文献詳細
綜説
文献概要
変形性脊椎症は消耗性変化による生理的老化現象であり,その最大の苦痛は疼痛就中,腰痛である.本症に見られる椎体の辺縁隆起叉は骨棘形成は髄核の膨脹による椎間板の前方隆起にともなう,前縦走靱帯の椎体附着部牽引のため1)2),又椎間板変性による水分減少のための扁平化,或は石灰沈着による椎間板弾性の減少2)3),椎体間,脊椎関節,椎間孔,棘突起間靱帯の変性に加わる過度の機械的刺戟による変形4)等々と云われている.従来弾性源と考えられていた髄核自身は実は弾性源でなく,髄核の化学的成分によつて,椎間板の弾性の強さを支配するらしい,その髄核中には,Hyarulon酸,Chondroitin硫酸塩等が粘液性多糖類の形で多量に存在すると云われる5).
それに関して,最近は,Hyarulonidaseと,椎間板中の糖蛋白体との関係6),或はこのChond—roitinと抗Hyarulonidaseとの関係が,髄核の膨化に関して最近注目されつゝある.
それに関して,最近は,Hyarulonidaseと,椎間板中の糖蛋白体との関係6),或はこのChond—roitinと抗Hyarulonidaseとの関係が,髄核の膨化に関して最近注目されつゝある.
掲載誌情報