icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科73巻10号

2019年09月発行

雑誌目次

特集 腎移植臨床の進歩―集学的治療における泌尿器科医の役割を再考する

企画にあたって フリーアクセス

著者: 齋藤和英

ページ範囲:P.689 - P.689

 腎移植は最も生理的・理想的な腎代替療法として認知されており,その成績は免疫抑制療法や日和見感染症に対する診断・治療の進歩によって飛躍的に向上している.そのため,患者家族にとって腎移植の成功と長期の生存・生着への期待はきわめて高い.しかし一方で,抗ドナー抗体による抗体関連型拒絶反応,移植直後のaHUS・TMA,BKV腎症など,患者の生命予後や移植腎喪失にもつながる,克服しなければならない問題点はまだまだ多い.また,長期生存・長期生着が可能になったからこそ問題になる悪性腫瘍や心血管合併症の発生など,取り組むべき問題はむしろ広がりをみせている.

 腎移植は集学的治療であり,高血圧・脂質代謝・動脈硬化・CKD-MBDなどの内科的合併症の診断・治療,栄養管理,運動療法,社会復帰や精神医学的側面など,多岐にわたる専門領域をもつ医師・メディカルプロフェッショナルとの連携も欠かせない.

〈総論〉

腎移植の最新の統計と成績

著者: 八木澤隆

ページ範囲:P.690 - P.696

▶ポイント

・腎移植の件数は年々増加し,2018年には1855件(2019年2月時点の集計速報)が施行されている.生体腎移植と献腎移植の割合は90%,10%である.

・移植成績は向上し,2010〜2016年実施例での生着率は生体腎で1年98.7%,5年94.3%,献腎で1年96.7%,5年88.0%である.2001〜2009年実施例の10年生着率は85.2%(生体腎),70.7%(献腎)であり,長期成績の向上が課題である.

・移植適応は拡大し,高齢患者,糖尿病患者,未透析患者の移植例が増加している.ABO血液型不適合移植も広く普及している.献腎移植では長期透析例が多くを占めている.

腎移植における領域横断・多職種連携

著者: 西慎一

ページ範囲:P.697 - P.700

▶ポイント

・腎移植を選択する慢性腎臓病患者も高齢化している.そのため,内科合併症や透析合併症を多く抱えている.

・腎代替療法選択肢の1つに腎移植がある.患者の療法選択には多職種連携でSDMにより支援することが理想である.

・腎移植術前後の内科合併症,透析合併症への対応のために領域横断的な医師,多種職者の連携が必要である.

〈手術関連〉

腎移植の標準術式とトラブルシューティング

著者: 田邉起 ,   佐々木元 ,   原田浩

ページ範囲:P.702 - P.707

▶ポイント

・まずは,それぞれの施設で確立された標準的な術式を理解,習得することが重要である.

・血管吻合の困難な症例などには,血管形成を臨機応変に行い,血流を保つための最適な血行再建を行う.

・移植患者は慢性腎不全および免疫抑制状態により,些細な合併症でも重篤な全身状態悪化を起こしうることを念頭に置く.

腹腔鏡下生体ドナー腎採取術―進歩と要点

著者: 渡井至彦 ,   平光高久 ,   岡田学

ページ範囲:P.708 - P.713

▶ポイント

・生体ドナー腎採取術は健常人への数少ない手術の1つである.

・腹腔鏡手術のなかでも難易度の高い手術であると同時に,ドナーの絶対的安全確保が最重要である.

・開放性生体ドナー腎採取術では,移植後の急性尿細管壊死の発生はほぼ皆無であったことから,腹腔鏡下生体ドナー腎採取術においても同様の成績が期待される.

腎移植後尿路結石症に対する診断と治療

著者: 清水朋一

ページ範囲:P.714 - P.720

▶ポイント

・移植尿路結石症の発症確率は0.2〜2%である.

・移植尿路結石症の診断方法は,超音波検査,KUB,単純CT scan,移植腎盂尿管造影がある.

・移植尿路結石症の治療は,生体腎ドナーの場合はバックテーブルでの治療が主である.腎移植後発症の場合は,体外衝撃波結石破砕術,経皮的尿路結石破砕術,経尿道的尿路結石破砕術,切石術などがある.

腎移植後リンパ漏の予防・診断・治療における新展開

著者: 岩井友明 ,   内田潤次 ,   仲谷達也

ページ範囲:P.721 - P.725

▶ポイント

・腎移植後のリンパ漏・リンパ囊腫は比較的高頻度に起こる外科的合併症である.

・予防のためドナー,レシピエントともに丁寧な手術操作が望まれる.

・リンパ漏の起因部位はレシピエント側の外腸骨領域リンパ管であることが多い.

・リンパ管造影は診断のみならず治療的効果も期待できる検査法である.

〈免疫抑制〉

腎移植免疫抑制療法における新しい展開―エベロリムスの導入とCNI/ステロイドの最小化

著者: 今村亮一 ,   野々村祝夫

ページ範囲:P.726 - P.731

▶ポイント

・エベロリムスは免疫学的側面だけでなく,非免疫学的側面からも生存率・生着率を改善する可能性がある.

・エベロリムスを導入することで,CNIやステロイドの減量ができる可能性が高い.

・ステロイドの最小化に関しては,再発性腎炎や術前の内服歴を十分に念頭に置いて施行すべきである.

抗体関連拒絶反応制御の最前線

著者: 海上耕平 ,   石田英樹

ページ範囲:P.732 - P.735

▶ポイント

・腎移植医療において,抗体関連拒絶反応の制御および加療は非常に重要である.

・特に抗ドナー特異抗体に関して,既存抗体に対しては移植前の減感作療法が,移植後は新規抗体産生の抑止を目的とした免疫抑制療法が必要とされる.

・抗体関連拒絶反応は治療抵抗性であり,依然確立された治療はない.

ABO不適合腎移植―脱感作療法と免疫学的順応機構解明の最前線

著者: 田﨑正行

ページ範囲:P.736 - P.744

▶ポイント

・ABO不適合腎移植において術前の脱感作療法は非常に重要である.

・脱感作療法の内容は患者ごとに個別化できる可能性が示唆される.

・免疫学的順応のメカニズムは,補体制御蛋白の変化と抗体産生の抑制機構が関与している可能性がある.

〈腎移植後の内科的治療〉

腎移植におけるTMA・aHUSに対する診断と治療の実際

著者: 奥見雅由

ページ範囲:P.746 - P.750

▶ポイント

・腎移植においては,拒絶反応・感染・免疫抑制薬など契機にTMAが発症することがある.

・そのなかには病態が急激かつ深刻である症例もあり,早期診断・早期治療介入を行わなければ,移植腎喪失や高度移植腎障害を引き起こす可能性がある.

・初期治療に不応な場合は,腎移植後の二次性TMAであっても,症例によっては適正にaHUSと診断し,エクリズマブ投与も含めた集学的治療が必要である.

腎移植後の日和見感染症対策

著者: 和田耕一郎 ,   荒木元朗

ページ範囲:P.751 - P.756

▶ポイント

・移植医は拒絶反応だけでなく,腎移植後に起こりやすい感染症,特に日和見感染症のマネジメントについても熟知しておく必要がある.

・移植前のリスク評価とワクチン接種のほか,移植後の経過時間によって発生しやすい感染症が変化することを押さえておく.

・サイトメガロウイルス感染症については,腎移植に特化したガイドラインとして本邦から発刊されており,その他の感染症は米国のKDIGOのガイドラインのほか,本邦の造血細胞移植のガイドラインシリーズが参考となる.

〈最近のトピックス〉

小児腎移植における新展開―小児ドナーからの脳死下多臓器提供(en bloc腎移植)および小児レシピエントの尿路異常への対応

著者: 村松真樹 ,   宍戸清一郎

ページ範囲:P.757 - P.761

▶ポイント

・6歳未満の小児ドナーからの腎臓提供では,両腎を1人へ移植するen bloc腎移植の選択が可能である.

・en bloc腎移植では血管吻合にドナーの大動脈と下大静脈が主に用いられる.

・尿路障害を有する小児への腎移植は,適正な時期を見定めて計画的な治療介入が必要である.

原著

急性腎盂腎炎に起因する敗血症性DICに対する遺伝子組み換えトロンボモジュリンの投与期間に関する検討

著者: 神﨑成子 ,   藤島洋介 ,   岩動一將 ,   露久保敬嗣 ,   加藤陽一郎 ,   高田亮 ,   大森聡 ,   阿部貴弥 ,   小原航

ページ範囲:P.762 - P.766

 重症敗血症では播種性血管内凝固症候群を併発することがある.われわれは,急性腎盂腎炎による敗血症性DICにおけるrTMの投与期間は急性期DIC診断基準に基づいて決定しており,その有用性を検討した.2009年4月〜2016年9月に急性腎盂腎炎による敗血症性DICと診断された27例を対象とした.急性期DIC診断基準で4点以上の患者にrTMを投与し,3点以下となった時点で投与終了とした.投与8日目でのDIC離脱率は85.2%で,最終的には全例でDIC離脱の結果が得られた.治療後の28日死亡率は14.0%で,重症合併症は認めなかった.以上より,急性期DIC診断基準に基づくrTM投与期間の設定は有用である可能性が示唆された.

症例

緊急腎動脈塞栓術により救命しえた巨大腎動脈瘤腎盂内破裂

著者: 菊池大地 ,   加藤陽一郎 ,   加藤健一 ,   井藤綾人 ,   露久保敬嗣 ,   小原航

ページ範囲:P.767 - P.770

 76歳女性.遊技店で倒れているところを発見され,CTで長径8cm大の右腎動脈瘤および膀胱タンポナーデを認め,救急搬送となった.腎動脈瘤破裂の診断でTAEを施行した.TAE前後で腎機能の著明な低下を認めず,腎摘出術を回避できた症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

ロボット支援前立腺全摘除術時に用いたHem-o-lok®クリップが膀胱内に迷入した2例

著者: 栫井成彦 ,   田中峻希 ,   佐藤新 ,   齋藤英郎

ページ範囲:P.771 - P.775

 今回われわれは,RARPで用いたHem-o-lok®クリップ(HOLC)が膀胱内へ迷入した2例を経験した.症例1 : 膀胱尿道吻合部の糸が緩んだためHOLCで寄せて縫縮.術後3か月時,膀胱頸部にHOLCの迷入を認めた.症例2 : 膀胱三角部を縫合修復.術後5か月時,同部位に側茎処理で用いたHOLCの迷入を認めた.2例とも無症状で,膀胱癌の経過観察中に偶然に認められた.膀胱尿道吻合部や膀胱縫合部近傍ではHOLCの使用を控えることが望ましい.

書評

症例から学ぶ泌尿器疾患の画像診断―鳴海善文 編 フリーアクセス

著者: 野々村祝夫

ページ範囲:P.745 - P.745

 本書は第1章の総論に続いて,第2章から第11章までは各論として臓器別に記載されていて,さらに第12章から第15章までは「小児・先天異常」,「外傷・後腹膜血腫」,「リンパ節」,「IVR」と,少し切り口を変えた構成になっている点が特徴的である.

 総論部分では,各画像検査における理論的な特徴を解説することによって,目的とする疾患を描出するためにはどういったことが必要か,なぜこの疾患を見るにはこの画像診断法が適しているのかということが非常にわかりやすく書かれている.第2章以降の各論では本書のタイトルにあるように,症例ベースでの解説となっているので,その症例における画像所見の特徴や注意点がわかりやすく解説されている.「画像所見のポイント」というところでは,放射線診断の先生にお聞きしたい事項を整理して記載されていて有り難い.また,所々に出てくる「Note」というコーナーは重要なポイントをわかりやすく解説しているので,読者にとって非常に有用である.各提示症例には,「問題」まで用意されていて,理解度のセルフチェックにも使える.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.687 - P.687

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.779 - P.779

編集後記 フリーアクセス

著者: 小島祥敬

ページ範囲:P.780 - P.780

 医学部入試の面接試験で,「医学部を志望した理由は何ですか?」という定番の質問があります.そしてその質問に対して,時々遭遇する受験生の解答は,「家族が病気になったとき,家族を救えるような医師になりたいと思い,医学部を志望しました」です.面接官として,よりよい受験生に入学してもらいたいと必死な私は(ある意味心が捻じ曲がっているのかもしれませんが),高校や予備校での特訓の末に身につけた受験生の解答術に騙されないよう,その“模範解答”の中に隠されているであろう受験生の心の奥底を一生懸命探ろうとします.しかし,かくいう私は,そんな「家族のために」などという高い志をもつこともなく医学部を受験し,そして現在医師をしています.

 さて私ごとですが,先日母親が地元近くの病院で,虫垂癌の膀胱浸潤と診断され,TURBTで組織診断をされたのち,腸切除術と膀胱全摘除術を受けました.半年以上前から頻尿と血尿があったようですが,近くの開業医で抗生剤を処方され続けていたという,浸潤性膀胱癌ではありがちな話です.さしたる高い志をもつことなく医師になった私にとっても,家族が大きな病気になったという事実とともに,母親が膀胱全摘除術を受けたという事実は,疾患が膀胱癌ではなかったものの,泌尿器科医としては大変ショッキングなことでした.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら