icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科18巻10号

1963年10月発行

雑誌目次

特集 整形外科症例集

Minor-orthopaedics

著者: 片山良亮

ページ範囲:P.1273 - P.1282

 minor orthopaedicsという言葉はminor Sur-geryと同じように小整形外科あるいはofficeorthopaedicsともいわれるもので,日常の外来で処置できるような整形外科という意味である.
 本文へはいる前に,現在の整形外科はどのような患者を主に取りあつかつているかについて,私の教室の入院患者の病気別分布を紹介しよう(第1表).全入院患者181名のうち最も多いのは骨折の40例で、最近の交通外傷の多発の一端を物語るものであろう.ことに最近はスピード化により,昔は下半身の骨折が多かつたのに,最近は頭部その他上半身に骨折の多いことは注目に価する.つぎに多いのは骨関節結核の36例であるが,これは私の教室では以前からこの方面の研究に興味をもつているからであつて,日常の外来では、昔と比較にならないほど減少している.

胸骨および両側第一肋骨にみた特発性骨折の1症例

著者: 斎藤瑞郎 ,   長谷川昌良 ,   谷口昌 ,   松島政夫 ,   松原秀男 ,   上野良三 ,   藤岡長洋

ページ範囲:P.1297 - P.1299

 なんら認むべき外傷なくして胸骨および両側第一肋骨に発生した特発性骨折,いわゆる清水氏骨折の症例を経験したので報告する.

日本脳炎後遺症としての伝染病性脊椎炎の1例

著者: 林田徳樹 ,   末永五郎

ページ範囲:P.1300 - P.1302

緒言
 急性伝染病に続発する急性脊椎炎をQuinckeはSpondylitis infektiosaと命名し,腸チフスに続発するものはその特異なる症状よりして特にSpo-ndylitis typhosaとして別に記載され,これらは急性化膿性,結核性,梅毒性,放線状菌病脊椎炎とは別箇に取扱われている.
 また一方日本脳炎の合併症あるいは後遺症として肺炎,熱,麻痺,言語障害などをあげられているが,私の調査し得た範囲では脊椎炎のことは記載されたものがなかつた.

仙骨部脊索腫の1例

著者: 岩波英雄 ,   今仁剛正

ページ範囲:P.1303 - P.1306

 脊索腫は胎生期に存在する脊椎の原基である脊索の残遺組織から発生する腫瘍で,1856年にVirchowより初めて報告された.以来欧米においては比較的多くの報告があり,Littman(1953)の仙骨部脊索腫160例の文献報告によると,仙骨部脊索腫は全脊索腫報告例の50%をしめている.これに反し本邦ににける脊索腫については現在まで49例の報告例があるが,その内仙骨部脊索腫は13例にすぎず,比較的稀れな疾患とされている.
 私共は最近大きな仙骨部腫瘤を手術剔出し,病理組織学的検査により仙骨部脊索腫と診断された1例を経験したので報告する.

椎管内静脈瘤による根性坐骨神経痛の2例

著者: 百田真瑳彦 ,   中浦靖久

ページ範囲:P.1307 - P.1309

緒言
 根性坐骨神経痛の原因には椎間板ヘルニヤ,黄靱帯肥厚,癒著性脊髄膜炎,脊髄腫瘍などが挙げられるが,椎管内静脈瘤に起因する症例の報告は稀である.ここにわれわれの経験せる2症例を追加報告する.

腰椎麻酔による神経麻痺の3例

著者: 森田茂 ,   黒田宏

ページ範囲:P.1309 - P.1312

 いわゆる腰麻にともなう副作用としてのショック症状,血圧低下,頭痛,嘔吐,呼吸麻痺などに関しては,多くの報告を見るのであるが,術後比較的長期にわたる脊髄神経麻痺については,われわれの知り得た範囲では牧山氏らの直腸膀胱障害を伴なう2例の報告を見るにすぎない.われわれは最近腰麻後に発生した神経麻痺3例を経験したので報告する.

骨盤骨悪性腫瘍例と骨盤片側切除

著者: 橋本昌武 ,   山田英蔵

ページ範囲:P.1313 - P.1320

骨盤片側切除術(Hind-quarter-Amputation,Inte-rinnominoabdominal Operation,Hemipelvectomy)は1891年Billrothの第1例報告例は術後まもなく死亡したが,1895年Giradが始めて成功例を報告.Arielは1949年その158例を集めた.本邦報告例は未だ10数例を算えるのみであるが,近時本手術の可能と完全度が見出されるにしたがい,骨盤,大腿などの悪性腫瘍の根治療法が漸く注視されてきた.
 われわれは骨盤および大腿頸部などの悪性腫瘍4例を経験し,3例に骨盤片側切除術を行ない,いささか外科臨床上の考察を行なつたのでここに報告する.

第四趾短縮症の1例

著者: 篠原正一 ,   田中亨

ページ範囲:P.1321 - P.1323

 第4中足骨の発育障害を基調とししばしば趾骨ことに基節骨の短縮を伴なう第4趾の変形として記載されている第4趾短縮症の1例を神中式手術を行ない治癒せしめたので報告する.

分裂膝蓋骨の1例

著者: 奥村堯 ,   稲川勝義

ページ範囲:P.1323 - P.1325

 本疾患は膝蓋骨が2個以上に分裂している特有な変形をいい,1883年Wenzel & Gruberが屍体解剖によつて両側膝蓋骨の対称的な分裂を認め,Bipartition der Patellaと命名発表したのに始まり,1902年JoachimsthalがX線学的検査により始めて生体の分裂膝蓋骨を観察した.本邦においては,1928年中村によつて第1例が報告されている.
 われわれは,左膝関節部痛の訴えにて来院した患者に分裂膝蓋骨をX線学的に発見,観血的骨片摘除術を施行し,治癒せしめ得た1例を経験したのでここに報告する.

骨欠損の治療

著者: 岩佐裕

ページ範囲:P.1331 - P.1336

 四肢の骨欠損は,運動機能に大きな障害を残し,その機能回復には欠損部の完全な補填が第一に要請される.
 近時激増せる外傷性骨折における感染による骨片の腐骨化,骨腫瘍による切除欠損,骨髄炎による大なる腐骨形成などのために生じた四肢骨の大きな欠損には,軟部組織の収縮による肢長の短縮屈曲を牽引などにより可及的防止しつつ,好機を逃さず,できるだけ早期に,骨移植による完全な欠損補填を行なうことが必要であり,これにより四肢の短縮を最小限にして,良好な機能の回復を期待し得るものである.

動脈栓塞症の2例

著者: 射場立文 ,   二宮石雄 ,   佐々木襄 ,   増田哲彦

ページ範囲:P.1336 - P.1339

 循環器疾患の診断,治療に関する進歩は目覚ましいものがあり,なかでも心臓大血管外科は低体温麻酔,人工心肺装置の応用とあいまつて長足の進歩を遂げてきたが,最近にいたり,本邦においても末梢血管外科への関心が昂まりつつあり,動脈栓塞症に対してもできるだけ早期に外科的に栓塞摘除術が試みられるようになつてきた.大腿動脈の栓塞摘除術は初めてSabaniyeff1)(1892)により試みられ,1911年にいたり初めてLabey2)により栓塞発生6時間後の大腿動脈栓塞摘除術の成功例が報告されて以来Haimovici3),Warren4),Shu-macker5),Samuel6)等によりまた本邦においても神谷21),提島19),大原20),本吉17),曲直部16),その他15)から経験が発表され,その数も次第に増加しておる.本症においても早期診断,早期治療が非常にその予後を左右し,しかも適確な外科的治療が望まれる.
 しかし発見がおくれた晩期の栓塞症でも抗凝固剤の使用と外科的手術によりかなり良好な成績が報告7)されるようになつた.

結石を有する深在性血管腫の1例

著者: 中井俊夫 ,   小島重信 ,   緒方芳郎 ,   竹村久康 ,   小竹武

ページ範囲:P.1340 - P.1342

緒言
 私達は最近,12歳の男子の左肘関節部より前腕にかけてビマン性に腫脹し,皮膚にはなんらの変化を見ない患者をみたが,X線検査を行なつて結石を有する深在性血管腫と診断した1).本症については先に緒方2)が背部のものについて発表しているが,本症の報告は比較的少ないので,さらに追加発表するとともに,今回は静脈造影を行なつて,血管腫のあり方と,同時にそれと結石との関係につき検討して皆様の御批判を仰ぎたいと思う.

結節性筋膜炎(仮性肉腫様筋膜炎)の1症例

著者: 高橋希一

ページ範囲:P.1343 - P.1346

 腫瘍を主訴とする症例に対してはその腫瘍が良性であるか悪性であるかを識別することが治療上の第一義的なものである.そして多くの場合,患者の局所および全身的な症状や経験からその良性,悪性を知り得るが,さらには手術所見や最終的には病理組織所見等によりその良性,悪性が決定されることが通常である.ところがある腫瘍が臨床上は急速に発育しその組織所見上肉腫状を呈することから悪性腫瘍として取り扱われる傾向がありながら実際は良性である疾患がある.主として皮下脂肪組織内に形成される腫瘤で"Pseudosar-comatous fasciitis"という名で1955年以降に新らしく一独立疾患として取扱われるようになつたものである.われわれは最近かかる1症例を経験したがその臨床ならびに組織所見が特異なので,ここに報告する.なお本疾患名はいまだ本邦の文献上見当らないので筆者はこれを"仮性肉腫様筋膜炎"または"結節性筋膜炎"と呼称してそれぞれ"Pseudosarcomatous fasciitis"または"Nodular fasciitis"の訳語とした.

血管腫瘍と骨長径成長

著者: 大谷清

ページ範囲:P.1347 - P.1351

 四肢偏側性肥大症と血管腫瘍を合併する疾患はBusche(1827)の報告が文献第1例だといわれる.1900年Klippel & Weberは四肢偏側性肥大症と血管腫瘍とを明瞭に関係づけてからKlippel-Weber病と称して今日に知られる疾患となつた.
 Bum(1901)および岸川(1936)は実験的に四肢にうつ血を起し実験側が対照側に比し骨長径成長の増進を来たすことを実証している.私は最近四肢に血管腫瘍を有し同時に同側が偏側性に肥大した,Klippel-Weber病とも称すべき4例を経験した.Bumおよび岸川らの実験をうらずけるものとして報告し,血管腫瘍と骨長径成長との関係について少しく考按を加えたい.

所謂離断性骨軟骨炎の経験

著者: 石塚敬止 ,   金井君美 ,   本田寅二郎

ページ範囲:P.1351 - P.1354

緒言
 関節遊離体に関して,ことに離断性骨軟骨炎については,わが国においても多数の報告が発表されている.しかし,その本態については種々の学説があり,1726年,Monroは単一の外傷説を発表し,ついで1887年,Franz Königにより炎症説を発表されているが未だ判然とせず,本島,名倉氏の持続外傷説は有力であるが,なお本症に関しては追求すべきものがあると思われる.われわれは最近,肘関節1例,膝関節2例における本症の経験をしたのでここに報告する.

大理石骨病の1例について

著者: 高岸直人 ,   森永亨 ,   国東易径 ,   森田道昭

ページ範囲:P.1355 - P.1357

緒言
 1904年Albers-Schönberegがハンブルグにおいて,初めて,本症を報告して以来Albers-Schön-bereg氏病または大理石骨病として報告されているが,私達は最近自転車に乗り転倒して上腕骨折を来たし当科を受診した患者に脚があるのに気づき,レ線所見と特有なる組織検査から大理石骨病であることが判明した1例を経験したので報告したい.

変形性骨炎(Paget氏病)の1症例

著者: 伊藤国彦 ,   西川義彦 ,   東与光

ページ範囲:P.1358 - P.1363

緒言
 変形性骨炎は1876年Pagetが系統的に,Ost-itis deformansの表題のもとに詳細に記載してから,Paget's diseaseと呼ばれるようになつた.Paget's diseaseは欧米では比較的多くの報告があるが,わが国ではその報告例は極めて少なく,碓居らが大正10年に初めて報告してから現在までに第1表に示すごとく18例にすぎず,しかも全身骨に病変を認めた症例は3例を数えるにすぎない.われわれは最近,殆んど全身の骨に病変をしめした興味ある典型的なPaget氏病と考えられる症例を経験したので,その大要を報告する.

いわゆる進行性骨化性筋炎について

著者: 平林洌

ページ範囲:P.1369 - P.1375

 本症は1692年Guy Patinによつて第1例が報告されて以来,現在まで外国において約200例内外,本邦においては40例の報告を見ている.その特異な病像をMünchmeyer(1869)は「生ける石人形」と表現し,Helferich(1875)は合併症としての多くの先天的奇形に注目してきた.1956年McKusickは結合織の遺伝性疾患に準ずるものとして本症をも系列化し,中胚葉性形成異常説から一歩を進めるに至つた.
 最近本症の3例を経験したが,うち2例は既発表例なので,1例の症例追加と2例のその後の経過を報告し,あわせて若干の報告を試みる.

大腿直筋皮下断裂の治験

著者: 土田精一

ページ範囲:P.1377 - P.1378

 スポーツの隆盛,交通の発達による災害は毎年増加の一透をたどつている.私は最近慶大整形外科を訪れた野球中の疾走による比較的稀なる大腿直筋皮下断裂の1治験例を得たのでここに報告する.

下顎骨々折のキルシユナー鋼線固定法

著者: 得津雄司 ,   佐々木正和

ページ範囲:P.1379 - P.1383

いとぐち
 下顎骨は顔面における最大な骨であると同時に,これの骨折もまた顔面の中でもつとも頻度が高く,全骨折患者の約1%を占めているといわれている.近年交通機関の発達とともに交通事故による損傷の一分症としてしばしば経験されるようになつた.この部の治療は次第に口腔外科の領分になつているようであるが,まだこの方面の専門家も少ないため,われわれ整形外科医は四肢の損傷を治療する傍ら下顎骨骨折を治療する機会が多い.
 われわれは最近経験した下顎骨骨折にキルシュナー鋼線による固定法を採用して良好な結果を得たので報告する.

新生児大腿骨々折に対するKirschner鋼線髄内固定/大腿骨下端骨端線離開の2例

著者: 永野猛 ,   稲田学 ,   宮崎真郎

ページ範囲:P.1383 - P.1387

いとぐち
 分娩時に往々見られる長管骨骨幹部骨折(その大部分は大腿骨,上腕骨であるが)は,高度の骨転位にも拘わらず極めて容易に治癒し,変形も数年を経ずして自然矯正されてその機能障害も比較的少い点が特徴といえよう.しかし,授乳や頻回の襁褓の交換を必要とするため,局所の固定という点よりすれば誠に取扱いの厄介な骨折である.
 Watson-Jonesはその著書,骨折の治療学にわざわざ"Birth Fractures"なる一項をもうけているが,その中に大腿骨骨幹部骨折では腸腰筋拘縮のため上骨片は強く屈曲し,高度の転位を来すのでこれが治療には特殊なフレーム(Birth fractureframe)による垂直牽引が最も良い方法であるとしている.

膝蓋骨縦骨折の1例

著者: 山谷儔 ,   平尾隆義 ,   西本忠治

ページ範囲:P.1387 - P.1389

緒言
 膝蓋骨骨折は,全骨折の凡そ1.1〜1.4%に相当し,その大部分が粉砕骨折,中央または下半の横骨折であり,縦骨折の報告例は,本邦では10例を数えるのみである.最近,われわれも縦骨折の1例を経験したので報告する.

骨腫瘍による病的骨折に対する骨髄内固定

著者: 山岸輝行 ,   津山義朗 ,   光武俊和

ページ範囲:P.1389 - P.1393

緒言
 骨腫瘍,就中悪性骨腫瘍においては,僅かの外力により,四肢長管骨にしばしば病的骨折を惹起し,治療・看護などに難渋することがある.従来は対症的に処置され,原発性の場合は切断術,関節離断術が施行されるが,転移性の場合には適応がないのが普通である.かかる病的骨折の患者に与える苦痛は一通りでなく,殊に悪性腫瘍の場合には髄内固定を行なうことにより,腫瘍の血中散布を助長する点で問題があるにしても,患者の苦痛を軽減するためには,あえて固定を行なわざるを得ない症例も少なくない.かかる目的で腫瘍による病的骨折に対して骨髄内固定を行ない,極めて早期に疼痛を軽快せしめ得たので,私達の経験した症例について報告する.

麻痺性尖足にたいする後脛骨筋移植術の成績

著者: 室田景久 ,   米本恭三 ,   田辺恵造 ,   木島英夫

ページ範囲:P.1395 - P.1398

緒言
 後脛骨筋を足前面に移植するには移植腱を下腿内側を迂回させる方法としてOber(1933)らの報告をみるが,最近Lipscomb(1961)らによる外傷性腓骨神経麻痺の10例について記載がある.また,骨間膜を通す方法としては1936年すでにDurahamの考案をみるが,近年Watkinsらにより良好な結果の報告をみる.本手術は主として脊髄性小児麻痺,あるいは外傷性腓骨神経麻痺による内反尖足を適応としてきたが,その他の原因による弛緩性痙性・麻痺による内反応尖足にも適応がある.
 われわれの教室で昭和26〜33年間に脊髄性小児麻痺による尖足に後脛骨筋移植術を行なつたものは8例9関節であるが,術式は骨間膜を通つて足背に導いたものと,下腿の内側を迂回させたものとがある.ただし後脛骨筋の移植部位は変形の状態により適宜決定した.今回調査し得たものは6例7関節である.観察期間は最短3年2ヵ月,最長10年で平均5年6ヵ月である.成績の判定はWatkins等の判定にしたがい,次の4段階に分けた.

論説

Thalidomide奇形とその治療

著者: 石田正統 ,   斎藤純夫 ,   沢口重徳 ,   佐藤富良 ,   中条俊夫 ,   塙正男 ,   堀隆

ページ範囲:P.1283 - P.1295

はじめに
 近年四肢の先天異常を主徴とする奇形が西独をはじめとして世界的に急速に増加し,これがThalidomideと密接な関係にあることが明らかとなつたが,ついに本邦においてもこのような奇形の発生をみるに至つた.最近われわれはその1例に手術治療を行なつたので,この経験をもととしてThalidomide奇形とその治療に関し2,3の考察を試みたいと思う.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?