icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科74巻11号

2020年10月発行

雑誌目次

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

企画にあたって フリーアクセス

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.815 - P.815

 新しく泌尿器科の専攻医となった先生に私がお話ししていることは,「医師として成熟するためには,時間が必要.その対価として腕を上げていくのだ」ということです.充実した修業期間がその後の人生を左右します.経験がものを言う世界ではありますが,すべて自分が経験しないとダメなのかというと,そうではありません.「巨人の肩に乗っているから,遠くを見ることができる」(ベルナール・ド・シャルトル)という金言があります.もちろん,専門書から学ぶこともあるでしょう.それとは違った手段,金言から学ぶということ,つまり経験が豊富な先輩医師の肩にひょっこりと乗せてもらうという手があるのではないでしょうか? これが本特集の狙いです.

 今回「泌尿器病理診断」(816頁)を執筆いただいた都築豊徳先生(愛知医科大学)は,「発見の旅とは,新しい景色を探すことではない.新しい目で見ることなのだ」(マルセル・プルースト)を引用されています.「意識することで見える風景が変わる」ということです.成熟とは,「これまで見えていなかったものが見えるようになる」ことだと思います.同じ風景を見ても,印象は1人ひとりが全く違います.意識しないと見えていないことを,私たちは日常生活でしょっちゅう経験しています.先日,私は奈良のお寺で白く咲き誇った萩の花を見ました.リフレッシュして東京に戻ると,何気なく通り過ぎていた道に萩の花が咲いていたのに気づくようになりました.

〈腫瘍〉

泌尿器病理診断のクリニカル・パール

著者: 都築豊徳

ページ範囲:P.816 - P.819

▶ポイント

・適切なホルマリン固定が病理診断や研究の基礎であり,確実に行われない場合には診断・治療・研究すべてに悪影響を及ぼす.

・正確な肉眼所見を得ることが正確な病理診断の基本である.また,その後の研究に大きな影響を及ぼす.

・病理診断と画像および臨床診断との乖離には常に注意を払う必要がある.

腹腔鏡下副腎摘除術のクリニカル・パール

著者: 伊藤明宏

ページ範囲:P.820 - P.823

▶ポイント

・経腹膜的左副腎摘除術では,脾臓や膵の脱転を十分に行い,術野をしっかりと展開する.

・副腎静脈の剝離操作は,腎摘時の腎静脈周囲の剝離を想定して行う.

・右副腎と肝は,組織学的に境界がなく被膜が融合しており,一方の細胞が他方の組織内に混入している症例がある.

腎癌の薬物療法のクリニカル・パール

著者: 高橋正幸 ,   金山博臣

ページ範囲:P.824 - P.830

▶ポイント

・VEGFR-TKIは個々の患者の有害事象に応じて,できるだけrelative dose intensityを維持し,高い有効性につながるような投与スケジュールを考慮する.

・VEGFR-TKIの有害事象は,on-target/off-targetに分け,on-targetの場合できるだけ薬剤投与を継続できるように適切な有害事象管理を行う.

・免疫チェックポイント阻害薬投与時は,一過性に腫瘍増大を認めた後に縮小する場合があり,進行(PD)判定は慎重に行う.

・免疫チェックポイント阻害薬とVEGFR-TKI併用療法時の有害事象は,VEGFR-TKI特有の有害事象かそれ以外かに分け,鑑別の必要な下痢や肝機能障害の場合,まずアキシチニブを2〜3日休薬し厳重に観察する.

筋層非浸潤性膀胱癌のクリニカル・パール

著者: 松本一宏

ページ範囲:P.832 - P.836

▶ポイント

・無症候性肉眼的血尿の症例に対しては,尿細胞診,CT Urographyなどの画像検査と膀胱鏡検査が必須である.

・経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)においては,深達度を病理学的に確定する診断と,切除により根治を目指す治療の両者を同時に達成する必要がある.

・再発予防のための膀胱内注入療法や禁煙指導が重要である.

筋層浸潤性膀胱癌のクリニカル・パール

著者: 畠山真吾 ,   米山高弘 ,   大山力

ページ範囲:P.838 - P.843

▶ポイント

・筋層浸潤性膀胱癌は予後不良の全身性疾患であり,局所療法のみでは根治が難しいため,術前補助化学療法(ネオアジュバント療法)を積極的に活用し治療成績向上を図るべきである.

・根治膀胱全摘除術+尿路変向術は高侵襲であるため,低侵襲な術式を選択するべきである.

・かつて予後を改善すると思われていた拡大リンパ節郭清は現在臨床試験中であり,今後標準治療になるかは結果を待たねばならない.

前立腺癌のホルモン療法のクリニカル・パール

著者: 井川掌

ページ範囲:P.844 - P.847

▶ポイント

・ホルモン療法はアンドロゲン除去を中心としたアンドロゲン受容体(AR)の活性化抑制が作用の根幹であり,近年はアンドロゲン除去療法(ADT)と新規AR標的薬の併用が標準治療とされている.

・高い初期治療効果を示す一方で,治療抵抗性を示す症例群もあり適確な評価と治療選択が重要である.

・早期から長期にわたりみられる種々の有害事象にも注意を払うべきである.

去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)の薬物療法のクリニカル・パール

著者: 井上貴博

ページ範囲:P.848 - P.852

▶ポイント

・PSA倍加時間(PSADT)の短いハイリスクな非転移性去勢抵抗性前立腺癌(M0CRPC)の約50%は遠隔転移を伴っていると考え,アンドロゲン受容体経路阻害薬(ARATs)を積極的に投与すべきである.

・CRPCの薬物療法のキーは抗がん剤の投与時期であり,その投与を逸しないために患者教育が必要である.

・局所療法や遺伝子解析も含めた集学的治療戦略がCRPC治療に必要である.

ロボット支援手術のクリニカル・パール

著者: 白木良一

ページ範囲:P.854 - P.857

▶ポイント

・ロボット支援手術の基本操作に慣れ,カーブド・シザーズを用いた剝離技術を身につける.

・ロボット支援手術はチーム医療であり,術者とほかのメンバーとのコミュニケーションが重要である.

・自験例を含め,学会や動画サイトのコンテンツを参考に術中トラブルへの対応力を培う.

〈処置・救急・当直〉

泌尿器科処置とトラブル対処法のクリニカル・パール

著者: 川喜田睦司

ページ範囲:P.858 - P.864

▶ポイント

・導尿困難への対応には,手技の習熟とカテーテルに関する知識が必要であるが,軽度の狭窄や括約筋の緊張からくる導尿困難には,ベッドサイドでブジーやスタイレットを使って導尿できるようになれば一人前といえる.

・バルーンが抜けない場合の対処法を複数覚えておくと,「さすが泌尿器科」と見直されること間違いなし.

・膀胱タンポナーデも泌尿器科の独壇場ではあるが,凝血塊と根気強く戦うと同時に患者の様子にも注意する.

泌尿器科救急(外傷以外)のクリニカル・パール

著者: 篠島利明 ,   林泰樹 ,   朝倉博孝

ページ範囲:P.866 - P.870

▶ポイント

・泌尿器科領域の重篤な感染症である気腫性腎盂腎炎や膿腎症では,抗菌薬投与に腎瘻・ドレナージ・腎摘術などの外科的治療が併用されるが,急性期に腎摘除が行われることは一般的には少ない.

・膿腎症で右腎摘除を行う場合は,最大限の準備を整え手術に望むべきである.

・精巣捻転の成人症例を見逃してはいけない.

・虚血性持続勃起症は発症後72時間までは緊急対応すべきである.

泌尿器科外傷のクリニカル・パール

著者: 八木橋祐亮

ページ範囲:P.872 - P.877

▶ポイント

・鈍的外傷における腹膜内膀胱破裂では保存的治療ができる症例も実際に存在するが,手術が可能であるならば,その適応は慎重にすべきである.

・陰茎折症の切開アプローチはさまざまあるが,環状切開法以外の方法も知っておくと役立つかもしれない.

・精巣破裂では積極的に外科的介入し,精巣温存を目標とする.

当直時の外来診療のクリニカル・パール

著者: 東武昇平 ,   野口満

ページ範囲:P.878 - P.881

▶ポイント

・本当に泌尿器科疾患なのか確認せよ.「面倒くさい」という感情に抗え.

・“迷ったら開けろ”の前に“しっかり診察せよ”.

・日頃から「面倒な症例」を担当せよ.

当直時の入院診療のクリニカル・パール

著者: 安倍弘和

ページ範囲:P.882 - P.884

▶ポイント

・入院診療の対応の遅れは患者の苦痛時間を延長する.

・迷ったら行動する.

・術前より対策を講じる.

連載 医薬系プレゼンテーションの技術―知れば,学べば,必ず上達!・第10回

ビジュアルテクニック(スライド編⑥)

著者: 井上貴昭

ページ範囲:P.887 - P.891

写真・イラスト
◯ワンビジュアル・ワンメッセージ

 さて,今回でビジュアルテクニックについては最後になる.ビジュアルのなかでも最も人気といってもいいのが「写真」の使い方だ.ここではこの「写真」についてお話ししていこう.

 スライドの背景に写真を使えば,聞き手の目を惹きつけることができる.聞き手に伝えたいメッセージに合致した写真を使うことで,さらにあなたのイメージは伝わりやすくなるだろう.写真には,カラー写真とモノクロ写真がある.カラー写真は使われている色がスライド全体の印象に大きく影響するため,その上に文字を乗せる場合には聞き手に見えやすくする工夫が必要になる.使い方を間違えると背景だけが目立ち,文字が死んでしまうことになるだろう.一方で,モノクロ写真はスライドに重厚感とクラシックなゆったりした印象を与えてくれるし,明るい文字を使うことによりメッセージも生きるだろう.しかし,写真のイメージがパッと見て伝わりにくいこともしばしばあるため,あまりごちゃごちゃしているモノクロ写真は避けたほうがよい.

書評

がん薬物療法のひきだし―腫瘍薬学の基本から応用まで―松尾宏一,緒方憲太郎,林稔展 編 フリーアクセス

著者: 高野利実

ページ範囲:P.853 - P.853

 病院薬剤師が主人公のドラマ「アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋」(フジテレビ系,2020年)が話題になっている.患者さんに寄り添い,薬剤師として悩みながら,知識と経験に基づいて行動していく主人公.これまで,いろんな病院で,優秀で熱心で魅力的な薬剤師に支えらえてきた私としては,○○さんや△△さんなどの姿を重ねながら,このドラマを楽しんでいる.現実離れした描写や,高圧的すぎる医師の姿には批判もあるようだが,薬剤師の想いや仕事ぶりはうまく伝わっているように思う.チーム医療に欠かせない存在としての薬剤師がこのようにクローズアップされるというのは,チーム医療に救われている腫瘍内科医としても,とても喜ばしいことである.医師の指示のもと,薬剤の管理だけを行うのではなく,患者さんのために,チーム医療の中心となって活躍することが,これからの薬剤師に求められる役割であり,それこそが,このドラマの重要なメッセージであろう.

 がん薬物療法の分野では,進歩のスピードが加速しており,薬剤師が身につけておくべき知識も膨大なものになっている.今の時代は,知識を全て身につけているというよりは,知識のひきだし(エビデンスを検索する能力)こそが求められているともいえる.いずれにしても,これらの知識を背景に,患者さんや他の医療従事者と対話し,より適切ながん薬物療法をめざしていく必要がある.そんなときに手元にあると役立つのが,『がん薬物療法のひきだし―腫瘍薬学の基本から応用まで』である.

泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識―「臨床泌尿器科」編集委員会 編 フリーアクセス

著者: 伊藤明宏

ページ範囲:P.885 - P.885

 泌尿器科は,新生児から高齢者まで全ての年齢層を対象としており,扱う領域は,悪性疾患,尿路性器感染症,腎機能障害,腎移植,下部尿路機能障害,内分泌疾患,性機能障害,小児・女性泌尿器など,多岐にわたります.教育病院,市中病院,民間病院,クリニック,それぞれの施設やそれぞれの地域において特徴的な医療を行っており,泌尿器科疾患の全範囲に常に触れているわけではありませんので,全ての最新知見に精通している泌尿器科医は決して多くないと思います.一方,診療ガイドラインの改訂や取扱い規約の改訂は,以前よりも間隔が短くなっており,各自の守備範囲としている領域においても,全ての改訂内容をフォローできている専門医は決して多くはないことと思います.インターネットが身近に利用できる環境が整い,検索すれば最新情報を入手することは可能ですが,あまりなじみのない領域ではキーワードすら思いつくことができず,自分の知識をアップデートするのはなかなか容易ではないのが現実ではないでしょうか.

 本書では泌尿器科診療の全ての領域にわたって,最新情報として押さえておくべきポイントについて,それぞれの専門家がコンパクトにまとめて記載しています.セッションの冒頭で,以前の常識(平成の常識)と現在の常識(令和の常識)がコラムとしてピックアップされています.これまでの常識について,「確かにそうであった」とうなずきながら読むことで,読者はここで安心することができます.そして,これまでの診断や治療の変遷を踏まえて読み進めることで,新しい常識を吸収しやすくなっているのが,本書の特色だと思います.診療ガイドラインや取扱い規約が改訂されて多数出版されていますが,本書では現在の常識として改訂ポイントをピックアップして記載しているので,最新の知見と改訂ポイントを一読で確認することが可能です.本邦の各種診療ガイドラインにおいて,EAUやNCCNガイドラインのような小まめなアップデートは,現実的には困難です.そのような現状ですが,次の診療ガイドラインが出版される前に,WHO分類のアップデートに伴う知見や海外のエビデンスを基にした知見など,すでに日常診療として実践されていることが多々あります.また,新規治療薬の国内承認が相次ぎ,用法追加承認もしばしば行われています.診療ガイドラインでは追いついていない治療方法についても,本書では新しい常識として取り上げられており,up to dateの診療を患者に提供する際の根拠として利用することが可能です.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.813 - P.813

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.897 - P.897

編集後記 フリーアクセス

著者: 大家基嗣

ページ範囲:P.898 - P.898

 新型コロナウイルス感染症の影響で,キャンパスは閉鎖されました.医学部に入学した新1年生は1学期の登校は一度もなく,授業はすべてリモートで行われ,同級生に会う機会すらありませんでした.学生教育担当教授はこの状況を不憫に感じ,夏休み期間中の2日間に初めてのリアルプログラムを開催しました.「慶應医学が誇る研究者,臨床家8人が慶應医学を語る」と銘打った「慶應医学ショーケース」に私を選んでいただき,6か月ぶりのリアル講義を行いました.マスク着用が義務づけられていたので,声がどうしても大きくなり,汗だくでヒートアップしてしまい,苦しくなって中断するハプニングもありました.しかし学生には好評で,「熱意がハンパない」「泌尿器科に興味をもった」など,ありがたい感想を頂戴しました.

 有り余る時間を読書に使おう,ということで,推薦する本のアンケートがありました.私が好きな本はとても学生に勧められるものではないので困りました.そのとき頭をよぎったのが,『東大教師が新入生にすすめる本』(東京大学出版会)です.第1位はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』でした.私ごとですみません.亡き父は電気工学を専攻したエンジニアでしたが,大変な読書家で,毎日の通勤時間を読書に充てていました.私も父の影響を受けてか,物心ついた頃から本は生活の一部でした.私が医学部5回生の頃だったと思いますが,父に一番好きな本を尋ねたところ,父は「好きな本は沢山あるが,一番薦めたい本は何かと言われればカラマーゾフの兄弟を薦める」と答えました.私は早速読み始めましたが,恥ずかしながら1巻で挫折しました.生前に父と感想を述べ合うことができなかったことに悔いが残っています.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら