近年麻酔管理が進歩すると共に,次第に手術の適応は拡大し,ために従来は到底手術不能とされた重症患者にも,メスが加えられて救命的効果が期待されるようになつたことは喜ばしいことであるが,一面われわれ麻酔医の手に任せられる患者も,一般状態の重篤な麻酔導入さえも困難な症例が多くなり,われわれの精神的負担も責任もいよいよ重大になりつつある.
もとよりわれわれの使命は,安全を第1とし,たとえ一万例の中で一例でも麻酔が原因となつて失われる生命があつてはならないのであるが,一方最近筋弛緩剤,静脈麻酔剤の普及により,気管内挿管はもはや安易な手技となり,なんらの顧慮も慎重もなく,不用意に行われる傾向があることは,厳に戒しむべきことである.ここに私共が京大中央手術部で行つた最近2年間約4000例の大手術に対する麻酔管理の経験から,気管内挿管および気道確保,循環系維持等の諸点において特に困難であつた症例,あるいは失敗例を,数例選び出して,その検討と反省について述べたい.
雑誌目次
臨床外科17巻8号
1962年08月発行
雑誌目次
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)
麻酔に関する反省
著者: 稲本晃 , 渋谷欣一
ページ範囲:P.703 - P.708
麻酔
著者: 田中亮
ページ範囲:P.709 - P.712
麻酔学領域における診断と治療上の困難症は,特殊な診療専門分野であるので,多くは麻酔がその中心となり,常に診断と治療を主体とした他の臨床専門科におけるそれとは異なるものである.私達は,極めて短時間に,ある疾患または病状などに対処しなければならないことが多い.患者は少くとも生理的状態を保つていることは稀である.全身麻酔,局所麻酔,あるいは低体温の状態で,私達は,出来るだけ患者の苦痛をとり除き,生理的状態に保ち,術者に協力しようとしているものである.かかる時の困難症とは,私達の領域では,いわゆる麻酔の合併症をも含まれると思う.
筆者が経験し,また観察した麻酔症例中,以下に述べる数例は,合併症としては,重症でなく困難症と云えないかも知れないが,特に印象に残つたものである.これらの症例は,術者の協力を得なければ解決出来ない諸問題を残し,実地臨床家の為に,なんらかの御参考になるものと思うので紹介する.
両側気胸,その麻酔的考察
著者: 米沢利英
ページ範囲:P.713 - P.717
麻酔前に患者の手術治療に対する危険率を予測し,準備し手術するのが普通であるが,術前数値的に現し得ない生理機能上の特異性や体質的な異常のある患者では治療経過中に極めて処置の困難な事態に出合うことがある.肺外科領域は近事肺結核から肺癌,Bleb,肺気腫にまで拡大されているが,肺気腫を伴う患者は麻酔管理上最も重要な肺機能上に著しい特異性があるので,常識的な呼吸管理によると突然重大な結果が生ずることがある.この死因は死後の剖検によつても特にとり上げられるべき死亡原因が明かでないことも多く,死因は生存中の生理機能の異常により決定されている.これは麻酔にとつて重大なことで,生存中の患者状態の慎重な観察によって対処すべきものである.今まで小数ではあるが,肺気腫の合併のあるために手術死の原因の一部となつたと思われる例1)や,手術中患者管理に困難を伴つた症例を経験して居る.また患者自宅で肺気胞の破裂によつて両側気胸を起し,その手術までの処置や手術および手術後の処置にいろいろと考えるべき例を経験したのでこの症例を述べ,麻酔の立場から考察を加えて見る.
心疾患の麻酔
著者: 岡村宏 , 新津勝宏
ページ範囲:P.719 - P.729
当教室独自の低体温ならびに超低体温法の研究はすでに実験的基礎的研究の域を脱し,広く一般臨床に適用し得る段階に至つた1)-15).このことは種々の重症疾患治療に新生面を拓くこととなろう.特に心疾患患者に大きな福音を与え,また同時に心臓外科発展にも寄与するところ大なるものがあると信ずる.現在一般には開心術は人工心肺法に依らねば危険と考えられ,従つて手術可能の場所は自ら限定されてくる.すなわち大量の血液が確保出来,高価な人工心肺を設備し得,しかも多人数の医者のいる大都市の大病院でしか治療出来ぬこととなり,一人の患者治療に伴う家族の犠牲,さらにはその経済的負担は並大抵でない.結果として診断治療の時期は遅延し,ますます重症度を加え,治療的にも困難を増し期間も長びく,一方では生涯医学の恩恵に浴し得ぬ心臓患者も出来る訳である.この点手軽にしかも安全に何処でも実施可能な超低体温法の意義は大きいと確信している.われわれはすでに123例の各種心疾患の手術を本法で行ったが,中85例は25℃以下最低16℃と云う超低体温で6分30秒から55分に及ぶ長時間の血流遮断下に開心根治手術が遂行され,その成績は誠に誇り得るもので,すでに日本1)-15)のみならず諸外国にも度々発表16)-20)し注目21)-23)されているところである.著者等は現在本法のみで2時間の血流遮断下の開心術が可能との線を出し得ている.
輸血
著者: 砂田輝武
ページ範囲:P.731 - P.737
昭和26年日本にはじめて血液銀行が設立されて以来10年を経過し,今日では全国津々浦々いたる所で輸血がきわめて容易に実施できるようになつた.その間輸血に関する知識は年々歳々増加し,副作用発生の頻度はその原因解明とともにすくなくなってきたが,なお未解決のまま残つているものもかなりある.輸血の副作用にはその程度が軽微で医師・看護婦にほとんど気付かれずに経過するものから,死に至るほど重篤なものまで種々あり,このうちには不可抗力と考えられるものもあるが多少の注意と予防を行えばその発生を防止できるものも多い.本誌では私の教室で経験した症例を中心に若干の考察を試みてみたい.
乳児の外科
著者: 若林修 , 森田建
ページ範囲:P.739 - P.743
はしがき
私共が小児外科に興味を抱き,この方面の診療に従事して以来,約4年間の歳月を経過した.その間,小児外科的疾患といわれるものを大凡一通り経験し得たが,この私共の経験からみると,2,3歳以上の幼児においてはある程度の小児外科的知識を持ち,適切な麻酔や術前術後の管理を行う限り,予想以上の好成績を収めることができることを知りえたが,新生児,幼若乳児のように,患児の年齢が著しく幼い場合には,未だ種々の問題があり,診断上あるいは治療上困惑を感じた症例も少なからず経験した.これらの困難を感じた理由について,今になって顧りみると,当時の私共に知識や経験の少なかつたことによることも多いが,またなかには現在でもなお明らかにし得ない点もあるので,その困難を感じた理由について読者諸氏の共感を呼び,御参考に供し得ると考えられる症例を掲げることは,なかなか困難であるようにも思われる.
しかし,最近本邦においても新生児や乳児の開腹症例は増加する傾向にあり,また特発性総胆管拡張症や先天性胆道閉鎖症は本邦においても比較的症例数に恵まれているものであるので,ここでは乳児開腹術後の創破裂の問題と胆道吻合手術後の上行感染の問題とを取挙げ,私共の経験した症例について述べてみたい.
新生児・小児の外科—2,3の困難症について
著者: 林田健男 , 古屋清一 , 森岡幹登 , 上村実
ページ範囲:P.745 - P.752
小児外科の歴史が浅いばかりでなく,対象とする患児の病態生理学的知見に乏しい点もあつて,遭遇する困難は枚挙にいとまがないが,幾つかの特徴を挙げることも不可能ではない.個体差が大きく,同一疾患でも成人のごとく,比較的画一的な手術手技や術後管理をあてはめることを許さない.従つて一例毎新しい工夫を考え,新しい経験を積み,言わば暗中模索に近いことを繰返していることは,あながち経験した症例が少いためのみではなく,こういうこと自身が,むしろ小児,新生児外科の特徴であるとすら感じられるのである.昨秋来日した米国小児外科医のDr. C. E. Koopも術後の輸液は多分に経験にたよつているといつている.
また年齢が幼弱であればある程,予後の明暗が明瞭で,一旦良くなり始めれば,その回復は期待以上であるのに反して,悪化し始めるとしばしば急速に手が付けられない程の状態に陥入る傾向がある.このことは新生児・乳児の術後の副腎皮質反応1)2)や開排現象3)の推移からみると,幼弱乳児や新生児では,それぞれ特有な反応を示すことと並んで,この時期の患児の術後の経過に特徴を与えていると思われる.
血管の疾患
著者: 橋本義雄
ページ範囲:P.753 - P.759
診断上の困難性という問題にはいろいろな意味が含まれている.先ず第1に疾病に対する医学的知識が十分でなかつたために診断がつきにくかつたということも少くない,また知識は十分あつても疾病の現わす症状がはつきりしていないために診断が容易でなかつたということもある.一般に疾病は一つの経過によつて症状もいろいろに移行,変化する場合がある.従つて初期においては診断が困難であつてもある経過の後に観察すると,これがはつきりすることもある.また臨床的にはたとえ如何なる検査成績を揃えても組織学的診断をまたなければその診断の判明しないこともある.以上のような考えを含めて血管疾患の診断上の困難点について述べることにする.ここで取り扱う血管疾患とは末梢血管とともに大動脈疾患をも含めて私どもの経験を話してみたい.
末梢血管疾患といえば一般には四肢における血管の疾患を指すことになるが,私の教室では末梢血管疾患とともに脳血管疾患をも取り扱うことが少くないので,この両者も含めて主題の問題について2,3述べることにする.
脳腫瘍・聴神経腫瘍・松果体腫瘍
著者: 植木幸明 , 富田拓
ページ範囲:P.761 - P.768
非定型的症状を呈し,全く積極的治療を為し得ず終つた小脳腫瘍,脳腫瘍の中では診断され易すく,手術的予後も良好である聴神経腫瘍で診断に迷つた例および診断に誤りはなかったが,術前術後の管理で,非常な困難を感じさせた,松果体腫瘍の例の計3例についてその経過を報告し御参考に供し度い.
脳腫瘍
著者: 光野孝雄
ページ範囲:P.769 - P.775
Ⅰ.肺癌の脳転移例
肺癌は早期に転移を起こし易いが,とくに脳はその好発部位で,肺癌の20%前後に脳転移がみられ,転移性脳腫瘍のうち肺癌よりのものがSimionescu1)38.1%,Rohr2)27.9%でかなり高頻度であり,比較的多いものである.しかし実際には転移癌の診断,治療の点で困難な場合がしばしばある.ここにのべる第1例は手術所見,biopsyで診断がつかず,解剖によつてはじめて診断確定した症例である.
視床下部腫瘍
著者: 景山直樹 , 和賀志郎
ページ範囲:P.777 - P.782
視床下部腫瘍とPubertas praecox
種々の頭蓋内疾患のさいにPubertas praecoxを伴うことはよく知られているが,その中でも特に松果体腫瘍にしばしば起ると言われている.1896年Gutzeitが松果体奇型腫を持つた7歳の男児に著明なPubertas praecoxを認めて以来,この症状は松果体腫瘍の特徴の一つとして重視されるようになった.そして1908年Marburgはそれ迄の類似報告例を集め,それらの例で皆松果体が破壊されていたことから,「松果体は個体が成熟期に達するまで,その性成熟を抑制する物質を出すのであろう」との説を提唱した.以来松果体は内分泌腺の一つと考えられるようになり,その裏付けとして,多くの松果体剔出実験や,松果体移植またはその抽出物の投与実験等が行われたが,その結果はまちまちで,現在では大方の趨勢が上述のMarburg説を否定する方向に向つている.これを否定する理由の一つとして挙げられるものの一つが,Pubertas praecoxを伴う間脳疾患の存在である.すなわち視床下部のみの病変で,松果体になんら変化を認めなくても,Pubertas praecoxを伴つている例が,1940年頃以後いろいうと報告されてきたのである.
肺結核の偽治癒と肺化膿症
著者: 加納保之 , 野崎正彦 , 古谷幸雄 , 佐藤孝次
ページ範囲:P.783 - P.789
症例1 16歳男子 学生
現症歴:昭和33年9月(3年4月前)入院,主訴として特別なものはない.
既往歴;ツベルクリン反応は幼時から陽性であつた.5歳のとき肺炎.
肺腫瘍
著者: 宮本忍
ページ範囲:P.791 - P.795
原発性肺癌か転移性肺腫瘍か
症例1 48歳 女
昭和35年10月11日保健所の集団検診で胸部X線撮影を受け,右下肺野に異常陰影を発見され,精査を受けるため同年11月15日当外科に入院した.入院時の胸部X線所見は第1図のごとくで,右側の腹側第4肋間,心臓陰影の右縁に接し2.8×2.7cm2の充実性円形陰影が認められる.
肺腫瘍
著者: 福間誠吾
ページ範囲:P.797 - P.803
はじめに
「肺腫瘍の外科における診断と治療のむずかしさ」という課題であるが,肺腫瘍の大部分を占める肺癌にしぼつて述べてみようと思う.
肺癌症例の発見が最近急速に増えていることは,その主因が何れにあるか判然としないが,医療に従事する人達のみならず,一般の人達の肺癌に対する認識が高まつてきたことと共に,診断や治療面の進歩に従つて肺癌摘発の可能性が多くなつたこともその一因であろう.しかし,ひるがえつて肺癌の治療成績をみると,各方面の非常な努力にもかかわらず,その予後は依然として不良であり,治療の根幹であると思われる外科手術の成績にも著明な改善は認められていない.
縦隔腫瘍
著者: 葛西森夫 , 寺沢懿徳 , 星野文彦
ページ範囲:P.805 - P.810
手術または剖検によらずに縦隔腫瘍の種別を確定することは通常困難であり,一般に胸部レ線写真上腫瘍陰影の形と位置から比較的発生頻度の高いものを予想し得るのみであるが,縦隔に腫瘍が発生していることは胸部レ線単純撮影のみでも容易に知り得るものが多い.縦隔腫瘍以外の疾患で鑑別を要するものでは,縦隔内の他の疾患,特に大血管,心臓に関係するものと肺疾患が最も重要である.良性縦隔腫瘍とこれら疾患との鑑別は多くの場合困難でないが時には他の疾患と誤診されて長い間無駄な治療をされている例も少なくない.次に示す症例はその意味で示唆に富む症例と思われる.
食道疾患
著者: 桂重次 , 阿保七三郎
ページ範囲:P.811 - P.815
私がこれ迄経験した食道疾患の中では,何といつても食道癌が圧倒的に多い.すなわち最近16年間に桂外科を訪れた嚥下障害患者692例中食道癌は403例で過半数を占めている(第1表).
そこで嚥下に関するなんらかの訴えある場合には先ず食道癌を念頭においてレ線検査や食道鏡,細胞診等必要な検査を行つているが,これらによつてなお癌の確診がつかない症例に相遇することも稀ではない.そこで今回はこれらの中特に診断ならびに治療上困難であつたものについて赤裸々に苦心談を綴つてみることにした.
胃炎出血
著者: 浜口栄祐 , 宮川兜 , 星子直躬 , 野中拓之 , 平間栄生 , 松尾泰伸 , 松崎淳 , 宮永忠彦 , 山上明倫 , 畑宏 , 牧田憲太郎 , 山田栄一
ページ範囲:P.817 - P.826
序
上部消化管からの急性出血が問題にされるのは,出血源の診断がしばしば困難であり,また出血が時に致命的でさえあるという事実に依つている.
それまで全く無症状に経過していた者に突如として吐血,あるいは失神を来す程の下血が現われ急激にSchock状態に陥入るような場合も少なからず経験され,Schock状態の改善に努力しても余り効果が無く,緊急手術を余儀なくされる場合には,術前の診断が不確実なまま手術を行うことになるが,幸いに輸血・輸液または止血剤の投与などによつて状態が改善され,その後,充分に出血源の検索を行うことが出来た症例においてさえも,術前に正確に出血源を診断し得ない場合が決して稀ではない.
消化管出血
著者: 中山恒明 , 山本勝美 , 高橋康
ページ範囲:P.827 - P.834
Ⅰ.まえがき
吐血,下血を以て現われる消化管出血は,それが大量の場合に惹起されるショック状態に至れば勿論のこと,仮令少量でも患者を初め,その家族を大きな不安に陥れ,医師にとつてもこのさいに採る可き処置如何で,予後に大きな影響をもたらす.近年出血に対する治療や予防は,その病態生理解明への努力,輸血,代用血液の進歩と普及,化学療法の発達により大きな発展を遂げたが,未だ完全とは云えず,外科治療と出血の問題は昔から現在,さらに将来に亘つて,外科医にとつて離れがたい関心事である.外科的立場から消化管出血を扱う場合,問題は術前,術中,術後の出血に大別されよう.
明らかに大量の吐血,下血を主な訴えとして外来を訪れる患者に対しては速やかによつて来る原因を究明し,治療方針を立てなければならない.すなわち①出血の程度はどの位か(量),②何処から出血しているか(部位),③現在も続いて出血しているか(血液循環不全への移行),④出血を来した原因疾患は何か,⑤応急処置,⑥治療方針の決定と云うことが臨機応変に行われなければならない.
胃癌の脳膜転移について
著者: 陣内伝之助 , 西本詮 , 貞本和彦
ページ範囲:P.835 - P.841
まえがき
転移性脳腫瘍は,しばしばその原発病巣が発見されないため,単なる原発性脳腫瘍として手術され,死後剖見により,はじめてそれが転移性であることが判明する場合が多い.特に瀰漫性に軟脳膜に癌転移をきたす,稀有な瀰漫性軟脳膜癌腫症(diffuse metastatic meningeal carcinomatosis)等では,たとえ生前に原発病巣が発見されたとしても,確実にその脳膜転移の診断を下すことは困難であろう.
私たちは,最近幸いにも,生前に本症の原発病巣を発見し,さらに脳穿刺を行つて軟脳膜のみへの転移を証明して診断を確実にした症例を経験した.この症例はさらに死後剖見の結果,脳内に「転移性癌性脳炎(diffuse metastatic carcinoma-tous encephalitis)」を併発しおることを知り,貴重な1例と考えられるので,ここに報告し諸家の御批判を仰ぎたいと思う.
胃平滑筋肉腫
著者: 梶谷鐶 , 山田肅
ページ範囲:P.843 - P.847
胃悪性腫瘍の大部分は癌であつて非癌悪性腫瘍は稀である.癌研外科において1946年より1960年までに手術された胃癌患者は2632例であるが,胃肉腫は32例にすぎず,この中平滑筋肉腫は8例であつた.ここに紹介する胃平滑筋肉腫の1例は再発を繰返しつつ3回にわたる手術によつて現在7年余を経過した珍らしい症例である.
胆道疾患
著者: 綿貫重雄 , 窪田博吉 , 福島之之
ページ範囲:P.849 - P.857
診断や治療に困難を伴なう場合のあることはどんな疾患でも同じではあるが,胆道疾患でも全身的にまた局所的にしばしば複雑な因子がからみ合つているために,難儀することがある.編集の趣旨によつて,実際にわれわれが今まで経験した症例をあげて困難を感じた原因とその対策について検討してみたい.
胆管末節癌
著者: 吉岡一
ページ範囲:P.858 - P.866
まえおき
ここに本例を提示する理由をまずのべておく.
(1)本患者は黄疸のため某病院内科に入院し,鑑別診断が困難なため荏苒2カ月半を費し,ために筆者らの手に渡つた時は肝・腎の障害強く,極めて重篤に見えたが,一次的膵頭側切除を敢行して成功した例である.かかる場合,膵切除を実施して果して肝機能が回復し得るか,あるいは回復し得ないで遂に不幸の転帰を採るかを予め推測することは,手術者として極めて重用であるが,現在われわれは何を目標として,それを決定しているかを述べたい.
内胆汁瘻
著者: 槇哲夫 , 小野寺隆一
ページ範囲:P.867 - P.871
診断,治療に困惑した症例を呈示せよとのことであるが,最近2例の内胆汁瘻に遭遇し,2例共に術前確診を付し得なかつた.もともと内胆汁瘻は一種の自然治癒機転とも見倣し得,臨床上患者に重大な障害を与えることはあまりないが,本症は胆道疾患の予後観察上重要でもあり,またX線診断上の興味もある.ここにそれらの2症例について記述し,内胆汁瘻の2,3問題点について触れてみようと思う.
膵壊死
著者: 調来助 , 鳥越敏明 , 麻生弘之 , 手塚博
ページ範囲:P.872 - P.876
急性膵炎および膵壊死はもともと予後不良の疾患で,奔馬性に発症した膵壊死では即時に手術しても間もなく死亡する例が多いので,たとえ不幸の転帰をとつても面目を失するようなことは少ないが,膵炎から腹膜炎に移行したものには兎角手こずらされ勝である.
私の教室で終戦後に取扱つた膵炎および膵壊死は総数25例であるが,これを分類すると,比較的軽い膵浮腫程度のものが10例,急性膵壊死と診断された中等症が6例,重症4例,化膿性膵炎5例で,膵浮腫では診断確定のため試験開腹を行なつたものが4例あつたが,他は尿ジアスターゼ(以下D)の値を指標として保存的に治療し,全例が治癒した.中等症6例は全て開腹して網嚢にドレン(私は好んでシガレットドレンを用いる)を挿入したが,これも大過なく治癒せしめ得た.
膵癌
著者: 本庄一夫 , 宮崎逸夫
ページ範囲:P.877 - P.881
膵腫瘍で診断治療上最も問題となるのは膵癌である.われわれは膵癌の手術適応の拡大に関し多少研究を行ないつつあるので,膵癌の症例と共に研究の結果も併せ述べ諸家の参考に供したい.
膵癌の早期診断は非常にむずかしいが,それは膵の解剖学的位置,膵癌の症状の非特異性,確実な検査法のないことなどによるもので,診断の遅延は膵癌の比較的速かな転移形成と相俟つて根治手術を困難ならしめ,殊に膵背面を走る門脈への炎症性癒着,癌性浸潤によつて膵と門脈とを剥離できない場合,膵癌の根治手術は諦めざるを得ない現状である.
膵癌
著者: 鈴木礼三郎 , 高橋希一 , 板原克哉 , 牛山武 , 中村省三 , 柳川一成
ページ範囲:P.882 - P.888
著者の一人鈴木は昨年アメリカに渡り世界で初めて原発性膵頭部癌の手術成功例を持つSt.Memorial Cancer HospitalのBrunschwigを尋ねたが,彼は今を去る26年前の1936年の膵頭十二指腸切除例の摘出標本を示してくれ,現在にいたつても依然として根治手術の成績が芳しくないのは,早期診断が困難で外科医を訪れる頃にはすでに根治手術の時機を失したものが多いことを強調しておられた.一方Mayo clinicのWaughは世界で一番多くの症例をもち,また立派な成績をあげられておる方ではあるが,やはり診断と手術の困難性を強調しており,私の持参した論文の中の「膵臓癌早期診断の可能性として腹部疼痛に関する問題」が臨床的に価値あるもので,いわゆる成書記載の膵癌のいろいろの症状の現われる頃は永久治癒の可能性が非常に薄れる.極く早期に試験開腹するのが現在の所最も大切なことだといつて居られた.滞米2カ月半の間に膵臓癌についての研究者(主として外科医)を各地に訪ねたが概ね同様の意見であり,またこの間2例手術台上に開腹されたのを見てきたが,1例は腫瘤過大,1例はすでにリンパ腺転移のあるという理由で胆道のBypassの手術のみで閉腹された.すなわち2例ともすでに根治手術の域に非ずと判定された訳で如何に早期診断が彼我共に困難であるかを痛感した.
直腸瘻
著者: 小平正 , 蔵本新太郎
ページ範囲:P.889 - P.891
はじめに
診断に手を焼いたとか,治療にてこずつたとかいうのでなく,始めから終りまでてこずつて,どうともしようがなかつたという症例もある.それも結局は,早期に診断が下せなかつたからということになるのであろうが,ここに述べるものもそんな症例である.
一般に瘻孔というものは,先天性のものでも後天性のものでも,概して厄介なものが多い,直腸膀胱瘻などはそのよい例であろう.幼小児に見られるものは,多くは直腸形成不全を伴つているので,診断上も治療上も,なかなか困難を伴うことは周知の通りであるが,後天性のものの多くは炎症を伴つていることが予測されるので,一層厄介である.何に原因しているかを知り,どの部分に瘻孔を生じているかをつきとめないと方策が樹たない.悪性腫瘍によると判つていれば話は別であるが,この種の瘻孔は,瘻孔を閉ぐということを建前としていろいろ試みるべきであり,単純に,どうとも判定できぬから直腸膀胱の全剔をしてCoffeyの手術を行なつてしまうというわけには行かない.したがつて膀胱鏡と直腸鏡検査は不可欠のことになるのだが,それすらもできないで死亡したこの症例について,その経過をかえりみて,なぜそうなつたかを検討するのも意義あることと思うのである.
鎖肛
著者: 石橋幸雄
ページ範囲:P.893 - P.894
鎖肛の手術はその程度や種類によつて難易があるが,異常開口を有する鎖肛の治療は慎重に計画しないと失敗することがある.ここに紹介する1例は腟直腸瘻,膀胱腟瘻を合併した鎖肛で,相当難行したのでとりあげて見た.
患者は昭和29年12月5日生れの女子で,お産は順調であつたが,元気がなく,3日間お乳をのまなかつた.チアノーゼがあり,某病院に約1週間入院して,酸素吸入などをうけた.その後1週位たつて,大便の出が少いこと,而も本来の肛門の位置から便が出ていないことに気付き,再入院してレントゲン検査をうけ,直腸—腟瘻を合併する鎖肛と診断された.同病院から大学の外科外来に紹介されて来た.
腎盂癌
著者: 林周一 , 村松正久 , 高橋駿
ページ範囲:P.895 - P.899
緒言
われわれは最近,巨大な腎結石を合併した,右腎盂扁平上皮癌の1例を経験した.腎結石は本邦では稀れなものとされており,またあまりに結石が大きく,しかも腎臓そのものの位置異常が強度であつたため,術前診断の困難であつた症例である.
後腹膜腫瘍
著者: 大越正秋
ページ範囲:P.900 - P.904
緒言
後腹膜疾患としては,腎と尿管の疾患が主であつて,その他のものはあまり多くないが,最近は副腎疾患が注目を浴びるようになり,従来のクツシング病,アジソン病,副腎性器症候群などのほかに,褐色細胞腫や原発性アルドステロン症などが新たに加わるようになつた.
後腹膜疾患は,視,聴,打,触診がほとんど不可能であり,診断はもつぱら間接的方法によるほかない.それらのうち,逆行性あるいは静脈注射腎盂尿管撮影法と,気体後腹膜法が最も役に立ち,大動脈撮影法や下大静脈撮影法などはその助けとなりうる.その他尿や血液の諸検査,試験切片検査なども必要であることはいう迄もない.
女性性器異常
著者: 赤須文男
ページ範囲:P.905 - P.908
臨床検査法の著しい進歩は,昔のように,診断困難を来さしめることを少くさせたことは否定出来ない.けれども,Needle biopsyや体液のSmear testなどをしない限り,組織学的の診断は依然として困難で,組織所見と臨床経過とは密接な関連があるからこの面で,困難することは少くない.もう1つ臨床検査が詳細に且つ広汎に行われるようになつたにしても,病体内の変化は時々刻々変つてゆくものであるから一応の検査成績が出ても,それが数日後にはがらりと変つてしまうこともある.といつて,凡ての検査をしばしば実施することは容易でないし,また,多くの検査は即座に結果を示してくれるものではなく,数日を要するものも少くないからこの点でも診断の困難さはある筈である.十分な検査をせずに,たとえば開腹を行うことなどは,つまり診査開腹などということは極力さけなければならないことは云うまでもない.十分な検査もせず,ただ慢然と開腹して,病変がなかつたなどは倫理的にも背徳行為であることは勿論,医師の特権の濫用のそしりを受けても止むを得ないだろう.けれども,多くの臨床検査のデータにもかかわらず診断が困難のときはメスをとることも止むを得ない.
以上の私見を裏書きして,2,3の症例を記述する.この中で,後の2つの症例は,医師の依頼で往診してのものであるから,正確な記載は先方のカルテをみないと不明であるから骨子だけを思出すままに記述した.
尿道下裂
著者: 原田直彦 , 福山和宏 , 福住弘雄 , 服部洋 , 佐々木巌 , 森本譲 , 朝倉保 , 大西確次郎 , 西崎登
ページ範囲:P.909 - P.916
緒論
尿道下裂は比較的少ない奇型であつて,男子300人に1人位の割合に認められる疾患である.この奇型は外尿道口が異所的開口したものであつて,開口部の位置によつて第1図のごとく,会陰部,陰嚢部,陰茎陰嚢部,陰茎部さらには冠状溝部等の尿道下裂(perineal-,scrotal-,penoscrotal-,penile-,glandulal-hypospadia)に分けられる.
この疾患は診断の点では全く問題はないが,治療上複雑な要因があり,Diefenbach(1836)以来多くの治療法が発表されてきたことはこの疾患の治療が難しいことを物語つている.
黒色上皮腫
著者: 川村太郎
ページ範囲:P.917 - P.921
黒色上皮腫(Melanoepitheliome,Ota)については他1)にも書いたことがあるから理論的興味に関する煩雑な事柄はそれらに譲ることにして,ここでは臨床的の事項につき,2,3述べて見たい.この病名は遺憾ながらあまり広く用いられて居ないが,病気そのものは決して稀なものでない.その由来を簡単に述べると,この病名は故太田先生2)が昭和15年日本皮膚科学会総会の宿題報告のときにはじめて用いられた.原語のMelanoepitheliomeは1927年B. Bloch3))がはじめて用いたbenigne nichtnaevoide Melanoepitheliomeに由来するものである.何れの場合も複数であつて,1群の腫瘍の綜称である.そして黒色上皮腫(太田)は黒色を呈する上皮性腫瘍の総てを含む広い概念である.因みに次の分類は,悪性黒色腫や色素細胞母斑(母斑細胞母斑)の系列の腫瘍と上皮性の黒色腫瘍とを対立させる必要に迫られて作られたものである.
黒色腫
手の外科
著者: 田島達也
ページ範囲:P.922 - P.929
Ⅰ.診断上の困難症
「手の外科」の対象となる症例を正確に診断する基礎は機能的解剖学である.これを熟知していれば一見非常に複雑にみえる症状もその発現メカニズムを氷解できる場合が多い.もちろん手の機能解剖学はかなり複雑なものなので個々の症例をみて直ちにその解剖学的変化と症状発現の関連性を見破ることができるほどそれに精通するにはかなりの熟練を要する.この意味では手の疾患の診断はむずかしい場合が多いとも言える.
つぎに機能解剖学を熟知していてもある症状をきたす原因が単一でない場合鑑別診断の手がかりが得難いことがある.たとえばある関節運動が数個の協同筋で行なわれる場合そのうちの1個の筋の筋力を臨床的に知ることは困難であり,また挫創後指関節拘縮を呈する場合それが皮膚性か腱性か靱帯,関節嚢性かあるいは関節性のいずれであるか,またはそのうち何が合併しているかを判定することは非常にむずかしい.しかしこのような場合においても筋電図や機能解剖を基礎として発展した特殊な臨床テストを応用することによつて,ある程度見当をつけることができる.
最近経験し困難であつた2,3の症例
著者: 喜種善典 , 樋口国器
ページ範囲:P.930 - P.934
まえがき
最近の医学の進歩は実にめざましいものがあり,その発達は将来どこまで達するかわからない.しかし一歩後退して考えてみると,疾患の成因がわからないままに治療が行われている場合もある.また疾患の成因がわかつていても治療に非常にてこずる場合もある.診療の理想は学問的な基礎の上にたつたものであり,成因を解決してこそ新しい臨床的対策が出現するものである.この診療の理想へ一歩前進することが,われわれ若い臨床医家の残された道である.
ここに診療上てこずつた症例の再検討というかかる企画があるのは,はなはだ有意義であると考えざるをえない.いま該当した症例を供覧すると共に,検討を加えていきたい.
外国文献
他臓器癌によるCushing症候群,他
ページ範囲:P.708 - P.708
下垂体・副腎腫瘍なしに,他臓器腫瘍でCushing症候群を呈した文献症例58例あり.胸腺腫18例,気管支癌22例,膵癌8例(うちラ島癌3),その他10例である.さて,Mayo Clinic 1932年以来Cushing症候群232例が記録されているが,下垂体・副腎以外の腫瘍22例を見出しうる.悪性腫瘍13例,良性腫瘍9例.悪性腫瘍は膵腺癌2.胸腺癌3(その1例は上皮小体腺腫合併)hypernephroma 3(うちmesothelio-ma合併1,髄膜腫合併1).耳下腺混合腫瘍1.甲状腺乳嘴状腺癌1.結腸腺癌2.悪性myoblastoma 1で,Cushing症候群と同時発現半数.クより先行2例.クより遅れた発生5例で,6〜21年おくれて発生というのは,Cushing症候群成立には直接関係はなかつたのであろう.その副腎は大部分hyperplasiaで,小腺腫形成が4例あつた.気管支癌というのが1例もないのは面白い.良性腫瘍合併は卵巣嚢腺腫1,皮様嚢胞1,気管支カルチノイド1.甲状腺良性腺腫3.甲状腺の腺腫合併は因果関係というより偶然の合併のように見える.その1例は副腎癌があつた.さて,他臓器癌にもとづくCu-shing文献症例58例のうち,48例は胸腺・気管支・膵の3臓器に限られている.
基本情報

バックナンバー
79巻13号(2024年12月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ2025
79巻12号(2024年11月発行)
特集 Acute Care Surgery入門
79巻11号(2024年10月発行)
増刊号 2024年最新版 外科局所解剖全図—ランドマークの出し方と損傷回避法
79巻10号(2024年10月発行)
特集 手術支援機器 百花繚乱!—ロボットとデバイスホールダー
79巻9号(2024年9月発行)
特集 徹底解説 大腸癌治療ガイドライン2024
79巻8号(2024年8月発行)
特集 合併症を起こさない食道癌手術!—ハイボリュームセンターの技を学ぼう
79巻7号(2024年7月発行)
特集 外科医が知っておくべき 肝胆膵腫瘍に対する薬物療法
79巻6号(2024年6月発行)
特集 結腸左半切除を極める
79巻5号(2024年5月発行)
特集 進化する外科教育と手術トレーニング
79巻4号(2024年4月発行)
特集 エキスパートに聞く!膵頭十二指腸切除のすべて
79巻3号(2024年3月発行)
特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック
79巻2号(2024年2月発行)
特集 ゲノム医学を外科診療に活かす!
79巻1号(2024年1月発行)
特集 若手外科医のライフハック—仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術
78巻13号(2023年12月発行)
特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》
78巻12号(2023年11月発行)
特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!
78巻11号(2023年10月発行)
増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて
78巻10号(2023年10月発行)
特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!
78巻9号(2023年9月発行)
特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層
78巻8号(2023年8月発行)
特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術
78巻7号(2023年7月発行)
特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス
78巻6号(2023年6月発行)
特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?
78巻5号(2023年5月発行)
特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法
78巻4号(2023年4月発行)
総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア
78巻3号(2023年3月発行)
特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで
78巻2号(2023年2月発行)
特集 最新医療機器・材料を使いこなす
78巻1号(2023年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬
77巻13号(2022年12月発行)
特集 新・外科感染症診療ハンドブック
77巻12号(2022年11月発行)
特集 外科医必携 緊急対応が必要な大腸疾患
77巻11号(2022年10月発行)
増刊号 術前画像の読み解きガイド—的確な術式選択と解剖把握のために
77巻10号(2022年10月発行)
特集 外科医が担う緩和治療
77巻9号(2022年9月発行)
特集 導入! ロボット支援下ヘルニア修復術
77巻8号(2022年8月発行)
特集 よくわかる肛門疾患—診断から手術まで
77巻7号(2022年7月発行)
特集 徹底解説! 食道胃接合部癌《最新版》
77巻6号(2022年6月発行)
特集 ラパ胆を極める!
77巻5号(2022年5月発行)
特集 直腸癌局所再発に挑む—最新の治療戦略と手術手技
77巻4号(2022年4月発行)
特集 そろそろ真剣に考えよう 胃癌に対するロボット支援手術
77巻3号(2022年3月発行)
特集 肝胆膵術後合併症—どう防ぐ? どう対処する?
77巻2号(2022年2月発行)
特集 ガイドラインには書いていない 大腸癌外科治療のCQ—妥当な治療と適応を見直そう
77巻1号(2022年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき—《最新版》栄養療法
76巻13号(2021年12月発行)
特集 Conversion surgeryアップデート
76巻12号(2021年11月発行)
特集 ストーマ・ハンドブック—外科医に必要な知識と手術手技のすべて
76巻11号(2021年10月発行)
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版—特別付録Web動画
76巻10号(2021年10月発行)
特集 スコピストを極める
76巻9号(2021年9月発行)
特集 血管外科的手技を要する肝胆膵・移植手術
76巻8号(2021年8月発行)
特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術—私のやり方,私の工夫
76巻7号(2021年7月発行)
特集 若手外科医のための食道手術ハンドブック—良性から悪性まで
76巻6号(2021年6月発行)
特集 神経・神経叢を極める—さらに精緻な消化器外科手術を求めて
76巻5号(2021年5月発行)
特集 側方リンパ節郭清のすべて—開腹からロボット手術まで
76巻4号(2021年4月発行)
特集 肥満外科A to Z
76巻3号(2021年3月発行)
特集 ロボット膵切除の導入ガイド—先行施設にノウハウを学ぶ
76巻2号(2021年2月発行)
特集 外科医のための—悪性腫瘍補助療法のすべて
76巻1号(2021年1月発行)
特集 徹底解説 術後後遺症をいかに防ぐか—コツとポイント
75巻13号(2020年12月発行)
特集 膵頭十二指腸切除の完全ガイド—定型術式から困難症例への対処法まで
75巻12号(2020年11月発行)
特集 消化器外科手術 助手の極意—開腹からロボット手術まで
75巻11号(2020年10月発行)
増刊号 早わかり縫合・吻合のすべて
75巻10号(2020年10月発行)
特集 ガイドラインには書いていない—胃癌治療のCQ
75巻9号(2020年9月発行)
特集 変貌する肝移植—適応拡大・ドナー選択・治療戦略の最先端を知る
75巻8号(2020年8月発行)
特集 遺伝性腫瘍とゲノム医療を学ぶ
75巻7号(2020年7月発行)
特集 若手外科医必携!—緊急手術の適応と術式
75巻6号(2020年6月発行)
特集 膵癌診療ガイドライン改訂を外科医はこう読み解く—ディベート&ディスカッション
75巻5号(2020年5月発行)
特集 taTMEのすべて
75巻4号(2020年4月発行)
特集 実践! 手術が上達するトレーニング法—Off the Job Trainingの最新動向
75巻3号(2020年3月発行)
特集 一般・消化器外科医のための できる! 漢方
75巻2号(2020年2月発行)
特集 「縫合不全!!」を防ぐ
75巻1号(2020年1月発行)
特集 “超”高難度手術! 他臓器合併切除術を極める
74巻13号(2019年12月発行)
特集 見せます! できる外科医のオペ記事—肝胆膵高度技能医は手術をこう描く
74巻12号(2019年11月発行)
特集 特殊な鼠径部ヘルニアに対する治療戦略
74巻11号(2019年10月発行)
増刊号 すぐに使える周術期管理マニュアル
74巻10号(2019年10月発行)
特集 腹腔鏡下胃手術のすべて
74巻9号(2019年9月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍—診断・治療の基本と最新動向
74巻8号(2019年8月発行)
特集 これだけは押さえたい!—大腸癌取扱い規約・治療ガイドライン—改訂のポイント
74巻7号(2019年7月発行)
特集 徹底解説! 噴門側胃切除術
74巻6号(2019年6月発行)
特集 肛門を極める
74巻5号(2019年5月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ!
74巻4号(2019年4月発行)
特集 こんなときどうする!?—消化器外科の術中トラブル対処法
74巻3号(2019年3月発行)
特集 これからはじめるロボット手術
74巻2号(2019年2月発行)
特集 急性胆囊炎診療をマスターしよう
74巻1号(2019年1月発行)
特集 当直医必携!「右下腹部痛」を極める
73巻13号(2018年12月発行)
特集 ここがポイント!—サルコペニアの病態と対処法
73巻12号(2018年11月発行)
特集 炎症性腸疾患アップデート—いま外科医に求められる知識と技術
73巻11号(2018年10月発行)
増刊号 あたらしい外科局所解剖全図—ランドマークとその出し方
73巻10号(2018年10月発行)
特集 胃癌治療ガイドライン最新版を読み解く—改定のポイントとその背景
73巻9号(2018年9月発行)
特集 癌手術エキスパートになるための道
73巻8号(2018年8月発行)
特集 徹底解説! 膵尾側切除を極める
73巻7号(2018年7月発行)
特集 最新版 “腸閉塞”を極める!
73巻6号(2018年6月発行)
特集 こうやって教える・学ぶ 高難度消化器外科手術—新エキスパートへの登竜門
73巻5号(2018年5月発行)
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く—これからの食道・胃外科手術
73巻4号(2018年4月発行)
特集 機能温存と機能再建をめざした消化器外科手術—術後QOL向上のために
73巻3号(2018年3月発行)
特集 徹底解説!—膵頭十二指腸切除の手術手技
73巻2号(2018年2月発行)
特集 外科医が知っておくべき—最新Endoscopic Intervention
73巻1号(2018年1月発行)
特集 閉塞性大腸癌—ベストプラクティスを探す
72巻13号(2017年12月発行)
特集 最新の胆道癌診療トピックス—新たな治療戦略の可能性を探る
72巻12号(2017年11月発行)
特集 徹底解説!ここが変わった膵癌診療—新規約・ガイドラインに基づいて
72巻11号(2017年10月発行)
増刊号 手術ステップごとに理解する—標準術式アトラス
72巻10号(2017年10月発行)
特集 Conversion Surgery—進行消化器がんのトータル治療戦略
72巻9号(2017年9月発行)
特集 知っておきたい 乳がん診療のエッセンス
72巻8号(2017年8月発行)
特集 がん治療医のための漢方ハンドブック
72巻7号(2017年7月発行)
特集 イラストでわかる!—消化器手術における最適な剝離層
72巻6号(2017年6月発行)
特集 術後重大合併症—これだけは知っておきたい緊急処置法
72巻5号(2017年5月発行)
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす
72巻4号(2017年4月発行)
特集 消化管吻合アラカルト—あなたの選択は?
72巻3号(2017年3月発行)
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除—エキスパートに学ぶ!
72巻2号(2017年2月発行)
特集 ビッグデータにもとづいた—術前リスクの評価と対処法
72巻1号(2017年1月発行)
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点
71巻13号(2016年12月発行)
特集 名手からの提言—手術を極めるために
71巻12号(2016年11月発行)
特集 転移性肝腫瘍のいま—なぜ・どこが原発臓器ごとに違うのか
71巻11号(2016年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科医のための—救急・集中治療のすべて
71巻10号(2016年10月発行)
特集 エキスパートが教える 鼠径部ヘルニアのすべて
71巻9号(2016年9月発行)
特集 食道癌手術のコツと要点
71巻8号(2016年8月発行)
特集 外科医が攻める高度進行大腸癌
71巻7号(2016年7月発行)
特集 胆管系合併症のすべて—その予防とリカバリー
71巻6号(2016年6月発行)
特集 必携 腹腔鏡下胃癌手術の完全マスター—ビギナーからエキスパートまで
71巻5号(2016年5月発行)
特集 外科臨床研究のノウハウと重要研究の総まとめ
71巻4号(2016年4月発行)
特集 大腸癌肝転移—最新の治療ストラテジー
71巻3号(2016年3月発行)
特集 術後障害のリアル—外来フォローの実力が臓器損失を補う
71巻2号(2016年2月発行)
特集 イラストでみる大腸癌腹腔鏡手術のポイント
71巻1号(2016年1月発行)
特集 十二指腸乳頭部病変に対する新たな治療戦略—新規約・新ガイドラインに基づいて
70巻13号(2015年12月発行)
特集 外科医に求められる積極的緩和医療—延命と症状緩和の狭間で
70巻12号(2015年11月発行)
特集 同時性・異時性の重複がんを見落とさない—がん診療における他臓器への目配り
70巻11号(2015年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科手術のPearls&Tips—ワンランク上の手術を達成する技と知恵
70巻10号(2015年10月発行)
特集 エキスパートの消化管吻合を学ぶ
70巻9号(2015年9月発行)
特集 再発に挑む!—外科治療の役割
70巻8号(2015年8月発行)
特集 大腸癌腹腔鏡手術の新展開—Reduced port surgeryからロボット手術まで
70巻7号(2015年7月発行)
特集 Neoadjuvant therapyの最新の動向—がんの治療戦略はどのように変わっていくのか
70巻6号(2015年6月発行)
特集 胃切除後再建術式の工夫とその評価
70巻5号(2015年5月発行)
特集 外科医が知っておくべき がん薬物療法の副作用とその対策
70巻4号(2015年4月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)のアップデート
70巻3号(2015年3月発行)
特集 生検材料を手術に活かす
70巻2号(2015年2月発行)
特集 肛門良性疾患を極める—目で見る 多彩な病態へのアプローチ法
70巻1号(2015年1月発行)
特集 胆道癌外科切除—再発防止のストラテジー
69巻13号(2014年12月発行)
特集 早期胃癌の外科治療を極める—「EMR 適応外」への安全で有益な縮小手術を求めて
69巻12号(2014年11月発行)
特集 外科切除適応の境界領域—Borderline resectable cancerへの対応
69巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ERAS時代の周術期管理マニュアル
69巻10号(2014年10月発行)
特集 直腸癌局所再発に対する治療戦略―新たな展開
69巻9号(2014年9月発行)
特集 外科医が知っておくべき小腸疾患
69巻8号(2014年8月発行)
特集 肝胆膵癌の血管浸潤をどう治療するか
69巻7号(2014年7月発行)
特集 術後合併症への対処法 Surgical vs Non-Surgical―いつどのように判断するか?
69巻6号(2014年6月発行)
特集 癌の補助療法アップデート
69巻5号(2014年5月発行)
特集 消化器外科での救急医療―救急外来から手術室そして病棟まで
69巻4号(2014年4月発行)
特集 サルベージとコンバージョン―集学的治療で外科手術に求められるもの
69巻3号(2014年3月発行)
特集 究極の肛門温存術式ISR―長期成績からわかる有用性と問題点
69巻2号(2014年2月発行)
特集 ディベート★消化器・一般外科手術―選ぶのはどっちだ!
69巻1号(2014年1月発行)
特集 見直される膵癌診療の新展開
68巻13号(2013年12月発行)
特集 切徐可能なStage Ⅳ胃癌に対する外科治療
68巻12号(2013年11月発行)
特集 漢方を上手に使う―エビデンスに基づいた外科診療
68巻11号(2013年10月発行)
特集 術前画像診断のポイントと術中解剖認識
68巻10号(2013年10月発行)
特集 次代の外科専門医をめざしたトレーニングシステム
68巻9号(2013年9月発行)
特集 大腸癌腹膜播種を極める―最近の進歩と今後の展望
68巻8号(2013年8月発行)
特集 外科医のための癌免疫療法―基礎と臨床
68巻7号(2013年7月発行)
特集 NOTSS―外科医に問われる手技以外のスキル
68巻6号(2013年6月発行)
特集 胃癌腹膜転移治療の最前線
68巻5号(2013年5月発行)
特集 一般外科医が知っておくべき小児患者への対応
68巻4号(2013年4月発行)
特集 「食道胃接合部癌」に迫る!
68巻3号(2013年3月発行)
特集 CRT時代の直腸癌手術―最善の戦略は何か
68巻2号(2013年2月発行)
特集 術後の血管系合併症―その診断と対策
68巻1号(2013年1月発行)
特集 進歩する消化器外科手術―術式の温故知新
67巻13号(2012年12月発行)
特集 本当は怖い 臓器解剖変異―外科医が必ず知っておくべき知識
67巻12号(2012年11月発行)
特集 食道癌・胃癌切除後の再建法を見直す―達人の選択
67巻11号(2012年10月発行)
特集 外科医のための癌診療データ
67巻10号(2012年10月発行)
特集 炎症性腸疾患のすべて―新しい治療戦略
67巻9号(2012年9月発行)
特集 高齢者外科手術における周術期管理
67巻8号(2012年8月発行)
特集 知っておきたい放射線・粒子線治療
67巻7号(2012年7月発行)
特集 分子標的薬の有害事象とその対策
67巻6号(2012年6月発行)
特集 よくわかるNCD
67巻5号(2012年5月発行)
特集 次代のMinimally Invasive Surgery!
67巻4号(2012年4月発行)
特集 内視鏡外科手術の腕をみがく―技術認定医をめざして
67巻3号(2012年3月発行)
特集 消化器外科のドレーン管理を再考する
67巻2号(2012年2月発行)
特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル―その予防と対処のポイント
67巻1号(2012年1月発行)
特集 「切除困難例」への化学療法後の手術―根治切除はどこまで可能か
66巻13号(2011年12月発行)
特集 外科医のための消化器内視鏡Up-to-Date
66巻12号(2011年11月発行)
特集 目で見てわかる肛門疾患治療
66巻11号(2011年10月発行)
特集 外科医のための最新癌薬物療法
66巻10号(2011年10月発行)
特集 進歩する癌転移診断―外科臨床はどう変わるのか
66巻9号(2011年9月発行)
特集 下大静脈にかかわる病態を見直す
66巻8号(2011年8月発行)
特集 画像診断の進歩をいかに手術に役立てるか
66巻7号(2011年7月発行)
特集 術前薬物療法は乳癌手術を縮小させるか
66巻6号(2011年6月発行)
特集 栄養療法―最新の知見と新たな展開
66巻5号(2011年5月発行)
特集 いま必要な外科治療に関する臨床試験の最新知識
66巻4号(2011年4月発行)
特集 悪性腫瘍の術中病理診断を効果的に活用する―どこを検索すべきか,どう対応すべきか
66巻3号(2011年3月発行)
特集 知っておくべき 外科手術の神経系合併症 その診断と対策
66巻2号(2011年2月発行)
特集 T4の癌―臓器別特性と治療戦略
66巻1号(2011年1月発行)
特集 医療経済からみた大腸癌化学療法
65巻13号(2010年12月発行)
特集 「出血量ゼロ」をめざした消化管癌の内視鏡下手術
65巻12号(2010年11月発行)
特集 新しいエネルギーデバイスの構造と使い方のコツ
65巻11号(2010年10月発行)
特集 外科医のための大腸癌の診断と治療
65巻10号(2010年10月発行)
特集 乳糜胸水・腹水を考える―その原因と対策
65巻9号(2010年9月発行)
特集 [臓器別]消化器癌終末期の特徴とターミナルケア
65巻8号(2010年8月発行)
特集 ESD時代の外科治療
65巻7号(2010年7月発行)
特集 腹壁瘢痕ヘルニア治療up date
65巻6号(2010年6月発行)
特集 癌外科治療の日本と海外との相違点
65巻5号(2010年5月発行)
特集 消化器外科手術における新しい潮流
65巻4号(2010年4月発行)
特集 消化器癌neoadjuvant chemotherapyの新展開
65巻3号(2010年3月発行)
特集 エキスパートが伝える 消化器癌手術の流れと手術助手の心得
65巻2号(2010年2月発行)
特集 外科医に必要なPET検査の知識―その有用性と問題点
65巻1号(2010年1月発行)
特集 がん診療ガイドライン―臨床現場における有効活用法
64巻13号(2009年12月発行)
特集 内視鏡下手術―もう一歩のステップアップのために
64巻12号(2009年11月発行)
特集 転移性腫瘍に対する治療戦略
64巻11号(2009年10月発行)
特集 できる!縫合・吻合
64巻10号(2009年10月発行)
特集 消化器外科における経腸栄養の意義と役割
64巻9号(2009年9月発行)
特集 外科医に求められるチーム医療Practice
64巻8号(2009年8月発行)
特集 胆囊癌根治手術をめぐる諸問題
64巻7号(2009年7月発行)
特集 肝胆膵癌に対する補助療法―治療成績の向上を目指して
64巻6号(2009年6月発行)
特集 消化器癌外科治療のrandomized controlled trial
64巻5号(2009年5月発行)
特集 炎症性腸疾患外科治療のcontroversy
64巻4号(2009年4月発行)
特集 脾臓をめぐる最近のトピックス
64巻3号(2009年3月発行)
特集 直腸癌治療―最近の進歩と動向
64巻2号(2009年2月発行)
特集 最近のGIST診療―診療ガイドラインの理解と実践
64巻1号(2009年1月発行)
特集 外科診療上知っておきたい新たな予後予測因子・スコア
63巻13号(2008年12月発行)
特集 外科におけるadjuvant/neoadjuvant chemotherapy update
63巻12号(2008年11月発行)
特集 十二指腸病変に対する外科的アプローチ
63巻11号(2008年10月発行)
特集 肛門疾患診療のすべて
63巻10号(2008年10月発行)
特集 鼠径ヘルニアの治療NOW―乳幼児から成人まで
63巻9号(2008年9月発行)
特集 がんの切除範囲を考える―診断法とその妥当性
63巻8号(2008年8月発行)
特集 St. Gallen 2007に基づいた乳癌テーラーメイド補助療法
63巻7号(2008年7月発行)
特集 実践に必要な術後創の管理
63巻6号(2008年6月発行)
特集 肝・胆・膵領域における腹腔鏡下手術の最前線
63巻5号(2008年5月発行)
特集 胆道癌外科診療を支えるエキスパートテクニック
63巻4号(2008年4月発行)
特集 消化器外科と漢方
63巻3号(2008年3月発行)
特集 術前・術中のリンパ節転移診断の方法とその有用性
63巻2号(2008年2月発行)
特集 安全な消化管器械吻合をめざして
63巻1号(2008年1月発行)
特集 機能温存手術のメリット・デメリット
62巻13号(2007年12月発行)
特集 膵臓外科の新たな展開
62巻12号(2007年11月発行)
特集 Up-to-Date外科医のための創傷治癒
62巻11号(2007年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ2007-2008
62巻10号(2007年10月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のコツと実際
62巻9号(2007年9月発行)
特集 多発肝転移をめぐって
62巻8号(2007年8月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)対策
62巻7号(2007年7月発行)
特集 乳癌の治療戦略―エビデンスとガイドラインの使い方
62巻6号(2007年6月発行)
特集 肝胆膵術後合併症―その予防のために
62巻5号(2007年5月発行)
特集 外来がん化学療法と外科
62巻4号(2007年4月発行)
特集 癌診療ガイドラインの功罪
62巻3号(2007年3月発行)
特集 術後呼吸器合併症―予防と対策の最新知識
62巻2号(2007年2月発行)
特集 外科領域におけるインフォームド・コンセントと医療安全対策
62巻1号(2007年1月発行)
特集 良性腸疾患における腹腔鏡下手術の適応と限界
61巻13号(2006年12月発行)
特集 消化器外科術後合併症の治療戦略―私たちはこのように治療している
61巻12号(2006年11月発行)
特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科
61巻11号(2006年10月発行)
特集 イラストレイテッド外科標準術式
61巻10号(2006年10月発行)
特集 今どうしてNSTなのか?
61巻9号(2006年9月発行)
特集 消化器外科医に必要な低侵襲治療の知識
61巻8号(2006年8月発行)
特集 急性腹症における低侵襲な治療法選択
61巻7号(2006年7月発行)
特集 消化器外科における非観血的ドレナージ
61巻6号(2006年6月発行)
特集 癌の播種性病変の病態と診断・治療
61巻5号(2006年5月発行)
特集 手術のための臨床局所解剖
61巻4号(2006年4月発行)
特集 最新の手術器械―使いこなすコツを学ぶ
61巻3号(2006年3月発行)
特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見―最適な診療を目指して
61巻2号(2006年2月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療の知識
61巻1号(2006年1月発行)
特集 GIST―診断と治療の最前線
60巻13号(2005年12月発行)
特集 消化管機能温存を考えた外科手術最前線
60巻12号(2005年11月発行)
特集 生体肝移植―最新の話題
60巻11号(2005年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール2005-2006
60巻10号(2005年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器による消化管再建の標準手技と応用
60巻9号(2005年9月発行)
特集 癌告知とインフォームド・コンセント
60巻8号(2005年8月発行)
特集 肝切除のコツを知る―出血を少なくするために
60巻7号(2005年7月発行)
特集 炎症性腸疾患―治療における最近の進歩
60巻6号(2005年6月発行)
特集 化学放射線療法―現状とイメージングによる効果判定
60巻5号(2005年5月発行)
特集 外科栄養療法の新たな潮流
60巻4号(2005年4月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)の現状と対策
60巻3号(2005年3月発行)
特集 急性肺塞栓症の最新診療
60巻2号(2005年2月発行)
特集 再発食道癌を考える
60巻1号(2005年1月発行)
特集 手術のグッドタイミング
59巻13号(2004年12月発行)
特集 直腸癌に対する手術のコツ
59巻12号(2004年11月発行)
特集 術中の出血コントロールと止血のノウハウ
59巻11号(2004年10月発行)
特集 小外科・外来処置マニュアル
59巻10号(2004年10月発行)
特集 周術期の輸液と感染対策
59巻9号(2004年9月発行)
特集 乳癌初回の診療:ガイドラインと主治医の裁量
59巻8号(2004年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療の実際
59巻7号(2004年7月発行)
特集 研修医のための外科基本手技とそのコツ
59巻6号(2004年6月発行)
特集 内視鏡外科手術を安全に行うために
59巻5号(2004年5月発行)
特集 Sentinel node navigation surgery―新たなる展開
59巻4号(2004年4月発行)
特集 甲状腺癌治療の最適化を目指して
59巻3号(2004年3月発行)
特集 肝細胞癌治療の最前線
59巻2号(2004年2月発行)
特集 GIST(gastrointestinal stromal tumor)診療の最前線
59巻1号(2004年1月発行)
特集 癌en bloc切除とnon-touch isolation techniqueの考え方と実践
58巻13号(2003年12月発行)
特集 内視鏡下手術で発展した手技・器具の外科手術への応用
58巻12号(2003年11月発行)
特集 浸潤性膵管癌の診療をどうするか
58巻11号(2003年10月発行)
特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩
58巻10号(2003年10月発行)
特集 神経温存胃切除術
58巻9号(2003年9月発行)
特集 癌と紛らわしい各領域の諸病変
58巻8号(2003年8月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:消化器癌
58巻7号(2003年7月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:乳癌・肺癌・甲状腺癌
58巻6号(2003年6月発行)
特集 癌肝転移の治療戦略
58巻5号(2003年5月発行)
特集 栄養療法とformula
58巻4号(2003年4月発行)
特集 腹腔鏡下大腸切除術のコツ
58巻3号(2003年3月発行)
特集 Q&A器械吻合・縫合のコツ
58巻2号(2003年2月発行)
特集 胆囊癌NOW
58巻1号(2003年1月発行)
特集 外科における重症感染症とその対策
57巻13号(2002年12月発行)
特集 胃癌治療ガイドラインの検証
57巻12号(2002年11月発行)
特集 肛門疾患手術のup to date
57巻11号(2002年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ
57巻10号(2002年10月発行)
特集 内視鏡下手術の現状と問題点
57巻9号(2002年9月発行)
特集 パソコン活用術とその周辺
57巻8号(2002年8月発行)
特集 ヘルニア—最新の治療
57巻7号(2002年7月発行)
特集 外科診療とステロイド療法
57巻6号(2002年6月発行)
特集 エビデンスから見直す癌術後患者のフォローアップ
57巻5号(2002年5月発行)
特集 肝切除術のコツ
57巻4号(2002年4月発行)
特集 消化器外科における機能検査
57巻3号(2002年3月発行)
特集 乳癌:初回治療の標準化
57巻2号(2002年2月発行)
特集 食道癌治療におけるcontroversy
57巻1号(2002年1月発行)
特集 最先端の外科医療
56巻13号(2001年12月発行)
特集 IVRの現状と問題点
56巻12号(2001年11月発行)
特集 新しい医療材料と器具
56巻11号(2001年10月発行)
特集 画像で決める癌手術の切除範囲—典型症例総覧
56巻10号(2001年10月発行)
特集 甲状腺外科—最新の臨床
56巻9号(2001年9月発行)
特集 外科と消毒と感染予防
56巻8号(2001年8月発行)
特集 閉塞性黄疸の診療手順
56巻7号(2001年7月発行)
特集 肝良性疾患—鑑別診断と治療法選択のupdate
56巻6号(2001年6月発行)
特集 大腸癌の術後再発をめぐって
56巻5号(2001年5月発行)
特集 家族性腫瘍—診断と治療の現況
56巻4号(2001年4月発行)
特集 外科におけるクリニカルパスの展開
56巻3号(2001年3月発行)
特集 総胆管結石治療の最前線—手技と周辺機器の進歩
56巻2号(2001年2月発行)
特集 重症急性膵炎の診療Now
56巻1号(2001年1月発行)
特集 21世紀の外科—Tissue Engineering
55巻13号(2000年12月発行)
特集 超音波ガイド下の穿刺手技
55巻12号(2000年11月発行)
特集 胃癌術後のフォローアップ:再発と二次癌対策
55巻11号(2000年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール—当施設はこうしている
55巻10号(2000年10月発行)
特集 ベッドサイド基本手技とコツ
55巻9号(2000年9月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療プラクティス
55巻8号(2000年8月発行)
特集 肛門疾患診療の実際とコツ
55巻7号(2000年7月発行)
特集 抗菌薬ベストチョイス—その理論と実際
55巻6号(2000年6月発行)
特集 胃全摘後の消化管再建—術式のベストチョイス
55巻5号(2000年5月発行)
特集 輸液:その組成・アクセス・管理
55巻4号(2000年4月発行)
特集 各種ステント治療のノウハウ
55巻3号(2000年3月発行)
特集 Sentinel Node Navigation Surgery
55巻2号(2000年2月発行)
特集 イレウス診療のupdate
55巻1号(2000年1月発行)
特集 肝臓移植を理解する
54巻13号(1999年12月発行)
特集 大腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻12号(1999年11月発行)
特集 胃・十二指腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻11号(1999年10月発行)
特集 薬物療法マニュアル
54巻10号(1999年10月発行)
特集 消化管EMRの現状と問題点
54巻9号(1999年9月発行)
特集 在宅栄養療法の標準管理
54巻8号(1999年8月発行)
特集 3D画像診断の肝胆膵手術への応用
54巻7号(1999年7月発行)
特集 膵臓外科に対するチャレンジ:切離・吻合の工夫
54巻6号(1999年6月発行)
特集 直腸癌の治療—機能温存手術のプログレス
54巻5号(1999年5月発行)
特集 切除標本取扱いガイドライン—癌取扱い規約に基づいた正しい取扱い法と肉眼所見の記載法
54巻4号(1999年4月発行)
特集 Surgical deviceの有効,安全な使い方
54巻3号(1999年3月発行)
特集 器械吻合・縫合におけるコツとピットフォール
54巻2号(1999年2月発行)
特集 癌転移治療のノウハウ
54巻1号(1999年1月発行)
特集 乳癌の手術:最適化への論点
53巻13号(1998年12月発行)
特集 外科・形成外科の連携と展望
53巻12号(1998年11月発行)
特集 肝癌治療のupdate
53巻11号(1998年10月発行)
特集 縫合・吻合法のバイブル
53巻10号(1998年10月発行)
特集 胃癌術後補助化学療法をめぐって
53巻9号(1998年9月発行)
特集 急性腹膜炎—病態と治療の最前線
53巻8号(1998年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のノウハウ
53巻7号(1998年7月発行)
特集 分子生物学的診断は病理診断に迫れるか
53巻6号(1998年6月発行)
特集 ここまできたDay Surgery
53巻5号(1998年5月発行)
特集 病態別補充・補正のFormula
53巻4号(1998年4月発行)
特集 早期直腸癌診療のストラテジー
53巻3号(1998年3月発行)
特集 自己血輸血の現状と将来展望
53巻2号(1998年2月発行)
特集 食道・胃静脈瘤攻略法
53巻1号(1998年1月発行)
特集 胆道ドレナージを考える
52巻13号(1997年12月発行)
特集 血管系病変と腹部消化器外科
52巻12号(1997年11月発行)
特集 消化器外科領域におけるメタリックステント
52巻11号(1997年10月発行)
特集 外来診療・小外科マニュアル
52巻10号(1997年10月発行)
特集 食道癌診療のトピックス
52巻9号(1997年9月発行)
特集 甲状腺と上皮小体の外科—最近の進歩
52巻8号(1997年8月発行)
特集 Q&A 自動吻合器・縫合器の安全,有効な使い方
52巻7号(1997年7月発行)
特集 経腸栄養法—最新の動向
52巻6号(1997年6月発行)
特集 輸血後GVHDをめぐる諸問題
52巻5号(1997年5月発行)
特集 サイトカインからみた周術期管理
52巻4号(1997年4月発行)
特集 膵瘻の予防・治療のノウハウ
52巻3号(1997年3月発行)
特集 ドレッシング—創傷管理の新たな展開
52巻2号(1997年2月発行)
特集 消化器の“前癌病変”と“ハイリスク病変”
52巻1号(1997年1月発行)
特集 転移性肺癌診療の最新ストラテジー
51巻13号(1996年12月発行)
特集 大災害に対する外科医の備え
51巻12号(1996年11月発行)
特集 外科医のためのペインクリニック
51巻11号(1996年10月発行)
特集 術前ワークアップマニュアル—入院から手術当日までの患者管理
51巻10号(1996年10月発行)
特集 胃癌治療のup-to-date—機能温存手術と縮小手術
51巻9号(1996年9月発行)
特集 急性腹症—画像診断から初期治療まで
51巻8号(1996年8月発行)
特集 直腸癌に対する肛門機能温存手術の実際
51巻7号(1996年7月発行)
特集 図解 成人鼠径ヘルニア手術
51巻6号(1996年6月発行)
特集 外科医に必要な整形外科の知識
51巻5号(1996年5月発行)
特集 肛門疾患診療のポイント—エキスパート17人のノウハウ
51巻4号(1996年4月発行)
特集 術後感染症—予防と治療の実際
51巻3号(1996年3月発行)
特集 肝炎・肝硬変患者の消化器外科手術
51巻2号(1996年2月発行)
特集 甲状腺外科の新しい展開
51巻1号(1996年1月発行)
特集 乳房温存療法の適応と実際
50巻13号(1995年12月発行)
特集 外科医のための緩和ケア
50巻12号(1995年11月発行)
特集 消化器癌手術における皮膚切開と術野展開の工夫
50巻11号(1995年10月発行)
特集 術後1週間の患者管理
50巻10号(1995年10月発行)
特集 多臓器不全—患者管理の実際
50巻9号(1995年9月発行)
特集 出血させない消化器癌手術
50巻8号(1995年8月発行)
特集 高齢者の外科—キュアとケア
50巻7号(1995年7月発行)
特集 再発消化管癌を治療する
50巻6号(1995年6月発行)
特集 外科臨床医のための基本手技
50巻5号(1995年5月発行)
特集 画像診断が変わる? MRIの新しい展開
50巻4号(1995年4月発行)
特集 新しい膵手術のテクニック
50巻3号(1995年3月発行)
特集 Q & A 人工呼吸管理とベンチレータ
50巻2号(1995年2月発行)
特集 消化器癌画像診断のノウ・ハウ
50巻1号(1995年1月発行)
特集 早期胃癌の内視鏡的根治切除
49巻13号(1994年12月発行)
特集 外科手術と輸血—最近の動向
49巻12号(1994年11月発行)
特集 ストーマの造設と管理—患者のQOLの視点から
49巻11号(1994年10月発行)
特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール
49巻10号(1994年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器を使いこなす
49巻9号(1994年9月発行)
特集 癌の外科治療とインフォームド・コンセント(IC)
49巻8号(1994年8月発行)
特集 消化器外科におけるInterventional Radiology(IVR)
49巻7号(1994年7月発行)
特集 腹腔鏡下の腹部救急疾患診療
49巻6号(1994年6月発行)
特集 静脈系疾患診療の新しい展開
49巻5号(1994年5月発行)
特集 術中肝エコーのABC
49巻4号(1994年4月発行)
特集 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
49巻3号(1994年3月発行)
特集 肝癌治療の最新ストラテジー
49巻2号(1994年2月発行)
特集 上部消化管の術後運動機能評価と病態
49巻1号(1994年1月発行)
特集 乳癌診療—今日の話題
48巻13号(1993年12月発行)
特集 スキルス胃癌の診断と治療
48巻12号(1993年11月発行)
特集 骨盤内悪性腫瘍の機能温存手術
48巻11号(1993年10月発行)
特集 Dos & Don'ts外来の小外科
48巻10号(1993年10月発行)
特集 今日の肺癌診療
48巻9号(1993年9月発行)
特集 食道癌治療への集学的アプローチ
48巻8号(1993年8月発行)
特集 疼痛をどうコントロールするか
48巻7号(1993年7月発行)
特集 Up-to-date総胆管結石症治療
48巻6号(1993年6月発行)
特集 MRSA感染症対策の実際
48巻5号(1993年5月発行)
特集 施設別・消化器癌術後栄養管理の実際
48巻4号(1993年4月発行)
特集 治療的ドレナージ
48巻3号(1993年3月発行)
特集 局所麻酔を行う外科医へ
48巻2号(1993年2月発行)
特集 消化管の機能温存手術
48巻1号(1993年1月発行)
特集 消化器癌切除材料取扱いマニュアル
47巻13号(1992年12月発行)
特集 今日の甲状腺癌診療
47巻12号(1992年11月発行)
特集 悪性腫瘍治療の現況—他科では今
47巻11号(1992年10月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
47巻10号(1992年10月発行)
特集 形成外科から学び取る
47巻9号(1992年9月発行)
特集 大腸癌治療のフロンティア
47巻8号(1992年8月発行)
特集 膵癌への挑戦
47巻7号(1992年7月発行)
特集 肛門疾患診療の実際—私の方法と根拠
47巻6号(1992年6月発行)
特集 いまイレウスを診療する
47巻5号(1992年5月発行)
特集 腫瘍マーカーの理論と実際
47巻4号(1992年4月発行)
特集 静脈・経腸栄養のトピックス
47巻3号(1992年3月発行)
特集 再手術の適応と術式
47巻2号(1992年2月発行)
特集 下肢循環障害の治療—適応と限界
47巻1号(1992年1月発行)
特集 外科における超音波検査—新しい展開
46巻13号(1991年12月発行)
特集 院内感染—現状と対策
46巻12号(1991年11月発行)
特集 若年者癌診療の実際
46巻11号(1991年10月発行)
特集 術前・術後管理 '91
46巻10号(1991年10月発行)
特集 胆石症の非手術的治療—現況と問題点
46巻9号(1991年9月発行)
特集 胃癌の治療update
46巻8号(1991年8月発行)
特集 内視鏡下外科手術
46巻7号(1991年7月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
46巻6号(1991年6月発行)
特集 食道静脈瘤治療の焦点
46巻5号(1991年5月発行)
特集 術前一般検査—異常値の読みと対策
46巻4号(1991年4月発行)
特集 癌のPalliative Therapy
46巻3号(1991年3月発行)
特集 乳房温存療法の実践
46巻2号(1991年2月発行)
特集 急性腹症の近辺—他科からのアドバイス
46巻1号(1991年1月発行)
特集 Day Surgeryはどこまで可能か
45巻13号(1990年12月発行)
特集 進行癌の画像診断—治癒切除の判定をどうするか
45巻12号(1990年11月発行)
特集 癌手術の補助療法—現状と展望
45巻11号(1990年10月発行)
特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から
45巻10号(1990年10月発行)
特集 胸水・腹水への対処
45巻9号(1990年9月発行)
特集 消化管吻合法—私の方法とコツ
45巻8号(1990年8月発行)
特集 臓器全摘術の適応と問題点
45巻7号(1990年7月発行)
特集 外科医のための整形外科
45巻6号(1990年6月発行)
特集 転移性肝癌の治療
45巻5号(1990年5月発行)
特集 腹部血管病変の診療
45巻4号(1990年4月発行)
特集 今日のストーマ
45巻3号(1990年3月発行)
特集 新しい手術材料—特徴と使い方
45巻2号(1990年2月発行)
特集 Endoscopic Surgery—適応と手技
45巻1号(1990年1月発行)
特集 肺癌の診断と治療 '90
44巻13号(1989年12月発行)
特集 小児外科
44巻12号(1989年11月発行)
特集 胆嚢癌の外科
44巻11号(1989年10月発行)
特集 肛門疾患治療の現況
44巻10号(1989年9月発行)
特集 鼎談
44巻9号(1989年9月発行)
特集 がん放射線療法の現況と進歩
44巻8号(1989年8月発行)
特集 臓器生検の適応と手技
44巻7号(1989年7月発行)
特集 食道癌の手術
44巻6号(1989年6月発行)
特集 胃癌治療の最近の話題
44巻5号(1989年5月発行)
特集 外科臨床における病態別栄養
44巻4号(1989年4月発行)
特集 消化器良性疾患の手術適応—最近の考え方
44巻3号(1989年3月発行)
特集 肝門部胆管癌の治療
44巻2号(1989年2月発行)
特集 80歳以上高齢者の手術
44巻1号(1989年1月発行)
特集 膵臓の外科—up to date
43巻13号(1988年12月発行)
特集 直腸癌の手術
43巻12号(1988年11月発行)
特集 Drug Delivery Systemを利用した癌治療
43巻11号(1988年10月発行)
特集 外科医のためのMRIの臨床
43巻10号(1988年9月発行)
特集 高位胃潰瘍治療の問題点—外科から,内科から
43巻9号(1988年8月発行)
特集 消化器癌の相対非治癒切除
43巻8号(1988年7月発行)
特集 多発外傷—初療60分
43巻7号(1988年6月発行)
特集 鼠径ヘルニアの診療
43巻6号(1988年5月発行)
特集 —そこが知りたい—消化器外科手術のテクニックとコツ96
43巻5号(1988年5月発行)
特集 急性腹症のX線像・エコー像
43巻4号(1988年4月発行)
特集 外科診療における酸塩基平衡の異常
43巻3号(1988年3月発行)
特集 手術と輸血—最近のトピックス
43巻2号(1988年2月発行)
特集 集中治療を要する術後合併症
43巻1号(1988年1月発行)
特集 臓器移植のup to date '88
42巻13号(1987年12月発行)
特集 外科的感染症と抗生物質の選択
42巻12号(1987年11月発行)
特集 胆石症—最近の話題
42巻11号(1987年10月発行)
特集 Interventional Radiologyの現況
42巻10号(1987年9月発行)
特集 癌術後follow upと再発時の対策
42巻9号(1987年8月発行)
特集 乳癌診療のUp-to-date
42巻8号(1987年7月発行)
特集 いわゆる消化器早期癌の術後再発—その実態と対策
42巻7号(1987年6月発行)
特集 外科医の触診
42巻6号(1987年5月発行)
特集 [施設別]悪性腫瘍治療方針のプロトコール
42巻5号(1987年5月発行)
特集 外科医のための超音波応用診断手技
42巻4号(1987年4月発行)
特集 頸部腫瘤の臨床
42巻3号(1987年3月発行)
特集 消化管のEmergency—穿孔・破裂
42巻2号(1987年2月発行)
特集 外科医が使える形成外科手技
42巻1号(1987年1月発行)
特集 今日の肺癌治療 '87
41巻13号(1986年12月発行)
特集 ストーマをめぐる最近の話題
41巻12号(1986年11月発行)
特集 MOF患者のArtificial Support
41巻11号(1986年10月発行)
特集 胃癌手術の限界と合理化
41巻10号(1986年9月発行)
特集 食道静脈瘤硬化療法—その適応と手技上のポイント
41巻9号(1986年8月発行)
特集 悪性腫瘍を疑うX線像
41巻8号(1986年7月発行)
特集 重症患者の輸液・栄養
41巻7号(1986年6月発行)
特集 肛門部疾患診療のテクニック
41巻6号(1986年6月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
41巻5号(1986年5月発行)
特集 甲状腺癌の診断と治療
41巻4号(1986年4月発行)
特集 食道癌手術手技上のポイント
41巻3号(1986年3月発行)
特集 糖尿病合併患者の手術と管理
41巻2号(1986年2月発行)
特集 Borrmann 4型胃癌—私の治療
41巻1号(1986年1月発行)
特集 胆嚢隆起性病変をどうするか
40巻13号(1985年12月発行)
特集 肝内胆石に対する胆道ドレナージ手術
40巻12号(1985年11月発行)
特集 肝硬変合併患者の手術と管理
40巻11号(1985年10月発行)
特集 消化器外科医のための血管外科手技
40巻10号(1985年9月発行)
特集 症例による急性腹症の画像診断
40巻9号(1985年8月発行)
特集 Iatrogenic Abdominal Trauma—その予防と対策
40巻8号(1985年7月発行)
特集 噴門部癌の手術術式—適応と根拠
40巻6号(1985年6月発行)
特集 がん・画像診断の死角
40巻7号(1985年6月発行)
特集 鼎談・高齢者の消化管手術—手術適応のボーダーライン
40巻5号(1985年5月発行)
特集 膵頭十二指腸切除後の再建法のポイント
40巻4号(1985年4月発行)
特集 急性虫垂炎の臨床
40巻3号(1985年3月発行)
特集 癌のSurgical Emergencies
40巻2号(1985年2月発行)
特集 腹膜炎治療のノウ・ハウ
40巻1号(1985年1月発行)
特集 最近の経腸栄養法と外科
39巻12号(1984年12月発行)
特集 大腸切除と機能温存
39巻11号(1984年11月発行)
特集 胃癌—最近の話題
39巻10号(1984年10月発行)
特集 胆管癌の外科
39巻9号(1984年9月発行)
特集 どこまで活用できるか新しい手術器械
39巻8号(1984年8月発行)
特集 外傷の総合画像診断と初療
39巻7号(1984年7月発行)
特集 肝臓癌のTAE療法
39巻6号(1984年6月発行)
特集 〔Q & A〕術中トラブル対処法—私はこうしている
39巻5号(1984年5月発行)
特集 外科におけるクリティカル・ケア
39巻4号(1984年4月発行)
特集 臓器移植の最前線
39巻3号(1984年3月発行)
特集 外科感染症と免疫
39巻2号(1984年2月発行)
特集 がんの集学的治療をどうするか
39巻1号(1984年1月発行)
特集 今日の肺癌
38巻12号(1983年12月発行)
特集 プラスマフェレーシス
38巻11号(1983年11月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍
38巻10号(1983年10月発行)
特集 下部消化管出血
38巻9号(1983年9月発行)
特集 肝硬変と手術
38巻8号(1983年8月発行)
特集 臓器全摘後の病態と管理
38巻7号(1983年7月発行)
特集 鼠径・大腿ヘルニアの話題
38巻6号(1983年6月発行)
特集 吻合法—目でみるポイントとコツ
38巻5号(1983年5月発行)
特集 緊急減黄術—テクニックとそのコツ
38巻4号(1983年4月発行)
特集 癌手術と再建
38巻3号(1983年3月発行)
特集 腹部外傷の超音波診断
38巻2号(1983年2月発行)
特集 脾摘をめぐる話題
38巻1号(1983年1月発行)
特集 よくみる肛門部疾患診療のポイント
37巻12号(1982年12月発行)
特集 膵・胆管合流異常の外科
37巻11号(1982年11月発行)
特集 末梢血管障害の非侵襲的検査法
37巻10号(1982年10月発行)
特集 新しい抗生物質と外科
37巻9号(1982年9月発行)
特集 Controversy;皮切と到達経路
37巻8号(1982年8月発行)
特集 今日の人工肛門
37巻7号(1982年7月発行)
特集 胆石症をめぐる最近の話題
37巻6号(1982年6月発行)
特集 乳癌の縮小根治手術
37巻5号(1982年5月発行)
特集 外科外来マニュアル
37巻4号(1982年4月発行)
特集 レーザーと外科
37巻3号(1982年3月発行)
特集 人工呼吸管理のPit fall
37巻2号(1982年2月発行)
特集 食道静脈瘤手術
37巻1号(1982年1月発行)
特集 術中エコー
36巻12号(1981年12月発行)
特集 インスリン併用の高カロリー栄養法
36巻11号(1981年11月発行)
特集 迷切後の諸問題
36巻10号(1981年10月発行)
特集 膵炎診療のControversy
36巻9号(1981年9月発行)
特集 上部胆管癌の外科
36巻8号(1981年8月発行)
特集 手指の外傷—初期診療の実際
36巻7号(1981年7月発行)
特集 上部消化管出血—保存的止血法のトピックス
36巻6号(1981年6月発行)
特集 外傷の画像診断
36巻5号(1981年5月発行)
特集 Multiple Organ Failure
36巻4号(1981年4月発行)
特集 術後1週間の患者管理
36巻3号(1981年3月発行)
特集 晩期癌患者のcare
36巻2号(1981年2月発行)
特集 胃癌のAdjuvant Chemotherapy
36巻1号(1981年1月発行)
特集 RI診断の進歩
35巻12号(1980年12月発行)
特集 癌と栄養
35巻11号(1980年11月発行)
特集 私の縫合材料と縫合法
35巻10号(1980年10月発行)
特集 胆道ドレナージに伴うトラブル
35巻9号(1980年9月発行)
特集 消化管手術と器械吻合
35巻8号(1980年8月発行)
特集 閉塞性黄疸—最近の診断法の進歩
35巻7号(1980年7月発行)
特集 大腸癌根治手術の再検討—ポリペクトミーから拡大郭清まで
35巻6号(1980年6月発行)
特集 最近の呼吸管理法をめぐるQ&A
35巻5号(1980年5月発行)
特集 癌のリンパ節郭清をどうするか
35巻4号(1980年4月発行)
特集 膵癌と膵頭十二指腸切除術
35巻3号(1980年3月発行)
特集 血管カテーテルの治療への応用
35巻2号(1980年2月発行)
特集 外科医のための麻酔
35巻1号(1980年1月発行)
特集 遺残胆石
34巻12号(1979年12月発行)
特集 噴門部癌の特性と外科治療
34巻11号(1979年11月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
34巻10号(1979年10月発行)
特集 急性胆嚢炎の治療
34巻9号(1979年9月発行)
特集 手術と抗生物質
34巻8号(1979年8月発行)
特集 術中・術後の出血
34巻7号(1979年7月発行)
特集 Crohn病とその辺縁疾患
34巻6号(1979年6月発行)
特集 これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング—注意したい疾患45
34巻5号(1979年5月発行)
特集 外科と血管造影—〈読影のポイント,鑑別のコツ〉
34巻4号(1979年4月発行)
特集 Elemental Diet
34巻3号(1979年3月発行)
特集 成分輸血
34巻2号(1979年2月発行)
特集 外科とエコー
34巻1号(1979年1月発行)
特集 ショックをめぐる新しい話題
33巻12号(1978年12月発行)
特集 非定形的乳切の術式と適応
33巻11号(1978年11月発行)
特集 検査と合併症—おこさないためには、おこしてしまったら
33巻10号(1978年10月発行)
特集 今日の癌免疫療法
33巻9号(1978年9月発行)
特集 食道癌手術の近況
33巻8号(1978年8月発行)
特集 老年者の手術—併存疾患の診かた・とらえ方
33巻7号(1978年7月発行)
特集 臓器大量切除と栄養
33巻6号(1978年6月発行)
特集 T-tubeと胆道鏡
33巻5号(1978年5月発行)
特集 乳幼児急性腹症—診断のポイントとfirst aid
33巻4号(1978年4月発行)
特集 術後呼吸障害とその管理
33巻3号(1978年3月発行)
特集 CTスキャン
33巻2号(1978年2月発行)
特集 消化性潰瘍と迷切術
33巻1号(1978年1月発行)
特集 最近の手術材料と器具
32巻12号(1977年12月発行)
特集 目でみる話題の消化器手術
32巻11号(1977年11月発行)
特集 Biopsyの再検討
32巻10号(1977年10月発行)
特集 肺癌—新しい診療のポイント
32巻9号(1977年9月発行)
特集 逆流性食道炎
32巻8号(1977年8月発行)
特集 上部消化管大量出血
32巻7号(1977年7月発行)
特集 甲状腺機能亢進症—外科医の役割
32巻6号(1977年6月発行)
特集 今日の胆道造影
32巻5号(1977年5月発行)
特集 非癌性乳腺疾患の外科
32巻4号(1977年4月発行)
特集 ヘルニア再検討
32巻3号(1977年3月発行)
特集 外科と薬剤
32巻2号(1977年2月発行)
特集 腹部手術後の輸液—私はこうしている
32巻1号(1977年1月発行)
特集 人工肛門のAfter Care
31巻12号(1976年12月発行)
特集 胆道手術後の困難症
31巻11号(1976年11月発行)
特集 術後の急性機能不全
31巻10号(1976年10月発行)
特集 肝切除の術式
31巻9号(1976年9月発行)
特集 進行胃癌の化学療法
31巻8号(1976年8月発行)
特集 特殊な消化性潰瘍
31巻7号(1976年7月発行)
特集 重度外傷
31巻6号(1976年6月発行)
特集 早期大腸癌の外科
31巻5号(1976年5月発行)
特集 大量輸血
31巻4号(1976年4月発行)
特集 手術とHyperalimentation
31巻3号(1976年3月発行)
特集 急性腹症のX線像
31巻2号(1976年2月発行)
特集 手術と肝障害
31巻1号(1976年1月発行)
特集 遠隔成績よりみた早期胃癌
30巻12号(1975年12月発行)
特集 脳卒中の外科
30巻11号(1975年11月発行)
特集 癌免疫と外科治療
30巻10号(1975年10月発行)
特集 凍結外科—Cryosurgery
30巻9号(1975年9月発行)
特集 縫合法—反省と再検討
30巻8号(1975年8月発行)
特集 消化管の創傷治癒
30巻7号(1975年7月発行)
特集 手術と副損傷
30巻6号(1975年6月発行)
特集 乳癌—最近の趨勢
30巻5号(1975年5月発行)
特集 胃切除後にくるもの—その対策と治療
30巻4号(1975年4月発行)
特集 腹部外科のPhysical Signs
30巻3号(1975年3月発行)
特集 閉塞性黄疸
30巻2号(1975年2月発行)
特集 ショック治療の新しい考え方
30巻1号(1975年1月発行)
特集 手の外科
29巻12号(1974年12月発行)
特集 一般外科医のための小児外科
29巻11号(1974年11月発行)
特集 外科と血栓
29巻9号(1974年10月発行)
29巻8号(1974年8月発行)
特集 外傷救急診療におけるDo's & Don'ts
29巻7号(1974年7月発行)
特集 痔核と痔瘻の外科
29巻6号(1974年6月発行)
特集 胸部食道癌の外科
29巻5号(1974年5月発行)
特集 老人外科—老年者胆道系疾患の外科
29巻4号(1974年4月発行)
特集 腹部緊急疾患におけるDo's & Don'ts
29巻3号(1974年3月発行)
特集 胃全剔
29巻2号(1974年2月発行)
特集 消化管手術と内視鏡
29巻1号(1974年1月発行)
特集 外科とME—その現況と将来
28巻12号(1973年12月発行)
特集 外科と栄養—高カロリー輸液の問題点
28巻11号(1973年11月発行)
特集 膵炎の外科
28巻10号(1973年10月発行)
特集 外科医のための臨床検査
28巻9号(1973年9月発行)
28巻8号(1973年8月発行)
特集 急性腹膜炎
28巻7号(1973年7月発行)
特集 再発癌—follow-upとその治療
28巻6号(1973年6月発行)
特集 麻酔—外科医のために
28巻5号(1973年5月発行)
特集 外科と感染—その基本的対策とPitfall
28巻4号(1973年4月発行)
特集 術後ドレナージの実際
28巻3号(1973年3月発行)
特集 肝癌の外科
28巻2号(1973年2月発行)
特集 今日の救急
28巻1号(1973年1月発行)
特集 外科と大腸—癌とポリープを中心に
27巻12号(1972年12月発行)
特集 外科と大腸—炎症性疾患を中心に
27巻11号(1972年11月発行)
特集 末梢血管の外科
27巻10号(1972年10月発行)
特集 頸部血管障害
27巻9号(1972年9月発行)
特集 出血治療のPitfall
27巻8号(1972年8月発行)
特集 胆道外科のPitfall
27巻7号(1972年7月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅱ
27巻6号(1972年6月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅰ
27巻5号(1972年5月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅱ
27巻4号(1972年4月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅰ
27巻3号(1972年3月発行)
特集 黄疸の外科
27巻2号(1972年2月発行)
特集 瘻—その問題点
27巻1号(1972年1月発行)
特集 早期癌の外科治療
26巻12号(1971年12月発行)
特集 胃癌根治手術の問題点
26巻11号(1971年11月発行)
特集 小児外科の焦点
26巻10号(1971年10月発行)
26巻9号(1971年9月発行)
特集 上腹部痛—誤りやすい疾患の診療
26巻8号(1971年8月発行)
特集 今日の外傷—外傷患者の初診と初療
26巻7号(1971年7月発行)
26巻6号(1971年6月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅱ
26巻5号(1971年5月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅰ
26巻4号(1971年4月発行)
特集 外科とくすり—副作用と適正な使用法
26巻3号(1971年3月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅱ
26巻2号(1971年2月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅰ
26巻1号(1971年1月発行)
特集 これからの外科
25巻12号(1970年12月発行)
特集 Silent Disease
25巻11号(1970年11月発行)
特集 輸液の臨床
25巻10号(1970年10月発行)
特集 熱傷の早期治療
25巻9号(1970年9月発行)
特集 術後早期の再手術
25巻8号(1970年8月発行)
特集 縫合糸の問題点
25巻7号(1970年7月発行)
特集 腫瘍の病理と臨床
25巻6号(1970年6月発行)
特集 縫合不全
25巻5号(1970年5月発行)
特集 外科領域における感染症
25巻4号(1970年4月発行)
特集 心臓と血管の外科
25巻3号(1970年3月発行)
特集 手術と出血対策Ⅱ
25巻2号(1970年2月発行)
特集 手術と出血対策Ⅰ
25巻1号(1970年1月発行)
特集 特殊な輸血とその現況
24巻12号(1969年12月発行)
特集 全身状態とSurgical Risk
24巻11号(1969年11月発行)
特集 腸瘻の問題点
24巻10号(1969年10月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅱ
24巻9号(1969年9月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅰ
24巻8号(1969年8月発行)
特集 良性腫瘍
24巻7号(1969年7月発行)
24巻6号(1969年6月発行)
24巻5号(1969年5月発行)
特集 臨床麻酔の問題点
24巻4号(1969年4月発行)
特集 緊急手術適応のきめ手
24巻3号(1969年3月発行)
特集 消化器疾患の新しい診断法
24巻2号(1969年2月発行)
特集 乳腺疾患—その診療の進歩
24巻1号(1969年1月発行)
特集 人工臓器への歩み
23巻13号(1968年12月発行)
特集 癌外科の進歩—現状と将来
23巻12号(1968年11月発行)
特集 顔面損傷のファースト・エイド
23巻11号(1968年10月発行)
特集 Encephalopathyの臨床
23巻10号(1968年9月発行)
特集 肛門外科
23巻9号(1968年8月発行)
特集 脈管造影
23巻8号(1968年7月発行)
特集 膵・胆・肝の外科
23巻7号(1968年6月発行)
特集 手と足の外傷
23巻6号(1968年6月発行)
特集 木本誠二教授退官記念特集
23巻5号(1968年5月発行)
特集 臓器移植の可能性
23巻4号(1968年4月発行)
特集 最良の手術時点
23巻3号(1968年3月発行)
特集 術後困難症の処置
23巻2号(1968年2月発行)
特集 出血の問題点
23巻1号(1968年1月発行)
特集 初療の要点
22巻12号(1967年12月発行)
特集 鞭打ち損傷の問題点
22巻11号(1967年11月発行)
特集 肝腫瘍外科の課題
22巻10号(1967年10月発行)
特集 イレウスの治療—その困難な問題点
22巻9号(1967年9月発行)
特集 甲状腺疾患の問題点
22巻8号(1967年8月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍の手術
22巻7号(1967年7月発行)
特集 救急患者の取扱い方
22巻6号(1967年6月発行)
特集 血管の外科
22巻5号(1967年5月発行)
特集 胆石症手術の問題点
22巻4号(1967年4月発行)
特集 進行性消化器癌の外科
22巻3号(1967年3月発行)
特集 頭部外傷処置の実際
22巻2号(1967年2月発行)
特集 臨床検査後の偶発症
22巻1号(1967年1月発行)
特集 鼠径・陰嚢ヘルニアの問題点
21巻12号(1966年12月発行)
特集 虫垂炎—その困難な問題点
21巻11号(1966年11月発行)
特集 小児疾患の早期診断と手術適応
21巻10号(1966年10月発行)
21巻9号(1966年9月発行)
21巻8号(1966年8月発行)
特集 腫瘍の外科
21巻7号(1966年7月発行)
21巻6号(1966年6月発行)
21巻5号(1966年5月発行)
特集 癌患者の栄養問題
21巻4号(1966年4月発行)
特集 胃手術後の困難症
21巻3号(1966年3月発行)
21巻2号(1966年2月発行)
特集 癌の補助療法・2
21巻1号(1966年1月発行)
特集 癌の補助療法・1
20巻12号(1965年12月発行)
20巻11号(1965年11月発行)
特集 熱傷の治療
20巻10号(1965年10月発行)
20巻9号(1965年9月発行)
特集 腹部外科の臨床
20巻8号(1965年8月発行)
特集 癌手術例の検討
20巻7号(1965年7月発行)
特集 術後感染症
20巻6号(1965年6月発行)
特集 腹部疾患縫合不全
20巻5号(1965年5月発行)
特集 胸部疾患縫合不全
20巻4号(1965年4月発行)
20巻3号(1965年3月発行)
20巻2号(1965年2月発行)
特集 外科と内分泌・2
20巻1号(1965年1月発行)
特集 外科と内分泌・1
19巻12号(1964年12月発行)
特集 外科と保険診療
19巻11号(1964年11月発行)
19巻10号(1964年10月発行)
19巻9号(1964年9月発行)
特集 脳・頸部・胸部の症例
19巻8号(1964年8月発行)
特集 小児外科
19巻7号(1964年7月発行)
19巻6号(1964年6月発行)
特集 外傷の救急処置
19巻5号(1964年5月発行)
特集 癌の治療成績の向上
19巻4号(1964年4月発行)
19巻3号(1964年3月発行)
19巻2号(1964年2月発行)
19巻1号(1964年1月発行)
18巻12号(1963年12月発行)
18巻11号(1963年11月発行)
18巻10号(1963年10月発行)
特集 整形外科症例集
18巻9号(1963年9月発行)
18巻8号(1963年8月発行)
18巻7号(1963年7月発行)
18巻6号(1963年6月発行)
18巻5号(1963年5月発行)
18巻4号(1963年4月発行)
18巻3号(1963年3月発行)
18巻2号(1963年2月発行)
18巻1号(1963年1月発行)
17巻12号(1962年12月発行)
17巻11号(1962年11月発行)
17巻10号(1962年10月発行)
特集 麻酔
17巻9号(1962年9月発行)
17巻8号(1962年8月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)
17巻7号(1962年7月発行)
17巻6号(1962年6月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)
17巻5号(1962年5月発行)
17巻4号(1962年4月発行)
17巻3号(1962年3月発行)
17巻2号(1962年2月発行)
17巻1号(1962年1月発行)
16巻12号(1961年12月発行)
16巻11号(1961年11月発行)
16巻10号(1961年10月発行)
16巻9号(1961年9月発行)
16巻8号(1961年8月発行)
16巻7号(1961年7月発行)
16巻6号(1961年6月発行)
16巻5号(1961年5月発行)
16巻4号(1961年4月発行)
16巻3号(1961年3月発行)
16巻2号(1961年2月発行)
16巻1号(1961年1月発行)
15巻12号(1960年12月発行)
15巻11号(1960年11月発行)
15巻10号(1960年10月発行)
15巻9号(1960年9月発行)
15巻8号(1960年8月発行)
15巻7号(1960年7月発行)
15巻6号(1960年6月発行)
15巻5号(1960年5月発行)
15巻4号(1960年4月発行)
15巻3号(1960年3月発行)
15巻2号(1960年2月発行)
15巻1号(1960年1月発行)
14巻12号(1959年12月発行)
14巻11号(1959年11月発行)
14巻10号(1959年10月発行)
14巻9号(1959年9月発行)
14巻8号(1959年8月発行)
14巻7号(1959年7月発行)
14巻6号(1959年6月発行)
14巻5号(1959年5月発行)
14巻4号(1959年4月発行)
14巻3号(1959年3月発行)
特集 腹部外科
14巻2号(1959年2月発行)
14巻1号(1959年1月発行)
13巻12号(1958年12月発行)
13巻11号(1958年11月発行)
13巻10号(1958年10月発行)
13巻9号(1958年9月発行)
13巻8号(1958年8月発行)
13巻7号(1958年7月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界・2
13巻6号(1958年6月発行)
13巻5号(1958年5月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界
13巻4号(1958年4月発行)
13巻3号(1958年3月発行)
13巻2号(1958年2月発行)
特集 腫瘍
13巻1号(1958年1月発行)
12巻12号(1957年12月発行)
12巻11号(1957年11月発行)
特集 乳腺腫瘍
12巻10号(1957年10月発行)
12巻9号(1957年9月発行)
12巻8号(1957年8月発行)
12巻7号(1957年7月発行)
12巻6号(1957年6月発行)
12巻5号(1957年5月発行)
12巻4号(1957年4月発行)
特集 腫瘍
12巻3号(1957年3月発行)
12巻2号(1957年2月発行)
12巻1号(1957年1月発行)
11巻13号(1956年12月発行)
特集 吐血と下血
11巻12号(1956年12月発行)
11巻11号(1956年11月発行)
11巻10号(1956年10月発行)
11巻9号(1956年9月発行)
11巻8号(1956年8月発行)
11巻7号(1956年7月発行)
11巻6号(1956年6月発行)
11巻5号(1956年5月発行)
11巻4号(1956年4月発行)
11巻3号(1956年3月発行)
11巻2号(1956年2月発行)
11巻1号(1956年1月発行)
10巻13号(1955年12月発行)
10巻11号(1955年11月発行)
特集 偶發症との救急處置
10巻12号(1955年11月発行)
10巻10号(1955年10月発行)
10巻9号(1955年9月発行)
10巻8号(1955年8月発行)
10巻7号(1955年7月発行)
10巻6号(1955年6月発行)
10巻5号(1955年5月発行)
10巻4号(1955年4月発行)
10巻3号(1955年3月発行)
10巻2号(1955年2月発行)
10巻1号(1955年1月発行)
9巻12号(1954年12月発行)
9巻11号(1954年11月発行)
特集 整形外科特集号
9巻10号(1954年10月発行)
9巻9号(1954年9月発行)
特集 慢性胃炎と胃潰瘍
9巻8号(1954年8月発行)
9巻7号(1954年7月発行)
9巻6号(1954年6月発行)
9巻5号(1954年5月発行)
9巻4号(1954年4月発行)
9巻3号(1954年3月発行)
9巻2号(1954年2月発行)
9巻1号(1954年1月発行)
8巻13号(1953年12月発行)
特集 頸部外科臨床の進歩
8巻12号(1953年12月発行)
8巻11号(1953年11月発行)
8巻10号(1953年10月発行)
8巻9号(1953年9月発行)
特集 最新の麻醉
8巻8号(1953年8月発行)
特集 輸血・輸液の諸問題
8巻7号(1953年7月発行)
8巻6号(1953年6月発行)
8巻5号(1953年5月発行)
8巻4号(1953年4月発行)
8巻3号(1953年3月発行)
8巻2号(1953年2月発行)
8巻1号(1953年1月発行)
7巻13号(1952年12月発行)
7巻12号(1952年11月発行)
7巻11号(1952年11月発行)
特集 上腹部外科臨床の進歩
7巻10号(1952年10月発行)
7巻9号(1952年9月発行)
7巻8号(1952年8月発行)
7巻7号(1952年7月発行)
7巻6号(1952年6月発行)
7巻5号(1952年5月発行)
7巻4号(1952年4月発行)
7巻3号(1952年3月発行)
7巻2号(1952年2月発行)
7巻1号(1952年1月発行)
6巻12号(1951年12月発行)
6巻11号(1951年11月発行)
6巻10号(1951年10月発行)
6巻9号(1951年9月発行)
6巻8号(1951年8月発行)
6巻7号(1951年7月発行)
6巻6号(1951年6月発行)
6巻5号(1951年5月発行)
6巻4号(1951年4月発行)
6巻3号(1951年3月発行)
6巻2号(1951年2月発行)
6巻1号(1951年1月発行)
5巻12号(1950年12月発行)
5巻11号(1950年11月発行)
5巻10号(1950年10月発行)
5巻9号(1950年9月発行)
特集 蛋白・3
5巻8号(1950年8月発行)
特集 蛋白・2
5巻7号(1950年7月発行)
特集 蛋白問題・1
5巻6号(1950年6月発行)
5巻5号(1950年5月発行)
特集 Cancer・2
5巻4号(1950年4月発行)
特集 Cancer・1
5巻3号(1950年3月発行)
5巻2号(1950年2月発行)
5巻1号(1950年1月発行)
4巻12号(1949年12月発行)
4巻11号(1949年11月発行)
4巻10号(1949年10月発行)
4巻9号(1949年9月発行)
4巻8号(1949年8月発行)
4巻7号(1949年7月発行)
4巻6号(1949年6月発行)
4巻5号(1949年5月発行)
4巻4号(1949年4月発行)
4巻3号(1949年3月発行)
4巻2号(1949年2月発行)
4巻1号(1949年1月発行)