icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科63巻12号

2009年11月発行

雑誌目次

特集 泌尿器科領域の漢方療法―エキスパートに聞く

泌尿器科領域における漢方療法の考え方,捉え方

著者: 小川由英

ページ範囲:P.943 - P.947

要旨 泌尿器科領域として,古くは,排尿困難,浮腫,性機能障害,不妊症などが主な疾患であったと考えられる。臓器としても腎が中心で,腎は,生殖,成長,発育,排尿や水液の代謝,呼吸にも関与する。腎気が不足した腎虚では夜間頻尿となり,腎気の固摂作用(固護し統摂する。すなわち,血を循行させ外溢させない,尿,分泌液,津液などを正常に分泌し,過度に排泄させない)が低下すると腎気不固となり,摂津できないと頻尿,多尿,尿失禁,摂精できないと遺精,早漏などになる。腎精の不足は,性欲の低下,インポテンツ,不妊などを呈する。膀胱は州都の官といわれ,尿を貯蔵し,湿邪が停滞すると,頻尿,尿意促迫,排尿痛,混濁尿,血尿,結石などを伴う。

―漢方療法の実際―男性排尿障害と漢方療法

著者: 石塚修 ,   今村哲也 ,   中山剛 ,   栗崎功己 ,   西沢理

ページ範囲:P.949 - P.952

要旨 男性排尿障害と漢方療法について,日本東洋医学会のEBM特別委員会から報告された『漢方治療エビデンスレポート2009―320のRCT』において,男性排尿障害について評価を受けた論文および自験例を中心として,前立腺肥大症,過活動膀胱,慢性前立腺炎に対する漢方療法の有用性および問題点について概説した。

―漢方療法の実際―女性泌尿器科疾患と漢方療法

著者: 関口由紀

ページ範囲:P.955 - P.961

要旨 女性のLUTSの漢方治療では,3つの潜在的原因があると考えて処方を選ぶ。腹圧性尿失禁や骨盤臓器脱の原因は,骨盤底筋群や骨盤底を構成する靱帯の脆弱化や欠損と考え,補気剤と駆瘀血剤で治療する。過活動膀胱の原因には脳や脊髄などの中枢神経と末しょう臓器・膀胱の老化による機能障害があると考え,補腎剤で治療する。膀胱痛症候群/間質性膀胱炎の原因には膀胱上皮の脆弱性があると考えて,水滞治療薬と冷え治療薬を用いる。女性性機能障害に関しては,性的意欲障害やオルガズム障害には補気剤や理気剤を用い,局所反応障害には補腎剤を用いる。性交疼痛症には,炎症がある場合には黄連含有方剤を,性的未熟がある場合は建中湯類を用いる。

―漢方療法の実際―男性更年期障害に対する漢方療法

著者: 岡田弘

ページ範囲:P.963 - P.969

要旨 LOH症候群ガイドラインが公表されて,男性更年期障害患者のうちで男性ホルモン低値の患者に対するホルモン補充療法は一定の方針が示されたが,男性ホルモン値が正常な患者に対する治療法はいまだ統一されたものはないのが現状である。本稿では,究極のテーラーメイド医療ともいうべき漢方療法の,男性更年期障害治療における現状を文献的に考察するとともに,筆者らの施設での治療の実際について概説する。

―漢方療法の実際―男性不妊症と漢方療法

著者: 石川博通 ,   萩生田純 ,   花輪靖雅 ,   岡崎雅子

ページ範囲:P.971 - P.975

要旨 男性不妊症に対する漢方療法について概説した。最初に,男性不妊症に比較的多く処方される1.桂枝茯苓丸,2.柴胡加竜骨牡蛎湯,3.桂枝加竜骨牡蛎湯,4.補中益気湯,5.牛車腎気丸,の5つの処方の適応などに関して解説した。また,これらの5処方を用いて妊娠が成立した症例の治療経過を提示した。

―漢方療法の実際―副作用対策としての漢方療法

著者: 鈴木一実 ,   森田辰男

ページ範囲:P.979 - P.983

要旨 泌尿器科医が頻繁に遭遇する薬物療法の副作用として,前立腺癌内分泌療法によるhot flush(HF),頻尿治療薬(抗コリン薬)による口腔内乾燥,BCG膀胱内注入療法後の排尿痛がある。それらに対して,ときに漢方薬が有効な場合がある。具体的には,HFに対しては桂枝茯苓丸,当帰芍薬散,加味逍遥散など,口腔内乾燥に対しては麦門冬湯,人参養栄湯,白虎加人参湯,清心蓮子飲など,BCG膀注後の排尿痛に対しては猪苓湯,猪苓湯合四物湯,五淋散,竜胆瀉肝湯などが報告されている。本稿では,それらの副作用の頻度や出現機序,さまざまな対処法も含め,漢方薬の有用性を中心に概説する。

原著

経直腸的前立腺針生検の検討:6か所生検と10か所生検の比較検討

著者: 杉江悟 ,   柴田憲彦 ,   新村研二

ページ範囲:P.989 - P.993

 前立腺癌検出率向上のための試みの1つとして,6か所以上の生検本数の増加が挙げられる。従来の系統的6か所生検と,10か所生検とを比較し,癌検出率を検討した。結果は,6か所生検群と10か所生検群において,癌検出率には統計学的有意差を認めなかった。しかし,PSA値別に4.0ng/ml以下,4.1ng/ml以上10.0ng/ml以下,10.1ng/ml以上の3つのサブグループに分けて検討したところ,グレイゾーンのサブグループにおいて癌検出率に統計学的有意差(p=0.0102<0.05)を認めた。また,10か所生検における癌の局在の検討では,癌が検出された233症例中40例(17.2%)は6か所生検では癌が検出できなかった可能性が示唆された。

症例

TUR生検により診断された膀胱原発mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫

著者: 武井智幸 ,   井上雅晴 ,   柏木文蔵 ,   小川孔幸 ,   神保貴宏 ,   吉田孝友

ページ範囲:P.995 - P.999

 症例は64歳,女性。近医CTで膀胱三角部から子宮にかけて腫瘤を認め,当院へ紹介。TUR生検を行い,病理診断はMucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫であった。MRI,FDG-PETで骨盤内リンパ節転移を認め,膀胱原発MALTリンパ腫,臨床病期ⅡEBと診断。リツキシマブ併用CHOP療法を3コース施行後,膀胱部へ放射線治療(41.6Gy)を行いCRが得られた。

粟粒結核を発症したBCG膀胱内注入

著者: 加藤実 ,   杢昌治 ,   谷本義明 ,   岩井謙仁

ページ範囲:P.1001 - P.1004

 73歳,男性。膀胱癌に対しTUR-BT術後,BCG(コンノート株)膀胱内注入療法を施行。4回目の注入後に,38℃の熱発が3日間持続し,入院となった。画像にて異常所見を認めなかったが,結核感染を疑いINH 400mg/日の投与を開始した。その後も,炎症所見と微熱が持続したため,4週間後にGaシンチグラフィ,胸部CTを施行し,粟粒結核と診断した。治療開始4週間後のCTで肺病変の軽快を確認し,退院となった。

原発性副甲状腺機能亢進症に合併した両側尿管嵌頓結石による急性腎不全と肺塞栓の1救命例

著者: 堀元英 ,   石戸則孝 ,   岸本涼 ,   真弓友介 ,   山本康雄 ,   高本均

ページ範囲:P.1005 - P.1008

 症例は47歳,女性で,高度肥満を有し,両側尿管結石による尿毒症をきたし,血液透析療法施行および腎瘻造設後に急性肺塞栓症(以下,aPE)を併発した。CTにて両肺動脈に塞栓を認め,血栓溶解療法を施行した。発症後3週目のCTでは血栓の消失を認めた。患者は,肥満,長期臥床,中心静脈カテーテル留置などの危険因子を有しており,aPEの予防を目的にヘパリンを早期より積極的に使用すべきであったと考えられた。

真性包茎の包皮先端部に生じたBowen癌

著者: 平井伸幸

ページ範囲:P.1009 - P.1012

 症例は,95歳,男性。真性包茎。陰茎包皮先端部全周性に一部にびらんを伴う紅色結節あり。生検施行しBowen病と診断。環状切除術の要領で腫瘍切除術を施行。病理組織標本では真皮内への浸潤像がみられ,Bowen癌と診断した。HPV免疫染色は陰性であった。全身検索にて転移像はみられず,経過観察中である。過去10年間の本邦報告例の集計では,外陰部に生じたBowen病は浸潤癌になりやすく,注意が必要と考えられた。

陰囊腫大と硬化を呈した精巣原発性カルチノイド

著者: 伊藤悠亮 ,   渡辺岳志 ,   中橋満 ,   唐小燕

ページ範囲:P.1013 - P.1016

 症例は36歳,男性。数か月前より左陰囊が腫大し,徐々に硬化してきたとのことで当科を受診した。腫瘍マーカーは正常であったが精巣腫瘍と判断し,高位除睾術を施行した。病理組織診断の結果,精巣腫瘍の組織型としては非常に珍しいカルチノイドであった。

書評

「内科レジデントマニュアル 第7版」―聖路加国際病院内科レジデント 編 フリーアクセス

著者: 徳田安春

ページ範囲:P.953 - P.953

 内科レジデントマニュアルが第7版として3年ぶりに改訂された。昭和59年に初版が世に出て以来,長期にわたり好評を得ている内科マニュアルである。初版時には聖路加国際病院内科レジデント医師によって執筆陣が構成されたが,今回の最新版の大幅な改訂でも多くの先生方が執筆作業に継続して参画されている。そのためか,初版以来続いているよい特徴は維持されており,白衣のポケットに収まるコンパクトサイズで読みやすく,主として内科領域のコモンな症候や病態,疾患が扱われている。改訂が行われたことによって,日進月歩の内科領域の最新治療についてフォローできる内容となった。

 改訂版を通読してみて,新たに評価できる点がいくつかあることに気づいた。まず,多くの治療項目では治療内容における個々のレジメンについて,妥当性のレベルが明示されている。エビデンスに基づくガイドラインなどでのコンセンサスがどの程度得られているかどうかがひと目でわかるように★印の数でマークされており,EBMを重視したプラクティスが適切な診療とみなされる今日,治療内容の選択のガイダンスとして大いに役に立つと思われる。

「白衣のポケットの中―医師のプロフェッショナリズムを考える」―宮崎 仁,尾藤誠司,大生定義 編 フリーアクセス

著者: 名郷直樹

ページ範囲:P.976 - P.976

 JIMに連載されていたときから注目していた記事が,連載時より格段にバージョンアップして,1冊の本にまとめられた。タイトルは「白衣のポケットの中」,副題が「医師のプロフェッショナリズムを考える」である。そして,本書のコンセプトは,裏表紙の次のフレーズに凝縮されている。

「プルキンエ不整脈」―野上昭彦,小林義典 著 フリーアクセス

著者: 井上博

ページ範囲:P.984 - P.984

 驚くべきタイトルの単行本が上梓されたものである。2009年7月に京都で開催された日本心電学会と日本不整脈学会の合同学術集会の書籍展示で,最大部数を売り上げたようである。不整脈全体を網羅するものばかりでなく,個々の不整脈を扱った単行本はこれまでにも上梓されている。例えば心房細動,WPW症候群,Brugada症候群などである。これらの不整脈はそれなりにまとまった疾患として認識されており,単行本としても違和感はない。

 だが,「プルキンエ不整脈」という疾患概念にはなじみがうすい。左脚後枝に起源を持つベラパミル感受性心室頻拍をまず思い浮かべるが,その他の心室性不整脈については,いわれてみればなるほどプルキンエ線維が関係しているものもありそうに思われる。このような古い頭に一撃を加えるほどのインパクトを本書は持っている。著者の野上昭彦先生,小林義典先生は心臓電気生理の臨床でこれまで多くの業績を挙げてこられたが,特にプルキンエ線維が関連した心室頻拍や心室細動の研究に関しては第一人者である。

--------------------

編集後記 フリーアクセス

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.1024 - P.1024

 ときより立ち寄る丸善日本橋店に,文庫本が平積みになっていました。タイトルは『思考の整理学』(ちくま文庫)。説明書きが添えてあって,「東大・京大生協で去年最も売れた本。1986年以来の超ロングセラー」と書かれていました。思わず手に取って序文を読み,面白そうなのでその場で購入しました。著者はお茶の水女子大学名誉教授外山滋比古氏です。思考という過程を学問的に追求した著書ではなく,どちらかというと気楽なエッセイです。ベストセラーである理由は,卒業論文に必要な普遍的な考え方が述べられているためだと思いました。

 同感できるところと同感できないところがありましたが,同感できる箇所には,私が日頃から考えてはいるがメッセージとして伝えきれないことが明確に表現されていました。例えば,論文を書こうとしている学生に,「テーマはひとつでは多すぎる。少なくとも,二つ,できれば,三つ持ってスタートしてほしい」。この逆説的なメッセージは,受け取り手によって印象が変わると思いますが,同感できる方が多いのではないでしょうか。研究を始める若い医師に,私は先輩の一研究者として,研究はいくつものテーマを並行して行うようにアドバイスしています。ひとつのテーマで研究を行い,長い年月をかけてもそれが上手くいかなかった際のショックは大きく,さらに研究を続けていく意志を失う可能性があるからです。だめと思ったらみんなで相談してさっさと止める柔軟性が必要な気がしています。「テーマはひとつでは多すぎる」というメッセージに対して,ピンとくる人はピンと来る,と著者は述べていますが,私があえて言葉をつけ加えさせていただけるなら,「ひとつでは『負担が』多すぎる(重すぎる)」でしょうか。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら