icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科74巻1号

2020年01月発行

雑誌目次

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

企画にあたって フリーアクセス

著者: 田中良典

ページ範囲:P.11 - P.11

 本誌で緩和医療を特集するのは2015年8月号以来,約4年半ぶりです.前回は本誌の主な読者である若手〜中堅泌尿器科医が,ご自分の担当患者に対し,さまざまな臓器症状,精神症状,倦怠感や輸液に対するマネジメントを実践できることを目標に,緩和医療学会のエキスパートの先生方を中心に解説いただきました.

 それから4年以上が経過し,がん患者は増加の一途をたどるなかで,新たな鎮痛薬,鎮痛補助薬が登場しました.また,がん診療拠点病院では主治医や担当医として緩和ケア研修会の受講が義務づけられ,読者の皆さんの多くも研修会を受講されたことと思います.

総論―がんになったとき患者と家族が治療も仕事も生活も自分らしく両立することを支える緩和ケア

著者: 芝祐信

ページ範囲:P.12 - P.20

▶ポイント

・正確な症状アセスメントなしには,効果的な症状マネジメントは望めない.治療をしたら,治療の再評価も忘れない.

・患者・家族は多様な苦痛を抱えているため,常に多面的に捉える.多職種チームアプローチが重要である.

・患者・家族の苦痛だけを捉えず,ひとりの人として希望や価値観など包括的アセスメントを実践する.

泌尿器科医に必要な鎮痛薬の知識―押さえておきたいポイントとコツ

著者: 赤司雅子

ページ範囲:P.22 - P.28

▶ポイント

・がん性疼痛の緩和は,がん患者の「ふつうの生活」を取り戻すためにある.

・鎮痛薬は新規オピオイドも含め,多数の選択肢のなかから患者の身体機能,病状,社会的背景に「合ったもの」を選ぶ.

呼吸器症状マネジメント

著者: 前田隆司

ページ範囲:P.29 - P.34

▶ポイント

・がん患者において,呼吸困難や咳嗽は頻度,苦痛度の高い症状である.

・呼吸困難や咳嗽には,がんやがん治療に関連する原因とがんに関連のない原因とがあり,原因病態に応じた治療を行う.

・呼吸困難や咳嗽には,モルヒネなどのオピオイドを中心とした薬物療法や非薬物療法・ケアを行う.

消化器症状マネジメント

著者: 中村陽一

ページ範囲:P.35 - P.39

▶ポイント

・悪心・嘔吐は原因を推定し病態・原因に応じた制吐薬を選択する必要がある.

・便秘は緩下剤,大腸刺激性下剤,新規下剤(上皮機能変容薬,胆汁酸トランスポーター阻害薬,末梢性オピオイドμ受容体拮抗薬)を病態に応じ,適切に選択する必要がある.

・下痢は感染性下痢を否定し,止痢剤,整腸剤を調整する.

がん患者の泌尿器症状マネジメント

著者: 三浦剛史

ページ範囲:P.40 - P.44

▶ポイント

・在宅療養や看取りの場面では特に本人や家族の意向に沿ったケアの提供が重要であるため,常に患者家族との対話を大切にする.

・泌尿器科医として対象となる患者の治療やケア全体を意識した対策を検討する.

骨転移マネジメント

著者: 原慶宏

ページ範囲:P.46 - P.50

▶ポイント

・骨転移はすみやかな診断とただちに治療方針を決定することが最も重要である.

・腎細胞癌骨転移は手術を実施することが多く,可能であれば局所根治手術を目指す.

・前立腺癌は骨転移に対しても内分泌療法や骨修飾薬,放射線治療などが有効だが,構築学的問題がある場合には手術が必要である.

意思決定支援とアドバンス・ケア・プランニング

著者: 杉原有希

ページ範囲:P.52 - P.56

▶ポイント

・「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改定に伴い,アドバンス・ケア・プランニングを含む意思決定支援の重要性が強調されている.

・意思決定支援においては,医療の実施/非実施の希望を文書や記録に残すことだけではなく,医療者と代理決定者が患者の心理社会的・情緒的背景を理解し共有するプロセスが重要である.

・アドバンス・ケア・プランニングは,患者の予後から推測される適切な時期に,患者の病状認識・話し合うための心構えなどを見極めて開始する必要がある.

院内緩和ケアチームにおける看護師の役割

著者: 伊藤祐子

ページ範囲:P.58 - P.62

▶ポイント

・院内緩和ケアチームは,臨床における緩和ケアの提供だけでなく,組織内外において,緩和ケアの普及に向けて活動している.

・緩和ケアチーム看護師はコンサルテーション活動を通して,患者・家族と医療者や,関わる医療者間をつなぐ役割を担い,担当医や看護師による緩和ケアの実践を支援している.

・患者・家族のQOL向上を目指し,緩和ケアチームも患者・家族の意思決定支援の一端を担っている.

在宅医療と緩和ケアの役割―死のプロセスをふまえて看取りを支える

著者: 大井裕子

ページ範囲:P.64 - P.70

▶ポイント

・緩和ケアと緩和ケア病棟を正しく理解し,利用する.

・地域で在宅医療を担う医師の役割.

・誰がどこで看取るのかを意識して連携する.

患者と家族を支える訪問看護―治療から看取りまで

著者: 宮田乃有

ページ範囲:P.72 - P.75

▶ポイント

・訪問看護は,治療過程から看取りまで幅広い病期の患者を対象としている.

・治療方法については,科学的根拠だけでなく個々の患者の状況や価値観を考慮し,他職種と連携して選択を支援する必要がある.

・病院か在宅かではなく,地域包括ケアの視点をもち患者を切れ目なく支えていくことが求められる.

緩和ケア病棟の現状と近未来の在り方

著者: 佐野広美

ページ範囲:P.76 - P.81

▶ポイント

・緩和ケア病棟には療養場所としてだけでなく,在宅療養を支える地域連携機能が求められる時代となった.

・がん治療中からのアドバンス・ケア・プランニングは,終末期の適切な療養先選択において重要である.

・終末期がん患者でも地域包括ケアシステムのなかで,住み慣れた地域で安心して過ごせる体制づくりが必要である.

綜説

去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)における局所療法

著者: 久米春喜

ページ範囲:P.5 - P.10

要旨

 近年,少数か所の転移,いわゆるoligometastasisの前立腺癌症例に対する治療の有効性が話題になっている.多くは内分泌療法感受性症例に対するものであるが,去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療成績も少数ながら報告されている.本稿では,CRPC症例における局所治療ということで,oligometastasisに対する治療,M0症例での原発巣の治療について最近の文献をレビューし,解説する.

連載 医薬系プレゼンテーションの技術―知れば,学べば,必ず上達!・第1回【新連載】

プレゼンテーションの準備

著者: 井上貴昭

ページ範囲:P.83 - P.87

プレゼンテーションとは?
◯あなたの伝えたいこと,聞き手が知りたいことを,理解・納得・共感とともに伝えること

 プレゼンテーションってなんだろう? 今,この記事を読んでいるあなたはきっとプレゼンテーションを経験したことがある.または,これから実施しなければならない状況にいるのであろう.そして,なんとなくプレゼンテーションの意味を知っているのであろう.

書評

がん化学療法レジメン管理マニュアル第3版―濱敏弘 監修/青山剛,東加奈子,池末裕明,内田まやこ,佐藤淳也,高田慎也 編 フリーアクセス

著者: 勝俣範之

ページ範囲:P.82 - P.82

 がん薬物療法剤は,化学療法剤,ホルモン療法剤,分子標的薬と合わせて,現在では150種類を超える数となった.さらに,これらの薬剤は単剤で投与されるのではなく,複数の薬剤を組み合わせて,「レジメン」として投与される.

 がん薬物療法専門医が不足している日本では,まだまだ,がん薬物療法の標準治療がきちんと行われているとは言い難い状況にある.「エビデンスに基づく標準治療の実践」は日本における長年の課題である.がん薬物療法のレジメンとその対応マニュアルは,病院ごとに作成・管理されるものであり,各病院のノウハウが詰まったものである.優れたレジメンマニュアルは,専門医の多い病院では,作成するのはたやすいことであったと思われるが,専門医がいない,少ない病院では,きちんとしたレジメンマニュアルを作るのは困難であった.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.3 - P.3

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.91 - P.91

編集後記 フリーアクセス

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.92 - P.92

 長年の謎に回答らしきものを得ることができました.本誌2012年5月号の編集後記で触れた小学生の頃からの疑問です.「お坊さんは正座をしてもなぜ足が痺れないのか?」「読経の後に平気ですーっと立てるのはなぜなのか?」

 東京はおそろしい街で,私が勤める慶應義塾大学病院の隣町である四谷に,「坊主バー」という店があることを知りました.仕事仲間と2年前に訪れ,店のバーテンダー(もちろんお坊さんです)に「なぜ痺れないのか?」と単刀直入に尋ねたところ,「痺れる」の一言でした.そんなことはないだろうと食い下がる私に,「般若心教」が手渡され,「読経の時間です.皆で唱えましょう」と客全員参加の読経が始まりました.私も大きな声で唱えました.読経が終わるとなぜかスッキリした気持ちになり,足の痺れの件は忘れてしまいました.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら