icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科65巻5号

2011年04月発行

雑誌目次

綜説

ホルモン感受性を考慮した,去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)の治療戦略

著者: 鈴木啓悦 ,   遠藤匠 ,   高野慎 ,   矢野仁 ,   直井牧人 ,   西見大輔 ,   神谷直人 ,   髙波眞佐治

ページ範囲:P.255 - P.266

要旨 外科的精巣摘除術のみであったホルモン療法も,徐放性LH-RHアゴニストや非ステロイド性アンチアンドロゲン剤の開発などが進み,さまざまな治療様式が揃ってきた。以前はホルモン療法が,外科的去勢のみであったので,一度再燃するとそれは臨床的に再燃癌を意味していた。ところが,上述したように,ホルモン療法が多様化したこともあり,再燃癌の定義自体困難になってきた。このような背景の中,去勢抵抗性前立腺癌(castration-resistant prostate cancer:CRPC)という用語が広く用いられるようになってきた。本稿では,ホルモン感受性を意識した,CRPC治療戦略について概説する。

書評

「プロメテウス解剖学 コア アトラス」―坂井建雄 監訳/市村浩一郎,澤井 直 訳 フリーアクセス

著者: 中田隆夫

ページ範囲:P.267 - P.267

 私事で恐縮であるが,外科医であった父の本棚には父の学生時代の教科書がいくつかあった。当然その内容は古く,私が医学生になってみてみると,内容が使えそうなのは解剖学(マクロ)だけであった。それも日本が貧しい時代の印刷の悪いものであった。私の学生時代,よいアトラスといえばPernkopfかSobottaかであった。父にPernkopf 2巻を買ってもらった。十分使いこなせたとはいえないが,図の精緻さ,美しさは素晴らしく,今も職場の本棚にある。時代の趨勢もあり,これらを超えるようなアトラスは今後作られないだろうと思っていた。実際,学習に便利であったり,安価であったりするよいアトラスは出版されても,唸るような素晴らしいアトラスはみることはなかった。

 プロメテウスの第1巻をみたとき,解剖学のアトラスにこのような進化の方向があったのかと感動した。CGを使っているからであろうか,精緻だが生臭さを感じないドライな図柄,鮮やかだが上品な色合い。洗練されたレイアウト。一見するだけで,著者やブックメーカーの意気込みを感じた。

「パスでできる! がん診療の地域連携と患者サポート」―岡田晋吾,谷水正人 編 フリーアクセス

著者: 小西敏郎

ページ範囲:P.278 - P.278

 本年4月の医療費改定で,がん診療においても地域連携を行えば医療費が加算されるようになった。胃がん・大腸がん・肺がん,乳がん,肝臓がんのいわゆる5大がんに前立腺がんを加えた6種のがんが対象である。全国のがん診療連携拠点病院や都道府県認定のがん診療拠点病院では,地域連携の診療計画書(地域連携クリティカルパス,以下連携パス)を患者に渡せば,患者1人につき退院時の1回のみであるが750点を加算できる。また紹介を受けた診療所では,毎月1回300点を加算できることになった。

 しかし,手続きの面倒さに比べて決して大きな額ではない。この程度の加算額では,拠点病院もクリニックも,経営上のメリットからがん診療連携を積極的に推進することにはならないだろう。また地域連携は東京や大阪のような大学病院が多数存在する地域では,医師同士に大学や医局のつながりがないので進めにくいのが実態である。いわゆる医師同士が顔の見えない関係では連携が困難である。また,再発の可能性の高い進行がんの場合は紹介しにくい,受けにくい,といえる。

「CRCのための臨床試験スキルアップノート」―中野重行,中原綾子 編/石橋寿子,榎本有希子,笠井宏委 編集協力 フリーアクセス

著者: 古川裕之

ページ範囲:P.303 - P.303

 本書を初めて手にして,白い帯に書かれた「“創造性”と“コミュニケーション能力”に優れたスタッフになるために」というフレーズが目に留まった。“創造性”と“コミュニケーション能力”は,被験者,治験担当医師,院内関連部署のスタッフ,そして,立場の異なる製薬会社やCRO(開発業務受託機関)の開発担当者の間に立って仕事をしているCRC(治験コーディネーター)にとって,特に重要な要件と思っているからである。

 一体どんな人たちが書いているのだろうかと思い,早速,執筆者一覧を眺めてみた。なんと,全執筆者22人のうち19人がCRCである。彼女たちの仕事中の様子が目に浮かんできた。そういえば,AさんとBさんとは,2010年10月に別府で開催された「CRCと臨床試験のあり方を考える会議」の懇親会で話したことを思い出す。

「標準外科学 第12版」―北島政樹 監修/加藤治文,畠山勝義,北野正剛 編 フリーアクセス

著者: 篠原尚

ページ範囲:P.336 - P.336

 『標準外科学』を手にするのは3度目になる。最初はもちろん学生時代,第4版であったと記憶している。外科学の最初の講義で教授から推薦され,何の迷いもなく購入した。すでに外科医をめざすと決めていた私は,内科の「朝倉」に比べてあまりにハンディな一冊本であることに多少驚きながらも,こげ茶色の重厚な表紙をわくわくしながらめくったものである。ベッドサイド実習の時期になると,真白い白衣に本書片手の学生たちが外科病棟に設えられた部屋で勉強していた。まさにstandard textbookであった。2度目は第9版,消化器外科学会の専門医試験対策に入手した。表紙こそ紺色を基調としたイラスト入りの斬新なものになっていたが,本文は第4版の頃と変わらぬ安心感のある2色刷りで,懐かしさもあって購入を即決した。専門医試験を受けようとする外科医が学生用の教科書で勉強するのもどうかと思い,同僚には「講義の準備のために買った」ことにしておいたが,卒後十数年の間にいささか偏りすぎた知識の穴を埋めてくれる期待通りの内容で,一気に読んだ。今も医局の書架に居座り続けている。

 さて,このたび改訂された第12版。一段とハンディになった印象で,さてはこちらもゆとり教育で内容が削られたかと心配したが,頁数はほとんど変わっていない。白基調のすっきりした表紙と,使われている上質紙のためだろう。頁をめくると,大きめの文字でいかにも読みやすそうな記述が目に飛び込んできた。繰り返し読むことの多い教科書にとっては,内容はもちろん,「思わず次の頁をめくりたくなるような読みやすさかどうか」ということも重要である。章のタイトルデザインや余白・図版の配置,フォントの統一感などが旧版より洗練され,成功しているようだ。また,従来の教科書は文章の記述が中心で,ともすれば“退屈”な印象が否めなかったが,本版ではその常識を覆すかのように重要な部分が色文字やアンダーラインで強調され,しかも覚えるべきポイントが箇条書きされた「Note」欄が随所に散りばめられている。例えば食道癌の「Note」では病因や疫学,病期分類,転移経路,診断,治療がわずか15行に凝集されている。これで知識を整理した後,本文に戻り再読すれば,より理解が深まるだろう。さらに余白に書き込んでいけばオリジナルの立派なサブノートが完成する。外科学の勉強はそれで十分だろう。

手術手技 指導的助手からみた泌尿器科手術のポイント・4

マイクロ波組織凝固装置を用いた無阻血腎部分切除術

著者: 藤本清秀 ,   初鹿野俊輔 ,   桑田真臣 ,   平尾佳彦

ページ範囲:P.269 - P.277

要旨 腎細胞癌に対するマイクロ波組織凝固装置を用いた無阻血腎部分切除術は,腫瘍の完全切除と最大限の腎機能温存を最も期待できる術式である。安全かつ確実に腫瘍を切除するには,適切な長さの針電極を選択すること,正確な穿刺を行うこと,安全な切除ラインを確保することがポイントとなる。さらに,出血や尿路損傷に適切に対処する方法に習熟し,上手に合併症を回避すれば,本術式は誰もが安全に行える患側腎温存手術である。

腎部分切除(開腹)

著者: 藤元博行

ページ範囲:P.281 - P.284

要旨 腎部分切除に対する指導的助手の立場からみた手術のポイントは,腸管を脱転する際の剝離層をリードすること,切離された後の腎の縫縮における運針を確実に行えるように指導することが肝要と考えている。

腎部分切除術

著者: 庵谷尚正

ページ範囲:P.287 - P.294

要旨 腎部分切除術は安全域を付けた腫瘍の切除と実質の縫合を,癌の制御を考慮しつつ腎実質保護の観点から限られた時間内に行わなければならない。このため腎動脈血流遮断,氷冷などが必要であり,腎組織の特性に即した実質の切開,縫合など多くの要素を含んでいて注意すべき事項も多い。本稿では経腰式の後腹膜アプローチによる腎部分切除術の各段階の要点,コツについて概説した。

セミナー 泌尿器科医に必要なPET検査の知識―有用性と問題点・6

精巣腫瘍とPET検査

著者: 佐澤陽 ,   篠原信雄 ,   安部崇重 ,   丸山覚 ,   野々村克也

ページ範囲:P.297 - P.302

要約 精巣腫瘍においては,治療前の正確な病期診断および化学療法後のviable細胞の有無評価がその後の治療を考えるうえで必要となる。正確な病期診断の点では,小病変の検出の観点からPETの有用性はCTを上回る結果は得られていない。治療後の残存病変でのviable細胞の評価については,非セミノーマ症例ではmature teratomaでは集積しないため有用性が示されていない。一方,セミノーマ症例では残存病変のviable細胞の評価において有用性が示されている。

原著

Stage D前立腺癌における予後因子の検討

著者: 長島政純 ,   関口善吉 ,   村岡研太郎 ,   長田裕 ,   北見一夫

ページ範囲:P.307 - P.313

 1987年1月からの21年間において,藤沢市民病院で初診時にStage D前立腺癌と診断された症例166例を対象とし,予後の因子となり得るものを検討した。平均年齢71.48歳(50~91歳),観察期間は中央値30.8か月(1~119か月)であった。Gleason score別,再燃までの期間を1年で分けた場合の疾患特異的生存率,全生存率で有意差を認めた。内分泌療法によるPSA nadir値を4.0で分けた場合のPSA非再発率,疾患特異的生存率,全生存率でも有意差を認めた。化学療法(IFAP,CAP)施行の有無で分けた全生存率において有意差を認め,内分泌療法に化学療法を追加することにより予後が改善する可能性のあることが示唆された。

困窮度の改善から見たBPH/male LUTS症例に対するナフトピジルの有効性に関する検討

著者: 池本庸 ,   成岡健人 ,   梅津清和 ,   大塚則臣 ,   田代康次郎 ,   小杉繁 ,   白井尚

ページ範囲:P.315 - P.321

 72例の前立腺肥大症に伴う男性下部尿路症状を有する患者にナフトピジルを投与し,bother(困窮度)の観点からその有効性を評価するとともに,困窮度の改善がQOLやIPSS各症状の改善にどのような影響を与えているのかについて検討した。その結果,IPSS総スコア,IPSS-QOL,BPH影響指数(BPH impact index:BII)総スコア,BII各ドメインは,ナフトピジル投与後すべて有意に改善した。また,BII Q3(困惑)有効群は不変群,悪化群に比べてIPSS-QOL,夜間頻尿が,BII Q4(日常生活支障)有効群は悪化群に比べて尿線途絶,夜間頻尿が有意に改善した。ナフトピジルは,BPH/LUTS症例においてBIIで評価した困窮の改善が期待でき,特に,困惑や日常生活の支障の改善には,夜間頻尿,尿線途絶の改善が影響していることが明らかとなった。

症例

尿管異所開口を伴った低形成腎に対する後腹膜鏡下腎摘出術

著者: 白野侑子 ,   笠原隆 ,   新井啓 ,   小原健司 ,   西山勉 ,   高橋公太

ページ範囲:P.323 - P.326

5歳女児。生後9か月で尿路感染症を契機に左腎の低形成を指摘されていた。尿失禁を主訴に当科を受診した。左低形成腎所属尿管は腟内に開口していた。後腹膜鏡下腎摘出術を施行し,術後すみやかに尿失禁は消失した。

集学的治療が奏効した50歳代後半の非セミノーマの2例

著者: 野原隆弘 ,   岩崎比良志 ,   酒井晨秀 ,   布施春樹

ページ範囲:P.327 - P.331

50歳代後半の非セミノーマ2例を経験した。症例1はstage ⅡA,症例2はstage ⅡBと診断した。化学療法(BEP療法)を2コースのみ施行し,腫瘍マーカー陰性化後,後腹膜リンパ節郭清術を施行した。治療後約3年経過し,再発を認めていない。高齢で発症した非セミノーマは若年に比べ予後不良とされているが,集学的治療により現時点で再発を認めず,結果は良好である。

IgG4関連硬化性疾患による後腹膜線維症

著者: 木村亮輔 ,   土井亘 ,   安倍弘和

ページ範囲:P.333 - P.335

77歳,男性。両側水腎症にて近医より紹介受診した。高IgG4血症を示す後腹膜線維症であり,IgG4関連硬化性疾患と考えられた。プレドニゾロン30mg/dayの投与を開始したところ,IgG4はすみやかに低下し症状も改善した。ステロイドを漸減し2.5mg/dayを維持量としたが,臨床的再燃なく経過している。IgG4関連硬化性疾患は全身の諸臓器に線維性硬化をきたす。後腹膜線維症をみた際には,全身疾患の1部分症状である可能性も考慮する必要がある。

--------------------

欧文目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.253 - P.253

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.341 - P.341

投稿規定 フリーアクセス

ページ範囲:P.342 - P.342

著作権譲渡同意書 フリーアクセス

ページ範囲:P.343 - P.343

編集後記 フリーアクセス

著者: 藤岡知昭

ページ範囲:P.344 - P.344

 最近,新設された深夜羽田国際空港発の直通便を利用して米国ロサンゼルスへ行ってきました。東大医科研の中村祐輔教授に同行しまして,「がんペプチドワクチン療法」に関する講演が目的です。UCLAのdeKarnion教授とは,ほぼ毎年,AUAなどでお会いしているのですが,大学を訪問するのは6年ぶりになります。

 着いた翌日は午前9時にUCLA医学部に向かい,泌尿器科のある6階Belt Libraryにおいて,午前中泌尿器科スタッフ・研究者よりUCLAでの研究概容の説明を受け,がん治療に関して意見交換をしました。正午に講義室に移動し,JCCC lecture「From cancer genome to development of therapeutic cancer vaccine:lesson from clinical translational research of more than 1,300 cases of various cancer types」の講演をしました。その後,別棟の研究室に移動し,昼食をとりながらの意見交換の後,新病院の見学,さらに再びBelt Libraryに戻りスタッフ・研究者との面談と続き,午後5時から講義室でUrology grand rounds lecture「Clinical trials of novel peptide vaccine therapy for bladder renal and prostate cancer in Japan」を講演しました。2回の講演は多くの人たちに聴講してもらい,活発な質問・討論の場とすることができました。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら