icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科11巻2号

1956年02月発行

文献概要

症例

多発性骨髄腫の1例

著者: 土橋秀孝1 向井力1

所属機関: 1社会保険埼玉第一病院

ページ範囲:P.123 - P.128

文献購入ページに移動
緒言
 多発性骨髄腫は1845年William,McIntyreが骨髄から原発せる腫瘍を始めて記載し,同年11月にBence-Jonesが動物の尿よりBence-Jones氏蛋白体なる物を発見し,本疾患にも之が出現を見る事を提唱した.その後1864年Virchowが骨髄系造血組織に原発する腫瘍のある事を認め,之を骨髄腫と命名した.然し之が病理解剖学的或は血液学的本態の把握に混頓としていたが,その後1873年Rustitzkyが本疾患の一例を報告し,且Dalrympleが病理組織学的に初めて記載し,次いで1889年Kahlerが此の種疾患を8年に亘り臨床的病理学的に観察し,其の詳細な報告を行つて此処に多発性骨髄腫の存在を確立するに至つた.為に本患疾は一名又Kahler氏病とも云われている.欧米の文献に依れば現在迄に425例を数え,本邦に於ては約65例余を数えるのみで比較的稀な疾患に属するものであるが,我々も亦外傷に依る骨折及び神経痛として誤診しX線所見,血液像及び死後肋骨標本切除に依り始めて多発性骨髄腫と判明せる高年男子の一例を経験したので茲に報告する共と,文献的考察をなし諸賢の御批判御指導を仰ぐ次第である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?