icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科12巻3号

1957年03月発行

綜説

結晶蛋白分解酵素の外科的応用—特に術後療法としての價値

著者: 中村武1 森永宗雄1 渡辺昭1 高橋秀彰1 広田和俊1 飯島嘉之1

所属機関: 1千葉大学中山外科

ページ範囲:P.209 - P.215

文献概要

Ⅰ.まえがき
 外科手術後に屡々みられる血胸・膿胸・癒着・更には粘稠な喀痰による閉塞性肺合併症等はその後療法の如何で予後を大きく左右する一つの因子ともなり得る.加うるに抗生物質が細菌の発育抑制に効果が認められていても,これらの予防対策に関する限りは殆んど直接的には無力に近く充分な対策が確立されていない現在であつてみれば,これらの発生は術後管理面に於ける大きな問題といわねばならない.
 教室ではこれら後療法についてたびたび報告を重ねてきたが最近蛋白分解酵素製剤が使用されるようになつてきた.実際酵素を利用するという考えは古くからあり18世紀既にJohn Hunterが壊死組織の消化作用に利用したといわれるが現在酵素製剤としてはTrypsin製剤とStreptodor—nase製剤がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら