿器科

著者: 鈴木正泰

ページ範囲:P.82 - P.82

 神奈川県のほぼ中央,丹沢山塊東の霊峰大山山麓から相模川に広がるなだらかな平野に厚木市があります。厚木市立病院の前身である神奈川県立厚木病院は,昭和26年10月,病床過疎地区における医療対策の一環として,診療科6科,病床数51床で開設されました。その後,拡張が繰り返され,昭和60年7月には370床まで増床されました。そして,平成11年4月に感染症病床減少で現在の356床になっています。平成15年4月1日,開設当初の目標が達成されたとして,神奈川県から厚木市へ運営移譲が行われ,現在は市立病院として診療科15科で,臨床研修指定病院,エイズ治療中心的受入病院,災害医療拠点病院など数々の役割を有する地域中核病院として機能しています。

 泌尿器科は,昭和40年4月に開設されました。当初,東京慈恵会医科大学から泌尿器科医が派遣され,週2回の非常勤体制で診療を行っていました。昭和47年7月から1人常勤体制となり,入院手術を本格的に行うようになり,昭和56年からは現在の2人常勤となり今日に至っています。

近江八幡市立総合医療センター泌尿器科

著者: 宮下浩明

ページ範囲:P.83 - P.83

 近江八幡は「おうみはちまん」と読みます。琵琶湖の南に位置し,水郷の町として知られています。1585年に豊臣秀吉の甥・秀次が八幡山に城を築き城下町として始まり,近江商人の町として栄えてきました。現在は人口6万9千人の地方都市で,水郷めぐりなどの観光に力を入れている市です。皆さんがよく知っているのは,高級肉の近江牛かもしれません。最近では,バウムクーヘンの「たねや」本店がある町としても知られています。

 病院紹介をするに当たり,平成18年10月に「近江八幡市民病院」から「近江八幡市立総合医療センター」に名称が替わり,移転新築したことをお伝えします。設計から運営までを本格的PFI(private finance initiative)により行う,新しい経営形態の病院となりました。建物は低層5階建てで,1階にすべての外来部門,2階にはICU・HCU・手術室・医局・管理部門など,3~5階に病棟を配した構造となっています。八幡瓦の屋根,四季を表した中庭,落ち着いた色合いの内装など,かつて見たことのない,病院らしからぬ病院となりました。英語表記はOmihachiman Community Medical Centerです。総合をGeneralとせず,東近江医療圏の地域医療を統括する病院を目指し,Communityと名づけました。

書評

「外科医のための局所解剖学序説」―佐々木克典 著 フリーアクセス

著者: 岡村均

ページ範囲:P.76 - P.77

 本書は,日本で初めての,臨床の役に立つ本格的な「局所解剖学」の書である。臨床外科医の経験を持たれる解剖学者の著者が,臨床に役に立つ解剖学実習とは何かという疑問に正面から取り組まれた,実にオリジナルな書であり,目から鱗が落ちる記述が満載され,解剖学を学ぶ学生や教師にとっても,外科臨床に携わる医師にとっても非常に有用な本であるといえる。私は,解剖学教育に長らく携わってきた者として,これから医師になるために人体解剖学実習を行っている多くの医学生に,特にこの本を推薦したい。

 いったい解剖学とはどんな学問であり,解剖学実習とは何を目的にするのであろうか。解剖学は体の形態と構造から生体の秘密を探ろうとする学問である。その手法は,見えるものすべてに名前をつけ,形を認知することから始まる。構造を明らかにするために,解剖学〔anatomia(anaすっかり,tomia切る)〕の名のごとく,外部のみではなく,内部を切り分けて研究し,名前をつける。医学部で行われる人体解剖学実習の目的は,言うまでもなく医学の基礎知識としての解剖学の習得であるが,実は,日本においては,先に述べた解剖学の本来の学問の意味の追体験として行われている。これは,何が医学的に重要かの知識を持ち合わせていない学生に対し,最初に行われる体系的な専門教育としてやむを得ない措置であるが,医学生にすれば,名前を覚えることはむやみに漢字や英単語を覚えることのように無味乾燥なものとなり,その学習意欲が削がれることが往々にある。

--------------------

編集後記 フリーアクセス

著者: 村井勝

ページ範囲:P.88 - P.88

 2007年61巻1号の特集は「Aging male―これからの展開」です。高齢化社会の到来は,わが人類にとって社会的な大きな課題となっています。医療の面でも高齢者の健康増進,QOLの維持を目指した医療が21世紀のテーマとなるなかで,aging maleの研究も盛んになりつつあり,学会も発足しました。日本ではMen's Health学会として,泌尿器科のみならず老年内科や精神科の先生も加わって学際的な取り組みがなされています。Aging maleの本体は加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群であり,このたび日本泌尿器科学会からLOHに対する診療手引きも発刊されました。今後この分野の診療が着実に発展するものと思われます。なお,LOHについてMorales, Schulmanらは,テストステロンが30歳代から下降を開始することからテストステロン欠損症候群(TDS)という名称を提唱し,テストステロン補充療法の重要性やTDSとメタボリックシンドロームとの関連についても言及しています。

 近年,医学・医療が変革を遂げるなかで,私達は泌尿器科の将来を常に考えていかなければなりません。Men's healthは21世紀の医療として,その一翼を担っていく可能性があると思われます。テネシー・ウイリアムズの言葉ではありませんが,未来は現在となり,現在は過去となります。未来に対する計画がない限り,過去は永遠の悔恨となるでしょう。常に私達は,先見性のある未来志向で進まなければならないと思います。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら