icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科17巻6号

1962年06月発行

特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)

再発性膵炎(Relapsing Pancreatitis)

著者: 上村良一1

所属機関: 1広島大学医学部

ページ範囲:P.529 - P.534

文献概要

Ⅰ.緒言
 急性膵臓炎が重要な急性腹部症の一つであることは多くの人が知つているが,慢性の経過をとる膵臓炎が近年多くなつたにも拘らず,それを認識している者は少く,特に内科の人達にはその存在することすら忘れている人がいるのではないかと思われることがある.
 われわれ外科医は幸にも,他の疾患で開腹したさい,時折いわゆる慢性膵臓炎と考えられる病変に接する機会があり,中にはその患者の長い間の腹痛発作の原因がそのためであつたのではなかつたろうかと感ずることもあり,従つてわれわれの外科では上腹部痛を訴える患者を診る時には仮令痛みは弱くても,外来入院の別なく,また術前後を問わず,能う限り,尿中ジアスターゼの検査を行つておる.その結果その値が24以上を示した場合には膵臓炎およびそれを合併しやすい疾患を考え治療しながら,その他の検査を進めることにしている.もしも反復再発性膵臓炎のあることを意識して診療すれば,本症はわが国においても案外多い疾患ではないだろうか.ここに言う反復再発性膵臓炎とはいわゆる英米学派のRelapsing Pancreatitisのことであつて,多くの本では慢性膵臓炎と同じように定義しているが,実は慢性の経過をたどりつつしばしば発作を繰り返す形のものである,自家経験の症例を報告し,如何に本症が度々発作を起すものであるかを紹介しよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら