icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科17巻8号

1962年08月発行

特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)

膵癌

著者: 鈴木礼三郎1 高橋希一1 板原克哉2 牛山武2 中村省三3 柳川一成4

所属機関: 1東北大学 2鳥飼内科 3中村内科 4山形内科

ページ範囲:P.882 - P.888

文献概要

 著者の一人鈴木は昨年アメリカに渡り世界で初めて原発性膵頭部癌の手術成功例を持つSt.Memorial Cancer HospitalのBrunschwigを尋ねたが,彼は今を去る26年前の1936年の膵頭十二指腸切除例の摘出標本を示してくれ,現在にいたつても依然として根治手術の成績が芳しくないのは,早期診断が困難で外科医を訪れる頃にはすでに根治手術の時機を失したものが多いことを強調しておられた.一方Mayo clinicのWaughは世界で一番多くの症例をもち,また立派な成績をあげられておる方ではあるが,やはり診断と手術の困難性を強調しており,私の持参した論文の中の「膵臓癌早期診断の可能性として腹部疼痛に関する問題」が臨床的に価値あるもので,いわゆる成書記載の膵癌のいろいろの症状の現われる頃は永久治癒の可能性が非常に薄れる.極く早期に試験開腹するのが現在の所最も大切なことだといつて居られた.滞米2カ月半の間に膵臓癌についての研究者(主として外科医)を各地に訪ねたが概ね同様の意見であり,またこの間2例手術台上に開腹されたのを見てきたが,1例は腫瘤過大,1例はすでにリンパ腺転移のあるという理由で胆道のBypassの手術のみで閉腹された.すなわち2例ともすでに根治手術の域に非ずと判定された訳で如何に早期診断が彼我共に困難であるかを痛感した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら