icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科75巻3号

2021年03月発行

雑誌目次

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

企画にあたって フリーアクセス

著者: 宮澤克人

ページ範囲:P.183 - P.183

 尿路結石は泌尿器科医にとって日常診療で遭遇する疾患ですが,診断・治療に専門的知識と技術が必要な泌尿器科特有の疾患でもあります.診療ガイドライン(GL)や治療マニュアルが刊行されていますが,その特性上,標準的な見解やレギュラーケースに対する内容が記載されており,実臨床の場で必要な情報が必ずしも網羅されているわけではありません.現在,尿路結石診療ガイドラインが改訂作業中ですが,GL作成マニュアルに従っており,同様の傾向となる可能性がきわめて高いと考えられます.

 さて,「斜に構える」の語源は,「剣道で刀を斜めに構える」です.剣道には,上段・中段・下段という構えがあり,“中段”という構えは相手に向かって刀を斜めに延ばした状態であることから,その構えを「斜に構える」と呼ぶようになり,さらに“中段”の構えが試合前にお互いが向き合う際の基本姿勢でもあり,一番「隙」がない構え方であることから,「改まった態度をとる」「身構える」というのが本来の意味だそうです.泌尿器科医にとっての“剣”はメスと内視鏡ではないでしょうか.また,剣道の“斬る”は尿路結石においては「切石術」をイメージさせるのではないでしょうか.

〈年齢に応じた対処〉

小児の尿路結石

著者: 石田昇平 ,   辻克和

ページ範囲:P.184 - P.188

▶ポイント

・結石の背景として先天性腎尿路異常(CAKUT),代謝疾患が存在する可能性を考える.

・自然排石,体型に応じたデバイスの選択など,小児の特性を理解して治療を選択する.

妊婦の尿路結石

著者: 井口孝司

ページ範囲:P.190 - P.193

▶ポイント

・妊婦の腹痛にはさまざまな鑑別診断が存在するため,超音波検査のみで診断困難な際は十分なインフォームド・コンセントを行ったうえで放射線による画像診断が必要である.

・妊婦の尿路結石治療には産婦人科,麻酔科などとの連携が大切である.

高齢者・寝たきり患者の上部尿路結石への砕石術

著者: 早稲田悠馬 ,   小林正貴 ,   高沢亮治

ページ範囲:P.194 - P.198

▶ポイント

・高齢者の上部尿路結石に対する砕石術の治療成績は,若年者とおおむね同等であり,治療法の選択の原則は非高齢者と同じである.

・寝たきり患者の閉塞性腎盂腎炎では,のちの内視鏡的砕石術を念頭にドレナージルートを選定する.

・術後の尿路感染症の危険性が高い症例では,術前・術時の腎瘻造設,術中の培養採取が役に立つ.

〈疾患に応じた対処〉

脊髄損傷患者の尿路結石

著者: 井上慎也 ,   森田展代 ,   宮澤克人

ページ範囲:P.200 - P.204

▶ポイント

・脊髄損傷のレベルにより患者個々の状態が異なるため,症例ごとに状態を評価,慎重に治療方針を決定する必要がある.

・脊髄損傷患者に特有の自律神経過緊張反射に注意して,外科的治療に際しては麻酔科との連携が必要である.

・再発予防や経過フォローに関して,適切な排尿管理,24時間蓄尿による評価,定期的な画像評価が必要である.

尿路奇形に合併した尿路結石

著者: 濵本周造 ,   河瀬健吾 ,   安井孝周

ページ範囲:P.206 - P.211

▶ポイント

・馬蹄腎,骨盤腎,腎盂尿管移行部通過障害,腎杯憩室,尿管瘤など,尿路の解剖学的異常は,尿路結石の危険因子である.

・尿路異常を伴う症例は,代謝異常を伴うことも多い.複数の疾患を合併している可能性を考えて精査することが必要である.

・尿路結石の再発予防のため,基礎疾患となる尿路奇形を治療することも必要である.

腎移植患者の尿路結石

著者: 久保太郎 ,   高山達也 ,   岩見大基

ページ範囲:P.212 - P.218

▶ポイント

・移植腎尿路結石の発生頻度は1%以下である.

・5mm以上の上部尿路結石が治療適応である.

・逆行性の内視鏡操作は尿路再建術の影響を受けやすく,容易ではない.

・腎杯穿刺は腹膜損傷に注意が必要で,自己腎と比べて穿刺範囲が限定される.

尿道形成術後の尿道結石

著者: 宋成浩

ページ範囲:P.220 - P.223

▶ポイント

・尿道下裂患者の尿道形成術後の合併症として,尿道結石は珍しくない.

・尿道内の発毛が原因となることが多いため,尿道形成には無毛皮膚または粘膜を使用することが重要である.

・小さな結石は,経尿道的にHo : YAGレーザーや,リソクラストなどで破砕し摘出するが,再発防止のため脱毛を行わねばならない.

・憩室を伴う巨大な結石では,開放手術による結石摘出と尿道再形成も治療法として推奨される.

尿路変向後の尿路結石

著者: 加藤繭子 ,   坂本信一 ,   市川智彦

ページ範囲:P.224 - P.228

▶ポイント

・尿路結石は,尿路変向後の代表的な晩期合併症であり,結石再発のリスクも高い.

・尿路変向の術式や結石の局在により治療法が異なるため,治療方針は確立していない.

・結石破砕に関連したデバイスの進化により,内視鏡治療が広く普及している.

〈リスクに応じた対処〉

結石関連腎盂腎炎後の尿路結石

著者: 多武保光宏

ページ範囲:P.230 - P.234

▶ポイント

・術前抗菌薬は,尿培養の薬剤感受性試験を確認したうえで術前1〜7日間投与を検討する.

・尿管ステント留置後の細菌コロニー形成を勘案して,原則1か月以内の結石治療を検討する.

・術後感染性合併症のリスクを軽減するために,手術時間が長くならない(75分以内)ようにstaged TULへの切り替えなど柔軟に対応する.

抗血栓療法の対処―drug off or on?

著者: 眞﨑拓朗 ,   児浦未希史 ,   鮫島立 ,   月野圭治

ページ範囲:P.236 - P.246

▶ポイント

・周術期の出血リスクと塞栓リスクのバランスをとり患者に適した抗血栓療法管理を行う.

・重大な合併症を生じる可能性があるため,出血リスクが塞栓リスクよりも高い場合にのみ抗血栓療法を中断する.

・抗血栓療法中の患者では経尿道的尿管砕石術(TUL)が第一選択となり,体外衝撃波結石破砕術(ESWL)はすすめられない.経皮的腎砕石術(PNL)は適切な管理の下で施行できる.

嵌頓・埋没結石に対するエンドウロロジー

著者: 藤田雅一郎 ,   井上貴昭

ページ範囲:P.248 - P.253

▶ポイント

・嵌頓結石における経尿道的尿管砕石術(TUL)の結石除去率は非嵌頓結石と比べ低い.

・術中の尿管穿孔,術後の尿管狭窄の発生など重篤な合併症が問題となる.

・嵌頓結石は早期に適切な治療を行わなければ,術後に尿管狭窄を来すリスクがある.

尿路結石に対する体腔鏡下尿管切石術の活用

著者: 辻畑正雄

ページ範囲:P.254 - P.257

▶ポイント

・尿路結石には,体外衝撃波結石破砕術(ESWL),経尿道的尿管砕石術(TUL)や経皮的腎砕石術(PNL)を行っても治療が完遂できない症例や,解剖学的な尿路の異常を伴い治療困難が予想される症例は存在する.

・体腔鏡下尿管切石術はその低侵襲性から,早期離床,在院日数の短縮,早期社会復帰が可能になり,また高いstone-free rateから考えて,安全で有効な治療法として選択肢の1つになり得る.

・体腔鏡下尿管切石術は,まだ保険収載されておらず,そのためインフォームド・コンセントをしっかり行い,適応を決めて取り入れていくべきである.

綜説

局所前立腺癌に対する定位放射線療法

著者: 佐藤信

ページ範囲:P.177 - P.182

要旨

 近年,局所前立腺癌に対する定位放射線療法(SBRT)による治療報告が話題になっている.本稿では,SBRTの種類と臨床的効果,有害事象(AE)の発現などに関し,従来の放射線療法との比較において,中等度〜超寡分割照射を中心に最近の文献をレビューし解説する.

連載 医薬系プレゼンテーションの技術―知れば,学べば,必ず上達!・第15回

非言語テクニック(ノンバーバルテクニック)②

著者: 井上貴昭

ページ範囲:P.258 - P.262

◯「目は口ほどに物を言う」

 前回に引き続き,非言語コミュニケーションの視覚的要素についてお話ししていこう.「目は口ほどに物を言う」ということわざをご存じであろう.これは,人間が喜怒哀楽の感情を最も顕著に表すのが目だということから,何もしゃべらなくとも目つきから相手の感情がわかるものだという意味を表す.確かにそうだ! 眠たそうな目,怒っている目,慌てふためいて落ち着きがない目などは想像しやすいと思う.しかし,目だけで感情を伝えるのはなかなか難しい.そこで大切になってくるのが,“あなたの表情”だ.目は,あなたの表情によってさまざまな形に変化する.この表情の動きによって聴き手に多くの感情を届けることが,プレゼンテーションでは大切な武器になる.プレゼンテーションで,あなたは自然に表情を作れるようにならなければならない.また,表情に少しの動きを加えることにより,聴き手との距離を縮め,好印象をもってもらうことができるのも,この非言語テクニックの醍醐味だ.

書評

泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識―「臨床泌尿器科」編集委員会 編 フリーアクセス

著者: 伊藤明宏

ページ範囲:P.199 - P.199

 泌尿器科は,新生児から高齢者まで全ての年齢層を対象としており,扱う領域は,悪性疾患,尿路性器感染症,腎機能障害,腎移植,下部尿路機能障害,内分泌疾患,性機能障害,小児・女性泌尿器など,多岐にわたります.教育病院,市中病院,民間病院,クリニック,それぞれの施設やそれぞれの地域において特徴的な医療を行っており,泌尿器科疾患の全範囲に常に触れているわけではありませんので,全ての最新知見に精通している泌尿器科医は決して多くないと思います.一方,診療ガイドラインの改訂や取扱い規約の改訂は,以前よりも間隔が短くなっており,各自の守備範囲としている領域においても,全ての改訂内容をフォローできている専門医は決して多くはないことと思います.インターネットが身近に利用できる環境が整い,検索すれば最新情報を入手することは可能ですが,あまりなじみのない領域ではキーワードすら思いつくことができず,自分の知識をアップデートするのはなかなか容易ではないのが現実ではないでしょうか.

 本書では泌尿器科診療の全ての領域にわたって,最新情報として押さえておくべきポイントについて,それぞれの専門家がコンパクトにまとめて記載しています.セッションの冒頭で,以前の常識(平成の常識)と現在の常識(令和の常識)がコラムとしてピックアップされています.これまでの常識について,「確かにそうであった」とうなずきながら読むことで,読者はここで安心することができます.そして,これまでの診断や治療の変遷を踏まえて読み進めることで,新しい常識を吸収しやすくなっているのが,本書の特色だと思います.診療ガイドラインや取扱い規約が改訂されて多数出版されていますが,本書では現在の常識として改訂ポイントをピックアップして記載しているので,最新の知見と改訂ポイントを一読で確認することが可能です.本邦の各種診療ガイドラインにおいて,EAUやNCCNガイドラインのような小まめなアップデートは,現実的には困難です.そのような現状ですが,次の診療ガイドラインが出版される前に,WHO分類のアップデートに伴う知見や海外のエビデンスを基にした知見など,すでに日常診療として実践されていることが多々あります.また,新規治療薬の国内承認が相次ぎ,用法追加承認もしばしば行われています.診療ガイドラインでは追いついていない治療方法についても,本書では新しい常識として取り上げられており,up to dateの診療を患者に提供する際の根拠として利用することが可能です.

別冊『呼吸器ジャーナル』―COVID-19の病態・診断・治療―現場の知恵とこれからの羅針盤―小倉高志 編 フリーアクセス

著者: 二木芳人

ページ範囲:P.229 - P.229

 新型コロナウイルス感染症がパンデミックを生じて早1年になろうとしている今日,世界の診断確定感染者数は1億人を超え,死者も220万人を上回り,まだまだ感染収束には程遠い感がある.本書が上梓された2021年1月中旬,わが国でも第3波の真っ只中であり,これからもこの感染症とは長い戦いを余儀なくされるであろうと考えられる.

 われわれは,この感染症とはすでに1年以上の戦いを繰り広げてきたが,当初全く未知のウイルス感染症であった本症も,多くの基礎的研究・臨床的経験が積み重ねられた結果,かなりの情報がすでに得られ,病態の理解も進んだと考えられる.その結果として,かなり効率的な予防や診断・治療が実施可能となっており,ワクチン接種も昨年末から急速に世界に普及し,わが国での実施もまさに目前である.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.175 - P.175

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.266 - P.266

次々号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.267 - P.267

編集後記 フリーアクセス

著者: 小島祥敬

ページ範囲:P.268 - P.268

 2011年3月11日午後2時46分.「あの日あの時」,名古屋で腹腔鏡下前立腺全摘除術を執刀していました.突然大きな揺れに見舞われ,手術をいったん中断しました.幸い手術は無事終了し,患者さんの家族への説明を終えた後,医局でテレビの映像を見て,あの惨事を知りました.そして1年2か月後の2012年5月1日,福島県立医科大学に着任しました.「あの日あの時」,東日本大震災そしてその後原発事故に見舞われた被災地に,自らが身を置くとは想像もしていませんでした.

 先日,環境省が主催する「次世代と考える放射線に関する情報発信」というイベントで,風評被害のもととなる医学論文について,具体的事例を挙げながら講演をさせていただく機会をいただきました.本イベントは,“「伝える」ではなく,「伝わる」とは.福島に関する情報の伝え方を考え,これからの時代に必要な生きる力を育む”というテーマで,福島と東京の会場をWebで結び開催されました.いまだに残る福島に対する風評被害や差別・偏見,特に健康被害に関する誤解をいかに払拭するか? 原発事故に対する興味・関心の低下にどう取り組むか? これらの問題を若い世代とともに共有し,正しい情報を発信するための手段を考えることが目的です.各専門家の講演や,脳科学者の茂木健一郎氏を招いてのトークセッションを拝聴し,風評被害の実状のみならず,多くの人々がその払拭のために涙ぐましい努力をされていることを知り感銘を受けました.しかし,本イベントのなかで最も感動したのは,将来栄養士や教育者を目指す地元福島や東京の若い大学生たちが,現在の福島の実状を学び,「今自分に何ができるのか,今後何をすべきか」を具体的に訴えた発表でした.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら