icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科72巻6号

2018年05月発行

雑誌目次

特集 副腎疾患の基礎と臨床─最前線を知る

企画にあたって フリーアクセス

著者: 西本紘嗣郎

ページ範囲:P.409 - P.409

 副腎疾患は主に,内分泌内科医,内分泌外科医,および泌尿器科医に取り扱われます.したがって,これらの科のそれぞれの先生方が,副腎疾患の基礎と臨床を十分に理解して診療を行うことは重要です.しかし,近年の医療情報の急速な増加とそれに伴う医療の複雑化は,網羅的に,かつ一定の深さで,疾患を理解することを困難にしています.特に泌尿器科医にとっての副腎疾患は,単なる外科治療の対象であり,「その基礎研究や臨床診断は内分泌内科医が中心になって行うもの」という風潮になりつつあるのではないかと感じております.

 本特集は「副腎疾患の基礎と臨床─最前線を知る」と題しました.各筆者に原稿を依頼する際には,専門医試験を受験する泌尿器科医が副腎疾患の基礎と最新の臨床について理解しやすくなることを主眼として,執筆をお願いしました.副腎に関するステロイド合成酵素,発生学,ガイドライン,再生など,それぞれの分野の第一線で活躍されている先生方に執筆していただいています.ぜひ本書を手に取って,最新の副腎研究・臨床の世界を楽しんでいただけたら幸いです.

〈基礎〉

ステロイドホルモン合成の基礎とその制御

著者: 向井邦晃

ページ範囲:P.410 - P.415

▶ポイント

・アルドステロン合成酵素CYP11B2は,原発性アルドステロン症の病変検出と病理学的確定診断におけるキー酵素である.

・CYP17は,コルチゾール合成とアンドロゲン合成の両方に関わるキー酵素であることから,CYP17阻害薬による前立腺癌のコントロールではステロイドホルモン動態に注意を要する.

・副腎性アンドロゲンであるデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)と硫酸DHEAは,より強力なアンドロゲンの前駆体であり,副腎癌の血中マーカーである.

副腎の発生・解剖と発生異常に伴う副腎疾患

著者: 林泰樹

ページ範囲:P.416 - P.423

▶ポイント

・副腎皮質はSF-1,DAX-1などの転写因子が作用することで,中胚葉由来の副腎性腺原基より発生・分化する.

・副腎皮質の分化の過程で点突然変異が起こることで生じるMcCune-Albright症候群ではコルチゾール産生性両側副腎腺腫によるクッシング症候群を呈する.

・同様に副腎皮質の球状層に生じたとされる若年性原発性アルドステロン症を経験した.

Ad4BP/SF-1と副腎皮質の発生・副腎性ステロイドの産生

著者: 馬場崇

ページ範囲:P.424 - P.429

▶ポイント

・Ad4BP/SF-1は副腎組織の発生,および副腎皮質各層におけるステロイドホルモン産生を統括的に制御する.

・副腎で産生される弱いアンドロゲンは,標的組織で強いアンドロゲンに代謝されてその機能を発揮する.

・近年は,副腎アンドロゲンそのものが生理学的機能を有するとの報告がなされている.

副腎皮質腫瘍の遺伝子変異

著者: 難波多挙

ページ範囲:P.430 - P.434

▶ポイント

・アルドステロン産生腺腫の半数以上でKCNJ5,ATP1A1,ATP2B3,CACNA1D遺伝子のいずれかに体細胞変異がみられる.

・日本を含む東アジアではアルドステロン産生腺腫のKCNJ5変異陽性率が高い.

・顕性クッシング症候群を生じる副腎皮質腺腫においてPRKACA遺伝子の活性型変異が高率に認められる.

〈病理〉

アルドステロン合成酵素の免疫組織化学により切り開かれた原発性アルドステロン病理の世界

著者: 林泰樹 ,   西本紘嗣郎

ページ範囲:P.436 - P.443

▶ポイント

・副腎皮質は球状層,束状層,網状層の3層構造をとり,それぞれアルドステロン,コルチゾール,および性ホルモンを産生する.

CYP11B2の特異的免疫染色が可能となり,原発性アルドステロン症の病理学的解析が可能となった.

・PAの前駆病変と推測されるAPCCは,加齢に伴い増加することが示された.

褐色細胞腫の病理学

著者: 木村伯子

ページ範囲:P.444 - P.450

▶ポイント

・WHO2017の分類では褐色細胞腫・パラガングリオーマはすべてが転移の可能性を有する腫瘍であるために,良性・悪性というタイトルはつけないことになった.

・悪性度分類(GAPP)によって転移のリスクを診断することが重要である.

・コハク酸脱水素酵素複合体Ⅱのサブユニット(SDHx)は転移や多発,家族発生に深く関与している.

・遺伝子変異と形質発現はクラスター1とクラスター2の2群に分けることができる.

〈臨床〉

ステロイドの測定

著者: 唐島成宙 ,   米田隆 ,   武田仁勇

ページ範囲:P.452 - P.457

▶ポイント

・わが国では,RIAやELISAを用いてステロイドを測定されることが多い.

・近年,イムノアッセイを用いた性腺ステロイドホルモンの測定系の不確かさが明らかになり,質量分析計を用いたアッセイ系への変更が推奨されている.

・コルチゾール,アルドステロンにおいて迅速測定に特化したNon-RIAキットも登場している.

原発性アルドステロン症の最新の診断・治療およびガイドラインの現状

著者: 竹内牧 ,   西川哲男

ページ範囲:P.458 - P.462

▶ポイント

・初診高血圧症例全例を対象に,積極的にPRA・PACを測定する.

・副腎静脈サンプリング(adrenal venous sampling : AVS)を行って,ALDの過剰原因が両側性か片側性か,鑑別する必要がある.

・日常高血圧診療にて,PAを決して見逃すことのないよう,ガイドラインを活用して早期診断・早期治療が望まれる.

コルチゾール産生腺腫と副腎偶発腫の診療ガイドラインの現状

著者: 滝澤奈恵 ,   大杉治之 ,   松田公志

ページ範囲:P.463 - P.469

▶ポイント

・サブクリニカルクッシング症候群の診断基準が改訂された.

・診断基準改訂とともに,サブクリニカルクッシング症候群において積極的な手術を考慮する目安である「取り扱いめやす」も改訂された.

・自律性コルチゾール分泌の可能性のある副腎偶発腫ではグルココルチコイド補充療法が推奨される.

褐色細胞腫のガイドラインの現状

著者: 田辺晶代 ,   成瀬光栄

ページ範囲:P.470 - P.475

▶ポイント

・褐色細胞腫の診療ガイドラインとして本邦では「褐色細胞腫診療指針2012」,米国では“Clinical Practice Guideline for Pheochromocytoma and Paraganglioma”が発表されている.

・本症の診断は,①褐色細胞腫に矛盾しない腫瘍の存在,②カテコールアミン分画あるいはメタネフリン分画の明らかな高値,③病理診断,④MIBGシンチグラフィーで腫瘍に取り込みあり,などに基づいて確定する.

両側副腎疾患の概要と副腎皮質組織幹細胞の潮流

著者: 大杉治之 ,   滝澤奈恵 ,   松田公志

ページ範囲:P.476 - P.483

▶ポイント

・代表的な副腎疾患である褐色細胞腫・クッシング症候群・原発性アルドステロン症には,両側副腎疾患となる一型がそれぞれに存在し,近年それらの病態が明らかになってきている.

・両側副腎摘除術後はステロイド補充療法が必須になり,致死的な合併症である急性副腎不全症を起こす可能性がある.

・再生医療につながる幹細胞の研究が盛んに行われているが,副腎皮質は他臓器と比較すると遅れをとっており,今後の研究成果が期待される.

副腎皮質癌の最新の知見

著者: 馬越洋宜 ,   成瀬光栄 ,   田上哲也

ページ範囲:P.484 - P.489

▶ポイント

・治療の要は熟練した外科医による初回手術時における腫瘍の完全切除である.

・切除不能例においては,エトポシド,ドキソルビシン,シスプラチン+ミトタン(EDP-M)併用療法を行う.

・年間15例以上の副腎腫瘍の手術実績を有し,副腎皮質癌の診療体制の整った医療施設での治療が推奨される.

綜説

ロボット支援下腎部分切除術

著者: 雑賀隆史

ページ範囲:P.403 - P.408

要旨

 近年のロボット支援下手術の普及に伴い,高解像度3D画像,多自由度鉗子を用いた鏡視下手術の特性を活かした小径腎細胞癌に対する低侵襲手術としてRAPNが行われるようになり,本邦でも2016年4月の保険収載後にきわめて急速に普及しつつある.RAPNにおける短期手術成績,腎機能保持や腫瘍制御などについて従来の腹腔鏡下腎部分切除術のそれと比較することで現況でのRAPNの有用性を明らかにし,さらにロボット手術の特性を活かした今後の発展と留意点を概説する.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.401 - P.401

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.493 - P.493

編集後記 フリーアクセス

著者: 近藤幸尋

ページ範囲:P.494 - P.494

 一般的に泌尿器科は,「男性の科」というイメージがいまだに強いようです.先日,骨盤臓器脱に伴う尿失禁の女性患者さんに,「女性の排尿関係の専門医に診ていただくようにしましょう」と話をすると,「泌尿器科に紹介元から紹介されたこともびっくりしたけれども,女医さんがいるのにもびっくりしました」という指摘を受けました.いやいや,泌尿器科の認知度も低いし,内容に関してもう少し宣伝が必要であると痛感しました.

 当教室には,現在関連病院を含めて5名の泌尿器科を専門とする女性医師がおります.男女比でみてみると,10%にも満たないことがわかりました.それでは日本の女性泌尿器科医はどうかというと,日本泌尿器科学会のホームページによると,ここ数年は女性の入会者の割合は17%ということです.つまり,約6人に1人は女性医師ということになります.確かに泌尿器科学会では2006年に女性泌尿器科医を支援するために「女性泌尿器科医の会」という会が学会主導で発足され,総会でのシンポジウム企画や全国アンケート調査,学会開催時の託児所設置などを行ってきました.2014年1月に「女性泌尿器科医の会」を発展的に解消し,「男女共同参画委員会」として新たに活動を開始することになりました.このような運営により現在は増加しているとのことです.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら