icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科68巻3号

2014年03月発行

雑誌目次

特集 神経因性膀胱

企画にあたって

著者: 百瀬均

ページ範囲:P.195 - P.195

 神経因性膀胱という単語は,一般の泌尿器科医が日常臨床で用いることの多い単語の1つではないかと思われます。しかし,その用いられ方はひと通りではなく,まったく異なる2種類の意味で用いられているのが実際のようです。

 本来,神経因性膀胱という単語は,「下部尿路機能を制御している中枢から末しょうに至る神経経路のいずれかに障害が生じたことにより,下部尿路機能障害をきたしている」という「病態」を指すものであり,この語意に従えば下部尿路機能障害と神経障害の存在がそれぞれ独立して確認され,さらに両者の間に因果関係が存在する場合にのみ用いることのできる単語であるといえます。実臨床においては,この因果関係を証明することは困難であり,厳密にはほとんどの神経因性膀胱は「疑い」であるといわざるを得ませんが,その意味がわかって用いるのであればなんら問題はありません。一方,臨床の場で良く耳にする神経因性膀胱という言葉は,「原因がよくわからず,治療法もわからない排尿障害」という「状態」に対して用いられていることが多いようです。皮肉な見方をすれば,この「状態」とは患者の状態であると同時に,その患者に対する診察者の状態でもあるわけです。私を含めて神経疾患に合併した排尿障害を有する多数の患者を診てきた者は,後者の意味で神経因性膀胱という単語を用いることに抵抗があります。しかし,実際の臨床の場では,原因のわからない排尿障害患者が少なからず存在することも事実です。このような患者に対して対症的な治療を行う場合には,なんらかの保険診療病名が必要とされることから,神経因性膀胱に替わるよい病名を創り出す必要性を感じています。

下部尿路機能の神経制御について:概説

著者: 鳥本一匡 ,   平山暁秀 ,   藤本清秀

ページ範囲:P.197 - P.202

要旨 下部尿路の解剖学的な神経制御機構について,末しょう神経系から順に中枢神経系にかけて解説する。末しょう神経系は副交感神経系(骨盤神経),交感神経系(下腹神経),および体性神経系(陰部神経)で構成される。骨盤神経の求心性線維は有髄Aδ線維と無髄C線維で構成されているが,正常の排尿反射はAδ線維を介している。C線維は正常の状態では活動しておらず,病的状態において切迫性尿失禁などの原因となる求心路を形成する。橋被蓋に排尿中枢が存在する。中脳水道周囲灰白質は「橋排尿中枢」と脊髄求心路を中継しており,排尿反射の促進および抑制に深く関与している。大脳では,島,前頭前皮質,および帯状回などが排尿制御にかかわっている。

再考:神経因性膀胱に対する清潔間欠導尿法

著者: 浪間孝重 ,   菊地湖 ,   前澤玲奈 ,   竹内晃 ,   阿部優子

ページ範囲:P.205 - P.212

要旨 Lapidesが初めて報告してから40年が経過し,さまざまな解釈が加えられて混乱傾向にある清潔間欠自己導尿(CIC)に関して,その基本理念を原著に戻って再確認した。CICの基本理念は,導尿間隔の厳守と完全な導尿の2点のみである(Lapidesの原理)。神経因性膀胱におけるCICの目的は,膀胱血流を確保するために,過伸展を回避して低圧な下部尿路を維持することであり,単なる残尿測定ではない。CICは,現在でも尿路感染症などの合併症発症率の低さと長期間の継続率において,神経因性膀胱の尿路管理法のgold standardであり続けている。CICの指導では,患者へのしっかりとした教育による動機付けが重要であり,Lapidesの原理に従う限り,使用するカテーテルの種類で医学的効果に優劣はない。最後に,東日本大震災で得られた災害時のCICに関する教訓を述べた。

下部尿路機能障害に対する薬物治療について:概説

著者: 高尾徹也 ,   木内寛 ,   辻村晃 ,   野々村祝夫

ページ範囲:P.215 - P.219

要旨 下部尿路機能障害は蓄尿(機能)障害と排尿(機能)障害に分類される。病態としては,排尿筋の機能亢進(過活動)と機能低下(低活動),尿道抵抗の増強と低下,排尿筋と括約筋の協調不全などがあり,蓄尿症状,排尿症状などの症状を出現させる。蓄尿障害に対しては,排尿筋の過活動を抑え,尿道抵抗を増強させる作用を持つ薬剤が使用され,排尿障害には,排尿筋の収縮力を増強させ,尿道抵抗を低下させる作用を持つ薬剤が使用される。最近では,排尿障害に有効とされてきた薬剤が蓄尿障害にも有効性を示す場合もある。今回は下部尿路機能障害に適応を有する薬剤に関してその薬理作用を中心に概説する。

脳血管障害による神経因性膀胱(認知症を含めて)

著者: 榊原隆次 ,   舘野冬樹 ,   岸雅彦 ,   露崎洋平 ,   山西友典 ,   内山智之 ,   山本達也 ,   矢野仁

ページ範囲:P.221 - P.226

要旨 排尿障害は,中枢神経疾患において高頻度に認められる症状の1つであり,特に脳血管障害(脳卒中,かくれ脳梗塞など),認知症(アルツハイマー病など)にしばしば合併してみられる。中枢疾患では,四肢や認知機能の障害が比較的目立つのと異なり,排尿障害は,注意深く問診をとらなければ見過ごされることも少なくない。一方,中枢疾患の初発症状として,排尿障害をきたす場合もあることから,原因不明の排尿障害をみた場合,中枢疾患を念頭に置きながら診察する必要がある。中枢障害による排尿障害は,典型的には過活動性膀胱(OAB)を呈することが多い。本稿では,中枢疾患の代表的なものである,脳卒中による神経因性膀胱について述べ,認知症についても述べる。

脊髄損傷による神経因性膀胱―診療のコツとポイント

著者: 田中克幸

ページ範囲:P.227 - P.233

要旨 脊髄損傷者にとって排尿管理は極めて重要であり,健康の維持のみならず社会生活を含めた生活の質にも大きく影響を及ぼす重大事である。しかし,泌尿器科医にとっては脊髄損傷者の排尿障害を診ることはそれほど多いことではなく,経験不足からくる自信のなさがゆえに適切な対応ができないことも多いのではなかろうか。そこで本稿では,排尿管理において重要と思われる診療の要点をいくつか紹介する。患者の生活環境をよく把握すること,膀胱内圧曲線のパターンを理解して膀胱の低圧化をはかること,自律神経過緊張反射という脊髄損傷に特有の異常反射を理解しておくこと,などである。

脊椎変性疾患による神経因性膀胱

著者: 仙石淳 ,   乃美昌司

ページ範囲:P.235 - P.239

要旨 頸椎変性疾患(圧迫性頸髄症)による神経因性膀胱は脊髄長索路に障害が及ぶことにより惹起されるものと推測されているが,多彩な症状と下部尿路機能障害を示し,その病態はいまだ解明されていない。当科の検討からは,神経障害が可逆性である脊髄症の段階では下部尿路機能の低活動性が長索路障害を反映し,不可逆性神経障害をきたした横断性脊髄損傷の段階になると過活動性が顕在化するものと推測された。腰椎変性疾患では馬尾神経障害により低活動性の神経因性膀胱を呈しやすいが,体動に伴う馬尾神経刺激などで過活動性を呈することもある。さらなる病態解明のためには,下部尿路機能の定量的評価を原疾患の病期・病状ごとに解析する必要があろう。

二分脊椎による神経因性膀胱

著者: 山崎雄一郎

ページ範囲:P.241 - P.247

要旨 「二分脊椎」の中でも,下部尿路機能障害を合併する脊髄髄膜瘤患児の神経因性膀胱に対しては,新生児期からの尿路評価と管理が必要となる。初期尿路評価はエコーおよびビデオウロダイナミクス検査を主体とするが,排尿筋外尿道括約筋協調不全などの危険因子を疑った際は,早期に予防的間欠導尿と抗コリン薬の投与を開始する。思春期になると排泄管理が自己管理に移行し,オムツやパッドの交換が面倒で間欠導尿をスキップする患児も少なくない。尿路管理の向上を図るには,患児の生活環境を考慮したうえで便失禁などの排便管理も同時に診ていく必要がある。

神経変性疾患・脱髄疾患による神経因性膀胱

著者: 内山智之 ,   山本達也 ,   柴田千晴 ,   布施美樹 ,   山西友典 ,   平田幸一

ページ範囲:P.249 - P.259

要旨 神経変性疾患および脱髄疾患は多岐にわたり,これらの疾患に合併する排尿障害は多種多様である。しかし疾患別にみると,病期や病変の広がり・程度などによって変化するという側面もみられるが,疾患に特徴的な排尿障害を有していることが少なくない。通常,①原病に伴う下部尿路機能障害,②多尿・夜間多尿によるもの,③機能性の排尿障害,④治療によるものなどから構成され,それぞれに特徴が認められる。神経疾患の排尿障害診療を行う際には,ガイドライン上の横断的治療を単に行うのではなく,これらの特徴を踏まえたうえで,多角的に原因と病態を把握し,適切かつ合理的なマネージメントを行うように心がけるとよい。

骨盤内手術後の神経因性膀胱

著者: 関戸哲利

ページ範囲:P.261 - P.267

要旨 骨盤内悪性腫瘍根治術後の核下型神経因性膀胱は,制癌が得られても下部尿路機能障害による生活の質の低下が生じ,患者にとって大きな問題である。特に,非可逆的神経因性膀胱症例においては尿路合併症を回避するために,尿流動態検査による病態把握とこれに基づく排尿管理法を決定することが望ましい。また,神経因性膀胱のスクリーニングや経過観察としては残尿測定のみでなく妥当性のある症状質問票などの使用はもちろん,尿流測定も併せて評価する必要がある。排尿管理法としての腹圧排尿や間欠導尿の利害得失に対する理解も必須である。医原性神経因性膀胱である性質上,予防が最重要であり,自律神経温存の適応がある場合には根治性を損なうことなくていねいかつ確実な神経温存手術を行えることが腫瘍外科系医師の必須条件である。

特別寄稿:神経因性膀胱という名の功罪

著者: 井川靖彦 ,   百瀬均

ページ範囲:P.269 - P.272

要旨 日常診療上,診断がつけられない下部尿路機能障害(LUTD)に対して,安易に,ごみ箱的病名としてとりあえず「神経因性膀胱」と診断する悪しき習慣がいまだにあるのではなかろうか? 神経因性膀胱とは,本来,「下部尿路機能を制御している中枢から末しょうに至る神経経路のいずれかに障害が生じたことにより,LUTDをきたしている病態」を意味する。したがって,なんらかのLUTDと神経疾患が同時に存在し,両者の間に,因果関係がある(神経疾患を原因として,その結果,LUTDが生じている)と診断できる場合に限って用いるべき病名(病態名)である。しかし,臨床的にこの因果関係を証明することは,外傷性脊髄損傷などの例外的な場合を除いて困難である。このように神経因性膀胱と診断する際には内部矛盾(欺瞞)が存在すること,それでもなお神経因性膀胱と診断する意義はなにか,さらに,どのような場合に,どのように,神経因性膀胱を診断すべきかについて私見を述べた。

知っていると役立つ泌尿器病理・24

症例:70代・男性

著者: 小倉加奈子 ,   松本俊治

ページ範囲:P.187 - P.190

症例:70代・男性

 前立腺癌のために前立腺の全摘が行われ,精囊切除,精管部分切除およびリンパ節郭清が行われた。前立腺癌は通常の腺癌であったが,偶発病変として精囊に図1~4(図1:HE染色,図2,3:Congo red染色,図4:偏光下Congo red染色)に示す所見が認められた。

 病理診断は何か。

書評

「ゾリンジャー外科手術アトラス」―Robert M. Zollinger, Jr/E. Christopher Ellison 著/安達洋祐 訳 フリーアクセス

著者: 森正樹

ページ範囲:P.203 - P.203

 またまた安達洋祐先生がやってくれました。これまでに『消化器外科のエビデンス―気になる30誌から』(医学書院),『外科の「常識」―素朴な疑問50』(医学書院),『外科研修ハンドブック』(医学と看護社),『エビデンスで知るがんと死亡のリスク』(中外医学社)など,医師(特に外科医)や医療関係者の必読書となる本を出版してきた著者が,今回は外科手術書のバイブルである『Zollinger's Atlas of Surgical Operations, 9th ed』の日本語版を刊行しました。

 本書を手にした最初の感想は,「これだけの量の本を,よくもたった一人で翻訳できたものだ」ということでした。今までに多くの医学翻訳書が出版されていますが,これだけの量をただ一人で翻訳したものを見た記憶はありません。多人数での翻訳は,翻訳の仕方,語彙の用い方など,細かなところで統一性に欠けており,読みづらくなることが少なくありませんでした。本書の場合,安達先生の翻訳にかける迫力・執念を随所に感じながらも,楽しく読むことができます。それにしても一人での翻訳作業にはいかほどの時間を費やしたことか……,脱帽!

「解剖実習カラーテキスト」―坂井建雄 著 フリーアクセス

著者: 石田肇

ページ範囲:P.214 - P.214

 山形大学の学生時代に,浦良治先生の『人体解剖学実習』を用いて勉強させていただいたことを,今も鮮明に覚えている。ラテン語の世界に触れた最初の感動があった。長崎大学に奉職した折には,浦先生の実習書を使った。その後,札幌医科大学では,大学独自の実習書で指導に当たった。1998年に琉球大学に赴任してからは,定番である寺田春水先生・藤田恒夫先生の『解剖実習の手びき』を用いてきた。それぞれに素晴らしい実習書であった。最近では,2013年に,『Gray's Clinical Photographic Dissector of the Human Body』が出版されたので,これも取り寄せてみた。

 しかしこれらの実習書を使う医学生から,「楔形に切り取る」の「楔形」がわからない,「あばた状に」の「あばた」がわからないといった声をきくことが多くなった。他の大学医学部の教授に聞いても,同じような状況で,いろいろ模索しておられるようだ。

--------------------

欧文目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.193 - P.193

お知らせ 千里ライフサイエンスセミナーF1「マクロファージの多彩な機能と疾患」 フリーアクセス

ページ範囲:P.274 - P.274

日時:2014年5月28日(水) 10:00~16:10

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5階ライフホール

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.275 - P.275

投稿規定 フリーアクセス

ページ範囲:P.278 - P.278

著作権譲渡同意書 フリーアクセス

ページ範囲:P.279 - P.279

編集後記 フリーアクセス

著者: 藤岡知昭

ページ範囲:P.280 - P.280

 今年3月末日をもちまして岩手医科大学を定年退職いたします。それに伴いまして『臨床泌尿器科』の編集委員の職務を終了します。したがって,今月号の「編集後記」が小生の最後になります。長年にわたり拙文にお付き合いくださいましてありがとうございました。月1度,編集委員会のために盛岡発・午後2時41分の新幹線で上京し,翌朝午前9時前には大学に戻るということを長年繰り返し,投稿論文を査読しつつすごす行きの新幹線の時間,熱のこもった編集委員会,そしてぼんやりと車窓を眺めての帰りの車中,小生にとりまして忙しい日常勤務から解放される貴重な充実した時間でした。

 小生は,現編集顧問である秋元成太先生の後任として編集委員に就任しました。前半の村井 勝先生と郡健二郎先生とご一緒の編集会議は,常に話題が新鮮で刺激的であり,貴重な体験をすることができました。特に,両先生の学識の広さ,豊富な経験,見識の高さに加えて周囲に対する気配りを肌で学ぶことができ,さらに素晴らしい魅力的なお人柄に触れながらの編集委員会は,小生にとりましてまさに至福の時間でした。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら