icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科18巻4号

1963年04月発行

症例

発病以来10年の経過を示した腹膜仮性粘液腫の1症例

著者: 千葉博史1 鈴木時雄

所属機関: 1日本大学医学部第一外科教室

ページ範囲:P.548 - P.552

文献概要

1.緒言
 腹膜仮性粘液腫は,膠様粘液性物質が腹腔内に限局性またはびまん性に,一部は被膜におおわれた腫瘤状に発生増殖する疾患をいい,主として仮性粘液腫性卵巣嚢腫または虫垂粘液嚢腫の破綻により続発する病変であるとせられている.本症は組織学的には比較的良性の腫瘍といわれるが.臨床的には初期症状が極めて少なく診断は困難で,手術を行なつても再発し易く,数カ月から数年の経過で悪液質に陥り腹膜機能死をとげるのが多いとされている.
 本症は1884年Werthにより始めて記載され,わが国では明治32年天野5)の報告以来現在迄に170例を数えているが,本邦の報告では手術所見または剖検所見の報告が大部分で,長期間にわたる経過を観察した報告は少なく池本27),山田ら47)の5年,川上の8年59),香山の9年26)という記載が散見されるのみである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら