icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科11巻12号

1956年12月発行

綜説

諸種気管内挿管に対するキシロカインの使用経験—コカイン使用との比較

著者: 新川輝康1 小林定道1 西部哲男1 古賀健一郞2

所属機関: 1北海道大学医学部第二外科教室 2国立北海道第二療養所

ページ範囲:P.841 - P.844

文献概要

緒言
 1943年スエーデンのLofgren及びLundquistによつて,新局所麻酔剤キシロカイン(Xylocaine)が発見されて以来,その優れた麻酔作用と幾多の薬理学的,臨床学的利点が追試,確認されて,単に局所浸潤麻酔剤として用いられるばかりでなく,更に進んで表面麻酔,脊髄麻酔,硬膜外麻酔,脊椎傍麻酔,伝達麻酔,静脈内麻酔等に広く用いられる様になり,諸外国に於いては,プロカイン,テトラカイン,コカイン,ヌペルカイン等に代つて殆んど麻酔全域に亘づて使用されている.
 一方,コカインは,古くから使用され,特にその表面麻酔作用は,他の諸種麻酔剤より優れているため,広く,安易に使用されているが,副作用として,しばしば不愉快な急性乃至慢性中毒症を起す事がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら