文献詳細
綜説
文献概要
I.緒言
骨髄炎は一般に難治性のものであるが,その治療期間を出来る限り短縮する目的で,1880年頃より創面の一次的閉鎖法が種々試みられた.併し何れも好成績は得られなかつた.1946年ペニシリンの出現により,骨髄炎に対する治療法にも一大改革がもたらされ,術創の一次的閉鎖も可能となつて来た.
さて骨髄炎の治療成績判定には,再発及び術後の骨新生を考慮しつゝ,長期間経過観察をする必要がある.従つて我々は少くとも術後1年以上を経過した67症例を選び,その平均治癒日数(勿論各症例の年齢,一般状態,場所,創面の大きさ,形等で異なるが)及び遠隔成績に就いて,X線学的並びに手術的の両面から比較検討し,更に手術方法に就いて考察を加えて見た.なお是等の症例は何れも充分病巣部切除を行い,術創閉鎖をもつて一応治癒と見做し,退院したものである.
骨髄炎は一般に難治性のものであるが,その治療期間を出来る限り短縮する目的で,1880年頃より創面の一次的閉鎖法が種々試みられた.併し何れも好成績は得られなかつた.1946年ペニシリンの出現により,骨髄炎に対する治療法にも一大改革がもたらされ,術創の一次的閉鎖も可能となつて来た.
さて骨髄炎の治療成績判定には,再発及び術後の骨新生を考慮しつゝ,長期間経過観察をする必要がある.従つて我々は少くとも術後1年以上を経過した67症例を選び,その平均治癒日数(勿論各症例の年齢,一般状態,場所,創面の大きさ,形等で異なるが)及び遠隔成績に就いて,X線学的並びに手術的の両面から比較検討し,更に手術方法に就いて考察を加えて見た.なお是等の症例は何れも充分病巣部切除を行い,術創閉鎖をもつて一応治癒と見做し,退院したものである.
掲載誌情報