icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科17巻4号

1962年04月発行

綜説

胃曲線による胃下垂症の運動機能的分類

著者: 中村武1 山本勝美1 広田和俊1 高橋康1 平島毅1

所属機関: 1千葉大学中山外科

ページ範囲:P.255 - P.260

文献概要

 胃下垂症の愁訴の中心となつている"胃部膨満感""食べものがもたれる"等は胃の運動機能が減退したいわゆる胃アトニーに起因するのもと考えられる.報告によれば胃下垂にアトニーが伴つて現われることがしばしばであり食物の幽門部通過機序に対し,胃の蠕動運動が占める役割は大きい.レ線的に胃アトニーは胃の蠕動機能の減弱と定義されているが,実際の場合従来主としてレ線判定によりそこには主観的なものが入り明確に判定する基準がなかつた.ところが,われわれは外科臨床の立場からアトニーを手術的に治療するとか,下垂症の手術適応をきめる場合の基準や分類が必要と思われるので今回試験対象として胃運動機能減退自律神経症状を訴え,しかもレ線的に胃下垂がある患者の胃内圧を平島によつて2,3工夫したバローン,キモグラフィ法で胃運動曲線を採取し新たに波型による胃下垂症の分類をしたので報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら