icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科68巻6号

2014年05月発行

雑誌目次

特集 腎・尿管結石の治療―こんなときどう対処する?(1)

企画にあたって

著者: 郡健二郎

ページ範囲:P.397 - P.397

 本特集でとりあげたESWL,PNL,TULは1980年代の同じころに開発されたもので,その後尿路結石の外科的治療は大きく進化をとげてきました。わが国に導入された当初は,指導的できる先生が少なく,今の腹腔鏡手術やロボット手術のような指導システムもなく,各先生が見ようみまねで手術手技を学んでいたように思います。当時は今より海外との交流が少なく,マニュアルやガイドラインがなかったためでしょう。

 そのような先人の苦節の上に,ESWLや内視鏡手術(以下,これらの外科的治療法)は尿路結石に対する確固たる治療法になりました。しかし現在では,一部の施設の間では,「これらの外科的治療は専門病院や一部の専門家に任せておけばよいのだ」との風潮があります。確かに,このような考え方は医療が専門化し先端化するにつれて必要なときもありますが,尿路結石は泌尿器科ではもっともポピュラーな疾患です。男性では約7%の人が一生に一度は結石になるまでに増加の一途をたどり,5年再発率は約50%にもなっている時代です。これらの外科的治療をマスターしないで病院における泌尿器科診療はできなくなっています。

Ⅰ.体外衝撃波砕石術(ESWL) ≪術前≫

ESWLの適応を検討している症例。患者はワルファリンを服用中であり,出血が気になる。ESWLを行うべきか判断に迷っている。

著者: 山口聡

ページ範囲:P.399 - P.401

Point

●原則として,抗血栓療法中の患者には,ESWLを第一選択にすべきでなく,経尿道的尿管砕石術(TUL)が薦められる。

●ESWLを選択せざるを得ない場合は,抗血栓薬の厳格な事前調整が必要である。

ESWLの適応を検討している症例。長期臥床の男児で,痙攣発作がみられる。精査を行ったところ,腎盂内に結石があり,水腎症が原因であることが判明した。今後,ESWLを行ってもよいであろうか。

著者: 山口聡

ページ範囲:P.403 - P.405

Point

●長期臥床患者では,尿路感染を高率に合併し,尿路結石も多く存在する。

●疼痛や血尿以外にも非特異的な症状を有することがある。

●治療はESWLが中心となるが,腎瘻造設などの補助治療も考慮する必要がある。

ESWLを予定している症例。患者は「ESWL施行後の皮下血腫を避けてほしい」と強く訴えている。皮下血腫を軽減するなにかよい方法はないか。

著者: 斎藤孝二郎

ページ範囲:P.409 - P.410

Point

●血腫の予防には,十分な量のゼリーと最低限の衝撃波,空気の除去が大切である。

●疼痛が強い場合には血腫の可能性を考慮する必要があると思われる。

ESWLを予定している症例。患者はペースメーカーを挿入中である。安全にESWLを行うよい方法はないか。

著者: 斎藤孝二郎

ページ範囲:P.411 - P.412

Point

●PM留置患者に対して,ESWLは安全に施行できる可能性が高いと思われるが,循環器医やPM技術者の同席のもと,心電図モニターを行い,緊急時の対応ができるように準備しておくことが大事である。

≪術中≫

ESWLを施行中の症例。術中,患者の疼痛が徐々に増強してきた。

著者: 岡田淳志

ページ範囲:P.413 - P.414

Point

●疼痛がある場合,破砕治療をいったん中断して,原因を探る。

●不十分な疼痛管理は,破砕成績を下げるだけでなく,治療の中止や合併症の発生を招く。

●超音波照準は,合併症の早期発見に有効である。

≪術後≫

ESWLを施行した腎結石の症例。術後に高度な被膜下血腫を認めた。

著者: 岡田淳志

ページ範囲:P.415 - P.416

Point

●「ESWLは手術である」という認識のもとに,術前評価および術中・術後管理を行う。

●正しい治療法,十分な鎮痛によって予防を行うことができる。

●原則は安静治療である。

ESWLを施行した症例。術後しばらくして発熱,背部痛がみられたのでKUBを施行したところ,stone streetを認めた。

著者: 内田耕介 ,   佐藤嘉一 ,   中嶋久雄 ,   丹田均

ページ範囲:P.417 - P.419

Point

●大きな腎結石に対してESWLを施行するときは,合併症にSS(stone street)があることを念頭に置き,ESWL前の対応やESWL後のフォローに注意する。

●SSに発熱が伴った場合,全身状態や検査所見から,PNSまたは尿管ステントが必要か判断する。

●SSに対する治療として,TULもESWLも安全に施行可能であり,適切な時期に行うようにする。

ステント留置の上でESWLを施行した症例。砕石は良好であった。3か月後,ステントを交換しようとしたが,抜去できない(ステントに結石が付着)。

著者: 佐藤嘉一 ,   内田耕介 ,   戸邉武蔵 ,   中嶋久雄

ページ範囲:P.421 - P.423

Point

●ステントが抜けないときは,強引に引き抜かない。

●ステントへの付着結石が少量の場合,ESWLを行うと抜去可能になることが多い。

●ステントへの付着結石が大きい場合,他の内視鏡的治療を考慮する。

Ⅱ.経皮的腎砕石術(PNL) ≪術前≫

PNLを予定している症例。下腎杯の20mmの腎結石で,結石は下腎杯に完全にはまり込み,水腎がない。

著者: 松崎純一

ページ範囲:P.425 - P.427

Point

●下腎杯結石に対しては治療プランが大事である。穿刺部位,使用内視鏡を検討する。

≪術中≫

PNLを施行中の症例。オクルージョンカテーテルを尿管に留置し,腎杯を穿刺するための水腎をつくろうとしているが,腎盂があまり拡張しない。

著者: 松崎純一

ページ範囲:P.429 - P.431

Point

●オクルージョンカテーテルによる閉塞の確認と,超音波,透視下穿刺の習得が重要である。

PNLを施行中の症例。途中で,ガイドワイヤーと腎瘻が抜けてしまった。セフティーワイヤーは置いていなく,また水腎もないので,再穿刺できない。

著者: 松崎純一

ページ範囲:P.433 - P.435

Point

●内視鏡下や透視下のガイドワイヤー挿入を試みる。予防が一番大事である。

PNLを施行中の症例。中腎杯に腎瘻を作製した。透視上,下腎杯に残石を認めるが,腎杯径が長いため,腎盂鏡で結石を確認できない。

著者: 濵本周造

ページ範囲:P.437 - P.439

Point

●単一のトラクトから到達できない腎杯に結石が残った場合,複数のトラクト,TULを併用することで治療成績が向上する。

●トラクトの挿入部位を術前にシミュレーションすることが,治療成功の鍵となる。

≪術後≫

PNLの症例。術後1週間経過したところで,腎瘻刺入部からの出血を認めた。圧迫にていったん止血できたが,再出血がみられる。

著者: 濵本周造

ページ範囲:P.441 - P.443

Point

●腎瘻刺入部からの出血に対しては,まずは用手的な圧迫止血を試みる。

●コントロール不良な出血の場合は,早急に選択的腎動脈塞栓術を考慮する。

●PNLを安全に行うには,腎杯乳頭部に腎瘻を確実に作成する技術が必要である。

知っていると役立つ泌尿器病理・26

症例:60代・男性

著者: 菊地淳 ,   清水道生

ページ範囲:P.383 - P.386

症例:60代・男性

 5年前に表在性の膀胱癌に対し経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)が施行された。その後再発を繰り返し,生検およびTUR-BTが複数回施行された。今回も経過観察中に多発する再発病変を指摘され,その中で膀胱左側壁の2mm大の乳頭状病変から生検が行われた。図1~3はその代表的な組織像である。

 1.鑑別診断を述べよ。

 2.病理診断は何か。

綜説

腹圧性尿失禁に対する経尿道的脂肪組織由来幹細胞注入治療―臨床再生医療とTR研究

著者: 山本徳則 ,   後藤百万

ページ範囲:P.389 - P.396

要旨 幹細胞治療の分野では,体細胞に4種の遺伝子を挿入し万能性分化を有するiPS細胞が注目されているが,その臨床的応用にはまだ克服すべき課題が多い。一方,体性幹細胞の1つとして多能性幹細胞の骨髄幹細胞は半世紀前から移植の形で臨床的に応用されており,すでに多くの臨床実績があり,実用化という点では優位性がある。また,臨床幹細胞治療において泌尿器科領域は非常にアプローチしやすい分野の1つに挙げられている。本稿では,脂肪組織由来幹細胞(ASC)を用いたTR(translational research)研究において,保険収載を目標としたわれわれの取り組みについて概説した。

書評

「基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆」―中村好一 著 フリーアクセス

著者: 若林チヒロ

ページ範囲:P.408 - P.408

 疫学研究の方法を解説した,「楽しい研究」シリーズ第一弾『基礎から学ぶ楽しい疫学』は,「黄色い本」として辞書代わりに活用している人も多い。第二弾として今回出版された「青い本」では,研究の発表方法を一から学べるようになっており,やはり長く使い続けることになるであろう。疫学や公衆衛生学をリードしてきた研究者であり,医学生や保健医療者の研究指導をしてきた教育者でもある著者が,長年蓄積してきた学会発表や論文執筆の方法を惜しげもなく伝授してくれている。さらに,学術誌の編集委員長を務めてきた経験から,査読者の視点や意識まで解説してくれている。2年間に及ぶ連載をまとめただけあって,ノウハウが詰まった濃い一冊である。

 この本はコメディカルや大学院生など研究の初学者向けに執筆した,と著者は書いている。発表する学会の選び方や抄録の書き方,口演での話し方からポスター用紙の種類まで,至れり尽くせりで効果的な学会発表のノウハウが示されており,確かに初学者が「基礎から」学べるようになっている。しかしこの本は,キャリアのある臨床家や研究者が,よりインパクトのある発表をしたり,より採択されやすい論文を執筆したりするためにも,十分に適している。「基礎から,かなり高度なレベルまで」学べるようになっているのである。

「図解 解剖学事典 第3版」―Heinz Feneis 原著/山田英智 監訳/石川春律,廣澤一成,坂井建雄 訳 フリーアクセス

著者: 野村嶬

ページ範囲:P.444 - P.444

 この度,『図解 解剖学事典 第3版』が実に30年振りに全面改訂されて出版された。もう改訂はないのではと漠然と思っていた全面改訂が,わが国の解剖学の泰斗である山田英智先生,石川春律先生,廣澤一成先生,および坂井建雄先生の手によりさらにグレード・アップした,しかも美しい形で改訂されたことにまずは御礼を申し上げる。

 本書に掲載されている解剖学用語は,世界標準である国際解剖学用語集“Terminologia Anatomica”と日本解剖学会の『解剖学用語 改訂13版』に準拠し,日本語,英語,およびラテン語で記載されている。本書の基本構成は見開きページの左に用語を,右に対応するイラストを載せて両者を視覚的に結び付ける旧版の優れたスタイルを完全に踏襲しており,解剖学の効果的な学習を可能にしている。本書は旧版より70数ページ増加しているが,それは主に解剖学総論と脳の部分であり,前者のページ数増加は解剖学を初めて学ぶ学生にとって大いに役立つであろう。脳の部分のページ数増加は主として脳断面での半細胞構築学的組織像と神経路の記載増加によるものであり,これは複雑な脳構造の局所解剖学的および機能解剖学的理解をより容易にするであろう。動物実験では存在が明らかであるが,人ではその存在が未確認である神経路は,そのこともきちんと記載されている。

症例

散発性に発生した精巣上体乳頭状囊胞腺腫

著者: 古屋一裕 ,   阿部宏一 ,   小野田登 ,   長嶋洋治 ,   矢尾正祐 ,   三崎博司

ページ範囲:P.445 - P.448

69歳,男性。左陰囊内腫瘤と違和感を主訴に受診,精巣上体腫瘤摘出術を施行した。術中迅速病理診断で腎淡明細胞癌の転移が疑われたため,高位除精術を追加した。術後の腹部CT検査では腎腫瘍を認めず,臨床経過,病理組織学的所見,画像所見を総合し,精巣上体乳頭状囊胞腺腫と診断した。また,フォン・ヒッペル・リンドウ病に特徴的な全身性の腫瘍性病変も認めず,散発症例と診断した。術後1年経過し,再発を認めていない。

--------------------

欧文目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.387 - P.387

お知らせ 千里ライフサイエンスセミナー〈上皮極性シグナル制御とその異常による病態〉 フリーアクセス

ページ範囲:P.450 - P.450

日 時:平成26年7月28日(月)10:00~16:10

場 所:千里ライフサイエンスセンタービル5Fライフホール

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.451 - P.451

投稿規定 フリーアクセス

ページ範囲:P.454 - P.454

著作権譲渡同意書 フリーアクセス

ページ範囲:P.455 - P.455

編集後記 フリーアクセス

著者: 近藤幸尋

ページ範囲:P.456 - P.456

 小職が泌尿器科医となった約30年前は,泌尿器科医が外国雑誌を毎月個人購読することもなく,『日本泌尿器科学会雑誌』および『臨床泌尿器科』は先輩に毎月泌尿器科医が購読すべき雑誌として紹介された雑誌でした。いつしか時は流れ学会も多くなり,それに伴って学会誌も増えており,海外の雑誌もWEB上で多くを読むことができるようになりました。それでも現在の若い先生においては『臨床泌尿器科』は有用な情報源であることには変わりありませんが,残念ながら必需品ではなくなってきているようです。

 本年4月より,郡 健二郎先生および藤岡知昭先生の後任として私と小島祥敬先生が編集委員をさせていただくこととなりました。両先生のような重みはありませんが,唯一の違いは小島先生をはじめとした若さにあると思います。より若い先生の心をつかむ雑誌にしていきたいと考えております。心をつかむとは若い先生の必需品であるスマートフォンのように常に傍に置いて確認したい雑誌を意味します。高校野球などの世界では,古豪復活という言葉がありますが,この『臨床泌尿器科』において偉大な両監督を引き継いでの復活の道は厳しいとは思いますが,若輩ゆえにできるチャレンジをして,『臨床泌尿器科』が若い医師のスマートフォンの脇に置いていただけるように努力させていただきます。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら