文献詳細
綜説
文献概要
まえがき
昨年(1955)6,7月頃東京以西の殆んど各県下に毒蛾が蔓延し,広島,呉地方にも之が多発して其の被害が問題となつた.問題を起した蛾は黄毒蛾又は単に「ドクガ」と称せられているEupro—ctis flava Bremerで,之は我国では明治22年宮城,岩手,山形各県下に大発生を起してより現在まで28回発生の記録があり,(但しそのうち3回は朝鮮に於ける記録である).昭和になつてからでも14回大発生しており,其の度毎に,多少とも被害を起している訳で決して本年が珍らしいものとは言えない.
斯る大発生の原因として,暖冬,暑い空梅雨,天敵の減小,幼虫が殆んどあらゆる種類の植物の葉を餌として生活出来る事等其の他種々の要因が考慮さるべきで,決して1,2の事象のみで解決出来る問題でないが,毒蛾が螢光燈を慕つて集る傾向のある事は事実らしい.
昨年(1955)6,7月頃東京以西の殆んど各県下に毒蛾が蔓延し,広島,呉地方にも之が多発して其の被害が問題となつた.問題を起した蛾は黄毒蛾又は単に「ドクガ」と称せられているEupro—ctis flava Bremerで,之は我国では明治22年宮城,岩手,山形各県下に大発生を起してより現在まで28回発生の記録があり,(但しそのうち3回は朝鮮に於ける記録である).昭和になつてからでも14回大発生しており,其の度毎に,多少とも被害を起している訳で決して本年が珍らしいものとは言えない.
斯る大発生の原因として,暖冬,暑い空梅雨,天敵の減小,幼虫が殆んどあらゆる種類の植物の葉を餌として生活出来る事等其の他種々の要因が考慮さるべきで,決して1,2の事象のみで解決出来る問題でないが,毒蛾が螢光燈を慕つて集る傾向のある事は事実らしい.
掲載誌情報