icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科13巻9号

1958年09月発行

急性膵臟炎と外科的療法

著者: 齊藤淏1 佐藤作治1

所属機関: 1日本医科大学 齊藤外科

ページ範囲:P.829 - P.834

文献概要

 急性膵炎.今日は日本でも英米流にこの名称が広く使われるようになつているが,以前はその多様な病理像にしたがつて膵卒中,急性出血性または壊疽性膵炎,急性膵臟壊死(疽),急性膵浮腫などと呼ばれていた.この発生病理については多くの研究はあるが,膵酵素による自家消化(Chiari1902)を出発点と見ることには最早異論はないと思われる.従つて細菌はその誘発に重要な働きかけをしていても病理像発生の直前における主要な役割は酵素の逸脱にあるものであつて細菌性膵炎をもつて基本病体とみることの出来ないことは已に明らかにされている.二次的感染によつて化膿性膵炎または膵膿瘍が招来される可能性を考えてみるときに始めて細菌感染が問題となるものである.筆者もか様な考え方に従うこととする.こういう意味に本命題の急性膵炎を取りあげることとし,純粋の細菌感染をもつて終始する膵の単純性化膿性炎症は実在するであろうがここではふれない.
 飜つて箪者の本疾患に深い関心を持ち始めたのは塩田外科教室において実見した大出血を伴なつた一症例にあつた.その後同教室における経験例に併せて当時の本邦文献例を加え,94例について検討を加えた(昭和10年).以来機会ある毎に各症例の治療について考究を重ね内・外の状況をもみて参つたのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら