icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科17巻6号

1962年06月発行

特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)

吻合病について

著者: 槇哲夫1 三浦光恵1

所属機関: 1東北大学医学部

ページ範囲:P.483 - P.489

文献概要

Ⅰ.まえがき
 腸切除後の吻合方法として,側々吻合,端側吻合および端々吻合の何れかが行なわれるわけである.側々吻合は術式が簡単であり,縫合不全や吻合部の狭窄を伴なうことが少ないとされているが,端々吻合には起らない特殊の合併症をみる場合が多い.腸管吻合部の盲嚢形成,輸入脚吻合端の拡張と延長および空置腸管の悪循環がそれである.術後数カ月ないし数年後に腹部膨満,腹痛,悪心,嘔吐を訴え,時には貧血を伴ない,またイレウス症状や盲端部の穿孔による腹膜炎を併発し,重篤な症状を招来することがある.これらの不快な合併症は主として側々吻合または端側吻合,そしてあるいは側々吻合による腸管空置術後に発生するものである.このような合併症について,臨床的に最初に詳しく記載したのはHenschen(1936)である.彼は回腸一横行結腸吻合による短絡形成を行なつた場合,腸管悪循環Circulus vitiosusを伴ない,盲腸,上行結腸に腸内容がうつ滞して糞塊を形成し,腸管拡張による障害や,その他腸管の側々吻合による輸出入脚盲端の拡張,内容蓄積による盲嚢(Blindsack)形成による一連の障害を総称して吻合病Anastmosenkrankheitと呼んだ.最近これらについて種々反省されてきているので,自験例を中心としてその概要を記してみる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら