icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科11巻7号

1956年07月発行

綜説

人工心肺による直視下心臓内手術—本邦に於ける最初の成功例

著者: 曲直部壽夫1 藤本淳1 星田嘉朗1 佐藤安正1 森永堯1 國枝亮1 久武昌一1 芝卓彌1 安藤一1 豊田裕三1 西山実1 位藤昇三1 岡部安生1 田中衞1 玉置博1 川上厚志1 一宮源太1 小林芳夫1 沢田知1 田辺玄三1 淸水宏1 高橋義直2

所属機関: 1大阪大学医学部第一外科 2大阪大学医学部第三内科

ページ範囲:P.443 - P.449

文献概要

 直視下心臓内手術の可能性は昭和15年日本外科学会に於て我々の教室より発表し,小沢教授は心臓内手術は肉眼直視下に行うべしと主張された1)2)そして昭和29年11月ファロー氏四徴症に対して常温下血流遮断,直視下漏斗部切除術に成功し昭和30年日本医学会総会に於て発表した3).然し之等の方法は常温下で血流遮断をすると云う条件の為に時間の制限があり,所期の目的を果すには高度の技術と術者のチームワークを必要とするもので,誰でも容易に行う事は不可能である.そこで直視下心臓内手術の完成には心内血流遮断時間の延長と技術の修練及び心疾患の形態の把握を必要とする.技術の修練は外科医として当然負わされた問題である.心疾患の形態は心カテーテル法,左心房穿刺法,心臓血管撮影法及び心疾患の認識と共に解明せられて来た.即ちファロー氏四徴症,心房中隔欠損症等の成書の一隅にあつた心疾患が我々の日常臨床によくみられる様になつた.之は従来は不定の心疾患と云われていたものが各種検査により治療の対象になつたことに他ならない.斯る診断的問題も大切であるが,外科医に問題となるのは適確な手術を遂行するために充分な血流遮断時間を得ることである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら