icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科75巻10号

2021年09月発行

雑誌目次

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

企画にあたって フリーアクセス

著者: 宮嶋哲

ページ範囲:P.708 - P.709

 1991年にClaymanらが世界初の腹腔鏡下腎摘除術成功という歴史的快挙を成し遂げ(N Engl J Med 324 : 1370―1371,1991/J Urol 146 : 278―282, 1991),その後,さまざまな医療機器の進化と光学視管の改良によって,泌尿器科領域における腹腔鏡手術は飛躍的に進歩しました.腹腔鏡手術は泌尿器科患者に低侵襲性という恩恵をもたらしましたが,直線的な鉗子による動作制限と内視鏡単眼レンズに伴う奥行き感の欠如という技術的なハードルは厳然として存在し,泌尿器科医が安全な腹腔鏡手術を施行するには一定のトレーニングが必要でした.

 2000年に手術支援ロボットda Vinci®が誕生し,2009年にわが国でも薬事承認されると,根治的前立腺全摘除術をはじめ,多くの手術にda Vinci®が使用されるようになりました.手術支援ロボットは腹腔鏡手術の「動作制限と奥行き感のなさ」というハードルを一足飛びに乗り越え,手術難度を低減させ,手術の根治性と機能温存手技はさらに向上しました.

〈総論〉

初心者に対する腹腔鏡手術の導入

著者: 佐々木裕

ページ範囲:P.710 - P.714

▶ポイント

・腹腔鏡手術トレーニング開始前に必ず教科書を読み,仕組み・理論を理解する.

・ドライボックスなどで十分な基礎トレーニングを行ってから手術を開始するべきである.

・手術準備はそれぞれにどんな意味があり,リスクを伴うのかを意識しながら行う必要性がある.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

手術手技に関する科学的考察

著者: 髙安健太 ,   木下秀文

ページ範囲:P.716 - P.721

▶ポイント

・慣習的に行われてきた模倣による技術習得を科学的に分析し,数値化・客観的な指標を示す.

・鉗子軌跡,組織への力のかけ方,姿勢,グリップ力に関しての研究を示す.

・Motion capture system,力覚センサなどの工学デバイス,またはfeedbackシステムによる効率のよい技術伝達システムの確立が望まれる.

〈腹腔鏡技術認定を目指した取り組み〉

ロボット導入のある施設でのトレーニング法

著者: 松本一宏 ,   武田利和

ページ範囲:P.722 - P.725

▶ポイント

・経験症例数を補うために,関連病院の若手医師のもとへ指導医が赴いたり,指導医と若手医師2人を派遣したりして,経験を積めるようなネットワーク構築を行う.

・限られた症例数で最大限の知識および技量を得るため,若手医師各人の経験を全員で共有できるよう定期的な勉強会を開催する.

・腹腔鏡手術手技トレーニングを若手医師がモチベーションをもって行えるよう,他科と連携した教育プログラムを作成する.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

ロボット導入のない施設でのトレーニング法

著者: 安倍弘和

ページ範囲:P.726 - P.729

▶ポイント

・手術技術向上のためには,主体的に(熱意をもって)取り組むことが最も重要なことである.

・少ない症例数で結果が求められるため,1例1例十分に準備を整えることも重要である.

・手術を通じてステップアップするという意識をもち,手術中・手術後に習得すべき技術を積み重ねる必要がある.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

腎移植を積極的に行う施設でのトレーニング法

著者: 齋藤満 ,   成田伸太郎 ,   羽渕友則

ページ範囲:P.730 - P.735

▶ポイント

・生体腎移植ドナーは疾患や肥満などの影響が少ないことから,鏡視下ドナー腎採取術は腹腔鏡手術のトレーニングに適している.

・鏡視下ドナー腎採取術には,通常の鏡視下腎摘除術とは異なる注意点があり,あらかじめ手術手順を決めておく.

・鏡視下ドナー腎採取術が安全かつ適切にできる知識・技術を習得できれば,標準的な腹腔鏡下腎摘除術の指導は十分可能である.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

小児泌尿器科領域における腹腔鏡手術のトレーニング法①―ロボット支援手術への移行期における心構えと技術習得

著者: 西尾英紀 ,   水野健太郎 ,   林祐太郎

ページ範囲:P.736 - P.743

▶ポイント

・小児泌尿器科疾患に関する教科書やガイドラインなどの診断と手術に関する情報にアンテナを張るようにする.

・小児泌尿器科領域の手術には臓器摘除術は少なく,臓器の機能温存のための形成術・再建術が中心となるので,腹腔鏡手術においても術後長期の管理に留意する.

・小児泌尿器科での腹腔鏡手術の技術習得のために,ドライボックスなどを用いたシミュレーション・トレーニングを常日頃から積み重ねておく.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

小児泌尿器科領域における腹腔鏡手術のトレーニング法②

著者: 西盛宏 ,   江浦瑠美子 ,   山崎雄一郎

ページ範囲:P.744 - P.747

▶ポイント

・腹腔鏡技術認定を取得する術式は,腎盂形成術以外にない.

・手術をパートに分けることで,手術前半の剝離操作について数多く経験し,手術後半の縫合操作については気膀胱手術,ドライボックスで経験を積むことで技量向上が可能である.

・経験豊富な術者の手術動画を細かなところまで数多く見るとよい.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

〈腹腔鏡手術トレーニングにおける技術の活用〉

ロボット支援腎部分切除術(RAPN)における手術ナビゲーションシステムの有用性

著者: 磯谷周治

ページ範囲:P.748 - P.751

▶ポイント

・ロボット支援手術全盛の時代になり,腹腔鏡手術は難易度の高い症例も扱うことが多くなった.

・腎臓の手術においては,CT画像をもとにした3D手術計画を行うことが可能で,特に困難症例に対して安全性を高め,機能温存を実現する手法として提案されている.

・今後はAIやVRの導入などによって,画像支援のさらなる進歩が期待される.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

内視鏡手術におけるVR・ARの有用性

著者: 小林聡 ,   猪口淳一 ,   江藤正俊

ページ範囲:P.752 - P.756

▶ポイント

・3D画像は複雑な解剖を直感的に理解できるので,手術のプランニングと3D画像による画像支援手術が可能となる.

・医療用画像管理システムに,3D画像作成するためのアプリケーションが組み込まれていることがある.

・VR,ARを活用した画像支援手術はロボット支援手術を含む腹腔鏡手術との相性がよいので,付加価値を高めるアプリケーション開発が期待される.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

高難度症例へのトレーニング

著者: 山崎健史 ,   内田潤次

ページ範囲:P.758 - P.761

▶ポイント

・高難度手術を行うためには,他科領域の手術手技や手術解剖を理解する必要がある.

・剝離技術,縫合の技術を習得するため,ドライボックスの活用および普段の手術においても新たな手技の習得に努める.

・動画やセミナーを通じ,エキスパートの手技,トラブルシューティングの技術を学ぶことも重要である.

*本論文中、[▶動画]マークのあるものにつきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年9月末まで公開)。

綜説

尿路変向術の歴史と変遷―黎明期からロボット時代へ

著者: 古家琢也 ,   中根慶太 ,   髙井学 ,   加藤大貴 ,   飯沼光司

ページ範囲:P.695 - P.705

要旨

 本稿では,尿路変向術の歴史を振り返るとともに,現在行われるようになってきたロボット支援体腔内尿路変向術についても解説をした.今の主流である回腸導管,新膀胱,尿管皮膚瘻でさえも,これまでさまざまなtry and errorがあり,一方で消えていった多くの尿路変向術も存在する.尿路変向術の歴史を振り返ることで,われわれが実際行っている尿路変向術がいかに安定した成績を残せているかを実感していただければ幸いである.

連載 医薬系プレゼンテーションの技術―知れば,学べば,必ず上達!・第21回

Question & Answer②プレゼンテーションにおける質疑応答テクニック―聞き手から話し手へ

著者: 井上貴昭

ページ範囲:P.765 - P.769

質疑応答であなたの信頼度UPを

 さて,前回からプレゼンテーションにおける質問のパワーについてお話ししてきた.プレゼンテーションにおいて,もちろんプレゼンテーション自体はとても大切だ.しかし,その後の質疑応答も決して無視してはいけない.あなたの質疑応答の対応次第であなたの印象が上がったり,下がったりする.もし聞き手からの質問に対して答えを持ち合わせているのであれば,自信をもってあなたの答えを伝えよう.でも,上から目線で答えてはいけない.ポイントは質疑応答で「会場に明るい雰囲気を作る」こと,「会場に気まずい雰囲気を作らない」ことだ.そして,もしあなたを悩ませる質問や,反論を目的とした質問が来たとしても「質問を否定しない」こと.会場の他の聞き手があなたの質疑応答に感心し,頷くように応対してみよう.そのためにはいったい,どのように質問を受け,どのように応対すればよいのだろうか?

 今回は聞き手からプレゼンターであるあなたに質問があった場合,あなたがその時どう応対すべきかについてお話しする.そして,もうひとつ! あなたが聞き手となった場合,プレゼンターにどのように質問すべきかについて,少しお話ししてみよう.

書評

泌尿器科当直医マニュアル―「臨床泌尿器科」編集委員会 編 フリーアクセス

著者: 三井貴彦

ページ範囲:P.707 - P.707

 泌尿器科は,新生児から高齢者まで幅広い年齢層を対象とした診療科ですが,対象疾患も泌尿器悪性腫瘍から下部尿路機能障害,小児泌尿器疾患,女性泌尿器疾患,腎機能障害,腎移植,内分泌疾患,外傷など,多岐にわたります.通常診療においても,これらの疾患に対する幅広い診療を行う必要があります.加えて当直の際には,経験する機会が少ない疾患や教科書にあまり詳細に記載されていない疾患に対する診療を行わなければならないことがあります.日中ですと上級医に相談すればよいですが,当直時には自分自身で判断しなければならないケースも珍しくありません.一方,経験する機会が少ない疾患や病態については,上級医であっても治療方針の決定に苦慮することも少なくないはずです.

 本書は総論から始まり,外来診療および入院診療で緊急で対応しなければならない疾患,さらに泌尿器科医が対応に苦慮する疾患まで,非常に良くまとまって解説されています.経験する機会が少ない疾患はもちろんですが,当直で経験する可能性のある各種疾患についても,「絶対に見逃してはいけないポイント」や「診療のフローチャート」が記載されていますので,限られた時間のなかで診療方針を立てる際に役に立つと思います.また,救急外来で診る可能性のある急性期の疾患や,近年泌尿器科でも使用頻度が増えている悪性腫瘍に対する分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの有害事象への対処法は,通常の外来診療でも重宝できるかと思います.一方,超高齢社会を迎えた現在は高齢者の外科治療の機会が増えていますが,各種の術後合併症に対する対処法は,入院患者のケアに役立ちます.さらに,泌尿器科医があまり得意としない精神疾患や皮膚疾患に対する診療のポイントも詳細に記載されています.

泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識―「臨床泌尿器科」編集委員会 編 フリーアクセス

著者: 伊藤明宏

ページ範囲:P.763 - P.763

 泌尿器科は,新生児から高齢者まで全ての年齢層を対象としており,扱う領域は,悪性疾患,尿路性器感染症,腎機能障害,腎移植,下部尿路機能障害,内分泌疾患,性機能障害,小児・女性泌尿器など,多岐にわたります.教育病院,市中病院,民間病院,クリニック,それぞれの施設やそれぞれの地域において特徴的な医療を行っており,泌尿器科疾患の全範囲に常に触れているわけではありませんので,全ての最新知見に精通している泌尿器科医は決して多くないと思います.一方,診療ガイドラインの改訂や取扱い規約の改訂は,以前よりも間隔が短くなっており,各自の守備範囲としている領域においても,全ての改訂内容をフォローできている専門医は決して多くはないことと思います.インターネットが身近に利用できる環境が整い,検索すれば最新情報を入手することは可能ですが,あまりなじみのない領域ではキーワードすら思いつくことができず,自分の知識をアップデートするのはなかなか容易ではないのが現実ではないでしょうか.

 本書では泌尿器科診療の全ての領域にわたって,最新情報として押さえておくべきポイントについて,それぞれの専門家がコンパクトにまとめて記載しています.セッションの冒頭で,以前の常識(平成の常識)と現在の常識(令和の常識)がコラムとしてピックアップされています.これまでの常識について,「確かにそうであった」とうなずきながら読むことで,読者はここで安心することができます.そして,これまでの診断や治療の変遷を踏まえて読み進めることで,新しい常識を吸収しやすくなっているのが,本書の特色だと思います.診療ガイドラインや取扱い規約が改訂されて多数出版されていますが,本書では現在の常識として改訂ポイントをピックアップして記載しているので,最新の知見と改訂ポイントを一読で確認することが可能です.本邦の各種診療ガイドラインにおいて,EAUやNCCNガイドラインのような小まめなアップデートは,現実的には困難です.そのような現状ですが,次の診療ガイドラインが出版される前に,WHO分類のアップデートに伴う知見や海外のエビデンスを基にした知見など,すでに日常診療として実践されていることが多々あります.また,新規治療薬の国内承認が相次ぎ,用法追加承認もしばしば行われています.診療ガイドラインでは追いついていない治療方法についても,本書では新しい常識として取り上げられており,up to dateの診療を患者に提供する際の根拠として利用することが可能です.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.693 - P.693

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.773 - P.773

編集後記 フリーアクセス

著者: 小島祥敬

ページ範囲:P.774 - P.774

 編集後記を執筆している今,東京オリンピックが終盤に差しかかっています.コロナ禍での開催については賛否両論ありましたが,そんな議論も忘れ去られたかのように毎日熱戦が繰り広げられています.アスリートたちが“命を懸けて”闘う姿には凄まじさと美しさが共存しています.そしてオリンピックでは,時として金メダルよりも価値のある感動のドラマが生まれます.

 競泳女子の池江璃花子選手は,2019年2月「白血病」と診断されたことを自ら公表しました.1年半後の2020年に予定されていた東京オリンピックにおいて,金メダルが確実視されていた池江選手が,東京オリンピック直前に突然の病魔に見舞われたことに,日本のみならず世界中に衝撃が走りました.そして,何よりも人生をかけて東京オリンピックを見据えて努力を重ねてきた彼女にとって,病魔に見舞われたことのみならず,当時東京オリンピック出場の道が閉ざされたことは,「想像を絶する苦悩と絶望」に追いやられたことであろうと容易に想像できます.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら