icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科72巻13号

2018年12月発行

雑誌目次

特集 あなたは考えていますか? 前立腺癌検診・生検・治療のQOLと費用対効果

企画にあたって フリーアクセス

著者: 伊藤一人

ページ範囲:P.1041 - P.1041

 近年の前立腺癌の検診・診断・治療システムの進歩は目覚ましく,米国ではすでに,前立腺癌の年齢調整死亡率は1990年代前半から4半世紀の間に約50%も低下しました.本邦における前立腺癌死亡率は近年ようやく横ばい傾向になりましたが,米国のような大きな低下は認められていません.一方で,米国において前立腺癌死亡率の低下が得られる過程で,過剰診断・過剰治療・治療に伴う合併症によりQOLが低下し,不利益を被った検診受診者・前立腺癌患者が,ある一定の割合で存在します.

 前立腺癌検診・診断・治療までの前立腺癌診療システムを積極的に国家レベルで導入すれば,大きな前立腺癌死亡率低下効果が得られることが無作為化比較対照試験で証明されました.しかし,前立腺癌診療のすべての段階において,個々人の重視しているQOLや価値観に寄り添った診断・治療介入を医師が怠ると,QALY〔質調整生存年(健康な人と同等のQOLを維持しての生存年)〕は目減りしてしまいます.

〈前立腺癌検診 : QALY・費用対効果の視点からの有効性評価〉

QALYの見地からの妥当性

著者: 沖原宏冶

ページ範囲:P.1042 - P.1044

▶ポイント

・前立腺癌検診に伴う不利益の発生が重篤であれば,質調整生存年(QALY)は短縮する.このため質調整生存年のためには,検診実施による死亡率低下効果に加え,過剰診断,過剰治療に伴う合併症を最小限におさえる必要がある.

・近年のRCTのデータを用いた試算では,前立腺癌検診実施によるQALYは延長した.

・さらなるQALYの延長のためには,前立腺癌検診においてのオーダーメイド化の導入が必要である.

費用対効果の見地からの妥当性

著者: 杉原亨 ,   康永秀生

ページ範囲:P.1046 - P.1049

▶ポイント

・前立腺癌の癌死亡1人を回避するための検診受診勧奨者数(NNI)は,既存の対策型検診(胃,大腸,肺,子宮頸部,乳房)と比較しても遜色ない効率性である.

・費用対効果の指標である増分費用対効果比(ICER)は60歳前後は許容されるが,65歳以上では悪化する.

・一方で,転移性前立腺癌の治療費高額化の社会情勢を考えると,検診での早期発見による費用対効果は今後いっそう改善される見込みである.

〈前立腺生検 : 癌診断・監視療法中の生検負担低減の実現可能性〉

新規バイオマーカーproPSA—癌診断時・監視療法中の生検負担低減につながるか?

著者: 平間裕美 ,   杉元幹史

ページ範囲:P.1050 - P.1053

▶ポイント

・PSAの前駆体であるproPSAは,前立腺癌の診断だけでなく悪性度や腫瘍量を予測するマーカーであることが証明されている.

・監視療法での有用性も報告されており,PRIAS-JAPANでは現在前向きに検証中である.

・proPSAの普及により不必要な生検を回避し,さらには前立腺癌の過剰診断,過剰治療問題に歯止めをかけてくれることに期待したい.

MRI-fusion生検—実施優先順位の高い対象群と生検負担低減の可能性は?

著者: 小路直

ページ範囲:P.1054 - P.1057

▶ポイント

・MRI-fusion生検は,mpMRI上で疑われた前立腺significant cancerを検出するのに適した検査方法である.

・本生検法の優先順位の決定には,mpMRI所見が有用であり,その評価にはProstate Imaging and Reporting and Data System(PI-RADS)が用いられることが多い.

・経会陰式および経直腸的生検アプローチを比較すると,経会陰式生検は合併症発現率(急性前立腺炎,直腸出血)が低く,anterior portionからの癌検出に優れる一方,経直腸的生検は外来で簡易に実施できることが利点として挙げられる.

〈PROに基づく各種限局性前立腺癌の治療戦略の評価〉

監視療法—ほかの治療法とのQOL比較および患者希望での治療変更理由

著者: 加藤琢磨 ,   杉元幹史

ページ範囲:P.1058 - P.1061

▶ポイント

・ASは患者のQOLを損なわない有用な治療選択肢の1つと考えられる.

・担癌状態のまま無治療で過ごすことに不安感を感じ,ASから離脱する患者も一定数存在する.

・ほかの治療方法に比べ良好なQOLを示すと考えられるAS患者に対しても,常に精神面へ配慮し,不安の軽減に努める必要がある.

手術療法—ロボット手術によりQOLの向上は期待できるのか?

著者: 本田正史 ,   武中篤

ページ範囲:P.1062 - P.1066

▶ポイント

・QOL評価には健康関連QOL質問票,疾患特異的QOL質問票,下部尿路症状や性機能を評価する症状・QOL質問票を組み合わせて用いる.

・手術療法は監視療法や外照射と比較して排尿機能,性機能に関連するQOLが低い.

・ロボット支援前立腺全摘除術は開腹手術および腹腔鏡手術と比較して健康関連QOL,尿禁制,性機能の早期改善が期待できる.

小線源治療(LDR)—性機能,尿禁制保持に優れた治療の長期QOLは?

著者: 門間哲雄

ページ範囲:P.1068 - P.1071

▶ポイント

・LDRは高リスク前立腺にもホルモン療法を併用することで適応が拡大している.

・LDRでは治療早期に膀胱刺激症状がみられるが半年程度で回復する.

・LDRは手術に比較して性機能に関するQOLの低下が少ない.

外照射療法—各種外照射治療のQOL改善の歴史と最新治療のQOL評価

著者: 中村和正 ,   小西憲太 ,   小松哲也

ページ範囲:P.1072 - P.1075

▶ポイント

・三次元原体放射線治療に変わって強度変調放射線治療が主流となり,消化器系有害事象の低減化が実現された.

・中等度寡分割照射については,PSA非再発率について,通常分割照射との非劣性がほぼ証明された.

・超寡分割照射については,その有用性は大規模比較試験ではまだ証明されていない.

重粒子線治療—保険適用移行に伴う治療対象症例の選別法とQOL評価

著者: 河村英将

ページ範囲:P.1076 - P.1078

▶ポイント

・前立腺癌の重粒子線治療は優れた物理学的,生物学的特性により,少ない有害事象で良好な治療成績が示されている.

・前立腺癌の重粒子線治療は2018年4月より保険適用となり,患者の費用負担は他の治療と同等となった.

・今後,さらなる患者報告アウトカムの蓄積,費用対効果の解析や,個別のニーズに応じた治療選択の検討が必要である.

高リスクHSPCに対するアビラテロン併用—優先順位の高い症例群は?

著者: 松本洋明 ,   松山豪泰

ページ範囲:P.1080 - P.1083

▶ポイント

・高リスクHSPCのリスク因子であるグリソンスコア,骨転移数,内臓転移の有無を確認する.

・ステロイド投与によるリスク,肝機能障害のリスクのある患者の選別をする.

・グリソンスコア8以上,EOD2以上,内臓転移ありのうち2因子に加え,PS,症状の有無,PSA値も考慮し,投与患者を選別する.

去勢抵抗性前立腺癌に対する逐次療法戦略—治療効果・QOLバランスからみた治療戦略

著者: 上村博司

ページ範囲:P.1084 - P.1088

▶ポイント

・エンザルタミドやアパルタミドなどによる非転移性CRPCに対する治療が開発され,QOLはプラセボと比べて有意差なく維持される.

・転移性CRPCに対して,アビラテロンやエンザルタミド,Ra223などはQOLを悪化させる骨関連事象発症までの期間を延長する.

・カバジタキセル治療は,骨髄抑制をコントロールできれば,ドセタキセル治療の長期間投与よりQOLの維持が優っている.

症例

尿膜管遺残に穿破したS状結腸憩室炎

著者: 渡部貴彦 ,   米山脩子 ,   小貫竜昭 ,   鈴木康太郎

ページ範囲:P.1091 - P.1093

 53歳男性.臍からの便汁排出を認め,精査にてS状結腸と尿膜管腫瘤との交通が疑われた.尿膜管癌を否定できないため,尿膜管全摘除術・膀胱部分切除術・S状結腸合併切除術を施行した.病理結果よりS状結腸憩室炎の尿膜管穿破の診断となった.尿膜管結腸瘻に関して若干の文献的考察を加えて報告する.

書評

脱・しくじりプレゼン 言いたいことを言うと伝わらない!—八幡紕芦史 編著/竹本文美,田中雅美,福内史子 著 フリーアクセス

著者: 飯原弘二

ページ範囲:P.1090 - P.1090

 医師の日常は,臨床カンファレンスから学会発表,研究成果発表会など,プレゼンの機会に事欠きません.若手の医師にとっては,初の全国学会での口演発表,中堅医師では,シンポジウムの発表,共催セミナーでの口演が当たると,大変うれしいものです.また公的研究費の獲得や公的なポストへの昇進など,プロフェッショナルとしてのキャリアをアップするうえでも,プレゼンの重要性に異を唱える人はいないと思います.しかし,いかに仕事の内容が素晴らしくても,聴衆に効果的に伝える努力を私たちは十分しているでしょうか? 今から思いますと,私も若いころ,かなり独り善がりなプレゼンをしていたように思います.

 このたび医学書院から,医療者向けに『脱・しくじりプレゼン』が刊行されました.編著者は,名著『パーフェクトプレゼンテーション』(生産性出版,1995)で有名な八幡紕芦史氏です.私自身,プレゼンの基本を八幡氏から学んだ一人です.本書は,多忙な臨床医や研究者向けに,プレゼンの極意を,マンガと丁寧なレクチャーでビジュアルに解説しています.効果的なプレゼンには,事前の情報収集と分析がまず必要なこと,聞き手に当事者意識をもたせることを示して,さまざまな場面での失敗の要因を分析しています.デリバリーとは,まさに伝えるテクニックです.内容を聴衆に理解してもらい,さらに信頼してもらえるかは,このデリバリーの技術にかかっています.また,研究費の獲得や公的なポストへの昇進でのプレゼンでは,プレゼン後の質疑応答が,より大切になってきます.この質疑応答の成否は,深い意味では,プレゼンした内容が,いかにあなたの実体験に基づいているかにかかっています.本当に身についた知識や内容であれば,聴衆は本当に理解して,共感してくれると思いますが,プレゼンの目的や聴衆はさまざまだと思います.本書は,さまざまな局面で,「しくじらない」ためのノウハウを満載しています.Practice makes perfect!皆さん,本書をひもときながら,ぜひ多くのプレゼンをしてください.その後,本書を読み返すと,さらに大きな発見があると思います.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.1039 - P.1039

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.1097 - P.1097

編集後記 フリーアクセス

著者: 小島祥敬

ページ範囲:P.1098 - P.1098

 10月18日に発表された2018年度医師臨床研修マッチングの最終結果によると,定員充足率100%だったのは11大学で,そのほとんどは都会の大学です(ちなみに本学は,充足率80大学中75位の41.86%,マッチ数18人でした).充足率が30%未満の大学およびマッチ数が10人未満の大学は4大学あり,そのうち3大学が東北地区の大学で,依然として地域格差が著しいのが現状です.10月22日から,専門医プログラムの募集が開始されましたが,同様に都会に集まる状況が変わる気配はありません.シーリングという制度がありますが,若者にとっては,“泌尿器科ありき”ではなく,“都会に住むことありき”でしょうから,どこまで効力を発揮するかどうかは疑問です.これは,専門医機構が制御できる問題でもないような気がします.

 さて先日の土曜日に,地元の高校1年生を対象に模擬講義を行いました.90分講義を2コマ,ロボット手術の話をしました.そして講義の後半に,震災以降の福島の医療の現状を訴えて,「これからの福島の医療は支えるのは君たちだ」と熱く語りました.1週間後に高校生の感想が送られてきましたが,講義を通して,ロボット手術ではなく,たったこの1フレーズが高校生の胸に最も響いたようです.震災からもうすぐ8年,福島の明るい未来を予感しました.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら