icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科66巻6号

2012年05月発行

雑誌目次

特集 Energy devicesの選択と使い方

モノポーラ電気メスの選択と使い方

著者: 納谷幸男

ページ範囲:P.365 - P.369

要旨 モノポーラ電気メスはわれわれが最もよく用いる手術器具である。Open surgery,laparoscopic surgery,transurethral surgery,いずれの手術においても欠かせない道具である。一方,あまりに身近にあるためにその原理やモードによる違いなどはあまり認識されていない。切開モードは連続した正弦波で電流が大きいため,細胞温度が急激に上昇し,細胞は蒸気爆発を起こして破壊され,組織が切れていく。凝固モードは電圧が高い断続的な波で,細胞内の水分を蒸気爆発しないように緩やかに蒸発させ,蛋白変性を起こさせ,血液を凝固させる。混合モードは,連続正弦波であるが断続的な波としたもので,電圧を上げ電流を下げることで凝固機能と切開機能を同時に持たせたものである。

バイポーラ電気メスの選択と使い方

著者: 篠田和伸 ,   中川健

ページ範囲:P.371 - P.377

要旨 バイポーラ電気メスの歴史は古いが,術式の変遷,進化に伴い,さまざまなデバイスが考案されてきた。ピンセット型電気メスから始まり,凝固と切開を同時に行うバイポーラシザーズが考案された。また,腹腔鏡手術の発展とともにバイポーラデバイスも進化し,シーリングデバイスが登場した。経尿道的手術においても,TURisシステムの登場からわれわれが考案したTUEBも普及してきている。各種デバイスを最大限に有効利用するためには,それぞれの特徴と使用法の若干のコツを理解する必要がある。

マイクロ波組織凝固装置の特性と使い方

著者: 穴井智 ,   藤本清秀

ページ範囲:P.379 - P.382

要旨 マイクロ波は,内部加熱により組織を炭化させることなく止血と凝固ができる。マイクロ波による凝固では,電極の長さ,出力,時間などの凝固条件を自由に変えることができ,凝固領域を自在に設定できる。泌尿器科領域におけるマイクロ波手術器の最適な適応は,小径腎腫瘍に対する腎部分切除術である。無阻血下に,必要以上に周囲正常組織を傷害することなく,最大限の腎機能の温存が可能であり,かつ,高い根治性も担保された患側腎温存手術の標準術式といえる。

超音波凝固切開装置の選択と使い方

著者: 木下秀文 ,   松田公志

ページ範囲:P.385 - P.388

要旨 手術の進歩,安全性の向上は,手術器具の進化に依存する部分も大きい。今日,腹腔鏡手術が多くの分野で,安全な標準的な手術として普及した背景に止血能力の向上がある。本稿で取り上げる超音波凝固切開装置(ultrasonically activated device:USAD)は,腹腔鏡手術の止血・切開などあらゆる場面で使用が想定される器具であり,その特性についても十分に理解しておく必要がある。製品としては,オリンパスメディカルシステムズ社のソノサージ,ジョンソン・エンド・ジョンソン社のハーモニックスカルぺルⅡ,コヴィディエン社のオートソニックスなどが代表的なものであるが,形状などは製品により多少異なる。

ベッセルシーリングシステムの選択と使い方

著者: 永田大介

ページ範囲:P.391 - P.397

要旨 手術においては,血管やリンパ管の結紮に縫合糸を用いるのが基本であるが,近年ではバイポーラの応用から,組織を変性させ炭化させることなくシールさせる,ベッセルシーリングシステムが普及してきている。現在使用できるのはエンシール,リガシュアー,バイクランプの3種類であり,それぞれの構造や特徴は異なるが,すべての機器で7mm径の血管までシーリングできるとしている。本稿では各機器の概要,機能的特徴や使用法,注意点,改良を望む点,経済性について解説し,デバイスの選択法を独断ではあるが検討してみた。

アルゴンビームコアギュレーターの選択と使い方

著者: 鶴信雄 ,   鈴木和雄 ,   伊原博行

ページ範囲:P.399 - P.402

要旨 アルゴンビームコアギュレーター(ABC)は,伝導性のアルゴンガスを噴射しながら,目的とする出血源に対して非接触法で広汎かつ微細な血管の止血を行うenergy deviceである。基本的に電気メスと同様の単極電気凝固装置(モノポーラ)であるが,組織に接触しない,焼痂層が浅く深部に至らない,などの特徴から,脆弱でデリケートな組織への応用が可能である。また,内視鏡や腹腔鏡に対応したプローベもあり,外科,泌尿器科,婦人科をはじめさまざまな領域の手術に応用されている。ABCの使用に際しては,凝固の特徴をよく理解し,適切に使用することが重要である。

ラジオ波凝固切開装置の選択と使い方

著者: 大森聡

ページ範囲:P.405 - P.408

要旨 ラジオ波を用いた手術用デバイスはその高い周波数に特性がある。一般的な電気メスの周波数は500kHz~1MHz程度であるのに対し,ラジオ波を用いたデバイスは4MHz程度の高周波が使用される。このような高周波を用いることで細胞中の水分子に対する高密度な集中性が得られ,過剰な発熱や熱変性が抑制されることで炭化による組織損傷の回避が可能となる。泌尿器科領域でのラジオ波を用いた治療としては,小径腎癌に対する「ラジオ波焼灼術(radiofrequency ablation:RFA)」の有用性が報告されている。これは凝固-焼灼装置であり,凝固-切開装置としては,「高周波ラジオ波メス」や「高周波を用いたベッセルシーリングシステム」が挙げられる。本稿ではこの2装置について概説する。

Ho:YAGレーザーの選択と使い方

著者: 中村小源太

ページ範囲:P.411 - P.414

要旨 Minimum invasive surgeryが謳われる現在,泌尿器科手術も内視鏡を用いた手術が大きな分野を占めるようになった。Ho:YAGレーザーの導入により,泌尿器科手術が進歩したことは特筆すべきことである。その代表的なHoLEP,f-TULなどについて,疾患ごとに報告する。

自動縫合器の選択と使い方

著者: 武田健 ,   垣本健一

ページ範囲:P.417 - P.424

要旨 器械吻合に用いられる自動縫合器は,1960年代から臨床使用され始めた。改良を重ねて信頼性が向上した結果,呼吸器・消化管領域だけではなく,血管切断・肝臓・膵や尿路などの幅広い領域で使用されている。自動縫合器の基本的な仕組み,および泌尿器科手術で使用される主な機種と最近発売された製品について紹介する。泌尿器科手術において,特に体腔鏡下腎摘除術や腸管を用いた尿路変向術での腸管吻合(機能的端々吻合)に,自動縫合器が頻用されている。ほかにも,膀胱全摘,前立腺全摘,尿路再建や下大静脈腫瘍血栓を伴う腎癌に対する腎摘除術についても有用性が報告されている。これらの手術についても,機種の選択法と使用上の注意点について解説する。

知っていると役立つ泌尿器病理・2

症例:70代・男性

著者: 清水道生

ページ範囲:P.355 - P.358

症例:70代・男性

 以前より肉眼的血尿を認めていた。今回来院し,膀胱鏡を施行したところ頸部にポリープ状の病変を認め,TUR-BTが施行された。図1,2はその代表的な組織像である。

 1.病理診断は何か。

 2.鑑別診断は何か。

珍しい外陰部疾患・10

性感染症

著者: 三木誠

ページ範囲:P.360 - P.361

梅毒(syphilis)

 Treponema pallidum subspecies pallidum(T.p.)の感染による。一般に皮膚や粘膜の小さな傷からT.p.が侵入することにより感染し,血行性に全身に及び,いろいろな症状を引き起こす。

 第一期梅毒:感染後約3週間して感染局所に小豆大から小指大の軟骨様の硬度のある初期硬結が生じる。やがて周囲の浸潤が強くなり盛り上がり,中心に浅い潰瘍が形成され硬性下疳となるが無痛である。男性では冠状溝,包皮,亀頭部,女性では大小陰唇,子宮頸部に好発する。口唇,手指などにも稀にできることがある。

書評

「ナラティブ・メディスン―物語能力が医療を変える」―Rita Charon 著/斎藤清二,岸本寛史,宮田靖志,山本和利 訳 フリーアクセス

著者: 松村真司

ページ範囲:P.383 - P.383

 中学・高校時代,通学時間が長かったこともあって往復の電車では本をよく読んだ。圧倒的に多かったのは当時人気のSF短編集や映画のノベライズ小説であった。国語教師でもあった高校の担任が,家庭訪問に来たときにそんな本ばかりがずらりと並んでいる私の本棚を一瞥して,そして言った。「こんな本は本ではない」。

 それから数十年もたった今も,私はその言葉に決して同意はしない。なぜならば,彼が本ではない,と告げたさまざまなテクストたちはすべからく私を揺さぶり,その後の私と私の世界を形成したからである。読書という行為は,文字を介して,時間や空間,そして世界のすべての約束事さえも超えて他者の紡いだ物語に触れることであり,自己は形成されていくのである。

「緩和ケアエッセンシャルドラッグ 第2版」―恒藤 暁,岡本禎晃 著 フリーアクセス

著者: 加賀谷肇

ページ範囲:P.389 - P.389

 恒藤 暁先生,岡本禎晃先生の執筆による待望の新版が上梓された。

 本書は,いうまでもなく,わが国の緩和医療の第一人者である医師の恒藤先生と,緩和薬物療法認定薬剤師の第1号である岡本先生の共著である。私は日ごろから,医学と薬学は薬物治療における車の両輪だと思っている。このお2人の息の合った合作は,永遠の名車のような輝きを放っている。

「問題解決型救急初期診療 第2版」―田中和豊 著 フリーアクセス

著者: 岩田充永

ページ範囲:P.403 - P.403

 ある往年の大投手は,プロ野球で活躍を期待される若手投手から「直球で勝負できる投手になるためにはどうしたらよいでしょうか?」と尋ねられ,「徹底的に走り込むこと!」と答えたそうです。これは真の実力をつけるのには近道がないことを示しています。

 しかし,真の実力がつくまで時間は待ってくれず,直球で勝負できるレベルに達していなくても,「このコースに投げれば打たれない」という投球術を駆使してプロ野球の世界を生きている投手はたくさんいます(多分…)。

「《看護ワンテーマBOOK》がん専任栄養士が患者さんの声を聞いてつくった73の食事レシピ」―川口美喜子,青山広美 著 フリーアクセス

著者: 柏谷優子

ページ範囲:P.409 - P.409

 本書には,がん患者専任としてかかわる栄養士が実際に患者さんに提供してきた食事レシピと,そのかかわりのコツがまとめられています。

 がんを抱えて生きる多くの方は,本書に紹介されているような食にまつわる悩みやつらさを体験しているでしょうし,近くで支えるご家族もまた同じだと思います。そんな方々に,本書はきっと参考になり,がんを抱えて生きていくうえで頼もしい味方になってくれるでしょう。そして同じように,がん患者さんとそのご家族を支援する医療者にとっても,心強い味方になってくれると思います。

「ティアニー先生のベスト・パール」―ローレンス・ティアニー 著/松村正巳 訳 フリーアクセス

著者: 岩田健太郎

ページ範囲:P.415 - P.415

 まず本書を開いたとき,「字が少ないな」と思ってはならない。

 近年,医療情報量は爆発的に増加した。ウェブ上コンテンツの充実により,1疾患の解説を「5,000字以内にまとめて」という制約はもはやない。そこで「うちのはこんなにコンテンツがありまっせ」という量的評価が行われるようになる。「この教材には○○のことがカバーされていない」という形でコンテンツはけなされるようになる。

症例

腎盂原発顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)産生腫瘍

著者: 藤川直也 ,   阿部宏一 ,   渡邉岳志

ページ範囲:P.429 - P.432

70歳,男性。血尿で初診し,造影CT,DIPの結果,左腎盂腫瘍と診断した。左腎尿管全摘除術を施行し,病理検査所見は一部扁平上皮癌を伴う移行上皮癌G2>>G3, pT3, INFβ腎門部リンパ節転移陽性であった。術前より白血球上昇を認め,顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)産生腫瘍の可能性が疑われた。免疫学的病理検査と血液検査所見より,GCSF産生腎盂腫瘍と診断した。その後全身化学療法(GC療法を2コース)を行ったが,腎門部リンパ節,左副腎と肺に転移巣を認め,術後より5か月後に死亡した。

--------------------

欧文目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.363 - P.363

お知らせ 千里ライフサイエンスセミナー「炎症の慢性化と疾患」 フリーアクセス

ページ範囲:P.433 - P.433

日 時:2012年7月27日(金)10:00~17:00

場 所:千里ライフサイエンスセンタービル5Fライフホール

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.437 - P.437

投稿規定 フリーアクセス

ページ範囲:P.438 - P.438

著作権譲渡同意書 フリーアクセス

ページ範囲:P.439 - P.439

編集後記 フリーアクセス

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.440 - P.440

 小学生の頃に抱いた疑問があります。私は生まれが京都です。家には毎月お坊さんが読経をあげに来てくださっていました。たまたま居合わせると仏壇に向かって正座をしてお勤めをしなければなりません。結構長い時間です。これが負担でした。と言いますのも,お経の意味はわからないし,じっとしているのも苦痛です。さらに,終わったときには足がしびれて立てません。読者の皆様も法事で正座した後に足がしびれてつらい経験をされたことがあるのではないでしょうか。お勤めが終わったとき,お坊さんは平気ですーっと立たれます。小学生の私は母に「なぜお坊さんは足がしびれないの?」と聞きました。母は,「お坊さんは若い頃から修行をされているからよ」と答えました。当時の私はこの回答に納得していたのですが,今から考えるとこれは答えにはなっていません。正座をしてもしびれないなにか理由があるはずです。この疑問はいまだ解決されない,私にとっての謎の1つです。

 8年前に玄侑宗久氏の『禅的生活』(ちくま新書)を読んで驚いたことがありました。息を吐いて延髄のあたりを意識するとあくびが出るというのです。半信半疑でやってみると,確かにあくびがでます。お坊さんは私達が知らない身体の操縦法をたくさん知っているのではないか。おそらく一般には知られていないことが宗派ごとに伝授されていて,それが宗教的な体験と重なっているのではないかと考えました。正座をしても足が痺れない方法は書かれてはいませんでしたが,身体をコントロールする方法の存在を認識させてくれました。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら